東日本大震災の教訓を後世に残すことを考える勉強会 NEWS A Workshop for Considering Handing Down the Lessons of the Great East Japan Earthquake to the Future 津波建築勉強会 NEWS vol.4 発行日 2015 年 3 月 25 日 「建築土木融合による津波減災・国際委員会(仮称)」設立と 2020 年仙台開催を宣言 土木を代表して、河田惠昭先生 建築を代表して、和田章先生 シンポジウムの最終段階で、和田章先生から、国際委員会の設立を宣言、満場の拍手に迎えら れ、採択されました。 ●国際委員会の目的:東日本大震災で大きな被害をもたらした津波被害について検討し、津波減 災の具体的な対策を後世に残し、世界を津波から救うことを目的とする。 ●初代委員長及び代表(案) 和田 章 (東日本大震災の教訓を後世に残すことを考える勉強会 会長) 河田 惠昭(東日本大震災の教訓を後世に残すことを考える勉強会 代表) Ⅰ.シンポジウムについて テーマ: 人々と生活、津波に負けない建物とまち ~建築物を活用した津波減災対策を考える~ 主 催:東日本大震災の教訓を後世に残すことを考える勉強会 会 長 和田章東京工業大学名誉教授(前日本建築学会会長) 代 表 河田惠昭関西大学社会安全研究センター長(中央防災会議 WG 主査) 事務局 田中礼治東北工業大学名誉教授(震災時の学会支部災害調査委員長) 日 時:2015 年 3 月 16 日(月) 9:30~11:50 会 場:アエル21階(TKPガーデンシティ仙台 ホールA) 参加者:約140名(仙台近郊からの一般参加、世界会議参加者、建築と土木の関係者など) プログラムの概要: 1.あいさつ 和田 章 2.勉強会からの発表 1 ➊和田 章 建物を活用した津波減災対策について ➋河田惠昭 建築と土木の融合による津波減災対策について ➌田中礼治 津波伝承と津波減災対策促進について 3.皆さんの意見を聞く(司会:河田惠昭) 世界の人達と一緒に産学官民協働による津波減災対策を考える 発言①:モーサン・ストランプール博士(イラン K.N.Toosi 工科大学准教授) ペルシャ・オマーン湾北岸の津波の状況と警戒警報システムの必要性 発言②:武 佑次郎(新海浜都市構想研究会代表) 建築と土木が融合した津波防潮堤建築の試みとそのデザイン 発言③:加藤新一(仙台・六郷老人クラブ連合会副会長) 大津波に耐えたわが家をリフォームし、元の家で 4 年間過ごせたこと 発言④:橋口裕文(大成建設ハウジング株式会社顧問) 神奈川県藤沢市における津波減災の実情とこれからの取り組み 4.世界に向けて(司会:和田 章) 世界の人達と一緒の勉強会の設立を提案する 発言①:楢府龍雄(国際協力機構専門員) 開発途上国の被害と復興の実態と日本の役割り 発言②:秋葉賢也(衆議院議員) 国連防災世界会議における日本の立ち位置と途上国支援の必要性について 発言③:大瀧浩人(東北大学大学院) 建築と土木の両方を学んで、国際貢献をしてみたい 5.協賛企業あいさつ 蛭川哲夫(大成建設ハウジング株式会社社長) 6.閉会 末岡 徹(前地盤工学会会長) シンポジウム会場風景 感 想:会場アンケートから幾つかを抜粋して紹介 ・震災後、建築の人から自治体へ多くの提案があり、行政が困ったという事は聴いたことがあっ たので、お話をきいて背景が納得できました。(弘前市女性) 2 ・もう少し具体的に耐津波建築物の実践を聞きたいです。(鎌倉市男性) ・関西の津波の他、九州などについても勉強してみたい。(仙台市男性) ・高台移転ではなく、知恵を出した対策をという話はとても重要だと思う。 (名古屋市男性) ・一方的な高台移転や背の高い防潮堤に疑問を持った自分にとって共感できる内容で救われた気 分になりました。 (仙台市男性) ・中学生を核とした伝承という考えはたいへん素晴らしいと思う。 (名古屋市男性) ・機会を見つけ、市民対象の講演会等を開催して欲しい。(仙台市男性) (参考)国際委員会設立宣言・英文(和文は勉強会NEWS vol.3を参照してください) 3 Ⅱ.付随イベント①建物の津波実験 津波に弱い建物・強い建物~自分で造って、自分で津波実験して確かめてみよう~ 日 時:2015 年 3 月 14 日~18 日 会 場:仙台市役所南側の市民広場「国際交流のひろば」 参加者:5 日間延べで約350人 見学者多数 子どもたちによる建物の津波実験の 結果を見学するシンポジウム参加者→ 内 容:身近なティッシュの空き箱を使って、「津波に弱い建物と思い思いに工夫した津波に強い 建物」の2種を作り、アクリル製の津波造波装置で津波実験を自ら行なうといった趣向です。子 どもたちだけでなく、大人も参画し、津波に弱い・強い建物の違いを確認しました。 Ⅲ.付随イベント②津波伝承建築のバス見学会 ~仙台荒浜から井土浜に今も残る津波被災建物、その状況を検分~ 日 時:2015 年 3 月 16 日 PM2:30~PM5:30 行 先:仙台市若林区荒浜小学校、慰霊碑、荒浜井土浜で津波に耐えて今も残る住まい2軒 参加者:約40人 内 容: A棟 ➊荒浜小学校・地震津波被害調査を実施 した田中礼治先生から津波前の揺れに よる被害と津波による被害の実態を紹 介。75ヵ所のコア抜き調査及び数十カ 所の斫り調査の結果、海側の A 棟は耐震 補強が必要なものの震災遺構として十 分に保存に耐えうることを説明。 ➋その後、慰霊碑に向かい鎮魂。その後、 荒浜に住まうただ一軒のお宅、茶房「希 望」とのまわり住居跡を見学。 ↑荒浜小学校に向かうバス見学会参加者 ➌最後に、井土浜に残る一軒のお宅を訪問。津波に耐えて、仮設住宅に頼らず自己責任でリフォ ームして元の家に戻り、4年経って、漸く移転地が見えてきた居住者の前向きで力強い暮らしぶ りに一同感嘆する。 以上 4
© Copyright 2025 ExpyDoc