表.腎前性腎障害と腎性腎障害

表.腎前性腎障害と腎性腎障害(急性尿細管壊死)の鑑別
腎前性
腎性腎尿細管壊死
腎障害
解釈
尿沈査所見 正常
尿細管上皮細胞か
腎前性は糸球体・尿細管機能はほぼ正常
らなる円柱,血尿など
尿中Na排泄分画*(FENa,
%)
<1
>2
尿中Na濃度(mEq/L)
<20
>40
腎不全指数**
<1
>1
尿浸透圧(mOsm/kgH2O) >500
腎前性は腎血流が低下するためNaを再吸収して保持し、脱水を防ごうとする虚血
を防ぐ生体恒常性が働いているが、腎性ではNa再吸収能が低下している。FENa
が尿中Naよりも感度、特異度ともに高く有用。ただし利尿薬が投与されている患者
ではFENaは使えないのでFEureaを用いる。
<350
尿中Cr濃度/血漿Cr濃度
比
(CCr/尿量)
>40
<20
腎前性は体液が減少しているので乏尿となり、分母の尿量が減少して尿中Cr濃度
/血漿Cr濃度比(Ucr/Pcr比)は上昇する。腎性では分子のクレアチニンクリアランス
Ccrが低下してUcr/Pcr比は低下する
尿中尿素排泄分画***
(FEurea, %)
<35
>50
腎前性では水、Naとともに尿素も再吸収されるため腎前性では低値になる。利尿
薬が投与されている患者では有用。
BUN/Cr比
10前後 20以上
腎前性では尿細管が正常に反応し、水、Naとともに尿素も再吸収されるため腎前
性では上昇する。ただし、消化管出血や蛋白質の摂取増加でも上昇する。心不全
では腎血流が低下するため上昇する。
*(尿中Na/血清Na)×(血清Cr/尿中Cr)×100
FENaは利尿薬を投与している場合やNaを含む輸液をしている場合にはNaの再吸収が抑えられるため腎前性腎障害でもFENaは低値には
ならない。このような場合にはFEureaを用いる。
**尿中Na×血清Cr/尿中
***(尿中尿素 / 血清尿素) ×( 血清Cr /尿中Cr ) ×100