2015 № 5 VOL.341 2015年5月1日 発行 60 創立60周年 特別寄稿 東海日中貿易センター創立60周年に思う 一般社団法人 東海日中貿易センター 副会長 岩田 義文 東海日中貿易センターが創立 は改善が順調に進み、当初の狙いを越えて業績は拡 60周年を迎えられましたこと、 大、2006年には第2工場の竣工を迎えることができ 心よりお祝い申し上げます。 ました。また、2008年にはTPM優秀賞を、2015年 私が、当センターの副会長 には同継続賞を受賞し、当社におけるプリント配線 職を拝命した10年前から今日 板の主力工場の一つとして大きく成長いたしました。 までを振り返りますと、セント あれから早や15年が経とうとしておりますが、現 レア開港に始まり、愛・地球 在では欧州のお客様は中国から撤退し、北京工場の 博の開催、地元の好景気と好スタートを切ったものの、 お客様は主に中国および韓国のメーカーへと変化し その後はリーマンショック、景気低迷、日中関係の冷 てきております。また、かつて私どもは、安価で豊 却化等厳しい環境が続きました。その一方で、当セン 富な労働力を求めて進出いたしましたが、今や人口 ターの横井前々会長をはじめとする関係者のご尽力に 13億人の有望な潜在市場における可能性を求めたビ より中華人民共和国駐名古屋領事館が開設され、その ジネスへと転換を図っております。 後毎年陣容を拡大され、現在では名古屋総領事館と 中国が 「世界の工場」から 「世界の市場」に変貌を遂 なりました。このことは、中国政府が東海地方の重要 げていることに違いありません。さらに、アジアイ 性を認識した上での決定ではないかと推察されます。 ンフラ投資銀行 (AIIB) の提唱など、アジアにおける さて、私どもイビデンと中国のかかわりは、お客様 地位も格段に上がってきています。このように経済 の部品の現地調達拡大と人民元決裁に対応するため 面では存在感・影響力がますます高まる隣国であり、 に、2000年6月上海に現地法人を設立したことに始 これからも良好な関係を維持する必要があります。 まります。そして同年12月、欧 州携 帯電話メーカー 政治面では昨秋の日中トップ会談以降、徐々に改善 向け製品の量産を目的に、プリント配線板の一貫生 の兆しが見えようとしております。当センターが民 産工場の開設に着手したことで、結びつきは一層深 間交流で果たす役割は大きく、両国の友好と経済関 くなりました。しかし、インフラの未整 備や商習慣 係の発展に寄与することを切に願っております。 の違いといったさまざまな困難に直面したり、SARS 当センターの発展にご尽力いただいた諸先輩に敬 問題により計画が随分遅れたりと、大変苦心したこ 意を表するとともに、会員企業の皆さまが一層ご活 とを覚えております。ただ、工場が稼動し始めてから 躍されることを祈念申しあげます。 主 要 目 次 創立60周年 特別寄稿 東海日中貿易センター創立60周年に思う…………… 1 中国商務部 高燕副部長(副大臣)一行が名古屋を訪問 ~歓迎晩餐会を開催~……… 2 訃報 若原富夫 当センター相談役 … …………………………… 2 (元副会長) センター創設の立役者 若原富夫相談役を偲ぶ……………………… 3〜5 〈部会活動〉東海日中海運懇話会 総会開催………………………………… 6 中国実務セミナー等開催予定… ………………………………………………… 6 15年第1四半期GDPは7.0%増…………………………………………… 7〜8 米国債保有 日本が中国を抜き再び1位へ………………………………… 8 寄稿 外国投資法草案~対中投資及び既存現地法人への影響………… 9〜12 4月の主要行事報告…………………………………………………………… 12 中国法令公布リスト………………………………………………………… 13 日中往来………………………………………………………………… 14〜15 中国短信………………………………………………………………… 16〜17 〈中国経済データ〉 ……………………………………………………… 18〜21 中国商務部 高燕副部長(副大臣)一行が名古屋を訪問 ~ 歓 迎 晩 餐 会 を 開 催 ~ 4月24日 (金)中国商務部高燕副部長をはじめ劉亜 庫の大河原誠副理事長、トヨタ自動車㈱の佐々木昭 軍公使など一行8名が名古屋を訪問され、当センター 中国総代表、中部国際空港㈱の川上博代表取締役社 の主催により市内のホテルで歓迎晩餐会を開催した。 長ら12名が参加した。 高副部長は、03年より当センターのカウンター ◇商務部 パートナーである中国国際貿易促進委員会の副会長 高 燕 副部長 を歴任し、05年に開催された愛知万博の中国政府代 宋耀明 亜洲司副司長 表として、当地にも暫く滞在された「名古屋通」であ 曹宏瑛 外資司副司長 る。また、ここ2年連続して、深谷会長を団長とす 羅暁梅 亜洲司日本処処長 る中部経済界代表団が商務部を表敬した際にも会見 任蓓蓓 弁公庁副処長 している。 韓 軼 亜洲司三等書記官 ここ5年あまり、日中両国関係の悪化も然ること 中華人民共和国駐日本国大使館経済商務参賛処 ながら、当地域には中国からの要人の来訪が途絶え 劉亜軍 公使 ており、旧知の要人を当センター創立60周年の記念 洪志傑 二等書記官 すべき年に当地に迎えられたことは感慨深いものが 中華人民共和国駐名古屋総領事館 ある。 葛廣彪 総領事 晩餐会には、駐名古屋総領事館からは葛廣彪総領 池暁南 経済商務担当領事 事、池暁南領事が出席。当センターからは深谷紘一 会長、藤森利雄副会長、 原田泰浩副会長兼専務理 事、豊田通商㈱の清水順 三代表取締役会長、大同 特殊鋼㈱の新貝元代表取 締役副社長、岡崎信用金 訃報 高燕副部長(中央左の女性)を囲んで 若 原 富 夫 当センター相談役(元副会長) 当センター相談役(元副会長)の若原富夫儀(享年83歳)が、3月27日に肝内胆 管がんのため名古屋市内の病院で逝去いたしました。 故若原富夫氏は、中華人民共和国建国前の1941年5月に両親と共に黒竜江省 牡丹江市へ移住し、中華人民共和国建国後は、有色金属工業管理局華銅銅砿に て勤務、1953年10月に帰国しました。 翌年 (1954年) 1月より、当センターの設立母体となる東海日中貿易促進会議に て勤務し、1955年6月に日本国際貿易促進協会東海総局の設立に参画しました。 その後、理事・事務局長、常務理事、専務理事、副会長を歴任し、当地方と中国との経済貿易及び 友好関係の発展の為に尽力し、07年に中国国際貿易促進委員会より「栄誉会員」、08年に中国人民対外 友好協会より 「人民友誼貢献」を受彰されました。2011年6月に副会長を退任した後も相談役として長 年にわたり当センターを支えて参りました。 ここに生前のご厚誼に感謝申し上げます。 (2) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 センター創設の立役者 若原富夫相談役を偲ぶ (一社) 東海日中貿易センター中国法律顧問 林達劉グループ 中国弁護士・弁理士 魏 啓学 去る3月29日、私の古くからの親しい友人である いた日本事務局のメンバーは、日本の民間中日貿易 (一社) 東海日中貿易センター副会長兼専務理事の原 促進団体の10団体によって組織されていました。私 田氏と同事務局長の大野氏が、久しぶりに北京の私 のおぼろげな記憶では、大阪の白根様、宇都宮様、 を訪ねてくれました。 京都の近藤様、東京の森田様、中村様、皆川様、北 その際、ここ2年間お会いしていない同センター 陸の田幸様、そして東海からは若原相談役が参加し の創設者である元副会長の若原相談役のことに話題 ておられました。皆さんとても親切で、とても良い を移したところ、原田副会長から 「魏先生、私はと 印象が残っていますが、特に若原相談役には多くの ても悲しい話をお伝えしなければなりません。実は ことを教えていただきました。 若原相談役が一昨日の3月27日に逝去されました」 その後、私は大学を卒業し、最初は中国の対外貿 と思いもしなかった言葉を聞き、40数年という長年 易部(日本の経済産業省にあたり、略称は「外貿部」、 にわたり若原相談役から弟のように可愛がってお付 その後「中国対外経済貿易部」と改名を経て、現在は き合いいただいた私は、突然のことで、話が出来な 「商務部」と言う)に配属されました。 くなり、止めど無く流れる涙を止めることができま その時、中国国際貿易促進委員会(略称は「貿促 せんでした。本来でしたら、どうして直ぐに知らせ 会」)は、文化大革命中に外貿部と合併しましたが、 てくれなかったのかと原田副会長に詰め寄るところ 私は貿促会連絡部で長年にわたって勤務していた関 でしたが、原田副会長から 「若原相談役は亡くなる 係で、よく広交会に参加しました。 前に、遺書をしたためられ、葬儀はご家族と一部の 広交会では、若原相談役や、その後、原田副会長 近親者のみで済まされた」ことを伺いましたが、そ からいろいろお教えいただきました。原田副会長と の現実を受け止めることができませんでした。 私は、仕事関係だけでなく、お互いに日本語と中国 私は、ずっと涙を流したまま、40数年にわたりお 語の先生としても思い出深い時間を共有しました。 付き合いしていただいたことを思い出し、若原相談 60年代から80年代まで、日本の中日貿易促進に関 役の生き生きとしたお姿が走馬灯のように次々と浮 わる10団体は毎年、中国へ10団体による代表団を派 かんできました。 遣し、中国の政府関係機関、中国の総合商社であっ た中国国際貿易総公司、及び関連民間団体を訪問 若原相談役と初めてお会いしたのは、私がまだ大 し、中日貿易における諸問題や業務などについて、 学時代の1967年3月のことでした。私は、広東省の いろいろ意見交換をしました。 省都である広州市で毎年2回開催されている 「中国 その際、周恩来元総理、廖承志中日友好協会元会 輸出商品交易会」 (現 「中国輸出入商品交易会」、略 長などの要人と面会することもありましたが、私は 称 「広交会」 )において、第2事務局の秘書として広 何度も、10団体による訪中団のお世話役を担当し、 交会に参加していた日本の商社の方々のお世話役を 同行させていただきました。その度に、私は若原相 仰せ付かり、そこで初めて出会ったのでした。 談役にお目にかかれることをとても楽しみにしてい その時、私はまだ大学卒業前で、日本人と直接付 ました。若原相談役は、あまり口数は多くありませ き合うのは、大学の外国人教師であった三宅先生に んでしたが、非常に実務に詳しく、非常に現実的 次いで2度目でした。しかし、直接多くの日本の方 で、とても親切な温厚な人というイメージでした。 にお会いしていろいろお世話をするのは初めてのこ その間、中国は1974年と1977年に2回にわたり、 とで、日本の文化や、日本人の考え方、話し方など 東京、大阪、名古屋、札幌、九州で「中国展覧会」を あまり分かっていませんでした。広交会に参加して 開催し、それぞれの地方で、毎回延べ何百万人とい Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 (3) う参加者が来場され、中日両国民の相互理解、貿易 私は、AIPII、LESなどのルートで、中国特許庁(現 促進に大きな役割を果たしました。その際、私は中 知識産権局)、中国工商行政管理総局、公平交易局 国展覧会団長の世話役を担当し、若原相談役には大 (公正取引委員会)、税関及び技術品質管理局などの 変お世話になりました。若原相談役は、その当時、 関係主管機関の担当官、最高裁判所、各地方の裁判 一日の仕事が終わってから、ほとんど毎日のように 所の裁判官などを、日本に案内することがありまし 中国展覧団団員の宿泊ホテルにお越しくださり、中 た。そして、日本を訪問する度びに、東京、名古 国展覧団団長、秘書長(事務局長) 、副秘書長と、胸 屋、大阪でセミナーを開催し、沢山の人が参加して 襟を開いていろいろ歓談し、生活における悩みなど くれました。 についても、語り合いました。そして、中国展覧団 その際も、若原相談役は、私が中国の知財法律と 員のメンバーが、日本の一般市民との理解や友好を 関連状況に詳しく、法律交流は東海日中貿易セン より深めるために、日本の民謡や歌などを練習する ターの会員への新しいサービスとして大変効果的で ために、レコードプレーヤーやレコードをプレゼン あると判断され、私を東海日中貿易センターの特別 トしてくださいました。 法律顧問に任命してくれ、若原相談役自らが、セミ 展覧団員のメンバーは、大変喜んで、赤とんぼ、 ナーを主催してくださったこともあります。 木曾節、炭坑節などを一生懸命覚えました。昔とっ セミナー講師として名古屋を訪問する度に、若原 た杵柄で、今でも、私は日本の弁護士、弁理士の先 相談役にお目にかかることは、私にとって何よりも 生や日本企業の方々の食事の際の余興として、木曾 楽しみでした。若原相談役はいつも、私を中国の専 節、炭坑節などを披露しています。 門家としてではなく、自分の家族のように迎えてく 1976年に毛沢東元主席と中国国民に深く敬愛され、 ださり、人生についていろいろアドバイスをしてく 大変尊敬されていた周恩来元総理が亡くなり、毛沢 れ、多くの貴重な本をプレゼントしてくれました。 東元主席の奥様であった江青をはじめとする 「四人 若原相談役は、貿易の促進だけでなく、1986年よ 組」 が追放され、鄧小平元主席が3回目の返り咲きを り長年にわたり名古屋姉妹都市協会理事、愛知県日 果たしました。鄧小平元主席の登場によって、それ 本中国友好協会副会長を担当され、中日両国民の友 までの 「階級闘争」 、 「政治思想の教育優先」などの方 好を増進し、相互理解を深めるために、大変努力を 針が一変し、経済発展、国民生活の向上を中心とす なされ、大きな役割を果たしてこられました。中日 る方向転換が図られ、外資導入、外国からの先進技 貿易だけでなく、日本の中部地方や中日友好におい 術の導入が急務になりました。そのような状況下で、 ても、若原相談役の貢献なくしては語ることができ 特許法などの知的財産関連の法律の整備を急ピッチ ないと思います。その為、若原相談役は、2007年に で行わなければ、外資導入は全然進みません。この 中国貿促会から 「栄誉会員賞」を、2009年には中国人 重要な転換点に私の上司であった任建新氏 (中国貿促 民友好協会から 「人民友誼貢献賞」 を授与されました。 会の副会長、中国最高裁判所長官を歴任) は当時、中 私は今でも、若原相談役がお亡くなりになったこ 国貿促会法律部の部長を担当していました。そして、 とを信じられません。現実のことなので、次回名古 知的財産の法律体制を構築するために、私を連絡部 屋に行っても、もう二度と若原相談役にお目にかか から法律部に異動させてくれたのです。 ることができないと思うと、悲しくてたまりませ 私は法律部に異動してから、最初は商標登録出願 ん。寂しくてたまりません。 などの業務に従事し、その後、模倣品対策などにも 昔から中国の習慣では、嬉しい時や悲しい時、自 携わりました。1978年から、任建新氏の命を受け、 分の気持ちを表現するために詩を作ります。私は悲 私は前後して、中国の商標法、特許法、技術契約 しい気持ち、悔しい気持ちを表現するため、七言絶 法、技術輸出入管理条例、コンピューター・プログ 句を作りました。 ラム登録条例、著作権法、弁理士条例などの法律、 法令の立法作業に参加しました。 五十年間両地飛 推心置腹多教誨 1983年にAIPPI(国際知的財産保護協会)、LES 君今駕鶴回昆侖 我有困惑可問誰 (国際ライセンス協会)などの団体が設立された後、 (4) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 もし若原相談役がご存命ならば、あるいは若原相 現在、中日両国の政治関係は、いささか厳しい状 談役の生前の願望として自分の亡き後に友人が悲し 態ではありますが、このような時こそ、中日両国の んでばかりいることを喜ばないことは、十分解かっ 民間団体の力を十分に活用し、中日両国の専門家の ております。ですから、私は、若原相談役の遺志を 役割を十分に発揮させることで、かつて周恩来元総 受け継いで、中日両国の貿易を促進し、中日両国民 理が言われた 「以民促官」の結果を得られると確認し の相互理解を深め、中日両国民、特に日本の弁護 ております。そのために、私は微力ながら、自分の 士、弁理士、日本企業の方々と法律交流を深めてい できることを頑張って行きたいと思います。どうか、 く決意です。 これからも天国から私どもを見守ってください。 弟として、天国の若原相談役に喜んで、褒めても 最後になりますが、東海日中貿易センター創設の らえるように尽力する所存です。 立役者である若原相談役のご冥福を心よりお祈り申 漢詩で、若原相談役の今までの素晴らしい貢献を し上げます。 称えたいと思います。 魏 啓学(ぎ けいがく) 日日早出且晩帰 貿促友好一肩背 弁護士、弁理士 北京林達劉知識産権代理事務所 共同経営者 パートナー (一社) 東海日中貿易センター 中国法律顧問 一衣帯水架金橋 豊功偉績映日輝 私は長年にわたって、知財の出願・登録・訴訟・ 模倣対策、ライセンスなどに従事してきました。 現在、300名余りの所員を擁する法律弁理士事務 所を経営しております。今後も今まで以上に、一般 法律分野、知的財産の分野において東海日中貿易セ ンターにご協力申し上げ、原田副会長、大野事務局 長との協力関係を更に強化して、若原相談役のご期 待に添えるようにする所存です。 1969年8月~ 中国国際貿易促進委員会に勤務、同 専利商標事務所副所長を歴任 2002年1月~ 金杜律師事務所に入所、同所長に就任 2005年1月~ 北京林達劉知識産権代理事務所に入 所、創業パートナー共同経営者 2008年5月~ 現在 北京魏啓学法律事務所所長 2008年8月~ 現在 林達劉グループ 代表取締役 吉炳軒 (副首相級)全人代常務委員会副委員長らが来日 ~約3年ぶりに日中議会交流委員会を開催~ 4月8日 (水)から11日まで、全国人民代表大会 双方は、防災協力や人的交流の推進で意見の一致 (全人代) 常務委員会の吉炳軒副委員長を団長とする をみたほか、両国関係の改善に向けて定期的に双方 代表団8人が来日した。 の議会を訪問するなど、交流を促進していくことを 副首相級の要人の来日は、島の問題により、日中 確認し、次回の会合を来年北京で開催することで合 関係が悪化して以来、初めての来日となり、代表団 意した。 は、町村信孝衆院議長、山崎正昭参院議長の表敬訪 同委員会は、05年4月以降、原則年1回のペース 問のほか、12年1月以来約3年ぶりとなる日中議会 で開催されてきたが、島の問題により中断してい 交流委員会に出席した。 た。今回の開催は8回目となる。 9日、10日の2日間にわたり開催された日中議会 日中関係は、急速に改善に向け、対話や交流が展 交流委員会には、衆院から林幹雄議院運営委員長、 開されているが、中国側は、安倍首相が今夏に発表 岸信夫前副外相ら与野党の12人が出席し、衆院議員 する戦後70年談話に対し慎重な姿勢を示しており、 会館で開かれ、日中両国関係を中心にして意見交換 また、これ以上に関係が悪化しないよう配慮してい が行われた。 るとの認識を示した。 Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 (5) 部会活動 東海日中海運懇話会 総会開催 内部部会の東海日中海運懇話会が4月21日 (火)、 し、経済協力枠組み協定(ECFA)の締結による経済 総会を開催した。 連携が強化されていることから、「海上シルクロー 13年・14年度の事業報告、決算報告、監査報告と ド・自由貿易区・両岸経済協力」をテーマにして福 15年度の事業計画案、予算案を審議し承認された。 建省福州市、厦門市、台湾台北を視察する。 なお、従来隔年で開催していた総会は、会則を改 本来は5月に派遣を予定していたが、福州から台北 訂し、本年度以降は毎年開催することとなった。 の船が故障したため、11月に派遣することとなった。 総会後、愛知大学国際ビジネスセンター所長の阿 部宏忠准教授を招き、「最近の中国経済・ビジネス トピックス」と題して特別講演を行った。 講演の中で、愛知大学現代中国学部の現地主義教 育は、4ヶ月という短期間であるが等身大の中国を 実体験することは社会にでる上で大変貴重な経験と 石原業務グループ長より議案説明 なっていること。また、産学連携の取組の中から、 中国市場開拓を目指す企業と共同で中国人が好む製 今年度の事業の要は、センターが企画する中国港 品アイテムを絞込むために中国人留学生を活用して 湾物流視察団 (11月下旬)への協力で、視察先の福建 いることや中国コールドチェーン事業の共同研究に 省は、中国の新たな対外開放戦略として注目される より、企業の冷却技術を活用し、保冷期間がこれま 「一帯一路」構想の「一路」である 「21世紀海上シルク での2ヶ月から4ヶ月以上拡大することができた事 ロード (海上輸送回廊) 」の起点であり、自由貿易試 例が紹介され、懇話会としても某しかの連携が検討 験区として認定された福建省福州・厦門・平潭の3 できるものと思われる。 エリアの視察、また、福建省の対岸となる台湾は中 なお、特別講演会終了後、懇親会には18名が参加 国との両岸関係 「三通(通航、通商、通信)」が実現 した。 中国実務セミナー等開催予定 中国共催セミナー 「日系企業は『新常態・中国』 にどう対応していくか」 後援事業 「第19回中国江蘇省輸出商品展示会」 日時:5月18日 (月)13:30 ~ 17:30 中国江蘇省のアパレル、ホームファブリック、 会場:名古屋商工会議所ビル 2階 大会議室 靴、帽子、日用雑貨、ギフトなどが集結した展示 共催:上海市外国投資促進センター、華鐘コンサ 会です。 ルタント、三井住友銀行、(一社)東海日中 全235ブースの出展社リストは下記の公式サイ 貿易センター トでご確認いただけます。 公式サイト www.js-trade.jp 中国実務セミナー 「最新!中国現地法人の人事・労務管理」 会 期:5月19日(火)~ 21日(木) 会館時間 19・20日 10:00 ~ 18:00 日時:6月1日 (月)13:30 ~ 16:30 21日 10:00 ~ 17:00 会場:名古屋商工会議所ビル 3階 第6会議室 ところ:マイドームおおさか 講師:前川晃廣 キャストコンサルティング 取締役 (大阪市中央区本町橋2−5) (6) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 15 年第1四半期 GDP は 7.0%増 15 年第1四半期 GDP は 7.0%増 15 年第1四半期 GDP は 7.0%増 15 年第1四半期 GDP は 7.0%増 15年第1四半期GDPは7.0%増 中国国家統計局は 4 月 15 日、15 年第 1 四半期の国 中国国家統計局は 4 月 15 日、15 年第 四半期の国 1 四半期の国 中国国家統計局は 年第 中国国家統計局は44月 月15 15日、15 日、15 年第1114 四半期の国 内総生産(GDP)が前年同期比 7.0%増の 兆 667 億 中国国家統計局は4月15日、15年第1四半期の国 内総生産(GDP)が前年同期比 7.0%増の 14 兆 667 億 内総生産(GDP)が前年同期比 7.0%増の 14 兆 内総生産(GDP)が前年同期比 7.0%増の 14 兆667 667億 億 人民元だったと発表した。 内総生産 (GDP)が前年同期比7.0%増の14兆667億人 人民元だったと発表した。 人民元だったと発表した。 人民元だったと発表した。 【第1四半期国内総生産値及び産業別】 民元だったと発表した。 【第1四半期国内総生産値及び産業別】 【第1四半期国内総生産値及び産業別】 【第1四半期国内総生産値及び産業別】 国内総生産値 14 兆 667 億元 7.0%増 【第1四半期国内総生産値及び産業別】 国内総生産値 14 兆 667 億元 3.2%増 7.0%増 国内総生産値 14 兆 667 第一次産業 7,770 億元 国内総生産値 14 兆 667億元 億元 7.0%増 7.0%増 国内総生産値 14兆667億元 7.0%増 第一次産業 7,770 億元 6.4%増 3.2%増 第一次産業 7,770 第二次産業 6兆 292億元 億元 第一次産業 7,770 億元 3.2%増 3.2%増 第一次産業 7,770億元 3.2%増 第二次産業 6 兆 292 億元 6.4%増 第二次産業 6 兆 292 億元 6.4%増 第三次産業 7兆 2,605 第二次産業 6兆 292 億元 億元 7.9%増 6.4%増 第二次産業 6兆292億元 6.4%増 第三次産業 7兆 2,605 億元 7.9%増 7.9%増 第三次産業 7 兆 2,605 億元 第三次産業 7 兆 2,605 億元 7.9%増 中国では「工業増加値」を重視しており、各種統計 第三次産業 7兆2,605億元 7.9%増 中国では「工業増加値」を重視しており、各種統計 中国では「工業増加値」を重視しており、各種統計 中国では「工業増加値」を重視しており、各種統計 データで目にする機会が多いが、これは、日本で言う 中国では 「工業増加値」を重視しており、各種統計 データで目にする機会が多いが、これは、日本で言う データで目にする機会が多いが、これは、日本で言う データで目にする機会が多いが、これは、日本で言う データで目にする機会が多いが、これは、日本で言 「売上高総利益」に近い概念である。従って、第1四 「売上高総利益」に近い概念である。従って、第1四 「売上高総利益」に近い概念である。従って、第1四 「売上高総利益」に近い概念である。従って、第1四 う 「売上高総利益」に近い概念である。従って、第 半期の一定規模以上の工業増加値は前年同期比 6.4% 半期の一定規模以上の工業増加値は前年同期比6.4% 6.4% 半期の一定規模以上の工業増加値は前年同期比 半期の一定規模以上の工業増加値は前年同期比 6.4% 1四半期の一定規模以上の工業増加値は前年同期比 増だが、図 1 のように月別では連続して大きく下落し 増だが、図 のように月別では連続して大きく下落し 増だが、図 111 のように月別では連続して大きく下落し 増だが、図 のように月別では連続して大きく下落し 6.4%増だが、図1のように月別では連続して大き ており、景気の減退を顕著に示している。 ており、景気の減退を顕著に示している。 ており、景気の減退を顕著に示している。 く下落しており、景気の減退を顕著に示している。 ており、景気の減退を顕著に示している。 た、不動産販売額は、1 兆 2,023 億元で、前年同期比 た、不動産販売額は、1 兆 2,023 億元で、前年同期比 た、不動産販売額は、1 た、不動産販売額は、1 兆 兆 2,023 2,023 億元で、前年同期比 億元で、前年同期比 9.3%減と大幅減となった。 きく、また、不動産販売額は、1兆2,023億元で、 9.3%減と大幅減となった。 9.3%減と大幅減となった。 9.3%減と大幅減となった。 不動産会社は、開発資金の回収を優先し、様々な割 前年同期比9.3%減と大幅減となった。 不動産会社は、開発資金の回収を優先し、様々な割 不動産会社は、開発資金の回収を優先し、様々な割 不動産会社は、開発資金の回収を優先し、様々な割 引キャンペーンを展開しているが、掃けない在庫の圧 不動産会社は、開発資金の回収を優先し、様々な 引キャンペーンを展開しているが、掃けない在庫の圧 引キャンペーンを展開しているが、掃けない在庫の圧 引キャンペーンを展開しているが、掃けない在庫の圧 割引キャンペーンを展開しているが、掃けない在庫 力は大きく、開発しても売れない、売れないから資金 力は大きく、開発しても売れない、売れないから資金 力は大きく、開発しても売れない、売れないから資金 力は大きく、開発しても売れない、売れないから資金 の圧力は大きく、開発しても売れない、売れないか が無い、資金が無いから投資できないと悪循環の迷路 が無い、資金が無いから投資できないと悪循環の迷路 が無い、資金が無いから投資できないと悪循環の迷路 が無い、資金が無いから投資できないと悪循環の迷路 ら資金が無い、資金が無いから投資できないと悪循 から脱出できず、厳しい状況が続いている。 から脱出できず、厳しい状況が続いている。 から脱出できず、厳しい状況が続いている。 から脱出できず、厳しい状況が続いている。 環の迷路から脱出できず、厳しい状況が続いている。 【図 3.不動産開発投資伸び率】 【図 3.不動産開発投資伸び率】 【図 【図3.不動産開発投資伸び率】 【図3.不動産開発投資伸び率】 3.不動産開発投資伸び率】 【図1.工業増加値伸び率】 【図1.工業増加値伸び率】 【図1.工業増加値伸び率】 【図1.工業増加値伸び率】 【図1.工業増加値伸び率】 2014 2014 2014 2014 2014 2014 2014 2014 2015 2015 2015 2015 中国では、投資主導の成長が継続しているが、第1 中国では、投資主導の成長が継続しているが、第 中国では、投資主導の成長が継続しているが、第1 中国では、投資主導の成長が継続しているが、第1 中国では、投資主導の成長が継続しているが、第1 四半期の固定資産投資は、7 兆 7,511 億元で、前年同期 1四半期の固定資産投資は、7兆7,511億元で、前 四半期の固定資産投資は、7 兆 7,511 億元で、前年同期 四半期の固定資産投資は、7 兆 7,511 四半期の固定資産投資は、7 7,511億元で、前年同期 億元で、前年同期 比 年同期比13.5%増となったが、図2のように伸び率 13.5%増となったが、図 2兆のように伸び率は連続し 比 13.5%増となったが、図 2 のように伸び率は連続し 比 比13.5%増となったが、図 13.5%増となったが、図22のように伸び率は連続し のように伸び率は連続し て減少している。 は連続して減少している。 て減少している。 て減少している。 て減少している。 【図2.固定資産投資伸び率】 【図 2.固定資産投資伸び率】 【図 2.固定資産投資伸び率】 【図 【図2.固定資産投資伸び率】 2.固定資産投資伸び率】 2015 2015 2015 2015 第1四半期の輸出入総額は、5 兆 5,433 億元で、前年 第1四半期の輸出入総額は、5兆5,433億元で、 第1四半期の輸出入総額は、5 兆 5,433 億元で、前年 第1四半期の輸出入総額は、5 兆 第1四半期の輸出入総額は、5 兆5,433 5,433億元で、前年 億元で、前年 同期比 6.0%減となり、 兆 億元 前年同 期 比6.0 % 減 とそのうち輸出が な り、 そ の う ち3輸 出1,493 が3兆 同期比 6.0%減となり、 そのうち輸出が 3兆 1,493 億元 同期比 6.0%減となり、 そのうち輸出が 3 兆 1,493 億元 同期比4.9%増、輸入が 6.0%減となり、そのうち輸出が 3 兆 1,493 億元 で、同 2 兆 3,940 億元で、同 17.3%減 1,493億元で、同4.9%増、輸入が2兆3,940億元で、 で、同 4.9%増、輸入が 2 兆 3,940 億元で、同 17.3%減 で、同 4.9%増、輸入が で、同 4.9%増、輸入が22兆 兆3,940 3,940億元で、同 億元で、同17.3%減 17.3%減 と大きく落ち込んだ。 同17.3%減と大きく落ち込んだ。 と大きく落ち込んだ。 と大きく落ち込んだ。 と大きく落ち込んだ。 米 ド ル 換 算 で は、 輸 出 入 総 額 は、9,042億 ドル 米ドル換算では、輸出入総額は、9,042 億ドルで、前 米ドル換算では、輸出入総額は、9,042 億ドルで、前 米ドル換算では、輸出入総額は、9,042 億ドルで、前 米ドル換算では、輸出入総額は、9,042 億ドルで、前 で、前年同期比6.3%減となり、輸出が5,139億ドル 年同期比 6.3%減となり、輸出が 5,139 億ドルで、同 年同期比6.3%減となり、輸出が 6.3%減となり、輸出が5,139 5,139 億ドルで、同 年同期比 年同期比 6.3%減となり、輸出が 5,139 億ドルで、同 億ドルで、同 で、同4.7%増、輸入が3,902億ドルで、同17.6%減 4.7%増、 輸入が 3,902 億ドルで、同 17.6%減となった。 4.7%増、 輸入が 3,902 億ドルで、 同 17.6%減となった。 4.7%増、 輸入が 3,902 同 4.7%増、 輸入が 3,902億ドルで、 億ドルで、 同17.6%減となった。 17.6%減となった。 となった。 対米輸出が 11.5%増と大きく伸びた反面、対日本、 対米輸出が 11.5%増と大きく伸びた反面、対日本、 対米輸出が 対米輸出が11.5%増と大きく伸びた反面、対日 対米輸出が 11.5%増と大きく伸びた反面、対日本、 11.5%増と大きく伸びた反面、対日本、 香港、南ア、ブラジル、ロシア、インド、オーストラ 香港、南ア、ブラジル、ロシア、インド、オーストラ 香港、南ア、ブラジル、ロシア、インド、オーストラ 本、香港、南ア、ブラジル、ロシア、インド、オー 香港、南ア、ブラジル、ロシア、インド、オーストラ リアは、それぞれ 11.5%、10.1%、48.1%、37.3%、 リアは、それぞれ 11.5%、10.1%、48.1%、37.3%、 リアは、それぞれ 11.5%、10.1%、48.1%、37.3%、 ス ト ラ リ ア は、 そ れ ぞ れ11.5 %、10.1 %、48.1 %、 リアは、それぞれ 11.5%、10.1%、48.1%、37.3%、 32.4%、29%、26.9%と大幅に減少した。 32.4%、29%、26.9%と大幅に減少した。 37.3%、32.4%、29%、26.9%と大幅に減少した。 32.4%、29%、26.9%と大幅に減少した。 32.4%、29%、26.9%と大幅に減少した。 【図 4.対外貿易伸び率】 【図4.対外貿易伸び率】 【図 4.対外貿易伸び率】 【図 【図4.対外貿易伸び率】 4.対外貿易伸び率】 2014 2015 2014 2015 2014 2015 2014 2015 不動産開発投資は、販売不振の影響が如実に現れ 不動産開発投資は、販売不振の影響が如実に現れて ており、図3のように減少記録が更新中である。 不動産開発投資は、販売不振の影響が如実に現れて 不動産開発投資は、販売不振の影響が如実に現れて 不動産開発投資は、販売不振の影響が如実に現れて おり、図 3 のように減少記録が更新中である。 第1四半期の不動産開発投資は、1兆6,651億元 おり、図 3 のように減少記録が更新中である。 おり、図 33のように減少記録が更新中である。 おり、図 のように減少記録が更新中である。 第1四半期の不動産開発投資は、1 兆 6,651 億元で、 で、前年同期比8.5%増と言うものの落ち込みは大 第1四半期の不動産開発投資は、1 兆 6,651 億元で、 第1四半期の不動産開発投資は、1 兆 第1四半期の不動産開発投資は、1 兆6,651 6,651億元で、 億元で、 前年同期比 8.5%増と言うものの落ち込みは大きく、ま 前年同期比 8.5%増と言うものの落ち込みは大きく、ま 前年同期比 前年同期比8.5%増と言うものの落ち込みは大きく、ま 8.5%増と言うものの落ち込みは大きく、ま 2014 2014 2014 2014 2015 2015 2015 2015 Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 (7) 第1四半期の対中直接投資件数は、5,861 件で、前年 第1四半期の対外直接投資は、142 カ国・地域の 2331 第1四半期の対中直接投資件数は、5,861 件で、前年 同期比 22.4%増となり、金融を除く実行ベース外資導 第1四半期の対中直接投資件数は、5,861件で、 同期比2,145.7 22.4%増となり、金融を除く実行ベース外資導 入額は 億元で、同 11.3%増となった。 前年同期比22.4%増となり、金融を除く実行ベース 2,145.7 11.3%増となった。 入額は 投資国上位 10 億元で、同 位は、香港、韓国、台湾、シンガポー 外資導入額は2,145.7億元で、同11.3%増となった。 投資国上位 10 位は、香港、韓国、台湾、シンガポー ル、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランス、 投資国上位10位は、香 港、韓国、台湾、シンガ ル、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランス、 サウジアラビアで、日本の対中投資額は 10.6 億ドル、 ポール、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フラン 第1四半期の対外直接投資は、 142 カ国・地域の億ド 2331 社に行われ、計 1580.9 億元(米ドル換算:257.9 第1四半期の対外直接投資は、142カ国・地域の 社に行われ、計 1580.9 億元(米ドル換算:257.9 億ド ルが投資され、同 29.6%増となった。 2,331社に行われ、計1580.9億元(米ドル換算:257.9 29.6%増となった。 ルが投資され、同 以上のように、経済情況は全体的に伸び率が鈍化し 億ドルが投資され、同29.6%増となった。 以上のように、経済情況は全体的に伸び率が鈍化し ており、新常態の下で安定成長を図ろうとする中国だ 以上のように、経済情況は全体的に伸び率が鈍化 ており、新常態の下で安定成長を図ろうとする中国だ が、複雑な国際情勢と国内景気の下押し圧力の拡大な しており、新常態の下で安定成長を図ろうとする中 【図 5.対中直接投資伸び率】 3 月末の広義の通貨供給量(M2)127.53 兆元で、前 年同期比 11.6%増で、今年の目標 12%を下回っており、 3月末時点の広義の通貨供給量 (M2)は127.53兆 10.6 億ドル、 ど困難な局面に直面している。 が、複雑な国際情勢と国内景気の下押し圧力の拡大な 同サウジアラビアで、日本の対中投資額は 12.3%減と減少傾向が依然として続いている。 ス、サウジアラビアで、日本の対中投資額は10.6億ド 国だが、複雑な国際情勢と国内景気の下押し圧力の 同 ル、同12.3%減と減少傾向が依然として続いている。 12.3%減と減少傾向が依然として続いている。 ど困難な局面に直面している。 3拡大など困難な局面に直面している。 月末の広義の通貨供給量(M2)127.53 兆元で、前 年同期比 11.6%増で、今年の目標 12%を下回っており、 元で、前年同期比11.6%増となり、今年の目標12% 更なる金融緩和の余地があると考えられることからも 【図5.対中直接投資伸び率】 【図 5.対中直接投資伸び率】 を下回った。更なる金融緩和の余地があると考えら 更なる金融緩和の余地があると考えられることからも う一段の緩和が行われるものと見られる。 れた矢先の4月19日、中国人民銀行(中央銀行)は、 う一段の緩和が行われるものと見られる。 市中銀行から強制的に預かる資金の比率である預金 準備率を翌20日から1%引き下げると発表した。預 金準備率は大手銀行で18.5%となるが、諸外国に比 べ下げる余地は依然として大きく、景気動向によっ 2014 2014 2015 ては、もう一段の緩和が行われるものと見られる。 2015 米国債保有 日本が中国を抜き再び1位へ 米国債保有 日本が中国を抜き再び1位へ 米国債保有 日本が中国を抜き再び1位へ アメリカ財務省が、4 月 15 日に国際資本統計を発表 アメリカ財務省が、4月15日に国際資本統計を発 アメリカ財務省が、4 月 15 日に国際資本統計を発表 し、15 年 2 月に日本が中国を抜いて世界一の保有国に 表し、15年2月に日本が中国を抜いて世界一の保有 【中国外貨準備高の推移】 【中国外貨準備高の推移】 【中国外貨準備高の推移】 し、15 年 2 月に日本が中国を抜いて世界一の保有国に 返り咲いた事が判った。 国に返り咲いた事が判った。 返り咲いた事が判った。 同統計によると、米国債の保有額は、日本が1兆 同統計によると、米国債の保有額は、日本が1兆 同統計によると、米国債の保有額は、日本が1兆 2,244 億ドル、中国が 1 兆 2,237 億ドルで、僅差ではあ 2,244億ドル、中国が1兆2,237億ドルで、僅差では 2,244 億ドル、中国が 1 兆 2,237 億ドルで、僅差ではあ あるが6年半ぶり日本が世界一の米国債保有国に るが 6 年半ぶり日本が世界一の米国債保有国になった。 なった。 るが 6 年半ぶり日本が世界一の米国債保有国になった。 中国経済が減速傾向にある中、中国人民銀行は元相 中国経済が減速傾向にある中、中国人民銀行は元 中国経済が減速傾向にある中、中国人民銀行は元相 場の急落防止の為、 3 月にドル売り元買いの介入を行っ 相場の急落防止の為、3月にドル売り元買いの介入 場の急落防止の為、3 月にドル売り元買いの介入を行っ ており、介入に必要な原資として米国債を売却した結 を行っており、介入に必要な原資として米国債を ており、介入に必要な原資として米国債を売却した結 果、保有額が減り、また、外貨準備高も 2014 年 12 月 売却した結果、保有額が減り、また、外貨準備高 果、保有額が減り、また、外貨準備高も 2014 年1,130 12 月 末で 3 兆 8,430 億ドルだったが、ここ 3 ヶ月間で も2014年12月末で3兆8,430億ドルだったが、ここ 末で 3 兆 8,430 億ドルだったが、ここ 3 ヶ月間で 1,130 億ドルも減少している。 3ヶ月間で1,130億ドルも減少している。 億ドルも減少している。 改めて見て判るように、日本・中国と 3 位以下の国 改めて見て判るように、日本・中国と3位以下の 改めて見て判るように、日本・中国と 3 位以下の国 では保有額が桁違いで、最も安全な資産の1つと言わ 国では保有額が桁違いで、最も安全な資産の1つと では保有額が桁違いで、最も安全な資産の1つと言わ れる米国債は、低金利の続く日本にとっては安定した 言われる米国債は、低金利の続く日本にとっては安 れる米国債は、低金利の続く日本にとっては安定した 運用先となっている。中国としても大量に米国債を売 定した運用先となっている。中国としても大量に米 運用先となっている。中国としても大量に米国債を売 却する可能性は低いと思われるが、アジアインフラ投 国債を売却する可能性は低いと思われるが、アジア 却する可能性は低いと思われるが、アジアインフラ投 資銀行への出資など一帯一路の海外戦略に応じて、必 インフラ投資銀行への出資など一帯一路の海外戦略 資銀行への出資など一帯一路の海外戦略に応じて、必 要な資金の投入が続き、徐々に保有額は減少していく に応じて、必要な資金の投入が続き、徐々に保有額 要な資金の投入が続き、徐々に保有額は減少していく ものと予想される。 は減少していくものと予想される。 ものと予想される。 (8) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 出所:中国人民銀行 単位:10 億㌦ 出所:中国人民銀行 単位:10億㌦ 出所:中国人民銀行 単位:10 億㌦ 【米国債保有国ラインキング上位10】 【米国債保有国ラインキング上位 10】 国 名 保有額(億㌦) 国 名 保有額(億㌦) 【米国債保有国ラインキング上位 10】 日本 1 1 日本 国 名 中華人民共和国 2 2 1 中華人民共和国 日本 カリブ諸島金融機関 3 3 2 カリブ諸島金融機関 中華人民共和国 4 ベルギー 4 3ベルギー カリブ諸島金融機関 OPEC 加盟国 5 5 4 OPEC加盟国 ベルギー ブラジル 6 6 5 ブラジル OPEC 加盟国 スイス 7 7 6 スイス ブラジル 8 イギリス スイス 8 7 イギリス 9 ルクセンブルク 8 イギリス 9 ルクセンブルク 10 香港 9 10 香港 ルクセンブルク 10 香港 1,224.4 1,224.4 保有額(億㌦) 1,223.7 1,223.7 1,224.4 350.6 350.6 1,223.7 345.3 345.3 350.6 296.8 296.8 345.3 259.9 259.9 296.8 201.7 201.7 259.9 192.3 201.7 192.3 179.2 192.3 179.2 175.4 179.2 175.4 出所:米財務省 175.4 出所:米財務省 出所:米財務省 寄稿 外国投資法草案~対中投資及び既存現地法人への影響 曾我法律事務所 パートナー 弁護士・ニューヨーク州弁護士 曾我 貴志 (第2回 前号からの続き) 上の融資額も算入される(29条))での制限と投資領 域(業種)基準での制限の二種類の基準をもって、対 Ⅲ 外国投資の参入管理体制 (1) 事前認可制からネガティブリスト管理への移行 象となるプロジェクトを決めるものとされる(26条 1項)。巨大規模の外国投資(これは27条1項により 外商投資企業の設立等の行為については須らく商 中央認可となる)と一定の業種における外国投資(こ 務部門の事前認可を必要とするという現行の体制 れは27条2項により国務院の規定により中央・地方 は、改革開放以来35年以上の歴史を有しているが、 認可に分けられる)(併せて「新制限類」)が制限され 本草案がその内容を示す本法は、これを改めて、ネ るという建付けとなっている。 ガティブリストに記載された特定のプロジェクトに 現在においても外商投資について奨励類・制限 ついてのみ事前認可を要求し、その他のプロジェク 類・禁止類を定める (そこに記載されていない領域は トについては事前認可を必要とせず(26条3項)、事 容認類とされる) 外商投資産業指導目録 ( 「指導目録」 ) 後報告 (後述) を通じた管理に止めるという大変革を が存在し (直近では2015年4月10日第6回修正が施行 想定している。 された) 、その中の制限類・禁止類のリストは本法の 予定する目録と類似しているが、本法施行後に指導 (2) ネガティブリストの概要 目録は如何に取り扱われるのかという点は明確でな 本法で外国投資特別管理措置目録(「目録」)と称さ い。指導目録の機能は関税免除、認可権限分配等の れるネガティブリストは、実施禁止目録及び実施制 若干の他の法規とリンクしているものの、外資導入 限目録に分かれる(24条1項)。目録は国務院が制 政策上の棲み分けという立法趣旨は目録と重複して 定・発布するものとされ(23条1項)、本法が制定・ いるし、参入認可が原則として廃止されるのであれ 施行された後に発布されることとなる。 ば認可を前提とする指導目録の存在意義も消失する 実施禁止目録に掲載された領域については、外国 ので、本法の下で目録が公布される段階で指導目録 投資が認められないのみならず、中国企業を通じた は置換されていくのではないかと予想される。 外国投資家による間接的投資も原則として禁止され る (25条) 。外資が内資企業を実質的に支配するVIE (3)新制限類における参入認可手続 (WFOE)スキームが外国投資に当たることは既に 参入認可の申請先は、中央又は地方の外国投資主 述べた通りであるが、上記規制は外資が支配に至ら 管部門される(27条、30条)が、それらは商務部及び ない程度の出資比率により間接的に参加をすること 地方の商務部門と解される。 も禁止する趣旨と解される。 申請書その他の書類が提出資料として法定され 実施制限目録に掲載されたプロジェクトについて (30条1項)、当局は更に補充提出要求をする権限を は、外国投資は禁止されないものの(投資内容を)実 有する(30条2項)。ただ、当局は、申請書類が完備 施制限目録所定の条件に合致させ、かつ、外国投資 している場合には、これを受理して受理証を発行す の参入認可を申請しなければならない (26条2項)。 るものとされ(31条1項)、また申請書類が完備して 外国投資に内国民待遇を与えない場合には、外国投 いない場合にも、その場で、又は5営業日内に1回 資への制約を実施制限目録に盛り込む必要があり 限りで補充が必要な内容の全てを告知すべきものと (6条、22条) 、当該制約その他の制限が上記の所定 され(31条2項)、更に受理後30営業日以内に審査を の条件を構成することとなる。なお、実施制限目録 完了することを原則とされ、状況が複雑であること は、金額基準 (なお金額基準充足の判断につき、2 を理由とする延長も30営業日までに制限される(35 年以内の累積投資額が算入され(28条)、期間1年以 条1項)。近時の行政認可の迅速性・透明性の徹底 Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 (9) という政策的傾向に即して補充要求等による受理の の外国投資は安全審査を受ける必要がある (48条) 。 停滞を防止する意図が窺われる。しかし、 「事実上 これは新制限類に該当せず参入認可が必要とされな の不受理」や 「撤回再申請要求、しからざれば不認 いプロジェクトについても適用されるルールであり、 可」といった (他の許認可でしばしば見受けられる) 従前下位法規レベルで定めていた制度を法律レベル 事実上の対応策が当局には残されている。 に引き上げ、包括的な内容に拡大したものである。 当局は、審査を経て認可・不認可又は条件付き認 国家安全への危害が想定されうる外国投資につい 可のいずれかの決定を下す(36条、37条)。当該三種 ては、投資家がその自主的な判断に基づいて審査を 類の決定内容は経営者集中における商務部反独占局 申請するという建付けとなっている(但し、当局の の認可手続と同じパターンである。 職権判断や競業者等の利害関係者による申請によっ て審査が行われる可能性もある(55条))。しかも、 (4) 新制限類における認可と他の目的による許認可 審査を申請せず国家の安全に重大な危害をもたらす 当局が新制限類の参入審査を行う際に考慮すべき 可能性のある投資をした場合には、危害の除去・回 要素として以下の事項が法定されている (32条1項) 。 避の為の強制措置(71条)並びにそれに伴う損害の甘 ①国家の安全への影響 受(72条)といった不利益が課されることとなってい ②実施制限目録所定の条件への適合の有無 るので、自主的な判断に必要な基準の明確化といっ ③エ ネルギー資源、技術革新、雇用、環境保護、 た立法措置が講じられることが望まれる。商務部に 安全生産、地域の発展、資本項目管理、競争、 より細則としての「外国投資国家安全審査指南」が発 社会公共の利益等への影響 布される予定である(68条)が、そこにおける明確化 ④業界の発展に対する実質的な影響及び支配力 に期待したい。 ⑤国際条約上の義務 この点、参入認可審査が行われる新制限類の場合 ⑥外国投資家及びその実質支配者の状況 であれば、当該認可審査を担当する当局が国家安全 ⑦国務院所定のその他の要素 への影響を認識しているときは国家安全審査を先行 また、認可をする場合でも当該認可に対して以下 させる (34条)が、当局がそのような認識を有してい の条件を付すことが可能とされている(37条)。 ない場合には、やはり外国投資家が自己責任で影響 ⑧資産又は業務の分離 の有無を判断しなければならず、また、そもそも目 ⑨持株比率の制限 録に記載されておらず参入認可が不要とされるプロ ⑩経営期間の要求 ジェクトについては完全に自己責任での判断が求め ⑪投資地域の制限 られる。上記の立法措置が講じられたとしても案件 ⑫地元の雇用比率又は雇用数量の要求 ごとに微妙な判断を伴うこととなり、当局に対して ⑬国務院所定のその他の条件 この点の事前相談をすることも可能ではあるが (52 新制限類の認可は外資政策上の観点で行われるも 条) 、経営者集中の申請要否に係る事前相談でも見受 のであるという性格上不可避的なことかもしれない けられるように、当局が確定的な見解を示すことは が、上記の各要素は他の目的による許認可と重複し 期待しがたく、保守的な外国投資家は安全審査の手 ていることが注目される。例えば、①と③は国家安 間を甘受せざるを得ないといった状況が発現するこ 全審査手続 (後述)、③、④及び⑧~⑪は反独占法上 とも想定されうる。事前認可の原則廃止という開放 の経営者集中の認可手続、③と④は業種ごとのいわ 効果が減殺されかねないと懸念される所以である。 ゆる業の認可手続の守備範囲であるように思われ る。経営者集中の認可手続は、上述の通り決定内容 Ⅳ 情報報告制度 でも酷似しており、手続の重複の感は否めない。ま (1) 事前認可の原則的廃止から事後報告管理への移行 た業の認可について当局は業界主管部門の態度に考 上述の通り、本法は、外資参入について事前認可 慮を払う必要があるとされている(33条)が、この点 を原則的に廃止するものである。上記に述べた参入 でも無用な重複にならない運用が期待される。 認可に限らず、増減資・合併・分割・持分譲渡・解 散・定款変更等、重要な組織変更行為については現 (5) 新制限類か否を問わず適用される 「国家安全審査」制度 在のところ須らく要求されている認可も廃止される 国家の安全を害し、又は害する可能性のある全て こととなる。しかしながら、本法は、本法は外資管 (10) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 理の方法として情報報告制度を導入し、認可廃止の 立・変更にかかわる場合には)「外国投資企業」の状 代替措置を講じている。情報報告制度とは、①外国 況の変動(5号、6号)を、変更事項の発生後30日以 投資家及び外国投資企業が(78条、87条1項)、②外 内に報告する必要がある(89条1項)。 国投資に関する一定の情報を、③商務部が構築する 外国投資事項変更報告の提出事由が発生し、新た システムを通じて報告する(76条、79条)という制度 な外国投資の参入認可が必要な状況に至った場合に である。 は参入認可手続を改めて行う必要がある(90条)。増 現在においても外商投資企業は、年度報告制度の 資は典型的にこれに当るものと思われるが、持分変 下、年度毎に一定の経営状況を報告する義務を負っ 更(現行の外商投資出資者持分変更若干規定の対象 ているが、本法の予定する情報報告制度の下では外 となるような持分譲渡、投資者の合併・分割等)も、 国投資企業のみならず外国投資家自身も報告義務を 参入認可時点で外国投資家が審査対象とされている 負う点が注目される。重複的な報告にならないよう (30条1項1号1目)、即ち何れの外国投資家が投資 に今後の立法過程で詳細が整理されていくものと予 したのかが審査対象となっていることに鑑み、それ 想されるが、いずれにしても外国企業にとって負担 に変更が生じる場合には「新たな外国投資」に該当す 増となることは否めない。 るとされる可能性も否定できない。 情報報告は、報告対象となる情報の内容と報告の タイミングに応じて、外国投資事項報告、外国投資 (4)年次報告 事項変更報告、年次報告の三類型に分かれているが、 外国投資が行われた場合には、以後、毎年4月30 そのいずれも事後報告であり、届出制ですらないこ 日までに、前年度に係る以下の状況を報告しなけれ とが明確にされているので、運用上認可のように取 ばならない。 り扱われるのではないかという懸念は杞憂と思われ ①「外国投資家」の基本状況(92条1項1号) る。以下、三種類の報告について、個別に紹介する。 ②「外国投資」の基本状況(同項2号) ③参入認可及び/又は国家安全審査において条件 (2) 外国投資事項報告 新規投資の場合には外国投資事項報告を提出する が付されている場合には、条件(の遵守)に関連 する状況(44条、67条) 必要がある。ここでいう新規投資は、前号で述べた (外国投資企業の設立・変更にかかわる場合には、 外国投資の定義から明らかな通り、外国投資企業の 更に以下の④~⑧) 設立に及ぶ場合に限らず、外国投資企業の変更に及 ④「外国投資企業」の基本状況(92条1項3号) ぶにすぎない場合(増資等)や外国投資企業の設立や ⑤ 「外国投資企業」の経営状況情報(業務内容等) 変更に及ばない場合(不動産取得等)も含む。 (同項4号) 外国投資事項報告の対象は、① 「外国投資家」の基 ⑥「外国投資企業」の前年度の財務会計情報(同項5号) 本状況、② 「外国投資」の基本状況、③ (外国投資企 ⑦ 「外国投資企業」及び「外国投資家」とその関連者 業の設立・変更に及ぶ場合には) 「外国投資企業」の 基本状況、④ (参入認可が必要な場合には) 「参入認 可」 に関する状況である (87条、88条) 。その報告期限 の投資・輸出入貿易の状況(同項6号) ⑧ 「外国投資企業」の訴訟・行政手続・処罰等の状 況(同項7号) は、 (参入認可が不要な場合には)投資前又は投資実 (外国投資企業の設立・変更にかかわらない場合 施日 ( 「登記」が必要な場合には登記日が投資実施日 には、④~⑧に代えて以下の⑨) とみなされ、 「登記」が必要でない場合には取引完了 ⑨ 「外国投資家」の前年度の投資資産取引・投資収 日が投資実施日とみなされる (85条2項) ) から30日以 益の状況(92条2項) 内とされ (85条1項) 、 (参入認可が必要な場合には) 現在でも外商投資企業について上記のような事項 参入認可の取得日から30日以内とされる (88条前段) 。 について年度報告が行われているので、外国投資企 業のうち現在の外商投資企業に相当するものについ (3) 外国投資事項の変更報告 ては、年次報告義務の導入により加重される負担は 既存の投資に変更が生じた場合には、①「外国 限定的であろうと思われるが、現在の外商投資企業 投資家」の状況の変動 (1号、2号) 、② 「外国投資」 に該当しない外国投資企業や外国投資家自身にとっ の状況の変動 (3号、4号) 、③ (外国投資企業の設 ては純粋な負担増を意味する。また現在の外商投資 Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 (11) 企業に相当する外国投資企業の中でも、 「重点外国 る可能性は低い(逆に他社の情報を入手することも 投資企業」 (①外国投資家が支配する外国投資企業 難しい)と予想される。 で、②資産総額・売上額若しくは営業収入が100億 人民元超、又は子会社数10社超であるもの)につい ては、四半期後30日以内に経営状況及び財務会計情 報を報告することが必要とされる(94条)。このよう に増加される負担の内容は、細則レベルで明らかに されるものと予想されるが、その状況如何によって は本法の開放効果はやはり大幅に減殺されることと なりかねない。 (5) 報告された情報の公示・照会 以上の三類型の報告は、いずれも外国投資情報報 告システムを通じて社会に対して公示され (82条)、 また第三者は商務部門に対して外国投資情報の照会 をすることができる(83条)。しかしながら、商業秘 密・プライバシーによる非公開を求めることができ (84条) 、現行の企業情報開示制度における同様の取 扱を見る限り、年次報告の対象となる経営状況(収 益状況)が、公開情報としなければならないとされ <著者プロフィール> 曾我 貴志(そが たかし) 曾我法律事務所 パートナー 弁護士・ニューヨーク州弁護士 <略歴> 1988年 東京大学法学部卒(法学士) 1990年 弁護士登録,東京弁護士会所属。 1993年 ミシガン大学ロースクール卒(法学修士) 1994年 米国ニューヨーク州弁護士資格取得。 1990年以降、東京、ニューヨーク、香港での勤務 を経て、1995年の北京勤務以降は一貫して中国を 中心とする国際法務に従事。2000年より東京で独 立開業、組織変更を経て2012年に曾我法律事務所 としてスタートし現在に至る。 公職:上海市仲裁委員会 仲裁員 国際商事法務研究所 中国法研究会 主査 中国関係の論文・著作多数。 4 月 の 主 要 行 事 報 告 【中国投資説明会】 【中国実務セミナー】 《江蘇省丹陽経済開発区投資説明会》 《中国におけるM&A活用法 企業買収と売却撤退》 4月14日 (火)、徐心田・江蘇省丹陽市人民政府 4月23日(木)、名南M&A㈱の櫻田貴志執行役 副市長一行10名が来名し、丹陽経済技術開発区の 員事業開発部長と黄穎俊事業開発部アドバイザー 主催、当センターの協力により標記説明会を開催 を招き、標記セミナー した。 を開催した。 同区内には、日本自 第一部は櫻田氏が中 動車部品中小企業工業 国における撤退の現状 園 (JAPIC)が あ り、 現 とM&Aを活用した撤 在24社 (センター会員企 退方法、中国企業に譲 業3社を含む)の日本企 渡する際の注意点について説明があった。法改正 業が入居している。 徐副市長 櫻田氏(左)と黄氏 により以前に比べてM&Aが活用しやすい環境が 徐副市長の挨拶と同区の概要説明に続いてJAPIC 整ってきているものの、実際に譲渡可能な企業は を運営管理する東龍日聯(丹陽)企業管理有限公司 ブランドを持ち、高収益であるなどハードルが高 の東和男総経理が中国自動車産業の現状と見通し く、現実は解散による撤退を選ばなければならな について講演し、最後にJAPICに入居している当 い企業が圧倒的に多いという。 センターの会員の幸南工業株式会社宮崎達也代表 第二部は黄氏がM&Aを活用し中国企業を買収 取締役社長がケーススタディとして事業内容を紹 する側の視点に立ち、その目的、メリット、注意 介した。説明会には41名が受講した。 点を説明した。40名が受講した。 (12) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 中国法令公布リスト 法令・通達名 公布日 施行日 主管部門 企業組織変更・再編の土地増値税関連政策に関する通知(財税[2015]5号) ※最高60%課せられる土地増値税を免除。 2015.2.2 2015.1.1 財政部、 国家税務総局 預金保険条例(国務院令第660号) ※預金保険制度で、1預金者あたり1金融機関で最大50万元(約960万円)までの元本 とその利息を保護。 2015.2.17 2015.5.1 国務院法定弁公室 「西部地区奨励類産業目録」の企業所得税関係問題の執行に関する公告(国家税務 総局公告2015年第14号) ※奨励類に認定されれば企業所得税を15%に減税 2015.3.10 2014.10.1 国家税務総局 企業が国外関連者に支払う費用の企業所得税の関係問題に関する公告(国家税務総 局公告 2015年第16号) ※移転価格税制に関する税務局の権限の明確化 2015.3.18 2015.3.18 国家税務総局 電力運転改善、クリーンエネルギー発電拡大、完全稼働を促進することに関する国家 発展改革委員会、国家能源局の指導意見(発改運行[2015]518号) ※各省にクリーンエネルギー(再生可能エネルギー)で発電した電力の買い取り制度を 整備するよう指示。 2015.3.20 国家発展改革委員会、 国家能源局 調和のとれた労働関係の構築に関する中共中央 国務院の意見 2015.3.21 中国共産党中央委員会、 国務院 長江中流都市群発展計画に関する国務院の批復(国函〔2015〕62号) 2015.3.26 ※江西省、湖北省、湖南省に対する地域振興計画で、批復とは申請に対する承認を指す。 国務院 品質発展綱要の実施徹底のための2015年行動計画(国弁発〔2015〕19号) 2015.3.29 国務院弁公庁 シルクロード経済ベルト税関区域における通関一体化改革を展開することに関する公 告(税関総署公告2015年第9号) ※山東省、河南省、山西省、陜西省、甘粛省、寧夏回族自治区、青海省、新疆ウイグル自 治区、チベット自治区における通関一体化。 2015.3.30 2015.5.1 税関総署 東北地区税関区域における通関一体化改革を展開することに関する公告(税関総署 公告2015年第10号) 2015.3.30 2015.5.1 税関総署 増値税一般納税者の管理の関係事項調整に関する公告(国家税務総局公告2015年 第18号) ※2月に増値税一般納税者の資格認定に関する行政の認可が撤廃されたため、これに 代わる登記制度の実施。 2015.3.30 2015.3.30 国家税務総局 企業・事業単位の組織変更・再編を更に支援するための契税の関係政策に関する財政 部、国家税務総局の通知(財税〔2015〕37号) ※「契税」は不動産取得税にあたるもので、土地・建物の所有権移転にあたり通常は3 ~5%課せられる。本通知はこれを免除するためのもの。 2015.3.31 2015.1.1 財政部、 国家税務総局 広東地区税関区域通関一体化改革を拡大することに関する公告(税関総署公告2015 2015.4.7 年第11号) ※広東省内で行われている通関一体化を福建省、広西チワン族自治区、海南省にも拡大。 2015.5.1 税関総署 知的所有権の濫用による競争行為の排除、制限を禁止することに関する規定(国家工 商行政管理総局第74号) 2015.4.7 2015.8.1 国家工商行政管理総局 検験検疫機構資質認定管理弁法(国家質量監督検験検疫総局第163号) ※検験=検査、資質=資格で、検査検疫機関の資格認定に関する規定。 2015.4.9 2015.1.1 国務院 「中華人民共和国税関の加工貿易保税工場に対する管理弁法」廃止の関係事項に関 する公告(税関総署公告2015年第12号) ※保税工場の設立の認可手続きは廃止されたものの、既に認可を受けている保税工 場では保税取引を今後も継続できることを示す。 2015.4.13 税関総署 地方の法令・通達 北京市空気重汚染緊急対策マニュアル (京政発〔2015〕11号) ※大気汚染の緊急対策を強化 2015.3.16 2015.3.16 北京市人民政府 陜西省最低賃金基準の調整に関する省人社庁の通知(陜人社发 〔2015〕 17号) 2015.3.19 2015.5.1 陜西省人力資源・ 社会保障庁 当市最低賃金基準の調整に関する通知(滬人社総発〔2015〕 10号) ※上海の最低賃金を月1,820元から2,020元に引き上げ。 2015.3.30 2015.4.1 上海市人力資源・ 社会保障局 当市2014年従業員平均賃金の関係事項に関する通知(滬人社総発 〔2015〕 15号) ※社会保険掛け率の基礎となる上海市の2014年の年平均賃金を65,417元と発表 2015.3.31 上海市人力資源・ 社会保障局 ※公布日よりも遅れて公表された法令や先月号で掲載できなかった法令も掲載。 Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 (13) <上海市外国投資促進センター日本代表事務所> 4月9日(木)、上海市外国投資促進センター日本 代表事務所劉剛副首席代表が来訪し、当センター大 <浙江省嘉興経済技術開発区> 野大介理事・事務局長と石原和巳業務グループ長が 4月8日 (水) 、朱全根・浙江省嘉興経済技術開発 懇談した。劉副首席代表は、昨年12月に着任され、 区管理委員会常務副主任一行4名が来名し、当セン 既に前任の王颐首席代表は帰国されている。 ター原田副会長兼専務理事と中村業務グループ主任 劉副首席代表からは、上海への投資はサービス業 が懇談し、当地区の経済情況並びに海外進出情況を の比率が高くなっているが、製造業のベースがあっ 紹介した。朱常務副主任からは、同開発区の概要の てこそサービス業が成り立つので、製造業を主とし 説明があった。 て投資誘致に力を入れたい。ハイテクや独自技術を 同開発区には、会員企業の住友理工 (株) が進出して 持っている企業の上海での成功例は多く、中小企業 おり、同日は、防振・ウレタン事業戦略室の野谷朝康次 にもビジネスチャンスは広がっていると上海の優位 長と人事総務本部人事部の北杜夫次長が同席された。 性を説明し、積極的に誘致を図りたいと抱負を語っ た。 <無錫市人民政府新区駐日本商務代表処> 4月13日(月)、賀音・無錫市人民政府新区駐日本 商務代表処商務代表が来名し、当センター大野大介 理事・事務局長と石原和巳業務グループ長が懇談 し、最近の進出状況などについて交流し、今後の誘 致に対しアドバイスを行った。 朱常務副主任(中央) 賀 音 無錫市人民政府新区駐日本商務代表処 商務代表 朱全根 嘉興経済技術開発区管理委員会常務副主任 李貴明 同 嘉北町内会書記 <丹陽市人民政府訪日団> 高明子 同 モノ造り誘致局 4月14日(火)、徐心田・江蘇省丹陽市人民政府 二処処長 副市長一行10名が来名し、当センター原田副会長兼 鮑恵蘇 同 モノ造り誘致局 専務理事と中村業務グループ主任が懇談した。 二処項目経理 当日は、当センターが協力して丹陽経済開発区投 資説明会が開催された。詳細は行事報告を参照。 <北京真友堂国際技術発展有限公司> 徐心田 丹陽市人民政府 副市長 4月8日 (水) 、白文花・北京真友堂国際技術発展 杭春雲 丹陽経済開発区 主任 有限公司総経理兼技術合作部総監が来訪し、当セン 韋国忠 丹陽経済開発区 航空・自動車工業園区主任 ター原田副会長兼専務理事と大野大介理事・事務局 曹 俊 丹陽経済開発区 副主任 長が懇談した。 呉 勇 丹陽経済開発区 招商1局局長 白総経理からは、1月27日に開催した協議員会で 李 璇 丹陽経済開発区 招商2局副局長 の説明会以降、センター会員企業からの相談も始ま 姜 敏 丹陽経済開発区 通訳 り、今後、中日産業技術ネットを構築し技術マッチ 洪邦照 江蘇鑫億光学眼鏡有限公司 総経理 ングを行うプラットホームにするとの新たな資料の 姜雪成 江蘇丹晟生物科技有限公司 総経理 提供と環境をテーマにした産業視察・交流会の開催 東和男 東龍日聯(丹陽)企業管理有限公司 総経理 についての提案があった。 白文花 北京真友堂国際技術発展有限公司 総経理兼技術合作部総監 (14) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 <天津市訪日企業代表団> <宜興市人民政府訪日団> 4月15日 (水) 、王恵萍・天津市中小企業協会副秘 4月15日 (水) 、王中蘇・江蘇省宜興市共産党委員 書長を団長とする一行20名が来名し、トヨタ自動車 会書記一行7名が来名し、トヨタ自動車の堤工場を の元町工場を見学し、当センター佐合業務グループ 見学し、当センター石原業務グループ長が同行した。 担当員が同行した。同協会は、天津市中小企業発展 王中蘇 宜興市共産党委員会 書記 促進局の外郭団体で、1000社以上の中小企業が加盟 朱暁晔 宜興市共産党委員会 常務委員 しており、加盟企業向けに経済・貿易リソースの提 宜興経済技術開発区 書記 供をはじめ、人材育成・管理コンサルなど、幅広い 趙 輝 宜興市商務局 局長 活動を展開している。同協会は海外視察も不定期で 郭 平 宜興市共産党委員会 弁公室副主任 行っており、今回他業種の企業を率いてのトヨタ工 朱小澤 宜興経済技術開発区 副主任 場見学となった。 史岩巍 宜興経済技術開発区 招商局局長 王恵萍 天津市中小企業協会 副秘書長/団長 張 勇 宜興経済技術開発区 通訳 董双利 天津友愛康複医療設備有限公司 常務副総経理(通訳担当) <江蘇省国際交流センター> 苑子水 〃 経理 4月20日 (月) 、呉忠徳・江蘇省国際交流センター 郭鴻忠 〃 経理 主任一行4名が当センターの招聘で来名し、原田副 豊澤強 天津澤強金属表面処理有限公司 総経理 会長兼専務理事と佐合業務グループ担当が懇談した。 劉憲明 天津市嘉士德混凝土有限公司 総経理 呉忠徳 江蘇省国際交流センター主任 崔志成 天津洪波電子集団有限公司 総経理 周霞萍 同 研修綜合部副経理 郭 浩 天津市裕基橡塑有限公司 総経理 呉 玲 同 海外研修一部業務主管 張 強 天津市振強化工有限公司 総経理 丁克非 同 駐日連絡事務所所員 于 峰 天津市懿峰工貿有限公司 総経理 王 艾 〃 経理 董 偉 天津市世紀龍科技服務発展有限公司 董事長 孟祥仁 天津市越旺機電制配有限公司 副総経理 王紅軍 天津永晟建築労務有限公司 経理 胡毓琦 天津市美諾広告有限公司 総経理 沈朝輝 天津一口鮮野菜有限公司 総経理 劉道海 天津五一天立油漆有限公司 総経理 呉主任(中央) 周 欣 天津新可緑食品有限公司 総経理 李 傑 天津緑之峰空気浄化技術有限公司 総経理 <商務部訪日団> 李 淦 天津傑諾徳房地産土地評估咨詢有限公司 4月24日(金)、高燕・中華人民共和国商務部副部 経理 長一行6名が来名し、センター主催の歓迎晩餐会に 出席した。なお、劉亜軍駐日本国大使館公使、洪志 傑二等書記官、葛廣彪駐名古屋総領事、池暁南経済 商務担当領事も出席した。 高 燕 商務部 副部長 宋耀明 同 亜洲司副司長 曹宏瑛 同 外資司副司長 羅暁梅 同 亜洲司日本処処長 任蓓蓓 同 弁公庁副処長 王団長(前列右から4番目) 韓 軼 同 亜洲司三秘(三等書記官) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 (15) <中 国 短 信 > ◇Made in China 2025の対象が決まる ◇中国でも預金保険制度が発足 預金保険制度が中国でも始まる。国務院は3月31 日、根拠法となる「預金保険条例」を発表し、5月か ら施行するとした。金融機関が破たんした場合、1 国務院は3月25日の常務会議で、先日の全人代の 預金者あたり1金融機関で最大50万元(約960万円) 政府活動報告で取り上げた製造業振興のための新戦 までの元本とその利息が保護される。 略 「Made in China 2025(中国製造2025)」について、 国務院は昨年11月に条例のパブリックコメントを 工作機械、自動車、電力機器など対象とする製造業 公表しており、その時の記者発表で、50万元の上限 10業種を決定した。 設定によって、預金者全体の99.63%が全額保護さ 具体策は今後発表されるが、構想の発端そのもの れると説明している。 がドイツのインダストリー 4.0(第四次産業革命)を 日本の預金保険制度では保護されない外貨預金も 意識したもので、ITを活用することで生産性や品 保護の対象となる。他方、外国銀行の中国国内支店 質の向上、環境負荷の低減を図り、量から質への産 における預金は保護の対象外とされ、これについて 業構造改革を後押しするつもりだ。 人民銀行は国際慣例に従ったものだとしている。 対象の10業種には、日本メーカーが得意とする分 すでに世界の110以上の国・地域が預金保険制度 野も多い。今後、補助金など政府の支援で競争力を を導入している中で、中国の導入は遅れているよう つけた中国メーカーとの競争激化やメーカー乱立に にも思われるが、これまで中国の金融機関は国有企 よる過当競争も予想される一方、成長性の高い中国 業がほとんどであるため、“暗黙の政府保証”が存在 メーカーとの協業により、中国での内需の取り込み するとされてきたことが背景にある。今回の制度発 や中国以外の第三国市場の開拓も期待される。 足、特に預金の全額保護から定額保護への移行(ペ 国務院は、ITを含む新興産業のイノベーション イオフ解禁)によって、政府が金融機関の破たんを のために400億元 (約7,700億円)のファンドを設立し 容認する姿勢に転換したと言えそうだ。 たと公表しており、ITと製造業との融合で、国際 現政権は金融分野でも市場化を進めており、民営銀 競争力の維持拡大につなげられるかが注目される。 行の設立の認可、金利自由化に向けた上限金利の緩和 Made in China 2015の育成対象業種 などを行っており、預金保険制度の発足もその一環 次世代IT ハイエンドNC工作機械・ロボット 航空宇宙機器 海洋工事設備・ハイテク船舶 先進的軌道交通機器(鉄道車両等) 省エネ・新エネ車 電力機器 新材料 (日本でいう新素材) バイオ医薬・高性能医療器械 農業機械設備 で、金融機関間の競争が更に増すものと見込まれる。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ◇上海市、4月から最低賃金を引上げ 上海市人力資源社会保障庁は3月30日、4月から 市内の最低賃金を月あたり1,820元から2,020元に引 き上げると発表した。率にして11%の引き上げで、 3月に月2,030元に引き上げた深圳市に続き、2千 元台の大台を突破した。 (16) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 ◇上海市、平均賃金の伸び率8.2% 上海市人力資源・社会保障局は4月1日、社会保 険料の基礎となる前年の平均賃金を発表した。2014 年の年間の平均賃金は13年比で8.2%増の65,417元 で、月あたり5,451元である。 中国政府は20年の平均賃金を10年の倍にする目標 に掲げており、達成に年率8%の賃金引上げが必要 で、それに沿った対応と言える。 上海市平均賃金の伸び率の推移 ◇全土で「通関一体化」 を指示、国務院 ◇外貨資本金の元転タイミングを自由化 国務院は先日の全人代の「政府活動報告」で、2015 国家外貨管理局は4月8日、中国にある外資系企 年の輸出入の成長目標を6%前後とすることを発表 業(外商投資企業)の外貨建ての資本金を人民元に両 したばかりだが、全人代閉幕後の3月18日に開かれ 替するタイミングを6月から中国全土でも自由化す た国務院常務会議では、目標実現へ向け、通関制度 ると発表した。 を更に改善するよう各関係当局に指示した。 この自由化は一部の地域では先行実施されている 通関に関わる許認可事項の撤廃 、地方への許認 もので、中国(上海)自由貿易試験区では昨年2月28 可権限委譲、行政による手数料基準の明確化、通関 日から、その後、同年8月4日から対象地域を16の のペーパーレス化(電子通関)などを更に進め、企業 地域 にまで拡大し、試験運用されてきており、今 負担の軽減と利便性の向上を図るほか、昨年から一 回、中国全土でも実施される運びとなった。 部の地域 で始まっている、税関管外であっても管 6月からは、外貨建ての資本金を人民元に両替す 内の税関と同様に通関手続きができる「通関一体化」 るにあたっては、これまでのように銀行にエビデン を中国全土に広げることも確認された。 スを提出しなくても自由に両替(元転)ができるよう 国務院は通関申告窓口の一本化やワンストップ になり、専用口座である「元転後支払待ち口座」に入 サービスを主とした上記の構想を昨年末に既に発表 金し、人民元として保有し続けることができる。 しているが 、税関に全国横断型組織への脱皮を迫る 国家外貨管理局は通達で、人民元に両替できる金 ことで、経済成長や国際競争力を維持するつもりだ。 額や比率の上限設定を当面行わないと明記している ◇春秋航空、中部空港に就航へ ため、資本金の全額(100%)を人民元として預金し ておくこともできる。 中国民用航空局は4月10日、中国格安航空(LCC) 日本円建てや米ドル建てなど外貨建ての資本金を 大手の春秋航空 (本社・上海市)が中国と中部国際空 人民元に両替するタイミングを自社で選べるように 港とを結ぶ4路線の新規開設を申請していることを なるため、元高が見込まれる場合、前倒しして人民 明らかにした。実現すれば、中部国際空港にとって 元に両替しておくことで、元高による為替差損を 中国系LCCの初就航にあたる。 ヘッジできるようになる。 発表によると、6月から新規開設予定の4路線 一方、為替差益を狙った両替をできないよう次の は、上海浦東、安徽省の合肥、黒龍江省のハルピ 防止策があることに注意が必要となる。 ン、河北省の石家庄 (同地経由で内蒙古自治区のフ ① 「元転後支払待ち口座」からの人民元の支払い(出 フホトも)とを結ぶ。上海浦東を除く3路線は、日 金)は実需に基づかなければならない(エビデンス 本向け直行便の定期運行がこれまでなかった地方空 の提出が必要) 港を離発着する。 ② 「元転後支払待ち口座」から元の外貨建ての資本金 中部地方の官民で推進している観光招致活動 (昇龍 口座への再入金、つまりは人民元から外貨への再 道プロジェクト) をはじめ、当地の中国に対するプレ 両替ができない ゼンス (存在感) 拡大に寄与することが期待される。 よって、元安局面に新制度が一部対応していない 春秋航空は2004年に旅行社を母体に上海で設立さ 以上、やみ雲に人民元に両替しておくことはリスク れた民間のLCCで、2010年に上海-茨城線を開設。 分散という観点からは得策ではない。 現在は成田、関西、新千歳、茨城、佐賀、高松、広 選択肢が増えた点で今回の規制緩和は中国にある 島、旭川の日本の8空港に乗り入れている。 外資系企業にとって朗報であるが、為替動向や自社 <春秋航空が開設予定の中部空港発着便> 1.合肥-中部 (週3便) の資金需要に応じた判断が求められることに変わり ないと言える。 2.ハルピン-中部 (週3便) 3.フフホト-石家庄-中部 (週3便) 4.上海浦東-中部 (周7便) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 (17) 中国経済データ <ご注意> 伸率は前年同期比を%で表示。減少は▲または-で表示。速報値と確定値が混在しているため、不確定なデータが含まれている。 日本の対中貿易(日本側統計) 単位:億円、% 年 月 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年3月 2015年1-3月 輸 出 金 額 伸 率 102,356 ▲21.0 130,856 27.8 129,021 ▲1.4 115,091 ▲10.8 126,252 9.7 133,844 6.0 12,012 3.9 30,926 1.3 輸 入 金 額 伸 率 114,360 ▲22.9 134,130 17.3 146,419 9.2 150,387 2.7 176,600 17.4 192,082 8.8 13,754 ▲19.6 48,096 0.1 差 引 金 額 備 考 ▲12,004 赤字縮小 ▲3,274 赤字縮小 ▲17,398 赤字拡大 ▲35,296 赤字拡大 ▲50,348 赤字拡大 ▲58,238 赤字拡大 1,742 赤字縮小 ▲17,170 赤字縮小 出所:日本・財務省貿易統計を基に一部加筆 3月の国・地域別の貿易 内訳 輸 入 総額 アメリカ EU アジア うち中国 総額 アメリカ EU アジア うち中国 内訳 輸 出 単位:億円、% 金 額 69,274 13,778 7,049 36,775 12,012 66,981 7,747 7,088 30,745 13,754 構成比 100.0 19.9 10.2 53.1 17.3 100.0 11.6 10.6 45.9 20.5 3月の主な増減品目 1 増加 2 3 減少 2 3 1 2 3 輸出 輸入 減少 1 単位:% 概況品名 非鉄金属 半導体等電子部品 プラスチック 自動車 自動車の部分品 繊維機械 電算機類(含周辺機器) 衣類・同付属品 通信機 伸率 52.5 13.4 11.9 ▲49.6 ▲14.8 ▲61.7 ▲27.5 ▲25.5 ▲11.5 寄与度 1.3 0.9 0.6 ▲2.6 ▲0.8 ▲0.7 ▲3.0 ▲2.8 ▲1.4 出所:日本・財務省 出所:日本・財務省貿易統計を基に一部加筆 名古屋税関管内の対中貿易 単位:億円、% 年月 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年3月 2015年1-3月 金 額 16,836 22,358 22,941 20,594 23,913 25,217 2,064 5,484 輸 出 伸 率 ▲21.1 32.8 2.6 ▲10.2 16.1 5.5 ▲5.8 ▲5.0 全国比 16.4 17.1 17.8 17.9 18.9 18.8 17.2 17.5 金 額 14,039 16,318 18,835 19,512 20,971 22,515 1,582 5,891 輸 入 伸 率 ▲27.9 16.2 15.4 3.6 7.5 7.4 ▲19.2 2.8 全国比 12.3 12.2 12.9 13.0 11.9 11.7 11.5 12.2 差 引 金額 備 考 2,797 黒字拡大 6,040 黒字拡大 4,106 黒字縮小 1,082 黒字縮小 2,942 黒字拡大 2,702 黒字縮小 482 黒字拡大 ▲407 赤字化 出所:名古屋税関の発表資料を基に一部加筆 ※名古屋税関管内 国際貿易港:名古屋港、三河港、衣浦港、清水港、田子の浦港、御前崎港、四日市港、尾鷲港、津港 国際空港:中部空港、静岡空港 3月の国・地域別の貿易 内訳 輸 入 内訳 輸 出 総額 アメリカ EU アジア うち中国 総額 アメリカ EU アジア うち中国 単位:億円、% 金 額 16,565 4,830 2,069 5,751 2,064 8,429 801 1,028 3,864 1,582 出所:名古屋税関の発表資料を基に一部加筆 (18) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 構成比 100.0 29.2 12.5 34.7 12.5 100.0 9.5 12.2 45.8 18.8 3月の主な増減品目 増加 輸出 減少 増加 輸入 減少 1 1 2 3 3 1 1 2 出所:名古屋税関 概況品名 金属加工機械 自動車の部分品 科学光学機器 自動車 原動機 衣類及び同付属品 半導体等電子部品 がん具及び遊戯用具 単位:% 伸率 寄与度 46.0 2.3 ▲14.1 ▲30. ▲55.9 ▲2.5 ▲40.9 ▲1.7 33.4 0.4 ▲25.2 ▲3.3 ▲46.4 ▲2.7 ▲51.5 ▲1.4 日本と名古屋税関管内の対中貿易の比 日本と名古屋税関管内の対中貿易の比 日本と名古屋税関管内の対中貿易の比 日本と名古屋税関管内の対中貿易の比較 日本と名古屋税関管内の対中貿易の比 較 較 較 較 中国への輸出額の月別伸率 (%) 中国からの輸入額の月別伸率 (%) 中国への輸出額の月別伸率(%) 中国からの輸入額の月別伸率(%) 中国への輸出額の月別伸率(%) 中国からの輸入額の月別伸率(%) 中国への輸出額の月別伸率(%) 中国からの輸入額の月別伸率(%) 中国への輸出額の月別伸率(%) 中国からの輸入額の月別伸率(%) 日本と名古屋税関管内の対中貿易の比 日本と名古屋税関管内の対中貿易の比 較 較 中国への輸出額の月別伸率(%) 中国からの輸入額の月別伸率(%) 中国への輸出額の月別伸率(%) 中国からの輸入額の月別伸率(%) 日本の輸出における中国構成比の推移(%) 日本の輸出における中国構成比の推移 (%) 日本の輸出における中国構成比の推移(%) 日本の輸出における中国構成比の推移(%) 日本の輸出における中国構成比の推移(%) 日本の輸入における中国構成比の推移 (%) 日本の輸入における中国構成比の推移(%) 日本の輸入における中国構成比の推移(%) 日本の輸入における中国構成比の推移(%) 日本の輸入における中国構成比の推移(%) 日本の輸出における中国構成比の推移(%) 日本の輸出における中国構成比の推移(%) 日本の輸入における中国構成比の推移(%) 日本の輸入における中国構成比の推移(%) 中国の対外貿易 中国の対外貿易 中国の対外貿易 中国の対外貿易 pSī\7>ħ pSī\7>ħ pSī\7>ħ pSī\7>ħ 中国の対外貿易 · Čd Čd Čd Čd 中国の外資導入 中国の外資導入 中国の外資導入 中国の外資導入 Č_ Č_ Č_ Č_ · pSīOĨO±ĩ\7>ĨėĢĩ pSīOĨO±ĩ \7>ĨėĢĩ pSīOĨO±ĩ \7>ĨėĢĩ pSīOĨO±ĩ \7>ĨėĢĩ 中国の外資導入 O± ú:A1ėĢ O± O± O± ú:A1ėĢ ú:A1ėĢ ú:A1ėĢ 単位:件、億ドル 単位:億ドル、% · · · · · · ėĢ RÚ ėĢ RÚ O± RÚ RÚ ėĢ ėĢ RÚ RÚ 中国の対外貿易 中国の外資導入 ėĢ RÚ ėĢ RÚ O± RÚ ėĢ ėĢ RÚ ėĢ RÚ O± RÚ ėĢ ėĢ RÚ ėĢ RÚ O± 中国の対外貿易 中国の外資導入 RÚ RÚ 件 数 実行ベース金額 輸 出 輸 入 pSī\7>ħ pSīOĨO±ĩ \7>ĨėĢĩ 年 月 pSīOĨO±ĩ \7>ĨėĢĩ 年 月 pSī\7>ħ 件 数 伸 率 金 額 伸 率 金 額 伸 率 金 額 伸 率 O± ú:A1ėĢ ČdČd Č_Č_ O± ú:A1ėĢ · · · · 2009年 23,435 ▲14.8 900.3 ▲2.6 2009年 12,016 ▲16.0 10,059 ▲11.2 ėĢ RÚ ėĢ RÚ O± RÚ ėĢ RÚ RÚ RÚ ėĢ RÚ RÚ ėĢ O± ėĢ 2010年 27,406 16.9 1,057.4 17.4 2010年 15,778 31.3 13,962 38.8 2011年 27,712 1.1 1,160.1 9.7 20.3 17,436 24.9 2011年 18,986 18,178 ▲10.1 2012年 24,925 1,117.2 ▲3.7 2012年 20,489 7.9 4.3 · · 2013年 22,773 ▲8.6 1,175.9 5.3 19,503 2013年 22,100 7.9 7.3 · · · · · · · 23,427 6.1 19,602 · 2014年 23,778 4.4 1,195.6 1.7 2014年 0.4 ·· ·· · · d«īHäěïò d«īH|lĕ ėù2.3A)Ĝ 2015年3月 2,030 0.4 124.0 ▲1.3 2015年3月 1,446 ▲15.0 1,415 ▲12.7 d«īHäěïò d«īHäěïò d«īH|lĕ ėù2.3A)Ĝ d«īH|lĕ ėù2.3A)Ĝ d«īHäěïò d«īH|lĕ ėù2.3A)Ĝ · 3,902 · 5,861 22.4 348.8 10.6 2015年1-3月 5,139 4.7 ▲17.6 · · 2015年1-3月 · 中国外資導入の月別伸率(%) · 中国外資導入の月別伸率(%) 出所:中国商務部 ※金融セクターを除く · · 中国対外貿易の月別伸率(%) 中国外資導入の月別伸率(%) 出所:中国税関総署 中国外資導入の月別伸率(%) 中国対外貿易の月別伸率(%) 中国対外貿易の月別伸率(%) 中国対外貿易の月別伸率(%) d«īHäěïò d«īH|lĕ ėù2.3A)Ĝ d«īHäěïò d«īH|lĕ ėù2.3A)Ĝ 中国対外貿易の月別伸率(%) 中国対外貿易の月別伸率 (%) 中国対外貿易の月別伸率(%) 中国外資導入の月別伸率(%) 中国外資導入の月別伸率(%) 中国外資導入の月別伸率(%) Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 (19) 中国の物価動向 中 国の物価動向 中国の物価動向 中国の物価動向 中消費者物価指数CPI(%) 国の物価動向 中国の物価動向 国の物価動向 (%) 中消費者物価指数CPI(%) 消費者物価指数CPI(%) 消費者物価指数CPI · · 消費者物価指数CPI(%) · 消費者物価指数CPI(%) 3月 ÑĆôÙW¯± 消費者物価指数CPI(%) ÑĆôÙW¯± ÑĆôÙW¯± 消費者物価指数 Ė Ė Ė ÑĆôÙW¯± ÑĆôÙW¯± うち都市 č¼ ÑĆôÙW¯± č¼ č¼ Ė Ė Ĥ{ 農村 Ė Ĥ{ Ĥ{ č¼ č¼ Ĥ{N うち食品 č¼ Ĥ{N Ĥ{N Ĥ{ Ĥ{ ÑĆĄ Ĥ{ 食品以外 ÑĆĄ ÑĆĄ Ĥ{N Ĥ{N /A81 Ĥ{N うち消費財 /A81 /A81 ÑĆĄ ÑĆĄ d«īHíā ÑĆĄ サービス d«īHíā d«īHíā /A81 · · 1.4 · 1.4 1.2 2.3 0.8 1.1 2.0 · · · 1-3月 · · 1.2 · 1.2 1.0 1.9 0.9 0.9 1.9 /A81 /A81 消費者物価指数CPIの月別推移(%) d«īHíā 消費者物価指数CPIの月別推移(%) 出所:中国国家統計局 d«īHíā 消費者物価指数CPIの月別推移(%) d«īHíā 消費者物価指数CPIの月別推移(%) 消費者物価指数CPIの月別推移 (%) 消費者物価指数CPIの月別推移(%) 消費者物価指数CPIの月別推移(%) 中国の景気動向 中国の景気動向 中国の景気動向 中国の景気動向 中国の景気動向 製造業PMI 中国の景気動向 中国の景気動向 製造業PMI 製造業PMI 製造業PMI 製造業PMI 製造業PMI 製造業PMI ýĒÁIJıİĭýĒÁĉą¥ô¶Èkx¯± ýĒÁIJıİĭýĒÁĉą¥ô¶Èkx¯± ýĒÁIJıİĭýĒÁĉą¥ô¶Èkx¯± ※製造業PMI=製造業購買担当者景気動向指数 ¶È¦ďĬ Ĭ¶È® ¶È¦ďĬ Ĭ¶È® 景気後退< 50 <景気拡大 ¶È¦ďĬ Ĭ¶È® ýĒÁIJıİĭýĒÁĉą¥ô¶Èkx¯± ýĒÁIJıİĭýĒÁĉą¥ô¶Èkx¯± ýĒÁIJıİĭýĒÁĉą¥ô¶Èkx¯± ¶È¦ďĬ Ĭ¶È® 非製造業(サービス業)PMI ¶È¦ďĬ Ĭ¶È® 非製造業(サービス業)PMI ¶È¦ďĬ Ĭ¶È® 非製造業(サービス業)PMI 非製造業 (サービス業)PMI 非製造業(サービス業)PMI 非製造業(サービス業)PMI 非製造業(サービス業)PMI 工業生産者物価指数PPI(%) 工業生産者物価指数PPI(%) 工業生産者物価指数PPI(%) · · 工業生産者物価指数PPI (%) · 工業生産者物価指数PPI(%) · · · 工業生産者物価指数PPI(%) ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩ 工業生産者物価指数PPI(%) 1-3月 ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩ ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩ3月 · · · · ÛÜĈ» · ▲4.6 · 工業生産者物価指数 (PPI) ▲4.6 ÛÜĈ» ÛÜĈ» ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩ ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩ ÛÏĈ» ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩ ÛÏĈ» うち生産資材 ▲5.9 ▲5.9 ÛÏĈ» ÛÜĈ» ÛÜĈ» Ĥ{ ÛÜĈ» Ĥ{ 生活資材 ▲0.1 ▲0.1 Ĥ{ ÛÏĈ» ÛÏĈ» ûģ ÛÏĈ» ûģ うち食品 0.0 ▲0.1 ûģ Ĥ{ Ĥ{ B÷´Ý{ Ĥ{ B÷´Ý{ 衣類 0.7 0.8 B÷´Ý{ ûģ ûģ õIÑĆĄ ûģ õIÑĆĄ õIÑĆĄ B÷´Ý{ 一般日用品 ▲0.4 ▲0.2 B÷´Ý{ ÁÛÜôL_ÙW¯± B÷´Ý{ ÁÛÜôL_ÙW¯± ÁÛÜôL_ÙW¯± õIÑĆĄ 耐久消費財 ▲0.6 ▲0.6 õIÑĆĄ زkiģ õIÑĆĄ زkiģ زkiģ ÁÛÜôL_ÙW¯± 工業生産者仕入物価指数 ▲5.7 ▲5.6 ÁÛÜôL_ÙW¯± ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩĭdøW¿¯±ĭq¯± ÁÛÜôL_ÙW¯± ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩĭdøW¿¯±ĭq¯± ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩĭdøW¿¯±ĭq¯± うち燃料、動力類 ▲11.5 ▲11.1 زkiģ زkiģ d«īHíā زkiģ d«īHíā d«īHíā ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩĭdøW¿¯±ĭq¯± ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩĭdøW¿¯±ĭq¯± ※工業生産者物価指数 (PPI)=出荷価格指数=卸売指数 ÁÛÜôÙW¯±ĨIJIJİĩĭdøW¿¯±ĭq¯± d«īHíā d«īHíā 出所:中国国家統計局 工業生産者物価指数PPIの月別推移(%) d«īHíā 工業生産者物価指数PPIの月別推移(%) 工業生産者物価指数PPIの月別推移(%) 工業生産者物価指数PPIの月別推移(%) 工業生産者物価指数PPIの月別推移(%) 工業生産者物価指数PPIの月別推移 (%) 工業生産者物価指数PPIの月別推移(%) 一日当たりの発電量の月別伸率(%) 一日当たりの発電量の月別伸率 (%) 一日当たりの発電量の月別伸率(%) 一日当たりの発電量の月別伸率(%) 一日当たりの発電量の月別伸率(%) 一日当たりの発電量の月別伸率(%) 一日当たりの発電量の月別伸率(%) d«īHíā d«īHíā 出所:中国国家統計局 d«īHíā d«īHíā d«īHíā 粗鋼生産量の月別伸率(%) d«īHíā 粗鋼生産量の月別伸率 (%) 粗鋼生産量の月別伸率(%) 粗鋼生産量の月別伸率(%) 粗鋼生産量の月別伸率(%) 粗鋼生産量の月別伸率(%) 粗鋼生産量の月別伸率(%) 中国の財政収入の伸率(歳入、%) 中国の財政収入の伸率(歳入、%) 中国の財政収入の伸率(歳入、%) 出所:中国国家統計局 d«īHíā d«īHíā d«īHíā 中国の財政収入の伸率(歳入、%) 中国の財政収入の伸率(歳入、%) 中国の財政収入の伸率 (歳入、%) 中国の財政収入の伸率(歳入、%) d«īHíā 消費財小売総額の月別伸率 (%) 消費財小売総額の月別伸率(%) d«īHíā 消費財小売総額の月別伸率(%) d«īHíā 消費財小売総額の月別伸率(%) 消費財小売総額の月別伸率(%) 消費財小売総額の月別伸率(%) 消費財小売総額の月別伸率(%) d«īHĄ°ĕ 出所:中国財政部 d«īHĄ°ĕ d«īHĄ°ĕ d«īHĄ°ĕ d«īHĄ°ĕ d«īHĄ°ĕ Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 (20) d«īHíā 出所:中国国家統計局 d«īHíā d«īHíā d«īHíā d«īHíā d«īHíā 中国の固定資産投資 中国の固定資産投資 中国の固定資産投資 中国の固定資産投資 中国の固定資産投資 1-3 月の固定資産投資 1-3月の固定資産投資 1-3 月の固定資産投資 1-31-3 月の固定資産投資 ¬ĈĢ(\]) RÚ(ħ) 月の固定資産投資 投資額(億元) 伸率(%) ¬ĈĢ(\]) RÚ(ħ) ĈܬĈ RÚ(ħ) ¬ĈĢ(\]) 中国の固定資産投資 ¬ĈĢ(\]) RÚ(ħ) 固定資産投資 77,511 13.5 ĈܬĈ ÜÁf ĈܬĈ ĈܬĈ 1-3 月の固定資産投資 ÜÁf 産業別 ÜÁf æBÆÜÁ ÜÁf ¬ĈĢ(\]) RÚ(ħ) 32.8 1,553 31,361 11.0 44,597 14.7 39,569 12.2 15.9 19,747 12.6 17,544 æBÆÜÁ 第一次産業 æKÆÜÁ æBÆÜÁ æBÆÜÁ ĈܬĈ æKÆÜÁ 第二次産業 æDÆÜÁ æKÆÜÁ æKÆÜÁ ÜÁf æDÆÜÁ 第三次産業 f æDÆÜÁ æDÆÜÁ æBÆÜÁ f f ½ĕ 地域別 f æKÆÜÁ Hĕ ½ĕ ½ĕ 東部 ½ĕ æDÆÜÁ Hĕ þĕ Hĕ Hĕ 中部 f þĕ þĕ þĕ 西部 ½ĕ 固定資産投資の伸率(%) Hĕ 固定資産投資の伸率(%) 固定資産投資の伸率(%) 固定資産投資の伸率(%) þĕ 固定資産投資の伸率 (%) 中国の自動車販売台数 中国の自動車販売台数 中国の自動車販売台数 u±īCu 中国の自動車販売台数 台数:万台 中国の自動車販売台数 u±īCu ökċ u±īCu u±īCu · 自動車 ökċ JÝċ |Ýċ ökċ 年 月 ökċ · 中国の自動車販売台数 · 商用車 乗用車 · JÝċ |Ýċ JÝċ |Ýċ JÝċ |Ýċ u±īCu 2011年 1,850 1,447 403 ökċ 2012年 1,930 1,550 381 · JÝċ |Ýċ 2013年 2,198 1,793 406 2014年 2,349 1,970 379 · · · 2015年3月 224 · · 187 37 · · d«īHÊċÁoQHÜċ!%Č_ċ)y$ 2015年1-3月 615 531 85 · d«īHÊċÁoQHÜċ!%Č_ċ)y$ d«īHÊċÁoQHÜċ!%Č_ċ)y$ d«īHÊċÁoQHÜċ!%Č_ċ)y$ 出所:中国汽車工業協会 ※中国国産車のみ。輸入車を含まず。 · 自動車販売台数の月別伸率(%) · 自動車販売台数の月別伸率(%) 自動車販売台数の月別伸率(%) 自動車販売台数の月別伸率(%) 自動車販売台数の月別伸率 (%) d«īHÊċÁoQHÜċ!%Č_ċ)y$ 自動車販売台数の月別伸率(%) 固定資産投資の伸率(%) d«īHíā 出所:中国国家統計局 d«īHíā d«īHíā d«īHíā 日系乗用車のシェア推移(%) 中国の不動産開発投資 日系乗用車のシェア推移(%) 日系乗用車のシェア推移 (%) 日系乗用車のシェア推移(%) 日系乗用車のシェア推移(%) 中国の不動産開発投資 中国の不動産開発投資 中国の不動産開発投資 ėĢī\] 中国の不動産開発投資 d«īHíā ėĢī\] 金額:億元 · ėĢī\] ėĢī\] 日系乗用車のシェア推移(%) · ėĢ RÚ ėĢ RÚ · · 2014年 2015年1-3月 中国の不動産開発投資 ėĢ RÚ ėĢ RÚ RÚ ėĢ RÚ ėĢ 伸率 RÚ ėĢī\] FkÜĚ߬Ĉ 金額 ėĢ 伸率 RÚ 金額 ėĢ FkÜĚ߬Ĉ T FkÜĚ߬Ĉ FkÜĚ߬Ĉ · 不動産開発投資 10.5 16,651 T½ĕ95,036 8.5 f T T ėĢ RÚ ėĢ RÚ うち住宅 64,352 9.2 11,156 5.9 f ½ĕ f ½ĕ Hĕ f ½ĕ FkÜĚ߬Ĉ 地域別 東部 52,941 10.4 10,003 9.5 Hĕ þĕ Hĕ Hĕ T 中部 14,552 8.5 þĕ þĕ 3,116 6.9 d«īHíā ½ĕ þĕ f 14,323 12.8 3,531 7.5 d«īHíā 西部 d«īHíā d«īHíā Hĕ 出所:中国国家統計局 中国の工業 þĕ 中国の工業 中国の工業 d«īHíā 中国の工業 工業付加価値の伸率(%) 工業付加価値の伸率(%) 中国の工業 工業付加価値の伸率(%) · · 工業付加価値の伸率(%) · · 工業付加価値の伸率 BÿÄNE!ÁÛÜ · 中国の工業 (%) · · · BÿÄNE!ÁÛÜ BÿÄNE!ÁÛÜ bă ęÁ BÿÄNE!ÁÛÜ 1-3月 3月 工業付加価値の伸率(%) bă ęÁ bă ęÁ ýĒÁ bă ęÁ 一定規模以上の工業生産 6.4 ·5.6 · ýĒÁ ğÈ@-1@×@ÉÛÜVìÁ ýĒÁ ýĒÁ BÿÄNE!ÁÛÜ 内訳 鉱業 1.4 3.2 ğÈ@-1@×@ÉÛÜVìÁ bă ğÈ@-1@×@ÉÛÜVìÁ ęÁ ¸PÁ ğÈ@-1@×@ÉÛÜVìÁ bă 製造業 6.7 bă ¸PÁ 7.2 ĞPÁ bă ¸PÁ ¸PÁ bă ýĒÁ 電気・ ガス・熱・水生産供給業 ▲1.1 ĞPÁ ¾£gPÁ ĞPÁ 2.3 ĞPÁ ğÈ@-1@×@ÉÛÜVìÁ 内訳 国有企業 0.9 1.7 ¾£gPÁ ĈëPÁ ¸PÁ ¾£gPÁ ¾£gPÁ bă 集団企業 1.4 2.4 ĈëPÁ ĞPÁ ĈëPÁ ĈëPÁ d«īHíā d«īHíā 6.8 7.4 d«īHíā 株式制企業 d«īHíā ¾£gPÁ 3.3 4.3 外資系企業 一定規模以上の工業付加価値の月別伸率(%) ĈëPÁ 一定規模以上の工業付加価値の月別伸率(%) 出所:中国国家統計局 ※1月2月は合わせて発表 一定規模以上の工業付加価値の月別伸率(%) 一定規模以上の工業付加価値の月別伸率(%) d«īHíā 一定規模以上の工業付加価値の月別伸率(%) 一定規模以上の工業付加価値の月別伸率 (%) 日 中間の人的往来 日中間の人的往来 日中間の人的往来 中間の人的往来 日 中間の人的往来 日 訪日・訪中旅行客数の推移(千人) 訪日・訪中旅行客数の推移 (千人) 訪日・訪中旅行客数の推移(千人) 訪日・訪中旅行客数の推移(千人) 訪日・訪中旅行客数の推移(千人) 日 中間の人的往来 訪日・訪中旅行客数の推移(千人) 出所:日本政府観光局、中国国家旅游局 d«ī´º°¡Ā^H³Ö d«ī´º°¡Ā^H³Ö ※中国側の訪中客数は2 ヶ月遅れで発表。 d«ī´º°¡Ā^H³Ö HZ!ĂH±" 2 ?·ē(ßü d«ī´º°¡Ā^H³Ö HZ!ĂH±" 2 ?·ē(ßü HZ!ĂH±" 2 ?·ē(ßü HZ!ĂH±" 2 ?·ē(ßü Tokai Japan-China Trade Center 2015.5 d«ī´º°¡Ā^H³Ö HZ!ĂH±" 2 ?·ē(ßü (21)
© Copyright 2025 ExpyDoc