未来への伝言 メッセージ 特集 今も残る人吉海軍航空隊基地の施設跡 1 3 高原に残っている人吉海軍航空隊基地の施設跡。これだけの地下施設が残っているのは県内でもめずらしい (人吉球磨海軍航空隊を顕彰する有志の会提供) 1. 当時の隊門。左側番小屋の前には小銃を持つ番兵がいた 2. 高く深く掘られた由留木賀茂神社横の魚雷調整場 3. 人吉農芸学園の入口に残る隊門跡 4. 壁がコンクリートで作られている地下施設 5. 滑走路横にまっすぐ作られた道路。左側の農地に滑走路があった 高原の大地にあった人吉海軍航空隊基地。70 年前 にはたくさんの軍事施設が作られました。皆さんは 知っていますか?今も戦争遺跡は残っているのです。 金山 充さん(64 =下村) Profile かなやま みつる 昨年 10 月から人吉農芸学園に 勤める福田晃市さんとともに人 吉球磨の戦争の歴史を調査。漫 画やDVDをボランティアで作り、 平和を伝える活動をしている。 日本各地に大きな被害を与 えたアメリカ軍の爆 撃。戦 争 末期になると日本軍は爆撃さ 1・5 ㍍ 角 の コ ン ク リ ー ト 製 に建てられ、高さ2・2㍍、幅 います。隊門は玄関口の両側 飛行場の入り口に今も残って す。航空隊の隊門は居住区と 庫隧道(トンネル)区がありま 基地には兵舎や作戦室があ る居住区、飛行場区、工場や倉 をショートカットするトンネ 計で約 した。作られた地下施設は合 月から地下施設を作り始めま まる「設 営 隊」が、昭 和 は専門教育を受けた軍人が集 作りました。人吉海軍基地で きるよう、 地下に基地や工場を れても戦闘や兵器の生産がで で、球 磨 川 の 玉 石 が 使 わ れ て ルも多く掘られました。由留 万平方㍍。谷から谷 20 今 は 農 地 に な っ て い ま す が、 リ ー ト で 作 ら れ て い ま し た。 設が残っています。中には手 など、今でもたくさんの地下施 北 に あ る 地 下 無 線 室、作 戦 室 ら人吉球磨の戦争遺跡を調べ 町では職員が中心になってプ へ 依 頼 を し ま し た。 現 在、錦 た 」。 航 空 隊 跡 地 が あ る 錦 町 は 民 間 が 主 体 に な っ て、探 索 ています。農芸学院の敷地内 とがきっかけです。 加者は人吉球磨にたくさんの ロ ジ ェ ク ト チ ー ム を 作 り、活 金山さんは農芸学院に勤め る福田晃市さんと一緒に調査 戦争遺跡があることに驚いて にある地下発電所や民家にあ を 始 め ま し た。「 防 空 壕 の 位 いました。貴重な戦争遺跡は 動しています。ことし6月に 置が描かれた古い地図を見つ 歴 史 教 育 だ け で な く、地 域 の ツ ア ー が 開 か れ ま し た。「 参 け ま し た が、ど こ を 示 し て い 活性化にもつながります」。 伝えたい思い に書き込んでいきました。二 けた戦争遺跡は一つ一つ資料 足場の悪い場所も調査。見つ 汗だくで水たまりやぬかるむ リ、虫 が い ま す。 金 山 さ ん は 防空壕は普段人が入らない 場所。中にはマムシやコウモ を考えてほしいと思います」 。 を知ってもらい、平和の大切さ 球磨で起きていた戦争の歴史 戦争を知らない世代にも人吉 闘しながら作業していました。 めに幼い子どもたちが悪戦苦 す。かつて地下施設を作るた 「残っている遺跡はこの地で 起きていた歴史を語っていま 人は調査した人吉球磨の戦争 地道に調べていきました。 林 の 中 を 歩 き 回 っ た り し て、 い 住 民 に 聞 き 取 り を し た り、 し た 」。 二 人 は 近 所 の く わ し るのかまでは分かりませんで る機体格納庫を見て当時の技 として活かそうと考えまし す。市町村を巻き込んで資源 「 こ の 地 域 に は こ れ だ け た くさんの戦争遺跡がありま ます。 漫画や映像にしてまとめてい 滑走路に沿ってまっすぐな道 二人の行動が歴史を 明かす 作業だけでなく、機械を使って 木賀茂神社(錦町木上)の駐車 25 ずいどう います。 場にある魚雷調整場跡や、 その 年3 滑 走 路 は 長 さ 1 3 5 0 ㍍、 幅 ㍍、厚 さ ㌢ ㍍ の コ ン ク 多くの地下軍事 施設が残る 戦争の悲惨さを語る遺跡を 地域の資源として活かす 人吉球磨海軍航空隊を 顕彰する有志の会 術や規模の大きさに驚いたこ 以前人吉農芸学院に勤めて いた金山充さん。昨年 月か 10 が作られています。 20 の歴史や施設を分かりやすく 50 工事をした跡もあります。 今も残る、 70 年前 の記憶。 4 広報ゆのまえ 8 月号 2015.8 5 2 4 5
© Copyright 2024 ExpyDoc