病害虫からあけぼの大豆を守る ※5 月講座のおさらい~ 開花終期から子実肥大期にかけて 7~10 日おきに 3~4 回、薬剤散布します。 子実肥大期以前はさや害虫の殺虫剤を散布し、子実肥大期には、殺虫剤と紫斑病の殺菌剤を散布する。 さやを食害する害 虫の種 類 ◆マメシンクイガ、カメムシ類、シロイチモジマダラノメイガ、ダイズサヤタマバエ等 ■ 主な害虫の発生消長等 害 虫 名 多 発 時 期 侵入方法 加害部位 防除対象 ダイズサヤタマバエ 開花期~子実肥大初期 飛来 莢 成虫、幼虫 マメシンクイガ 成虫:8月中旬~9月上旬 幼虫:8月下旬~9月下旬 シロイチモジマダラノ 6~10月 メイガ カメムシ類 5月中旬~10月 土中で越冬した個体の発 豆 蛾、周辺圃場からの飛来 外部からの飛来 豆 飛来 ふ化幼虫 幼虫 茎、葉柄、 成虫、幼虫 葉、豆 ○防除時期 ・ダイズサヤタマバエ、シロイチモジマダラノメイガ、マメシンクイガ、カメムシ類などの防 除適期は、開花終期から子実肥大後期となる。 ~各害虫の防除時期~ ☆開花終期からさや伸長期(目安:開花始めから1~2週間後) ダイズサヤタマバエ ☆幼莢期~子実肥大期(目安:開花始めから2~4週間後) シロイチモジマダラメイガ、マメシンクイガ ☆子実肥大期(目安:開花始めから4週間後) カメムシ類 JA ふじかわ標準防除体系 散布時期 開花終期 左から、7~10 日後、 左から、7~10 日後、 8 月 30 日頃 9 月 10 日頃 9 月 20 日頃 ダイズサヤタマバエ等 カメムシ類等 紫斑病、莢汚損症 カメムシ類等 使用薬剤 スミチオン乳剤 トレボン乳剤 ゲッター水和剤 トレボン乳剤 倍率 1,000 培 1,000 培 1,500 培 1,000 培 収穫前日数 21 日 14 日 7日 14 日 使用回数 4回 2回 3回 2回 ダイズサヤタマバエ等 カメムシ類等 紫斑病等 カメムシ類等 使用薬剤 スミチオン乳剤 トレボン乳剤 ゲッター水和剤 トレボン乳剤 倍率 1,000 倍 1,000 倍 1,000 倍 1,000 倍 収穫前日数 21 日 14 日 14 日 14 日 使用回数 4回 2回 3回 2回 対象病害虫 エダマメ 対象病害虫 ダイズ ★暑い夏の場合、害虫の発生が多くなる。 例)昨年、今年とカメムシ類の発生が多い →開花が終わる頃からの薬剤散布が大切 <カメムシ防除を対象とした主な農薬> 農 薬 名 スミチオン乳剤 トレボン乳剤 アグロスリン乳剤 ダントツ水溶剤 カスケード乳剤 大 倍率 1,000 倍 1,000 倍 2,000 倍 2,000 倍 4,000 倍 豆 収穫前日数 21 日 14 日 7日 7日 7日 使用回数 4回 2回 3回 3回 2回 2,000~4,000 倍 4,000 倍 3日 収穫前日 3回 2回 ネオニコチノイド IGR 脱皮阻害剤 エ 倍率 ダ 収穫前日数 マ 使用回数 同上 同上 同上 メ 系 統 有機リン ピレスロイド 接触毒、また薬剤 主として接触毒で強い殺虫力を示 接触及び摂食により キチン質生合成阻 の付着した植物を し、速効的、かつ広範囲な害虫に効 効果を発揮する。優 害。効果が現れる 摂食することによ 果を発揮する れた浸透移行性があ まで時間がかかる り、残効性も高い が持続性は高い り効果を発揮する 散布時の注意点 ・朝、夕方など涼しい時間に散布する ・周辺の雑草等にも散布する(周辺に潜んでいる場合あり) 【カメムシによる被害の様子】 左(生種子): 吸汁された所が、褐色に変 色し、へこんでしまう。 右(乾燥種子) : 色が悪く、形も小さくて ”いびつ”になる 【ダイズサヤタマバエによる被害の様子】 コブ状に膨れ、成長が止まる 莢の中に3mm 程度の幼虫がいる 成虫は3mm 程度で、蚊に似ている 【シロイチモジマダラメイガによる被害の様子】 シロイチモジマダラメイガ 左 :成虫 / 右 :幼虫と被害 成虫が莢伸長終期~子実肥大初期に、最も盛んに莢の根元付近に産卵 孵化した幼虫は、24時間以内に莢内に食入して子実を食害 【マメシンクイガによる被害の様子】 マメシンクイガ 左 :成虫 / 右 :幼虫と被害 成虫は莢伸長期の莢(長さ2~4cm以上)上に好んで産卵 幼虫は、莢内に食入して子実を食害 ~増収のために~ ・大豆の窒素吸収が盛んになる時期は開花期以降となる。 ・この時期からの1ヶ月間は、茎葉の急速な生長と開花結実を同時に行うために、養 分吸収量の増加も大きくなる。 ・土の養分が不足している場合には、追肥の効果が期待できる。 ☆時 期:開花始めから開花後10日ごろまで。 ☆施用量:10アール当たり窒素成分で2㎏ 例 尿素では10アール当たり 5 ㎏施用となる。 ☆土壌が乾燥している場合は、施用後にうね間かん水をすると効果が高まる。
© Copyright 2025 ExpyDoc