脳は神を見るか 峰尾欽二 2015.4.8 わかみず会 前回発表(「『利己的遺伝子』論と反キリスト教 ーR.ドーキンスを読む」2013.12.4) の反省 ・本論(『神は妄想である-宗教との決別』)には至らなかっ た ・発表方法(厳密な引用)が冗長になった 文献①:脳はいかにして<神>を見るか (A.NEWBERG,et all,2003,PHP研究所) 文献②:神は妄想である (R.DAWKINS, 2007, 早川書房) ※宗教の起源に関して同じ洞察を持ちながら、なぜ相反する結 論に至るか(神経学と遺伝子学の立場から) 文献①より <神は死んだ> (ニーチェ) <ニーチェは死んだ> (神) ・神(宗教)は、なぜしぶとく生き残るのか 文献①から 視覚連合野: 視覚情報処理、記憶領域と の結合、瞑想時のヴィジョン 処理(仮説) 宗教体験に関与する三つの連合野 ・方向定位連合野ー自己を世界に位置付ける ・注意連合野ー意志の座 ・言語概念連合野ー世界に名前をつけ、分類する ・瞑想(仏教)時に放射性液体を注射し、写真に撮ると方向定位連 合野の機能が低下している ・修道女の祈りのときも同様な現象→神(イエス)と同一、神が身 近に居る ・神秘家や信者にとっては、直接的な神秘的出会いを通じ て、その背後に立っている神の存在が、文字通りの絶対的 な真実として受け取られる。 神話の創造 ・いずれの時代、いずれの地域でも神(宗教)は存在した ・ネアンデルタール人の墓には、数々の埋葬品があった。肉体の 死を超えて生きられることを保証するような信仰の体系を持って いたと考えられる ・宗教には神話の存在が不可欠 ・世界中の神話のモチーフ ・ヒトのみに「認知強制」(抽象的危険の認知から、世界を分析し理 解しようとする)が生まれた ・実存的な不安(自分はなんてちっぽけな存在なんだ)に対する 答えを見つけられなかった心は、代わりに物語を創作して提案し 、それが宗教的な神話になる ・「世界はいかにして創造されたか」「悪はいかにして生まれたか 」→解決策として神々や霊的存在を生み出す ・伝統的な科学的批判 神秘主義は、精神病や脳機能障害 フロイト派(自己と非自己との分離がない幼児体験へ の回帰) ・反論 神秘主義者:恍惚的で喜ばしい経験 精神病患者:神に叱責されたり、恐怖にすくむ例 が多い ・ヒトは、自己超越の才能に恵まれた、生まれながらの神 秘家である 美しい音楽に「心を奪われる」 愛国的演説に「我を忘れて」高揚する 宗教的儀式はそれを狙ったものである ・求心路遮断によって「方向定位連合野」への情報の流れがせき 止められる2つのアプローチ ①受動的アプローチ(仏教など) すべての思考、感情、知覚を心から追い出すタイプ (「絶対的一者」の状態) ②能動的アプローチ(キリスト教など) 神や聖人、あるいは十字架などの象徴などに心を集中させる 注意連合野は、情報の流入を遮断するのではなく、逆に、促 進する(「神秘的合一」の状態) ・ヒトは神秘的合一状態になる才能を遺伝的に受け継いでい て(おそらくは、性的機構の副産物として)、特定の人がそ の能力を発揮していると考えられる ・スピリチュアルな超越体験が神経生物学的過程に起源を持っ ているのなら、神秘家たちが経験する絶対的一者は、それなりに 妥当性があり、ひょっとすると、実在すらしているのかもしれない 神の存在を仮定することへの批判 *神の存在、不在を議論するとき、神の存在を主張する側には神 の存在を証明する義務を負うが、存在しないという側には、その 責はない。(B. ラッセル流) 理論からの結論(文献①) ・神話は、生物学的過程によって強制的に作られてくる ・宗教儀式は、神秘的合一状態に入るために直感的に考案され た動作である ・神秘家は、必ずしも狂気に陥っているわけではない ・すべての宗教は、一つのスピリチュアルな木から突き出てい る枝である ・この究極の合一状態を合理的に支持できる *科学的非科学 『神は妄想である』(R.ドーキンス) ・神経学を基礎にしたニューバーグ説と遺伝子学を基礎としたドー キンス説との間で、宗教の起源について矛盾していない ・いつの時代、どの文明にも宗教は存在するのだから、宗教には ダーウィン主義的な生存価があると見なければならない。宗教の 直接の生存価を考えるのではなくて、他の生存価の副産物として 考えたい(宗教否定の伏線?) ・ガの「焼身自殺行動」=役に立つコンパスが「誤作動」した副産 物なのである ・自然淘汰は、親や長老のいうことはなんであれ正しいと信じる傾 向を持つ脳を創り上げる ・親(もしくは長老)の言うことに「疑いを持たずに従う」という行動 には生存上の価値がある。同時に悪い忠告も受け入れてしまう ・子供は心の二元論(肉体と精神の分離)を信じる性向がある(宗 教への心理学的準備) ・ならば、二元論性向を導いた自然淘汰が問われる。 しかし、その説明は分かりづらい。 ・志向姿勢(トラを見たとき、それがやりそうな行動の予測を遅ら せないために、実際に志向している以上を意識化する)は、危険 な状況における意思決定を迅速化する脳のメカニズムとして生存 価を持つ。二元論は志向姿勢に不可欠な付随物。 ・結局、宗教は、親から子へと伝承する能力の副産物(?) ・宗教的観念の中には、ミームとして生き残るものがあるかもしれ ない ・「ミーム」とは、遺伝子のように真の自己複製子として振る舞う 単位が、文化における模倣という現象についても存在する、とす る仮説(『利己的遺伝子』) ・ミームの例:大工の親方から徒弟への技術伝承、編み物の運針 、ロープや漁網の結び方、折り紙の折順、大工や陶芸における技 巧、・・ ・ミームとして生存価をもっていてもおかしくない宗教的観念の例 一覧 ーあなたは自分が死んでも生き延びる ーもしあなたが殉教すれば、天国の中で特別に素晴らしい場所に行け、そ こで72人の処女を楽しむことができる。 ー異教徒、冒涜者、背教者は殺されるべきだ ー神を信じるのは至上の美徳である ー信仰(証拠なしに信じること)は美徳である ー理解されることを意図したものではない奇妙な事柄(三位一体、実体変 化、受肉といった)について、そのうちの一つを理解しようと試みること さえしてはならない ー宗教的な美しい音楽、美術、聖典は、それ自体が自己複製するミームた り得る 『モラルの起源ー道徳、良心、利他行動はどのように 進化したのか』 (クリストファー・ボーム、2014、白揚社) • 『人間の進化と性淘汰』(R.ダーウィン、1871) • 道徳の起源ー大型動物を狩る狩猟集団の成立、簒奪者に対する 服従者連合による対抗、自制の進化と内面化、自己判断による 善悪の観念の発達 • ”宗教がなければ倫理は乱れる”に対する反論 宗教は根絶できるか • • • • 遺伝子を人間固有の遺伝子の副産物と考えるなら可能? 遺伝子操作技術の進歩はそれを可能とするか? コンドームは人間本能への抵抗の偉大な発明 放置すれば、宗教は亡くなるか? 話題から 最近の読書から興味あるものを 『日本人のための宗教原論』 (小室直樹、2000、徳間書店) 原理主義は、経典に書いてあることそそのまま事実とし て信じることで、キリスト教に限って成立する。その理 由は経典が確立し、行動についての命令(外面的行動に 関する規範)が全くないからである。 イスラム教では、イスラム法の行為に関する命令(コーラ ン以下の補充法源)を守らなければならない。 「イスラム原理主義」は、必然的にイスラム法学者(ウル マー)による寡頭政治にならざるを得ない。 イスラム教の法源 (「世界がわかる宗教社会学入門」(橋爪大三郎、筑摩書房、2001) 第一法源:『クルアーン』(コーラン):神の啓示 第二法源:スンナ(伝承):ムハンマドの行為、言葉。(それを編纂 したものがハディース) 第三法源:イジュマー:法学者全員の一致 第四法源:キヤース:法学者が論理的推論により判断を下す 日本の法源は、憲法ー法律ー命令(政令・省令)ー条例(規則) ー慣習法ー判例法ー条理 (wikipediaより) 『イスラムの法ー法源と理論』 (アブドル=ワッハーブ・ハッラーフ、1888-1956、エジプト生 中村廣治郎訳、東大出版、1984、初版1942) • • • 法理論とは、法の一般的指標であり、それによって一般的判断 を定立すること 法学とは、行為に対する法判断は何か、明らかにすること 法源とは、行為上の法判断を導き出す基になるもの 訳者注:19世紀中期以降、西洋列強の圧力のもとに、法改革を余 儀なくされた。当初は、伝統的なイスラム法には手を触れず、国際 的に必要な商法や刑法を導入し、新旧2系統が併存した。20世紀 中期以降、統合化へと進んでいる。 『日本人のためのイスラム原論』 (小室直樹、集英社、2002) イスラムはどうして近代化に遅れをとったか ・ムスリムの行動規範を確定し尽くしているコーランからは「資本 主義の精神」=「行動的禁欲」は生まれない ・「アッラーは頸動脈よりも近くにいる」からはヨコの契 約は生まれない (イスラムの「宿命論的予定説」 キリスト教の「救済 予定説」) 『世界は宗教で動いている』(橋爪大三郎、光文社文庫、2013) 宗教改革とアメリカの行動原理ーウォール街の”強欲”をどう考え るか ・ピューリタン(カルヴィン派)→徹底した個人主義→人間不信→ 信頼できる共同体が作れない→人間と人間の関係は法律に基づ く→弁護士だらけの社会 ・選挙は民意であるけれど、神の意志が現れていると考える→大 統領命令には従う ・大儲けした人は、市場と神によって祝福されたと考える→”強欲 ”自体が批判されることはない 『ふしぎなキリスト教』 (橋爪大三郎、大澤真幸、講談社現代新書、2011) 宗教的一貫性という点では、イスラム教はキリスト教より優ってい る。にもかかわらず、近代化の過程でキリスト教に主導権を奪わ れてしまったのは、何故か? ・イスラム教、ユダヤ教では宗教改革は起こり得ない。 ・根本的に重要なことは、キリスト教徒が自由に法律を作れるこ と。 『池上彰の宗教が見えれば世界が見える』 (池上彰、文春新書、2011) ・宗教についての関心が高まっている←団塊の世代が「死」の準 備をする時期になったと感じ始めた。自分の葬式や墓をどうする か。 ・直葬が増えている/霊魂信仰は薄らいでいる(島田裕巳)
© Copyright 2025 ExpyDoc