サッカーロボ製作マニュアル2015_ORJA(0906)

2015/9/6
ORJA
1
ロボットサッカー大会に挑戦!!
ロボット作成講習会
第1回 : ロボット組み立て
日にち:2015年9月6日(日)
会 場:人と科学の未来館サイピア
NPO法人 岡山ロボット技術子供育成協会
(ORJA)
資料提供:中国職業能力大学校
ORJA改(Ver.2)
2015/9/6
ORJA
メニュー
• サッカーロボットとは
• 注意事項
• 作業内容
• サッカーロボット製作
• 今後のスケジュール
2
2015/9/6
ORJA
3
•サッカーロボット
とは
2015/9/6
ORJA
4
サッカーロボットとは
• サッカー競技を行う自律型ロボット
サッカーロボット競技
• 各チーム2台で構成されており、通常のサッカーと同様に相手
ゴールにボールを入れて得点を競う競技です
• ボールからは赤外線が発光されており、それをロボットが受光
してボールの位置を判別してます
2015ジャパンオープン(尼崎)の様子
2015岡山ノード大会の様子
ORJA
2015/9/6
5
ロボカップジュニアとは
• ロボカップ
• 「西暦2050年までに、人間のサッカー世界チャンピオンチームに勝てるロボットチームを
作る!」という目標を掲げた国際プロジェクト
• サッカーチャレンジ
詳しくは、「一般社団法人ロボカップ
• レスキューチャレンジ
ジュニア・ジャパン」ホームページを
• ダンスチャレンジ
ご覧ください。
http://www.robocupjunior.jp/
• 大きさ(規則)
項目
規定値
サイズ/直径
Φ22.0cm
高さ
22.0cm
重さ
2,400(1,100)g
ボール捕捉エリア
3.0cm
電圧
15.0(12.0)V
※ オープンリーグ仕様
( )内はライトウェイトリーグ仕様
ORJA
2015/9/6
6
ロボットの仕組み
• 人間の機能と同等の部品・装置を組み合わせてできている
検出部
(センサ)
駆動部
(モータ)
制御部
(コンピュータ)
電源部(バッテリー)
サッカーロボットの構成
各
部
内
容
検出部(センサ)
IRセンサ(ボール検知用)
ラインセンサ(床読み用)
制御部(コンピュータ)
Arduino互換ボード
駆動部(モータ)
ギアモータ(ギア比30:1)
電源部(バッテリー)
単三電池×6本
2015/9/6
ORJA
注意事項
7
2015/9/6
ORJA
8
作業は安全に行ってください!
• はんだ付け作業を行います
• 組立て・配線作業を行います
• はんだこては、こて先が熱くなります
• ニッパーで手を切らないように
気をつけてください
• 保護メガネを付けて、作業してください
やけどに注意!!
わからないことがあれば、
近くのスタッフに聞いてください
• どの道具を使用すればよいか、どのように使えばよいか?
• どの部品をどこに取り付けるのか?
• 作業手順、作業内容は合っているか?
など
2015/9/6
ORJA
作業内容
9
2015/9/6
ORJA
10
はんだ付け作業(道具)
• はんだごて
• コンセントを入れるとこて先が熱くなる
• ペン持ち(利き手)で作業する
• こて台+ワイヤー
• はんだごてを置くところ
• はんだ付け作業前にこて先を洗浄する
• 糸はんだ
• はんだごてで溶かす
• 手でぐるぐる巻き(利き手と逆)で持つ
• 保護メガネ
• 飛んできたはんだから目を保護する
• 安全上、必ず着用する
引用: HAKKO
2015/9/6
ORJA
はんだ付け作業(方法)
1.接合部を加熱する
2.はんだを供給する
3.はんだを引く
4.こてを引く
• 部品の取付け: はんだ付け前に取り付けて、後にリードを切断する
• 接合部の加熱: 基板の銅箔と部品のリード線を同時に温め、5秒ほど待つ
11
2015/9/6
ORJA
12
組立て作業(道具)
• プラス(+)ドライバー
ネジを締める
• マイナス(-)ドライバー
端子台の配線
• ラジオペンチ、
• タミヤタイヤセットの中のナット締め
ナットを固定する
• ニッパー
配線を切断する
引用: HOZAN、タミヤ
2015/9/6
ORJA
組立て作業(方法)
• ドライバーでねじを締める
• スペーサ・ナットを押さえながら時計回りに回す
• タミヤタイヤセットの中の<ナット締め>
でナットを締める
またはラジオペンチでナットを締める
• 部品を押さえながら回す
13
2015/9/6
ORJA
14
サッカーロボット
製 作
ORJA
2015/9/6
15
部品(筐体)
• 樹脂板(上部)
• Arduinoボード、スイッチの
取付け
表
前
• スペーサ・ネジ・ナット・ワッシャー
• 樹脂板同士を間隔をあけてつなぐ
• 部品同士を接続・固定する
• 樹脂板(底部)
• モータ、センサ、電池ボックスの
取付け
表、裏なし
前
2015/9/6
ORJA
16
部品(検出部)
• センサ用ボックス・基板
• センサ回路実装用基板・箱
• 赤外線リモコン受信モジュール
• ボールを検出する
• 半固定ボリューム(10kΩ)
• センサの感度を調整する
基板提供:中国職業能力開発大学校
• 積層セラミックコンデンサ
• センサ回路で使用する
引用: 秋月電子通商
2015/9/6
ORJA
17
部品(制御部)
• Arduino互換ボード
• ロボット制御用ボード
• このボードから各機器を制御するため、配線を行う
• パソコンで作成したプログラム通りに動作する
引用: 秋月電子通商
2015/9/6
ORJA
18
部品(駆動部)
• ナロータイヤセット
• ギアモータに装着する
• ギアモータ(30:1)
• ギア比30:1のDCモータ
• モータ用ベース
• 配線ケーブル
引用: タミヤ、ダイセン電子工業
2015/9/6
ORJA
19
部品(電源部)
• 単三×6本電池ボックス
• ロボットのバッテリーとなる
• 電池ケーブル
• バッテリーを制御ボードにつなげる
• トグルスイッチ
• 電源スイッチ用
• 電池ケーブルと接続して使用する
引用: 秋月電子通商
2015/9/6
ORJA
20
部品(その他)
• ピンヘッダ
• 配線接続用
• 圧電スピーカ
• 動作確認用
• ボールキャスタ
• ケーブル(3本・色)
• 回路接続用
• マジックテープ
• 糸はんだ
引用: 秋月電子通商
ORJA
2015/9/6
21
製作手順
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
はんだ付け(センサ、モータ、トグルスイッチ)
センサの取付け
モータの組付けと筐体への取付け
電池ボックスの取付け
Arduino互換ボードの取付け
スイッチの取付け
ロボットの組立て
各種配線
動作確認(モータ・センサ)
2015/9/6
ORJA
1.センサ基板のはんだ付け
赤外線(IR)センサ
• 準備物
• センサ基板、積層セラミックコンデンサ、
赤外線リモコン受信モジュール、半固定ボリューム、
ピンヘッダ(3pin)
• 製作手順
1. 各部品を基板に取り付け
2. はんだ付け
3. 部品リードの切断
22
2015/9/6
ORJA
1-1.部品を基板に取付け
• 部品の向き(赤外線(IR)センサ)に気を付ける
• 基板表に書いてある通りに部品を配置する
• 基板表
• 基板裏
23
2015/9/6
ORJA
1-2.はんだ付け
• はんだ付け作業
• 適量のはんだで
やけどしないように注意してください
• はんだ付け後
24
2015/9/6
ORJA
25
1-3.部品リードの切断
• 赤外線(IR)センサ、積層セラミックコンデンサのリードを
ニッパーで切断する
手を切らないように注意してください
2015/9/6
ORJA
26
1-4.モータのはんだ付け
• 準備物
• ギアモータ(2個)
• 配線ケーブル(赤・黒 各2本)
• 製作手順
1. モータの端子部分に、配線
ケーブルの先端を半田付け
する
モーター1個に赤、黒1本ずつ
2. ショートしないように、半田付け
した上から絶縁テープを巻く
この部分をはんだ付け
します
2015/9/6
ORJA
27
1-5 トグルスイッチのはんだ付け
• 準備物
• トグルスイッチ
• 電池ケーブル
• 配線ケーブル(赤)
• 配線ケーブル(黒)
• 製作手順
1. トグルスイッチの端子部分に、電池ケーブル
と配線ケーブルを半田付けする。
2. 電池ケーブル(黒)に配線ケーブル(黒)を
半田付けし延長する。
3. ショートしないように、
半田付けした上から
絶縁テープを巻く
真ん中の端子に電池
ゲーブル(赤)
両端の一方の端子に
配線ケーブル(赤)
を半田付け
2015/9/6
ORJA
28
2 センサの取付け
2-1 赤外線(IR)センサ
• 準備物
• センサ基板(実装済み)、センサ用ボックス(白)
M3ネジ30mm:2本、ナット:2個、
タッピングネジ:2本、ワッシャー:2個
樹脂板(底部)
※タッピングネジは、モータ用ベースセットの中に入っているものを使用します
• 製作手順
1. センサ用ボックスにセンサ基板をタッピングネジで取り付ける
2. センサボックスを樹脂板に
ボルトとナットで取り付ける
ORJA
2015/9/6
29
2-1-1 IRセンサのボックス収納と取り付け
1. センサボックスにセンサ基板を取り付ける
側面の穴にセンサがくるように配置し、
貫通していない穴をタッピングネジで固定
2. センサボックスを樹脂板に固定
樹脂板(底部)の裏面からボルトを通し、
センサボックス側から ワッシャーとナットで
固定
樹脂板(底部) 裏面
前
センサ(側面の穴)が前に来るように配置
センサと穴の位置を合わせて、
基板を裏返してボックスに装着
ORJA
2015/9/6
2-2 ラインセンサ
30
※取り付け方は赤外線(IR)センサと同様
• 準備物
• センサ基板(実装済み)、
センサ用ボックス(黒)
M3ネジ30mm:2本、ナット:2個、
タッピングネジ:2本、
ワッシャー:2個、樹脂板(底部)
ボリューム
• 製作手順:
1. センサボックスにセンサ基板を取り付ける
ピンヘッダ
ボックスの四角い穴からピンヘッダが見えるように、丸い穴からボリュームが
見えるように配置し、タッピングネジ
樹脂板(底部) 裏面
で固定
前
2. センサボックスを樹脂板に固定
樹脂板(底部)の裏面からボルトを通し、
センサボックス側からナットで固定
この穴からラインセンサの
受光部が見えるように
2015/9/6
ORJA
31
3.モータの組付けと筐体への取付け
• 準備物
• ナロータイヤ:2個
ギアモータ(30:1):2式
M3ネジ10mm:4本×2
ナット:4個×2
タッピングネジ:4個×2
スプリングピン:1個
• 製作手順
1. ギアモータをモータ用
ベースに取付け
2. モータシャフトにスプリング
ピンを取り付け
3. タイヤの取付け
4. 組み立てたモータ用ベースを樹脂板(底部)に取付け
モータ用ベースのセット内容
2015/9/6
ORJA
32
3-1.ギアモータをモータ用ベースに取付け
• ギアモータをモータ用
ベースに取付け
• 型番記載シールを上にして
• フタをして付属のタッピン
グネジで固定する
2015/9/6
ORJA
33
3-2.スプリングピンの取付け
• ラジオペンチを使って、
モータシャフトにスプリングピンを取り付ける
※スプリングピンは、モータ用ベースセットの中に入っています
2015/9/6
ORJA
34
3-3.タイヤの組み立てと取付け
• タイヤを組み立てる
タイヤセットの中の説明書参照
ホイールに部品をとりつけ、タイヤをはめる
• モータにタイヤを取り付ける
• モータシャフトのスプリングピンに合わせる
引用: タミヤ
• シャフトにナットを付けて固定する
2015/9/6
ORJA
35
3-4 モータ用ベースを樹脂板に取付け
• 組み上げたモータ用ベースを樹脂板(底部)に取付ける
樹脂板裏からネジを通して、
モーターベース側から ナットで固定する
裏面
2015/9/6
ORJA
4 電池ボックスの取付け
• 準備物
• 単三×6電池ボックス、
マジックテープ
• 製作手順
1. 電池ボックスの裏にマジックテープをつける
2. 電池ボックスを樹脂板(底部)に取付け
36
2015/9/6
ORJA
37
4-1 電池ボックスを樹脂板に取り付ける
1. マジックテープ(固い方)を
電池ボックス裏に貼り付け
2. マジックテープ(やわらかい方)
をその上につける
3. テープを外して、電池ボック
スを樹脂板(底部)に取付け
※ボックスを外すと、マジック
テープ(やわらかい方)が残る
2015/9/6
ORJA
5 Arduino互換ボードの取付け
• 準備物
• Arduino互換ボード、樹脂板(上部)
スペーサ(短):4本、
M3ネジ4mm:3本、 M3ネジ10mm:4本
スペーサー(長):6本
M3ネジ10mm:6本
• 製作手順
1. 樹脂板(上部)のArduino互換
ボード設置場所にスペーサを
立てる
2. Arduino互換ボードを置き
ネジで固定する
38
2015/9/6
ORJA
39
5-1 樹脂板(上部)にスペーサーをつける
樹脂板(上部)のにスペーサー(長)をとりつける
樹脂板の表側からネジを通し、
裏側にスペーサーをとりつける
ORJA
2015/9/6
40
5-2 Arduino互換ボードを取り付ける
• 樹脂板(上部)表側にArduino互換ボードをスペーサーとネジ
で固定する
Arduino側から、M3 4mmネジを使用
樹脂板(上部)裏側から、M3 10mmネジを使用
ここは取り付けしない!!
2015/9/6
ORJA
6 スイッチの取付け
• 準備物
• トグルスイッチ(電池ケーブルを取付けたもの)、
樹脂板(上部)
• 製作手順
1. トグルスイッチを分解する
2. トグルスイッチを
樹脂板(上部)に取付け
ナット、ワッシャで固定
41
2015/9/6
ORJA
42
6-1 トグルスイッチの分解
• トグルスイッチの
この部分
①
②
③
③
6-2 トグルスイッチを樹脂板に取付け
①②
ナット、ワッシャ
を取り外す
1. トグルスイッチを樹脂板の裏から通す
2. ナット、ワッシャで固定
3. トグルスイッチの何もつながっていない端子を前に
ロボット前方
後方
2015/9/6
7 ロボットの組立て
• 準備物
• 各部品装着済みの樹脂板
(上部・底部)2枚、
M3ネジ10mm:6本
• ボールキャスター
• 製作手順
1. 樹脂板の上部と底部を
スペーサでつなぎ、
固定する。
2. ボールキャスターの取り付け
ORJA
43
2015/9/6
ORJA
44
7-1 樹脂板(底部)にスペーサ取付
1. 5-1で樹脂板(上部)にとりつけたスペーサーに樹脂板(底部)をネジ
止めする
底部のスペーサー位置
2. 樹脂板(底部)の裏の後ろ中央に
ボールキャスタ取り付け
ORJA
2015/9/6
樹脂板(上部)部品取り付け位置
スペーサー(長)取り付け位置
トグルスイッチ
取り付け位置
スペーサ(短)
取り付け位置
Arduino側
のネジは
止めない
Arduinoボード取り付け位置
45
2015/9/6
ORJA
樹脂板(底部)部品取り付け位置
スペーサー(長)取り付け位置
モータ取り付け位置
ラインセンサ
取り付け位置
赤外線(IR)センサ取り付け位置
46
2015/9/6
ORJA
47
8 各種配線
電池ボックス配線穴
• 準備物
• 組立て済みロボット
モータ配線穴
• 製作手順
1. Arduinoボード・電源間の配線
ラインセンサ配線穴
IRセンサ配線穴
2. Arduinoボード・ギアモータ間の配線
3. Arduinoボード・センサ基板間の配線
センサ
4. Arduinoボード・スピーカ間の配線
電源
-
+
GND VIN
M1
+
M2
-
+
-
2015/9/6
ORJA
8-1 Arduinoボード・電源間
• トグルスイッチ:赤ケーブル ・ Arduinoボード:VIN
• 電池ボックス:黒ケーブル ・ Arduinoボード:GND
• 端子台にケーブルを差した後、
-(マイナス)ドライバーで締める
48
ORJA
2015/9/6
49
8-2 Arduinoボード・ギアモータ間
•
•
•
•
ギアモータ左:赤ケーブル
ギアモータ左:黒ケーブル
ギアモータ右:赤ケーブル
ギアモータ右:黒ケーブル
・
・
・
・
Arduinoボード:M1+
Arduinoボード:M1-
Arduinoボード:M2+
Arduinoボード:M2-
• 端子台にケーブルを差した後、-(マイナス)ドライバーで締める
M1
+
M2
-
+
-
2015/9/6
ORJA
50
8-3 Arduinoボード・センサ基板間
• Arduinoボード:Analog5 ・ IRセンサ基板
Analog3 ・ ラインセンサ基板
• 3本(色)ケーブルを使用する
※ケーブルの色はそれぞれ違います
• ケーブルはArduino側の
センサポートと
センサ側のポートに
それぞれ同じ順番に
同じ色を差し込む
<例>
Arduino側
が左から
「灰・紫・青」
ならセンサ
側も左から
「灰・紫・青」
の順番
2015/9/6
ORJA
8-4 Arduinoボード・スピーカ間
• スピーカ:端子 ・ Arduinoボード:Digital13
• スピーカ:端子 ・ Arduinoボード:GND
• スピーカの端子をArduinoボードに直接差し込む
51
2015/9/6
ORJA
52
9 動作確認
9-1 モータ
• 手順
1. 電池ボックスに単三電池6本入れる
2. Arduinoボードの電源スイッチをONにしておく
3. トグルスイッチをONする
Arduinoボードの電源スイッチ
• 動作内容
• 一定時間ボード上のLEDが
ぼんやり点灯して、
スピーカから音が鳴る
• 時間が経つと、LED・スピーカが
止まり、モータが動作して
ロボットが動く
トグルスイッチ
2015/9/6
ORJA
9-2 センサ
• 手順
1. ArduinoボードとPCをマイクロUSB
ケーブルでつなぐ
2. Arduinoボードに電源が入り、PC側で
認識する(少し時間かかる)
3. PC上でシリアル通信ソフト(Tera Term)
を立ち上げ、ArduinoのCOMポートを
選択する
4. ロボットのセンサの前にボールを置い
たり、置かなかったりする
• 動作内容
• センサがボールを検知したとき(200~300)
しなかったとき(1023)の数値が異なる
53
ORJA
2015/9/6
54
ロボット完成です!!
• ハードウェアは完成しましたが、
プログラムが必要になります
• Arduinoのプログラムを作成して書込むとプログラム通りに
動作します
上手にできたかな?
2015/9/6
ORJA
55
今後のスケジュール<ロボット講習会>
• ロボット作成講習会 第2回目:
ロボット制御プログラム 基礎編
日時: 9月27日(日)10:30~15:00
場所: 人と科学の未来館サイピア
※昼食は各自ご準備ください。
• ロボット作成講習会 第3回目:
ロボット制御プログラム 応用編
日時: 10月25日(日)10:30~15:00
場所: 人と科学の未来館サイピア
※昼食は各自ご準備ください。
2015/9/6
ORJA
56
ロボカップジュニア大会スケジュール
• ロボカップジュニア2016 公開練習
開催日: 11月8日(日)
会 場: ライフパーク倉敷
• ロボカップジュニア2016 倉敷ノード大会
開催日: 11月22日(日)
会 場: ライフパーク倉敷
• ロボカップジュニア2016 岡山ノード大会
開催日: 11月29日(日)
会 場: 人と科学の未来館サイピア
ロボカップジュニア 岡山ブロック ホームページ
http://www.triring.net/www/robocup/junior/okayama/