ようこそ、神と仏の男山へ―石清水八幡宮太子堂の遺宝―

松花堂美術館 平成27年 特別展
ようこそ、神と仏の男山へ―石清水八幡宮太子堂の遺宝―
会期 平成27年11月7日(土)~12月13日(日)
*会期中、一部展示替えがあります
展示替え:前期 11月7日(土)~11月23日(月・祝)/後期:11月25日(水)~12月13日(日)
獅子香炉(国分聖徳太子会蔵)
▼出品リスト ●重要文化財 ◆滋賀県指定文化財 ◎八幡市指定文化財
作品名称
形態
作者等
制作時期
つじむらとよとみ
明治11年
(1878)
紙本銅版刷
慶応2年
(1866)
紙本木板墨刷
明治3年
(1870)頃
紙本墨書
安永9年
(1780)
紙本木板墨刷
文政4年
(1821)
紙本木板墨刷
宝暦8年
(1758)
紙本墨書
寛喜4年
(1232)
紺紙墨書
天文5年
(1536)頃
絹本著色
金資照海 賛
-
江戸時代
前期
紙本著色
貞和3年
(1347)頃
紺紙金泥書
数量
所蔵
展示
替え
序
1
2
やましろのくにつづきぐんおとこやまはちまんぐうぜんざんず
辻村豊富
山城国綴喜郡男山八幡宮全山図
じょうしゅうはちまんさんあんないえず
ながはまけぞうはん
城州八幡山案内絵図
長濱家蔵版
個人
1枚
松花堂美術館
1面
じょうしゅうおとこやまはちまんぐうしんぶつこんざつのいちじょうにつき
3
●城州男山八幡宮神佛混雑之一条ニ付
まつうらぜんえもん
松浦善右衛門
きょさいのしまつとめき
巨細之始末留記
石清水八幡宮
1冊
丁替え
あり
ようこそ、神と仏の男山へ
4
5
6
7
8
9
みやこめいしょずえ
あきさとりとう
都名所図会
秋里籬島
さいけんおとこやまほうじょうえずろく
はやみしゅんぎょうさい
細見男山放生会図録
速水春暁斎 画
いわしみずはちまんぐうしゃとうず
かたおかまさとし
石清水八幡宮社頭図
片岡方俊
いわしみずはちまんぐうごこくじりゃくき
せそんじゆきよし
●石清水八幡宮護国寺略記
世尊寺行能
ぎょうきょうおしょうしんぞう
◎行教和尚真像
そうぎょうはちまんしんざぞう
僧形八幡神坐像
きんししょうかい
個人
1冊
松花堂美術館
1冊
石清水八幡宮
1幅
石清水八幡宮
1巻
巻替え
あり
善法律寺
1幅
松花堂美術館
1幅
石清水八幡宮旧蔵の経典
こんしきんじほけさんぶきょう
10
紺紙金字法華三部経
ほけきょう
-
むりょうぎきょう かんふげんきょう
(法華経、無量義経、観普賢経)
11
なしじまきえうるしきょうばこ
梨子地蒔絵漆経箱
-
江戸時代
10巻
木製漆塗
1合
国分
巻替え
聖徳太子会 等あり
国分
聖徳太子会
作品名称
12
13
14
15
16
17
だいはんにゃきょう だいひゃくにじゅうなな
制作時期
そうはん
中国
宋時代
紙本木板墨刷
紙本墨書
宋版
大般若経 第百二十七
そうはんいっさいきょうえんぎ
やまだよしなお
宋版一切経縁起
山田敬直
明治3年
(1870)
-
江戸時代
しゃかじゅうろくぜんしんぞう
釈迦十六善神像
形態
作者等
数量
1帖
1面
紙本著色
1幅
し し こうろ
-
獅子香炉
江戸時代
銅鋳造
1軀
ごないでんごしんぽうごどうぐとういんすうちょう
●御内殿御神寶御道具等員数帳
はちまんぐうじほうでんならびにまっしゃとうこんりゅうき
●八幡宮寺寶殿并末社等建立記
-
-
寛保2年
(1742)
江戸時代
仮綴本
所蔵
国分
丁替え
あり
聖徳太子会
国分
聖徳太子会
国分
聖徳太子会
国分
聖徳太子会
石清水八幡宮
1冊
仮綴本
石清水八幡宮
1冊
多宝小塔と男山の大塔
18
たほうしょうとう
-
多宝小塔
江戸時代
木造漆箔
1基
国分
聖徳太子会
たほうしょうとうないあんちぶつぞう
多宝小塔内安置仏像
19 こんごうかいだいにちにょらいざぞう
木造一木造
たいぞうかいだいにちにょらいざぞう
(金剛界大日如来坐像、 胎蔵界大日如来坐像、
しゃかにょらいざぞう
-
桃山時代頃
4軀
国分
聖徳太子会
あしゅくにょらいざぞう
釈迦如来坐像、 阿閦如来坐像)
たほうしょうとうきだんあんちぶつぞう
20
多宝小塔基壇安置仏像
-
桃山時代頃
してんのうりゅうぞう
木造一木造
4軀
(四天王立像)
国分
聖徳太子会
たほうしょうとうないついのうぶつぞう
21
多宝小塔内追納仏像
-
江戸時代
どうぞうじぞうぼさつりゅうぞう でいぞうふどうみょうおうざぞう
22
23
いわしみずはちまんぐう どうとうもくろく
●石清水八幡宮堂塔目録
みののくにあけちのしょうけんちゅうじょう
●美濃国明智庄検注状
明応10年
(1501)
仮綴本
建久7年
(1196)
紙本墨書
-
正安元年
(1299)
-
-
平安後期
~江戸時代
瓦
-
-
【写真パネル】
いっぺんひじりえ
いっぺんしょうにんえでん だいきゅうかんだいいちだん
銅造・泥造
2軀
(銅造地蔵菩薩立像、泥造不動明王坐像)
一遍聖絵 (一遍上人絵伝) 第九巻第一段
国分
聖徳太子会
石清水八幡宮
1冊
石清水八幡宮
1巻
清浄光寺
(遊行寺)
<ロビー展示ケース>
24
だいとうあとしゅつどぶつ
大塔跡出土物
展示
替え
6片
石清水八幡宮
(八幡市教育
委員会保管)
丁替え
あり
作品名称
作者等
制作時期
な む ぶ つ た い し ぞ う
ほうげんそうえん
◆南無仏太子像
法眼宗圓
元亨元年
(1321)
-
-
形態
数量
所蔵
展示
替え
南無仏太子像と太子堂
25
26
27
しゃり
ず し い
厨子入り舎利
もくぞうごりんとう
-
木造五輪塔
しょうとくたいしみえい
聖徳太子御影
33
国分
聖徳太子会
播磨法橋宗圓
正安元年
(1299)
-
浄土宗
蓮乗院
-
江戸時代
34
35
36
はりまほっきょうそうえん
しゅうこじっしゅ こがしょうぞう まきのいち
-
まきにじゅうに
すいこ
紙本木板墨刷
昭和47年
(1972)
紙本印刷
昭和26年
~28年
紙本謄写版
(1951~53)
1冊
享保13年
(1728)
紙本著色
橘継雄
-
江戸時代
松平定信 編
にほんこてんぶんがくかい
日本古典文学会 編
ふじわらひさつぐ
男山考古録 (復刻版)
藤原尚次
い わ しみ ず は ち ま ん ぐう ご えん ぎ げ か ん
●石清水八幡宮御縁起 下巻
げかん
八幡の御縁起絵巻 下巻
たちばなのつぐお
たにむらみんぶまさやす
●石清水八幡宮境内全図
谷村民部正穏
寛延4年
(1751)
-
-
いわしみずはちまんぐうしんでんぶっかくしょしょもくろく だいたい ●石清水八幡宮神殿佛閣所所目録 大體
太子堂棟札
個人
石清水八幡宮
松花堂美術館
1冊
松花堂美術館
1巻
松花堂美術館
石清水八幡宮
前期
のみ
茶道資料館
後期
のみ
2巻のうち1巻
紙本著色
2巻のうち1巻
いわしみずはちまんぐうけいだいぜんず
たいしどうむなふだ
銀造
寛政12年
(1800)
まつだいらさだのぶ
おとこやまこうころく ふっこくばん
ごえんぎえまき
絹本著色
1軀
『集古十種』のうち「古画肖像」巻之一
やわた
国分
聖徳太子会
-
法眼宗圓
-
童形倚像
【複製本】『日本書紀』巻二十二 推古
32
木造
国分
聖徳太子会
1幅
どうぎょういぞう
にほんしょき
31
-
国分
聖徳太子会
元亨元年
(1321)
ほうげんそうえん
れんじょういん あみだにょらいぞう
【廊下写真パネル】 蓮乗院 阿弥陀如来像
30
木造・自然石
1基
なむぶつたいしぞう ぞうないめいき
29
1軀
1基
【廊下写真パネル】 南無仏太子像 像内銘記
28
木造寄木造
紙本墨画淡彩
石清水八幡宮
1幅
仮綴本
石清水八幡宮
1冊
-
天保14年
(1843)
木板
1枚
国分
聖徳太子会
丁替え
あり
作品名称
37
38
形態
作者等
制作時期
ほていず
ながはまひさつぐ
長濱尚次
明治10年
(1877)頃
紙本墨書
布袋図
明治時代
初期
紙本墨書
寛政11年
(1799)
紙本木板墨刷
江戸時代
初期
紙本墨書
わかたんざく
みずとり
ながはまひさつぐ
長濱尚次
和歌短冊 水鳥
数量
所蔵
展示
替え
松花堂美術館
1幅
個人
1葉
男山瀧本坊と松花堂昭乗
39
40
41
42
みやこりんせんめいしょうずえ
あきさとりとう
都林泉名勝図会
秋里籬島
わかたんざく
ぶっしょう
しょうかどうしょうじょう
松花堂昭乗
和歌短冊 仏性
りゅううしゃくぞうさん
ろうしつめい
劉禹錫像賛 「陋室銘」
しょうかどうごのみよ
松花堂昭乗
江戸時代
初期
-
近代
しょうかどうしょうじょう
ぎりぬりばこ
松花堂好四つ切塗箱
松花堂美術館
1冊
松花堂美術館
1幅
紙本墨書
墨画淡彩
松花堂美術館
1幅
漆器
松花堂美術館
1口
※展示作品は変更になることがあります。
国分聖徳太子堂 ご案内
○
所在地
滋賀県大津市国分1丁目500番
○
アクセス JR石山駅、京阪石山駅下車
京阪バス(国分団地行き〔3〕系統)
約10分 「国分町」下車 徒歩約10分
○
行 事
例大祭(5月7日)
一般公開(4月の最終日曜日)
・詳しくはお問い合わせください
○
連絡先
077-537-1328(国分聖徳太子会)
国分聖徳太子堂 外観
八幡市立松花堂美術館
〒614-8077 京都府八幡市八幡女郎花43/TEL 075-981-0010 FAX 075-981-0009
http://www.yawata-bunka.jp