教科名 科目名(校内科目名) 単位数 科 年 履修年次 学期 国語 国 語 総 合(古 典) 5のうち3 普通科 1 習 内 間 授 業 計 容 画 表(古文) 月 単元 学 時数 4 古 文 入 門 『宇治拾遺物語』 「児のそら寝」 「絵仏師良秀」 12 ・古文を読む基礎を確認する。 ・古文と現代文の違いを確認し、古文の音読を通し て古文のリズムに慣れる。 ・品詞の概念、動詞の活用を理解する。 学習のポイント 物 語 を 楽 し む 『竹取物語』 「かぐや姫のおひたち」 9 《前期中間考査》 1 『伊勢物語』 「芥川」「東下り」 ・オーソドックスな物語を通して、古文の世界への 関心をいっそう深める。 ・伝記物語・歌物語の違いを学ぶ。 ・物語の中心にある和歌の働きを学ぶ。 ・動詞の活用を再確認し、形容詞・形容動詞の活用 を理解する。 10 随 筆 を 読 む 『徒然草』 「つれづれなるままに」 「ある人、弓を射ること習ふに」 6 《前期期末考査》 1 5 履修形態 授 業 形 態 指 導 者 名 前 全 一 斉 授 6 業 期 教科書(発行所) 高等学校 教科書以外の教材(発行所) 7 国語総合(第一学習社) 8 新修古典文法(京都書房) 必携明説漢文(尚文出版) 古典文法クリアノート(尚文出版) 明説漢文ノート(尚文出版) みるみる実力アップ古典総合 Stage1・ 2(第一学習社) クリアカラー国語便覧(数研出版) 9 11 目 標 学習のねらい 国語を適切に表現し、的確に理解する能力育成し、伝えあう力を高める とともに、思考力を伸ばし心情を豊かにし、言語感覚を磨き、言語文化に 対する関心を深め、国語を尊重してその向上を図る態度を育てる。 1 2 3 4 後 12 期 文語のきまり、訓読の決まりを理解する。 文章の構成や展開に即して、主題や要旨を的確にとらえる。 文章や作品に表れた人間、社会、自然などに対する思想や感情を理解 し、ものの見方、感じ方、考え方などを豊かにする。 文章の表現上の特色を理解し、優れた表現を味わう。 出題方針 「奥山に、猫またといふものありて」 10 1 2 『平家物語』 「木曾の最期」 8 ・比較的長い文章の展開を読み取る練習をする。 ・軍記物語特有の表現等を学ぶ ・助動詞の活用・用法に対する理解を深める。 和 歌 の 世 界 『古今和歌集』 『新古今和歌集』 5 《後期中間考査》 1 ・和歌の歌体、句切れ、リズムの特徴をつかみ、歌 のリズムを身につける。 ・和歌の表現技巧について学ぶ。 ・それぞれの歌集の独自な歌風と、時代背景を把握 する。 日 記 と 紀 行 『土佐日記』 「門出」 「帰京」 『奥の細道』 「旅立ち」 11 《学年末考査》 1 3 教科書の内容を中心に、教科書以外の教材、教材プリントな どから出題する。 前期中間 範囲 (予定) 前期末 後期中間 学年末 評価の観点・ 評価の方法 先生からの アドバイス (予習・復習の方法、 授業の受け方、ノー トの取り方など) 『宇治拾遺物語』 『竹取物語』 「訓読に親しむ(一)(二)」 『戦国策』 6 総 時 間 数 学期 『伊勢物語』 『徒然草』 『十八史略』 〇評価の観点は 、「関心・意欲・態度」、「読む能力 」、「知識・理解」の3 項目とする。 〇評価は、定期考査を基本に、平素の学習態度、課題考査、小テスト、ノ ート・課題の提出などを上記の観点に基づき、総合的に行なう。 教科書の予習は、前時に指示します。早めに教科書の本文の書き写し、 語句の意味調べ、口語訳に取りかかって下さい。漢文については、白文で 写し、書き下し文も書いておきましょう。授業の前には、とにかく教科書 の本文を音読することが第一です。 授業では、予習してきた内容を確認し、板書を中心に、大切なことをメ モして、独自のノートを作りましょう。 復習は、授業内容を確認し、自分の考えとの違いを理解しましょう。 基本的な文法・句法については、適宜「古典文法」や「明説漢文」等を 用いて確認します。、 古典は、現在の国際社会における日本人のアイデンティティの根幹をな すものです。胸を張って日本文化を語れるように古典に親しんでください。 前 期 画 表(漢文) 6 文 入 《前期中間考査》 門 「狐借虎威」 「守株」 5 古 代 の 史 話 『十八史略』 「刎頸之交」 4 漢 詩 の 鑑 賞 「唐詩の世界」 「自然」「望郷」「別離」 中 国 の 思 想 説 話 の 世 界 12 1 2 3 時数 4 《前期期末考査》 「臥薪嘗胆」 10 後 計 「訓読に親しむ(一)(二)」 『戦国策』 「漁夫之利」 11 容 業 漢 9 内 授 5 期 習 間 単元 7 8 学 ・和歌・俳諧と文章との関係をふまえながら、風景 描写や作者の感情の動きを味わう。 ・助動詞の活用・用法に習熟し、基本的な助詞の概 念を学ぶ。 74 月 『徒然草』 『平家物語』 『古今・新古今集』 『十八史略』 「唐詩の世界」 『土佐日記』 『奥の細道』 「孔子と論語」 『桃花源記』 3 軍記 物語 の世 界 年 定 期 考 査 ・作者のものの見方を現代の問題に適応させながら、 理解する。 ・用言の活用・用法に習熟し、基本的な助動詞の概 念を学ぶ。 6 学習のポイント ・漢文訓読の決まりについて学習する。 ・返り点・送りがなの用法を学習する。 ・再読文字・助字・置き字・書き下し文を学習する。 ・音読することによって漢文特有のリズムをつかむ。 ・現代における故事成語の使い方を学習する。 ・長い文章の漢文に馴れ、訓読上の決まりを正しく 理解する。 ・中国古代の社会状況や政治思想を知り、自己の歴 史観や人生観を養う。 ・漢文の簡潔な表現や、故事成語などを理解する。 ・基本的な漢文の句形について学習する。 3 ・近体詩の形式の特徴を知る。 ・訓読したときの「詩」のリズムを感じ取る。 ・詩に表された心情を考える。 「孔子と論語」 「学問」 「仁」 「政治」 4 ・中国の思想を代表する儒家思想の概略をとらえる。 ・論語における「学問」「仁」「政治」についての孔 子の考え方を理解する。 ・孔子の思想が、現代においてどのような意味をも っているか考える。 『桃花源記』 5 ・これまで学んだ漢文訓読の知識を用いて、まとま った文章を読み、長文の漢文訓読に馴れる。 ・本文の内容と陶潜の思想や時代との関係を考える。 《後期中間考査》 《学年末考査》 総 時 間 数 31
© Copyright 2024 ExpyDoc