3 読書カードをつける 読書カードは、読んだ文献の内容を忘れるために書きます 読書ノートでもいっこうにかまいません カードを使う理由は、再利用するためと、 読書カードどうしの新しい結びつきをつくれるからです また電子化すれば(どこに書いたか)探す手間が省けます 文献を読んで読書カードを作成します カードのタイトル 文献番号 カードを作ります ◦ 私はB6のカードを使っています 読んだときに目印を付けて置い たページの、マーカー部分をカー ドに間接引用形式で書き抜いて いきます ◦ 直接引用する時は、直接引用である 印(私は「cit.」と書きます)を付けて おきます 内容 日付-20141001 次に続く→ その際に、データベースに登録し た「文献番号」を必ず記入します また、カードを作成した「日」も記 入します 文献番号は。先頭に「CDK」と付けていますが意味は特にありませ ん。4けたの数字だと西暦などと間違いやすいからです なぜカードを使うのか? ノートではだめですか? ◦ もちろんかまいません ◦ でも、ノートはどこに書いたかわからなくなります (ただし、ノート自体を電子化すればこれはクリアできます) ◦ そこで、ランダムアクセスできるカードを使います カードを使うメリット・デメリット ◦ データにランダムにアクセスできる ◦ 容易にpdfファイルにできます ◦ ただし散逸しやすい・・・・・ なので、私はカード派です 次に続く→ 読書カードのタイトルの付け方 カードのタイトル 文献番号 文献カードのタイトルは、書き抜く 内容を示すための最少の文字数と します ◦ 理想的には新聞の見出しのように9-13 文字でできあがるのがよいと思います 内容 その他の注意点としては。文献カー ドはカード1枚に付き1テーマにする ことです 複数の情報を入れてはいけません 日付 次に続く→ 記載のコツ 引用と転載の区別を! 間接引用を示すマーク 文献番号 文献カードの内容は引用(間接引 用)と転載(直接引用)を区別します ◦ あ原文をそのまま写し取って、それがあたかも自 分の文章というように記述するのは「剽窃」です 私は次のように区別しています ◦ 間接引用の場合「abs」と書き ◦ 直接引用は「cit」と書きます Abstractとcitationの略です 内容 カードを書いた日付 次に続く→ Pdfファイルにする 読書カードがある程度貯まったら、pdfファ イルに変換します ◦ 1枚を1ファイルにしていきます ◦ 読書カードのタイトル(トピック)をファイル名にし ます 私はこのようにファイル名を付けています OFM_9225_20140930_サイエンスショップとは_春日_2007_2272.pdf Pdf化した順番 読書カードのタイトルです (なくてもいいです) 読書カードの作成日です 著者名と発行年です 文献番号です OFMに特に意味はありませんがoriginally fromの略です 次に続く→ 実際にpdfファイルにしてみる これがファイル名 OFM_10528 in 10521_20150216_日本型クリエーティブサービスモデル_小林_2014_2357 次に続く→ 読書カードの検索 つくったPDFファイルを同じ フォルダーに収納し、フォル ダー内を検索すると、読書 カードのタイトルから検索で きます ◦ また文献番号で同じ文献からつ くられた読書カードを集めること もできます 同じテーマのカードをいくつ も出すこともできます ◦ 文献に依存せず、横断検索がで きます 次に続く→ 多数の読書カードから知識創造 文献カードが貯まってくる と・・・・・・ 例えば、「地域」で検索す ると、このようにいろいろ な文献から取り出した「地 域に関する読書カード」を 集めて表示できます そして、その読書カードを 組み合わせて、新しい知 識を発想できます エクスプローラーでの実際の検索 ここにキーワード(今回は「イノベーション」)を入れると、 イノベーションに関する読書カードが全部出てきます
© Copyright 2024 ExpyDoc