経済入門 定期試験問題(水曜1限)

経済入門
定期試験問題(水曜1限)
2015 年 7 月 29 日実施
問1
次の文章中の空欄を補う最も適切な語句を漢字で答えよ。
ある製造業企業が**市にもっていた巨大な工場を閉鎖し、跡地が巨大な空き地になった。
**市はこの跡地の利用方法として、大型遊園地を誘致するか大学を誘致するかの二案を含む
様々な利用法を検討した結果、遊園地の誘致を決定した。この選択により放棄されたものの中
では大学誘致が最善であった場合、大学誘致から得られたはずの便益は 、遊園地の誘致
,である。
の
問2
次の文章中の空欄 A と B を補う最も適切な語句を漢字で答えよ。
ある財についてについて、ある価格のもとで売り が売りたいと う の
買いたいと
う
の
を上回る状態を
り、買いたい は えると
問3
A
,という。
えられ、価格が下がり
A
が、買い が
、価格が下がれ 売りたい
が解消した状態を
B
は減
という。
次の文章中の空欄 A と B を補う最も適切な語句を漢字で答えよ。
国防、警察、一般道路、公園などは人々が共同に利用でき、誰かが利用しても他の人が利用
できなくなるわけではない。これを消費における非競合性とよぶ。さらに、これらの財・サー
ビスはいったん供給されると特定の個人をその利用から排除できない。これを消費における ,
A
問4
,という。そして、このような特性もつ財・サービスを
B
,という。
ある国の GDP は、一昨年が 1000、昨年が 1100 であった。この国が今年も昨年と同じ
経済成長率を達成したとすると、今年の GDP はいくらになるか答えよ。
問 5 次の文章中の空欄を補う最も適切な語句を漢字で答えよ。
として代表的なものには労働、資本、土地があるが、最近はこれに技術や知識を含め
ることもある。
問6
次の文章中の空欄 A と B を補う最も適切な語句を漢字で答えよ。
国内 支出は民間最終消費支出、民間投資、政府支出、純輸出の 4 項目からなっている。2014
年の実質 GDP 成長率に対する寄与度を確認すると、
化している。
問7
B
A
,の寄与度は前年のマイナスからゼロに変化した。
次の文章中の空欄を補う最も適切な語句を漢字で答えよ。
景気指標は大きく 3 つに分けられるが、株価は
問8
,が前年のプラスからマイナスに変
指標に分類される。
次の文章中の空欄を補う最も適切な語句を答えよ。
現行の日本の税体系において、歳入が大きく、国の基幹税とされる税目として、法人
税、
問9
、消費税がある。
次の文章中の空欄を補う最も適切な語句を答えよ。
一国の国民全体の負担の大きさを表すものとして
がある。これは、租税負担率と社
会保障負担率を足し合わせたものである。
問 10 次の文章中の空欄を補う最も適切な語句を漢字で答えよ。
社会保険の中で
保険は疾病によって経済的負担がかかるという困難に対応するため
のものである。
問 11 次の文章中の空欄を補う最も適切な語句をカタカナで答えよ。
ベヴァリッジ報告では、国は最低生活水準を国民全体に保障するという
,の原則が示さ
れた。そして最低生活水準を超える部分は個人の自由裁 に委ねられた。
問 12 次の文章中の空欄 A と B を補う最も適切な語句を答えよ。
現実の金融政策の推移をみると、1999 年 2 月から 2000 年 8 月までのあいだ、
された。さらに 2001 年 3 月から 2006 年 3 月まで
B
(物価の持続的下落)対策を目的とした政策であった。
A
,が採用
が採用されている。これらはデフレ
問 13 次の文章中の空欄 A と B を補う最も適切な語句を答えよ。
A
現実の企業の行動を理解するためには「
B
利害関係を持つ様々な主体、すなわち
の最大化」だけでなく、企業活動と何らかの
,との関係性も 慮する必要がある。
問 14 企業統治とは、内部規律の確立や情報公開の徹底化、法令遵守の意識向上などにより企
業が
社会的・倫理的に評価されるための体制作りとも
えられる。この企業統治を英語で何
と呼ぶか。カタカナで答えよ。
問 15
下の表は、ある仮想的な労働市場の状況を日本の労働力調査と同じ方法で分類したものを示
している。この労働市場での労働力率(労働力人口比率)は 70%であることがわかっている。この
とき完全失業率は何%になるか計算し、その値を解答欄に記入しなさい。
項目
人口
人数[万人]
3000
15 歳以上
労働力人口
就業者
1701
非労働力人口
15 歳未満
300
完全失業者
問 16 次の文章中の空欄を補う最も適切な語句を漢字で答えよ。
労働力調査では、仕事をしていない人を求職活動の有無によって,
と非労働力人口に区
別している。
問 17
2010 年には日本の国内 生産は 484 兆円、為替レートは 1 ドル=88 円であり、2014 年
には日本の国内 生産は 528 兆円、為替レートは 1 ドル=110 円であったとする。このとき、2014
年の日本の国内 生産は 2010 年と比較して、
ドル建てで何兆ドル増加または減少したか答えよ。
問 18 利子や配当を得る目的で,日本や外国の株式や社債,国債などを取得するために行われ
る投資を何というか。漢字で答えよ。
問 19 第二次大戦直後に実施された諸改革に関する文章 A と B について述べた1~4のうち、
正しいものの番号を答えよ。
A:財閥解体は、日本の非軍事化・社会主義化政策の一環として実施された。
B:農地改革でも、戦前の地主制は多くの地域で根強く温存された。
1.A、B ともに正しい。
2.A は正しいが、B は誤りである。
3.A は誤りであるが、B は正しい。
4.A、B ともに誤りである。
問 20 次の文章中の空欄を補う最も適切な数字を答えよ。
ドッジ不況にわが国があえいでいた 1950 年 6 月に、突如、朝鮮戦争が勃発し、それに関連し
た朝鮮特需が発生した。これらの特需物資は、1 ドル=
円の為替レートで戦地等に輸出
された。
問 21 次の文章中の空欄を補う最も適切な語句を漢字で答えよ。
高度成長期の景気の名前は神話から採られたものが多く、
,景気、岩戸景気、オリンピッ
ク景気、いざなぎ景気といった順番で、その景気上昇期間が長くなるにしたがって歴史を遡る
ように命名された。
次の文章中の空欄 A と B に入る語句の正しい組み合わせを以下の1~4より一つ選び、
問 22
その番号を答えよ。
いざなぎ景気の後に訪れた価格景気は、
の
B
A
内閣の景気刺激策と次の田中角栄内閣
にもとづく建設ブームによって引き起こされた。
1.A=佐藤栄作、B=日本列島改造論
2.A=岸信介、B=日本列島改造論
3.A=岸信介、B=所得倍 計画
4.A=佐藤栄作、B=所得倍 計画
問 23 次の文章中の空欄を補う最も適切な語句を漢字で答えよ。
高度成長にともなって深刻な公害が発生したが、代表的な公害病として熊本県の水俣市で発
生した水俣病が有名である。この公害病の原因物質は
,であったことが知られている。
問 24 戦後日本の経済動向に関して述べた次の文章のうち、正しいものを一つ選び、その番号を答
えよ。
1.戦後経済では、第1次石油危機以前にもマイナス成長がときどき発生した。
2.財閥が解体後に、再び三井・三菱等の旧財閥系の名称を冠した企業グループが形成され、六
大企業集団が形成された。
3.高度成長期には、エネルギーが水力から石炭へと転換していった。
4.高度成長が達成できた要因として、家計部門の低い貯蓄率のもとで積極的な設備投資が行
われたことがあげられる。
問 25
戦後バブル景気が発生する以前の 1980 年代前半の経済状況に関する文章 A と B につい
て述べた1~4のうち、正しいものの番号を答えよ。
A:プラザ合意以前には、対米貿易摩擦が激しく
うように輸
出できなかったため、経 収支の赤字幅が えていた。
B:プラザ合意後には、ドル建てで同じ価格の輸入財の円建て
価格が以前よりも安くなった。
1.A、B ともに正しい。
2.A は正しいが、B は誤りである。
3.A は誤りであるが、B は正しい。
4.A、B ともに誤りである。
問 26 1980 年代以降の官業民営化について述べた次の文章中の空欄を補う最も適切な語句を、
アルファベットで答えよ。
1982 年に発足した中曽根康弘内閣は、財政再建を積極的に進めるために電々公社を日本電信
電話株式会社、専売公社を日本た
こ産業株式会社、日本国有鉄道を
するなど、官業の民営化を断行した。
グループに改組
問 27
1990 年代後半の日本における金融危機に関する文章 A と B について述べた1~4のうち、
正しいものの番号を答えよ。
A:わが国の金融危機では、北海道拓殖銀行や日本長期信用銀行などの大
銀行が経営破綻
した。
B:金融危機を経験することで、わが国では大蔵省による護送船団方式と呼 れる金融行政
が強まった。
1.A、B ともに正しい。
2.A は正しいが、B は誤りである。
3.A は誤りであるが、B は正しい。
4.A、B ともに誤りである。
問 28 次の文章の空欄を補う最も適切な人物名を答えよ。
1870 年代のほぼ同時期に経済学の新たな分析 法、すなわち限界効用理論が開発された。新
しい分析 法を示した経済学者は、ウィリアム・スタンレー・ジェボンズ(イギリス)、
(オーストリア)
、レオン・ワルラスであった。その え方は「ある財の消費を1単位ず
つ
やすとその財の消費によって得られる満足度(=効用)は徐々に小さくなる」というもの
であった。
問 29 次の文章の空欄を補う最も適切な人物名を答えよ。
彼は、19 世紀当時、先進資本主義国であったイギリスにおいて、繰り返し経済恐慌が発生し、
また労働者の貧困などが生じるのはなぜかという問題を研究した。彼は、その研究成果を『資
本論』で著した。名前は、
である。
問 30 次の文章の空欄を補う最も適切な人物名を答えよ。
新古典派経済学者の一人アルフレッド・マーシャルの弟子である彼は、経済学の研究を進め、
著書『雇用、利子および貨幣の一般理論』の中で、不況期には政府による需要喚起が必要だと
いう独自の経済理論を構築した。彼の名前は、
である。