戦後70年,歴史と重要事件の風化をどう防ぐか

1
リレー・エッセイ
戦後 70 年,歴史と重要事件の風化をどう防ぐか
今年は,戦後 70 年に当たる.今夏,現政権の
から始まったアメリカによるベトナム侵略戦争が
安倍首相は「戦後 70 年談話」を発表するようだ
40 年前,「サイゴン政権陥落」によって終結を迎
が,そこにどのような内容や表現が盛り込まれる
えた日である.受講者たちは,20 歳前後ないし
ことになるのか,国内外から注視されている.こ
は 20 歳代前半の若い世代だ.彼らにとっては,
の点で,安倍首相は,1995 年の「戦後 50 年談
いずれも生まれる前の出来事であり,何らかのき
話 (村山談話),2005 年の「戦後 60 年談話 (小
っかけで関心を抱かないかぎり,まったく知らな
泉談話)での「歴史認識の基本的考え方を引き継
い「歴史」の一コマなのである.
ぐ」としつつも,上記の談話で明記された「植民
過去の歴史は,同時代における体験者ないし当
地支配と侵略」「痛切な反省」「心からのお詫び」
事者を別とすれば,時間の経過とともに忘れられ
は「もう一度書く必要はない」と述べた(BS フジ
風化していく.わずか 4 年余り前に起こった東日
「プライムニュース」,2015 年 4 月 20 日放映).
本大震災と福島原発事故による大惨事でさえ,あ
この発言には,日本による過去の「植民地支配と
たかも遠い過去の出来事であったかのように風化
侵略」の歴史から目をそらそうとする意図を感じ
させられつつある.ましてや,20 年前の 1 月 17
ざるを得ない.これでは,中国や韓国をはじめ,
日未明に起こった阪神・淡路大震災の経験や教訓
アジアの人々から大きな反発を受けるのは必至で
は,いまやすっかり忘れ去られている.
ある.ちなみに,「戦後 40 年」の 1985 年演説の
最近,書評を依頼された好著(濱田武士・小山
なかで,当時の西ドイツ大統領ワイツゼッカーが
良太・早尻正宏著『福島に農林漁業を取り戻す』
「過去に目を閉ざすものは,現在にも盲目となる」
みすず書房,2015 年 3 月刊)のなかに,心に響い
と明言した.一国を代表する政治的リーダーの発
た一節がある.「時がたつにつれ,被災地への関
言としては,雲泥の差がある.
心が弱まっていった.(略)福島県の復興のプロセ
いま,戦後 70 年を迎えて,われわれは,歴史
スは果てしなく続くというのに,次から次へと世
をどう学び継承していくか,改めて考えてみる必
間の関心事は新しいニュースによって塗り替えら
要がある.その際,まずは歴史的な事実そのもの
れてしまっている」.「阪神・淡路大震災において
を知らねばならない.実は,5 月連休前の 4 月 30
も,(略)2 ヶ月後に,地下鉄サリン事件(3 月 20
日(木),私が勤務する大学の講義で,受講者たち
日)が発生,一瞬にして大災害への関心を薄めた
に次のような問いかけをしてみた.「①4 月 26 日,
のだ.阪神・淡路大震災の記憶は,こうした新た
②4 月 28 日,③4 月 30 日,これらは歴史的に重
なニュースの上塗りのなかで風化していった」.
要な意味をもつ日だが,それぞれ何の日か,分か
私たちには,こうした「歴史の風化」や「重要
る人は手を挙げてほしい」と.私の予想どおり,
事件の風化」を防ぐための特別な努力が求められ
その場で手を挙げた受講者は皆無であった.
ているといえよう.
改めて述べるまでもなく,①は 29 年前の 1986
末尾になったが,本号から,長年本誌の編集代
年にチェルノブイリ原発事故が勃発した日,②は
表を務めてきた宮本憲一が顧問となり,また岡本
63 年前の 1952 年にサンフランシスコ講和条約が
雅美が退いて,淡路剛久を筆頭に寺西と原科幸彦
発効した日である.とくに沖縄にとっては,奄美
が新たな編集代表として名を連ねることになった.
諸島・小笠原諸島とともに日本から切り離され,
読者各位には,引き続き,本誌への絶大なご支援
アメリカの施政権下に置かれることになった「屈
を切にお願いする次第である.
辱の日」に他ならない.そして,③は 1960 年末
(寺西俊一)