メインテーマ(MS Pゴシック 15ポイント)

福岡県工業技術センター
研究報告 No.14(2004)
流下液膜式氷蓄熱器に関する研究開発
解氷特性
*1
吉村賢二
小山
繁*2
福田俊仁*3
大庭英樹*4
Development of Falling-Water-Film-Type Ice Thermal Energy Storage Vessel
Ice Melting Characteristics
Kenji Yoshimura ,
Shigeru Koyama ,
Toshihito Fukuda ,
Hideki Ohba
本研究では,流下液膜式氷蓄熱器の開発を目的に,実機規模の装置の解氷特性に関する実験を行い,液膜流量及び散水
温度が,解氷量,解氷速度,冷却能力及び熱伝達係数に及ぼす影響を調べた。液膜流量が大きいほど,解氷速度が大きく
なる。散水温度が高いほど,解氷量,解氷速度及び冷却能力は大きくなる。液膜流量が大きいほど,解氷の初期段階及び
それ以降の平均熱伝達係数はいずれも大きくなり,解氷の初期段階の平均熱伝達係数の方がそれ以降より大きい。散水温
度と氷の融解温度との差が大きいほど,解氷の初期段階では平均熱伝達係数は大きく,それ以降では徐々に減少する。
1 はじめに
近年,電力需要の平準化のために深夜電力を活用した
熱槽内に設置された鉛直平板型伝熱面(10),圧縮機(1),
凝縮器(2),膨張弁(5),散水ノズル(9),水循環ポンプ(11),
氷蓄熱が注目を集めており,種々の形式の氷蓄熱器が開
解氷用水タンク(13),冷媒配管,水配管から構成される。
発され,実用化されている。その中で,内融式浸水型氷
全ての解氷実験において,所定の重量の氷を均一厚さ
蓄熱器は,構造が最も簡単なため広く用いられているが,
に生成させた後,所定の散水温度に設定された散水用水
凝固速度及び融解速度が小さい。これらの欠点を解決す
タンク内の実験水を,所定の散水流量で散水ノズルから
る手段として, 薄い液膜による大きい氷-水界面の熱伝
鉛直平板型伝熱面上の氷に散水させることにより,解氷
達を利用する流下液膜の利用が考えられる。著者らは,
実験を開始した。実験時は,鉛直平板型伝熱面全体の重
水平伝熱管周りの流下液膜の凝固問題を取り上げ,流下
量をロードセルを用いて測定することにより,解氷した
液膜の凝固過程における熱伝達特性の整理を行うと共に,
氷重量を測定した。
通常の浸水型における凝固との比較検討を行った結果,
流下液膜式の方が浸水型に比較して,凝固速度が大きい
3 結果と考察
ことを明らかにした。更に,流下液膜式氷蓄熱器の開発
図-2に散水温度Twa=20[℃]における,単位伝熱面積当
を目的に,実機規模の装置を設計・製作して実験を行い,
& [kg/m2s]の時間変化特性に及ぼす液膜
たりの解氷速度 w
製氷能力に対する運転条件の影響を調べた。
流量 Γ [kg/ms]の影響を示す。液膜流量 Γ が大きい場合
本研究では,実機規模の流下液膜式氷蓄熱装置の解氷
&は
(0.196~0.261[kg/ms])は,解氷の初期段階で解氷速度 w
特性に関する実験を行い,液膜流量及び散水温度が,解
急激に増加し,時間の経過と共に急激に減少する。一方,
氷量,解氷速度,冷却能力及び熱伝達係数に及ぼす影響
液膜流量Γが小さい場合(0.098~0.131[kg/ms])は,解氷速
を調べた。
& は解氷の初期段階で上昇し,その後長時間に渡って
度w
徐々に減少する。
2 研究,実験方法
図-1に実験装置の概略を示す。実験装置は,主に蓄
図-3に散水温度Twa=20[℃]における,解氷の初期段階
( τ =0~0.00005)とそれ以降 ( τ =0.00005~)の平均熱伝達
係数hm[W/m2K]と液膜流量Γ[kg/ms]の関係を示す。液膜
*1 機械電子研究所
流量Γが大きいほど,解氷の初期段階( τ =0~0.00005)及
*2 九州大学先導物質化学研究所
びそれ以降( τ =0.00005~)の平均熱伝達係数hmはいずれ
*3 昭和鉄工(株)
も大きくなる。また,解氷の初期段階の平均熱伝達係数
*4 熊本大学工学部知能生産システム工学科
hmの方がそれ以降の平均熱伝達係数hmより大きい。
福岡県工業技術センター
研究報告 No.14(2004)
Chilling unit
Water flow
3
13
T 16
7
12
8
2
16
16
15
5
11 T
16
T
15
16
17
15
1
4
7
10
13
16
16
6
16
6
16
17
Compressor
Capillary tube
Heat storage tank
Heat exchanger plates
Water tank
Gate valve
2
5
8
11
14
17
10
14
T
16
1
9
T
4
16
T 16
18
11
T
Condenser
3
Expansion valve
6
Load cell
9
Pump
12
Constant temperature bath 15
Check valve
18
16
18 16
drain
Mixing chamber
Tank
Accumulator
Sight glass
Water spray nozzle
Flow meter
T Temperature measuring point
Electromagnetic valve
Cross valve
図-1 流下液膜式氷蓄熱装置
0.04
500
○
●
△
▲
○
●
400
hm / W/m2K
w / kg/m2s
0.03
Γ=0.098[kg/ms]
Γ=0.131[kg/ms]
Γ=0.196[kg/ms]
Γ=0.261[kg/ms]
0.02
0.01
τ=0~0.00005
τ=0.00005~
300
200
100
0
0
0
0.00005
0.0001
0.00015
0
0.05
0.1
τ
図-2
解氷速度 w と無次元時間τの関係
図-3
0.15
0.2
Γ / kg/ms
0.25
0.3
平均熱伝達係数hmと液膜流量Γの関係
4 まとめ
また,散水流量を制御することにより,解氷速度の
(1) 液膜流量が大きいほど,解氷速度が大きくなる。
制御が容易である。従って,所定の冷熱量が短時間
(2) 散水温度が高いほど,解氷量,解氷速度及び冷却能
で必要な場合は,浸水型氷蓄熱器と比較して,本流
力は大きくなる。
(3) 液膜流量が大きいほど,解氷の初期段階及びそれ以
降の平均熱伝達係数はいずれも大きくなり,解氷の
初期段階の平均熱伝達係数の方がそれ以降より大き
下液膜式氷蓄熱器は小さい氷表面積で良いというこ
とになり,氷蓄熱槽設備を縮小できる可能性がある。
(5) 本流下液膜式氷蓄熱器は平成 14 年度に昭和鉄工㈱
で実用化された。
い。また,散水温度と氷の融解温度との差が大きい
ほど,解氷の初期段階では平均熱伝達係数は大きく,
それ以降では徐々に減少する。
(4) 本流下液膜式氷蓄熱器は,高い解氷速度が得られ,
5 掲載論文
吉村賢二,小山繁,福田俊仁,大庭英樹:日本冷凍空
調学会論文集,Vol.20,No.4,p.509(2003).