(表)<PDF・2.

城陽市 防災マップ(水害編)
至宇治市
久津川交番
※北城陽中学校
55-1009
京都きづ川病院
久津川
※陽和苑
52-9670
久津川消防分署
久津川駅
281
久 世
久津川小学校
52-1703
※北部コミュニティセンター
55-1001
久世小学校
52-3670
古 川
※西城陽中学校
53-1600
ほうゆう病院
寺田小学校
52-2589
※寺田西小学校
53-7005
城陽駅
寺田交番
寺田駅
城陽市役所
282
近鉄 京 都線
※鴻の巣保育園
55-9191
※文化パルク城陽
55-1010
城陽市危機・防災対策課 深谷小学校
53-3200 深 谷
〒610-0195 京都府城陽市寺田東ノ口 16・17
電話 0774-56-4045
城陽中学校
52-2708
男女共同参画
支援センター
54-7545
しいの木保育園
54-7556
鴻の巣会館
52-0826
総合運動公園
256
城陽市民体育館
55-6222
寺 田
城陽高等学校
52-6811
0
青少年野外活動総合センター
53-3566
寺田南小学校
52-6800
500m
1:15,000
寺田南
城陽市消防署
京
奈
和
自
動
車
道
線
奈良
JR
城陽警察署
※今池保育園
53-2800
お問い合わせ先
正道官衙遺跡地
※くぬぎ保育園
52-1662
※今池小学校
52-2402
※浸水の範囲と深さは、上記河川の浸水想定区域図(国土交通省 淀川河川事務所、京都府が作成・公表したもの)を
基に作成しています。
東部コミュニティセンター
55-7858
24
東城陽中学校
54-0407
城陽ローンテニス
陽東苑
53-3700
久世保育園
52-4369
69
寺田西
城陽市防災マップ(水害編)は、市内を流れる主要河川(木津川、古川、長谷川、青谷川)ではん濫を想
定した場合の浸水の範囲と深さを示し、水害からの避難についてまとめたものです。
災害に備えて自宅、学校など普段の生活の場とその付近の浸水の深さ・避難所の位置と避難の経
路などを家族といっしょに確認しておき、河川の洪水予報や避難勧告等、防災情報の入手に努め、早
めの避難を心がけましょう。
至宇治市
古 川
※古川小学校
53-1500
保存版
※久津川保育園
52-4864
至宇治市・久御山町
※城陽市保健センター
55-1111
至宇治田原町
史跡森山遺跡
※西城陽高等学校
53-5455
長池駅
今 池
富野荘駅
252
至京田辺市
富 野
251
富野荘交番
木
長
谷
川
※富野小学校
52-0009
府立心身障害者福祉センター体育館
53-6644
307
青谷消防分署
津
川
府立心身障害者福祉センター附属病院
※南城陽中学校
53-7009
青谷交番
70
24
青 谷
山城青谷駅
指定緊急避難場所 兼 指定避難所
洪水時には大変危険な状況になること
が想定されます。河川の洪水予報や市か
らの避難勧告等を常に入手できるように
し、浸水前の早めの避難が必要です!
浸水想定区域の見方
す。自宅の2階以上や近くの建物へ移動
することで、被害を回避することも考
0.5 ∼ 3.0m 未満
(床上浸水)
3.0m
えましょう!
水深が浅くても、浸水が始まってから、
屋外を移動するのは危険です。自宅の2階
以上や近くの建物へ移動することで、被
害を回避することも考えましょう!
0.5 m 未満
(床下浸水)
■ 自宅の想定される浸水の深さはどれぐらいですか
0.5m未満 0.5 ∼ 3.0m未満 3.0m以上
指定緊急 … 災害が発生し、又は発生するおそれ
がある場合にその危険から逃れるた
避難場所
めの避難場所
浸水が始まってからの避難は危険で
0.5m
軒上浸水、床上浸水、床下浸水の区分は目安です。浸水の
範囲と深さは、木津川、古川、長谷川及び青谷川のはん濫想
定の結果を重ね合わせ、最悪の被害想定を示しています。
指 定 …… 災害の危険性があり避難した住民
の皆さん等を災害の危険性がなく
避難所
なるまで必要な間滞在していただ
く、または災害により家に戻れなく
なった市民の皆さん等を一時的に滞
在させるための施設
わが家の防災メモ
255
指定緊急避難場所(空地)
3.0 m 以上
(軒上浸水)
南京都病院
青谷
川
凡 例
※青谷小学校
52-0040
■ 最寄の避難所(いざという時の集合場所)
TEL
■ わが家の連絡先
至井手町
至京田辺市
家族の名前
連絡先(電話等)
至井手町
※印は、浸水想定区域内の指定緊急避難場所です。
浸水想定区域外に逃げ遅れ、避難場所として使用する
場合は高い階へ垂直避難してください。
消防署
防災地区界
警 察
土石流の
おそれのある区域
病 院
市役所
がけ崩れの
おそれのある区域
平成 23 年 3 月作成(平成 25 年 11 月、平成 26 年 7 月、平成 27 年 7 月一部改訂)