「神戸市緑の普及・啓発に寄与する調査・研究支援助成報告書(2014)」 六甲山にみる治山事業に関する研究 -本多静六による植林計画を通じて- 神戸芸術工科大学 デザイン学部 環境・建築デザイン学科 岸野 翔 1. 研 究 の 背 景 と 目 的 神 戸 市 は ,六 甲 山 系 を 中 心 と し た 自 然 環 境 の 豊 か な 都 市 で あ る 。 六 甲 山 の 緑 は ,水 源 涵 養 機 能 を 有 す る こ と か ら 土 砂 災 害 か ら 神 戸 市 街 地 を 守 る 重 要 な 役 割 を 担 う と と も に ,多 く の 観 光 客 や 登 山・ハ イ キ ン グ 等 を 楽 し む レ ク リ エ ー シ ョ ン の 場 と し て 価 値 の 高 い 場 所 で あ る 。ま た ,生 物 生 息 空 間 と し て の 価 値 も 高 い こ と で 知 ら れ て い る( 神 戸 市 ,2011)こ う し た 神 戸 市 の 貴 重 な 緑 を 防 災 ・レ ク リ エ ー シ ョ ン ・生 物 生息空間の観点から保全することは今後も重要である。 一 方 ,六 甲 山 の 地 質 は 花 崗 岩 で 構 成 さ れ て お り ,非 常 に 脆 く 崩 れ や す い 特 徴 を 有 す る こ と で 知 ら れ て い る 。 こ の た め , 集 中 豪 雨 等 の 災 害 に 弱 く ,樹 木 の 定 着 も 脆 弱 で あ る 。 加 え て , 江 戸 時 代 か ら 明 治 時 代 に か け て ,建 築 材 や 薪 炭 材 の 需 要 増 加 の た め , 人 に よ る 過 剰 な 伐 採 が 行 わ れ ,禿 山 で あ っ た こ と で も 知 ら れ て い る 。 こ う し た 特 徴 を 有 す る 六 甲 山 だ が , 現 在 で は 緑 豊 か な 森 に 成 長 し ,治 山 事 業 の 結 果 , 災 害 対 策 も 施 さ れ て い る ( 六 甲 山 災 害 史 , 1998) 。 で は ,六 甲 山 の 治 山 事 業 は ど の よ う に し て 行 わ れ た の だ ろ う か 。六 甲 山 の 治 山 事 業 に 深 く か か わ っ た 人 物 とし て,林業 家・造 園家 と して の本 多静 六の 存在 が ある とい われ てい る。本 多 静六 は,林学 の知 識 を 応 用 し て ,六 甲 山 の 治 山 事 業 の た め の 植 林 計 画 を 行 っ た と さ れ ,防 災 の 観 点 の み な ら ず ,生 態 学 的 な 知 見 も 反 映 さ れ て い る と さ れ る ( 遠 山 , 2013, 2014) 。 こ う し た 本 多 静 六 に よ る 植 林 計 画 を 紐 解 く こ と は ,防 災 と 生 態 系 保 全 の 両 者 の 観 点 か ら 今 後 の 治 山 事 業 の あ り 方 を 考 え る う え で 示 唆 に 富 む も の と 思 われる。 以 上 の 問 題 意 識 か ら ,本 研 究 は ,本 多 静 六 に よ る 植 林 計 画 を 通 じ た 六 甲 山 の 治 山 事 業 の 実 態 解 明 を す る こ と を 目 的 と し た 。 具 体 的 に は , ( 1 ) 六 甲 山 の 自 然 環 境 と 植 林 計 画 の 特 徴 ,( 2 ) 本 多 静 六 に よ る 植林事業の実態,について解明し,今後の治山事業のあり方について考察した。 2.研究の方法 本研究では,まず,(1)六甲山の自然環境と植林計画の特徴について,「六甲山災害史」「“都市 山 ” 六 甲 山 の 植 生 管 理 マ ニ ュ ア ル 」 の 文 献 か ら 把 握 し た 。 つ ぎ に ,( 2 ) 本 多 静 六 に よ る 植 林 事 業 の 実 態 に つ い て , 「 本 多 静 六 通 信 第 21号 」 「 本 多 静 六 通 信 第 22号 」 の 文 献 か ら 把 握 し た ( 表 1 ) 。 表 1. 使 用 し た 文 献 文献名 六甲山災害史 ”都市山”六甲山の植生管理マニュアル 本多静六通信第21号 本多静六通信第22号 発行者 兵庫県治山林道協会 服部保・澤田佳宏・赤松弘治 本多静六博士を顕彰する会 本多静六博士を顕彰する会 1 発行年 1998 2007 2013 2014 「神戸市緑の普及・啓発に寄与する調査・研究支援助成報告書(2014)」 3. 結果 (1)六甲山の自然環境の特徴の解明 六 甲 山 系 は 5,000年 ほ ど 前 ま で は 原 生 林 だ っ た が , 江 戸 時 代 か ら 明 治 時 代 に か け て , 建 築 材 や 薪 炭 材 の 需 要 増 加 の た め , 人 間 に よ る 伐 採 や 採 取 に よ っ て 植 物 の 無 い 禿 山 で あ っ た ( 図 1) 。 そ の た め , 大 雨 が 降 る と 土 砂 が 崩 れ ,水 害 が 多 く 発 生 し た 。こ う し た こ と か ら ,六 甲 山 は 明 治 頃 か ら 土 砂 災 害 を 未 然 に 防 ぐ た め 砂 防 や 治 山 事 業 に よ る 植 林 計 画 が 行 わ れ る よ う に な っ た と さ れ る( 六 甲 山 災 害 史 ,1998)。そ う し た 活 動 も あ り ,六 甲 山 は 今 の よ う な 緑 豊 か な 山 に 戻 っ た が ,日 本 の 山 に 見 ら れ る 手 入 れ の さ れ な い 荒れた森林となり,治山や生物の多様性,景観など,様々な問題点が発生している。 六 甲 山 の 地 質 は , 大 部 分 が 今 か ら 約 8,000年 前 の 中 生 代 白 亜 紀 末 に 花 崗 岩 で 構 成 さ れ た 非 常 に 脆 く 崩 れ や す い 土 壌 で あ る 。そ の 花 崗 岩 は 古 く か ら 石 材 と し て 利 用 さ れ ,御 影 石 と い う 名 称 の 由 来 と な っ て い る 。花 崗 岩 は 一 般 に 地 下 水 位 が 低 く , 土 壌 が 貧 弱 で あ る た め ,伐 採 な ど が 行 わ れ る と 植 物 が 育 た ず ,土 壌 が 流 さ れ て 禿 山 に な る 。ま た , 風 化 が 進 む と 非 常 に 脆 く , 真 砂 と 呼 ば れ る 砂 上 の 岩 石 に な る 。真 砂 化 し た 山 は 非 常 に 危 険 で 水 を 含 む と 吸 収 で き ず 崩 れ て し ま う た め ,雨 が 降 れ ば 土 砂 災 害 が 起 こ る 。土 砂 災 害 に は 表 層 崩 壊 や 深 層 崩 壊 ,地 滑 り な ど の 種 類 に 分 け ら れ る が ,真 砂 が 進 ん で い る 地 帯 で は 真 砂 が 地 下 数 m の 厚 さ が あ り ,雨 に よ り 一 気 に 崩 れ る た め 表 層 崩 壊 に よ る 土 砂 災 害 に 繋 が る と い わ れ て い る( 六 甲 山 災 害 史 , 1998) 。 六 甲 山 は 江 戸 時 代 か ら 明 治 に か け て ,人 間 に よ る 過 剰 な 伐 採 ,採 取 が 行 わ れ て き た と さ れ る 。そ の た め 六 甲 山 は 回 復 が 間 に 合 わ ず 大 部 分 が 禿 山 に な っ た 。こ う し た こ と か ら ,山 肌 が 剝 き 出 し の 状 態 で ,雨 が 降 れ ば 土 砂 が 流 れ 水 害 を も た ら す 非 常 に 危 険 な 状 態 に な っ て い た 。そ こ で 1902 年 に 再 度 山 を は じ め , 六 甲 山 の 各 地 で 砂 防 や 治 山 を 目 的 と し た 植 林 計 画 が 始 動 し た と さ れ る 。当 時 植 え ら れ た の は ク ロ マ ツ で , ニ セ ア カ シ ア の よ う な 外 来 種 , 蝋 を 採 取 す る た め の ハ ゼ ノ キ も 植 え ら れ た ( 六 甲 山 災 害 史 , 1998) 。 六 甲 山 を 緑 に 戻 す に は ,早 く 根 を 張 る 植 物 を 植 え な い と 植 林 が 育 ち に く い た め ,ク ロ マ ツ や ニ セ ア カ シ ア な ど , 先 駆 種 を 植 え る 。 先 駆 種 と は , 厳 し い 環 境 下 で も 育 ち , す ぐ に 根 を 張 る こ と か ら ,遷 移 の は じめの段階で使われることが多い。六甲山の主な土壌である花崗岩は一般に地下水位が低いことから , 貧 弱 で あ る た め 伐 採 な ど が な さ れ る と な か な か 植 生 が 元 に 戻 ら ず 土 壌 が 流 さ れ や す く な る 。そ う し た 厳 し い 環 境 下 の 中 で も 育 つ 先 駆 種 を 先 に 植 え る こ と で 基 本 的 な 土 壌 の 固 定 を 行 う 。そ う す る こ と で 以 後 の 植 林 を し や す く す る と さ れ る ( 六 甲 山 災 害 史 , 1998) 。 こ う し た 治 山 を 目 的 と し た 植 林 事 業 は ,林 学 家・造 園 家 で あ る 本 多 静 六 に よ っ て 計 画 さ れ た と さ れ る 。 以下では,本静六の植林事業に焦点を当てその実態把握を行う。 明治元年頃の六甲山(神戸市蔵) 1903(明治36)年 図 1. 六 甲 山 の 変 遷 2 1908(明治41)年 2010(平成22)年 「神戸市緑の普及・啓発に寄与する調査・研究支援助成報告書(2014)」 (2)本多静六による植林事業 本 多 静 六 は ,東 京 帝 国 大 学 農 学 科 で 教 鞭 を と り ,林 学 を 基 礎 と し た 造 園 学 に 従 事 し た 人 物 で あ る 。 大 学 時 代 に 林 学 を 学 び に ド イ ツ に 留 学 し た 経 験 を 持 ち ,「 公 園 の 父 」と 呼 ば れ て い る 。明 治 34年 の 日 比 谷 公 園 の 設 計 を 最 初 に ,約 35年 に わ た っ て 全 国 各 地 の 公 園 の 設 計 に 携 わ り ,そ の 中 で も 明 治 神 宮 等 は 著 名 な作品の一つである。 こ う し た 実 績 を 持 つ 本 多 静 六 だ が ,明 治 35年 か ら 36年 に か け て ,当 時 神 戸 市 長 だ っ た 坪 野 市 長 と 接 触 し , 六 甲 山 の 砂 増 計 画 の 依 頼 を 受 け た と さ れ る 。 本 多 静 六 は , こ の 依 頼 を 受 け る 前 の 明 治 32 年 に 布 引 き の 貯 水 池 の 視 察 に 六 甲 山 に 訪 れ て お り ,そ の 際 に 本 多 静 六 は 荒 れ 果 て た 六 甲 山 の 現 状 を 見 て 土 砂 災 害 か ら 市 街 地 を 守 る 為 に ,早 急 に 砂 防 工 事 を 行 う べ き だ と 神 戸 市 に 訴 え か け て い た 。そ れ に よ っ て 神 戸 市 は 県 に 砂 防 工 事 の 申 請 を し , 明 治 35 年 か ら 9 年 間 に わ た り , 生 田 川 上 流 の 中 一 里 山 で 第 一 砂 防 造 林 計 画 と し て 実 施 す る こ と と な っ た ( 遠 山 , 2013) 。 本 多 静 六 は ,明 治 36 年 か ら 明 治 39 年 ま で に 約 600 ヘ ク タ ー ル を 目 標 に 植 林 計 画 を 行 っ た 。本 多 静 六 の 造 林 に は こ だ わ り が あ り ,常 緑 樹 や ら 落 葉 樹 ,針 葉 樹 や 広 葉 樹 の よ う に ,四 季 に よ っ て 姿 を 変 え る よ う に 色 彩 を 考 慮 し た 植 林 に な っ て い る 。ま た ,本 多 静 六 の 造 林 は 単 に 一 次 的 な 防 災 機 能 で は な く ,風 景 美 か ら 森 林 経 営 ま で の 各 機 能 を 含 め る 方 法 を 採 用 し て い る ( 図 2) 。 六 甲 山 の 樹 木 の 剪 定 は こ の 植 林 計 画 の 20種 類 も 含 ま れ る 。ク ロ マ ツ を 主 に ク ス ノ キ や ハ ゼ ノ キ な ど 伐 採 し た 後 , 有 効 活 用 で き る 樹 木 ,ク リ ,ク ヌ ギ , コ ノ ラ な ど の 落 葉 広 葉 樹 な ど を 混 種 し た 。 ク ス ノ キ は 樟 脳 採 取 に ハ ゼ ノ キ は 木 蝋 取 に 有 用 な 樹 木 で ,植 林 計 画 の 中 に 林 業 の 要 素 を 取 り 入 れ て い る 。さ ら に 神 戸をはじめ諸都市の背山としての植林であるから ,当然のことながら風致林も考慮せざるをおえない。 樟 脳 と は 主 に 防 虫 剤 と し て 使 わ れ る 樟 は ク ス ノ キ と も 読 め る ( 遠 山 , 2014) 。 本 多 静 六 の 造 林 に 際 す る 哲 学 で あ っ て ,常 緑 樹 と 落 葉 樹 ,針 葉 樹 と 広 葉 樹 の 配 合 ,さ ら に 四 季 折 々 の 色 彩 な ど を 考 慮 し た 設 計 が 本 多 静 六 ら し い と い え ,同 時 期 に 設 計 に 携 わ っ た 明 治 神 宮 の 植 栽 計 画 と も 通 じ る 点 で あ る 。 こ の よ う に 造 林 は 単 に 1次 的 な 防 災 機 能 だ け で な く , 風 景 美 か ら 森 林 経 営 ま で の 各 種 機 能を含める方法であった。植林は塩ヶ原から始まり再度山・布引山へと広げられた。 図 2. 再 度 公 園 の 植 林 風 景 3 「神戸市緑の普及・啓発に寄与する調査・研究支援助成報告書(2014)」 4.結論 今回の調査の結論として,以下のことが明らかとなった。 (1)六甲山の自然環境と植林計画の特徴 1 )六 甲 山 は ,以 前 は 人 に よ る 過 剰 伐 採 に よ り 禿 山 だ っ た 。六 甲 山 は 花 崗 岩 で 構 成 さ れ て い る 為 植 林 は しにくい土地となっており,そのため大きな災害が起こりやす い特徴をもつ山であることが分かった。 2 )六 甲 山 は 阪 神 大 水 害 の 際 ,非 常 に 多 く の 被 害 を 出 し て い た 。 こ の 後 , 六 甲 山 の 植 林 砂 防 計 画 が 始 ま り,石垣を使った工法が主に使用されている。 (2)本多静六による植林事業の実態 1 )本 多 静 六 の 六 甲 山 の 植 林 計 画 は , ク ロ マ ツ を 主 に ク ス ノ キ や ハ ゼ ノ キ な ど 伐 採 し た 後 ,有 効 活 用 で きる樹木,クリ,クヌギ,コノラなどの落葉広葉樹などを混種していることが分かった。 2 )本 多 静 六 は ,明 治 神 宮 の 植 栽 計 画 に 携 わ る 同 時 期 に 六 甲 山 の 植 林 計 画 に 携 わ っ て お り ,こ れ ら の 計 画は相互に影響を与えていることが示唆された。 以 上 の こ と か ら ,六 甲 山 は そ の 地 質 的 な 特 徴 や 人 為 的 樹 木 伐 採 に よ り ,脆 弱 な 自 然 環 境 で あ り ,災 害 に も 弱 い 特 徴 を 有 す る こ と が 分 か っ た 。こ の よ う な 特 徴 を 有 す る 六 甲 山 は ,明 治 以 降 に 植 林 砂 防 計 画 が 始まり,樹木特性を活かした植林が施されていることが解明された。 ま た ,こ う し た 治 山 を 目 的 と し た 植 林 計 画 に は ,林 学 家 で あ り 造 園 家 で あ る 本 多 静 六 が 携 わ っ て い る こ と が 分 か っ た 。本 多 静 六 は ,同 時 期 に 携 わ っ た 明 治 神 宮 の 植 林 計 画 に 影 響 を 受 け な が ら も ,ク ロ マ ツ を 主 体 と し て ,ク リ ,ク ヌ ギ ,コ ナ ラ 等 の 落 葉 広 葉 樹 な ど を 混 種 す る 植 林 を 実 施 し て い た こ と が 解 明 さ れ た 。こ う し た 植 林 計 画 は ,防 災 の 観 点 の み な ら ず ,生 物 の 生 息 空 間 や 森 林 風 致 ま で を も 配 慮 し た 植 林 計画として,特筆されるべき計画であったといえよう。 5.引用文献 1) 神 戸 市( 2011)神 戸 市 緑 の 基 本 計 画 グ リ ー ン コ ウ ベ 21 プ ラ ン「 緑 と と も に 永 遠 に 生 き 続 け る 都 市 = 緑 生 都 市 」 を 目 指 し て , 神 戸 市 建 設 局 公 園 砂 防 部 計 画 課 , 136p. 2) 遠 山 益( 2013)六 甲 山 系 の は げ 山 緑 化 と 本 多 静 六 ,本 多 静 六 通 信 第 21 号 ,本 多 静 六 博 士 を 顕 彰 す る 会 , 12p. 3) 遠 山 益( 2014)六 甲 山 系 の は げ 山 緑 化 と 本 多 静 六 ,本 多 静 六 通 信 第 22 号 ,本 多 静 六 博 士 を 顕 彰 す る 会 , 14p. 4) 服 部 保 ・ 澤 田 佳 宏 ・ 赤 松 弘 治 ( 2007)“ 都 市 山 ” 六 甲 山 の 植 林 マ ニ ュ ア ル , 32p. 5) 兵 庫 県 山 林 道 協 会 ( 1998) 六 甲 山 災 害 史 , 神 戸 , 200p. 4
© Copyright 2024 ExpyDoc