小屋館城跡

(3)近世以降の遺構と遺物
こ や
丘陵突端の北東斜面で馬の墓を 3 基発見しました
(写真4)
。いずれも掘方の形は隅丸長方形で、規
模は縦1.8m、横 1.2m、深さ0.5mほどです。ST 19
気仙沼市
ST19
ST21
・20は1体、ST 21は2体の馬が埋葬されていました。
小屋館城跡
写真4 馬の墓(南から)
【中世】
①城跡北西側縁辺を区画する二重の大きな堀跡2条(SD1・5)と、その間にある比較的小さな溝
跡(SD3)を発見しました。また、SD1堀跡の西側からは遺構・遺物は発見されませんでした。
調査要項
大館跡
むすび丸
ホヤぼーや
(宮城県) (気仙沼市)
ぐんまちゃん
(群馬県)
:小屋館城跡(宮城県遺跡登録番号:59049)
所在地
:気仙沼市松崎中瀬
調査原因:三陸沿岸道路建設事業
②堀跡はともに空堀で、断面が逆台形からV字形へと改修されていおり、城が比較的長期間維持され
調査担当:宮城県教育庁文化財保護課
ていたことが分かりました。
(群馬県・兵庫県から職員派遣)
武器である飛礫(つぶて)と考えられます。
④二重の堀跡という防御施設や飛礫という武器の発見は、主に史料や伝承によって伝えられてきた
調査協力:国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所
気仙沼市教育委員会
調査面積:約2,700㎡(調査対象面積:約6,700㎡)
八幡館跡
調査期間:平成28年7月4日∼11月末日(今年度の予定)
【近世以降】
1.はじめに
工事に先立ち、7月から発掘調査を行っています。
主な出来事
また、三陸沿岸道路は「復興道路」として早期完成が期待されているため、当教育委員会では、発
気仙沼市内の遺跡
旧石器時代
縄
文
時
代
草創期
16,000年 前
土器・弓矢の使用が始まる
早期
12,000年 前
貝塚がつくられる
前期
7,000年 前
気候が温暖化し、海水面が上昇する
6,000年 前
中 掫 テ フ ラ (To-Cu)が 降 下
中期
5,500年 前
三内丸山遺跡で大集落が営まれる
台の下貝塚・菖蒲沢遺跡
後期
4,500年 前
気候が寒冷化し、海水面が下降する
石川原遺跡・嚮館跡
台の 下 貝 塚
古
代
3,300年 前
東日本で亀ケ岡文化が栄える
石川原遺跡・前浜貝塚
2,500年 前
稲作が伝わる
九条遺跡
古墳時代
1,700年 前
古墳が盛んに造られる
三 島 古 墳 群・緑館遺跡
1,400年 前
大 化 の 改 新 ( 645年 )
1,300年 前
多 賀 城 が つ く ら れ る ( 724年 )
平安時代
1,200年 前
鎌倉時代
800年 前
陸 奥 国 大 地 震 ( 869年 )
中
世
室町時代
600年 前
500年 前
まつざきなかせ
塚沢横穴古墳群
台の下遺跡
足 利 尊 氏 が 室 町 幕 府 を 開 く ( 1336年 )
織 田 信 長 が 入 京 す る ( 1568年 )
されている遺跡です。市中央東部の気仙沼湾奥に面し、北西から南東へ湾内に延びる小丘陵の突端部
ありがとうございました
江戸時代
400年 前
徳 川 家 康 が 江 戸 幕 府 を 開 く ( 1603年 )
この小丘陵の尾根は、小さな沢で南東部と北西部とに大きく二つに分かれています。各場所には、
ひら ば
標高15∼20mの平坦面がみられ、小屋館城の「平場」と考えられています。この平場からは、東側
くまがいなおみつ
なおさだ
また史料には、赤岩城三代の熊谷直光の子直定(14世紀前半頃の武将)が「松崎館主元祖」(「
赤岩城跡・猿喰東館跡・
長崎城跡・道貫館跡・
峰平城跡・塚城跡・堀合
館跡・南最知城跡
嚮館跡・赤岩館経塚
の尾根上に立地しています。
正面にある大島や、眼下に広がる気仙沼湾が一望できます。
小屋館城跡
おおくぬぎけけいず
くまがいさきょうのしん
大椚家系図」)であったこと、城主が「熊谷左京進」で、規模は「東西十七間 南北七十八間」であ
豊 臣 秀 吉 が 全 国 を 統 一 す る ( 1590年 )
近
世
じょうかんあと
小屋館城跡は気仙沼市街地南側の松崎中瀬に所在する中世(鎌倉∼室町時代)の城館跡として登録
源 頼 朝 が 鎌 倉 幕 府 を 開 く ( 1192年 )
応 仁 の 乱 ( 1467年 )
戦国時代
2.小屋館城跡の歴史的環境 (第1・2図)
ご来跡
平 城 京 遷 都 ( 710年 )
平 安 京 遷 都 ( 794年 )
応援による調査体制の強化などによって、調査の早期終了に努めているところです。
波怒棄館遺跡
晩期
奈良時代
掘調査基準の弾力的な運用(調査は遺構が工事によって壊される範囲に限定するなど)、他県職員の
藤ケ浜貝塚
弥生時代
飛鳥時代
第1図 小屋館城跡と周辺の遺跡
現在、気仙沼市内では三陸沿岸道路の整備が進められていますが、
その一部が小屋館城跡にあたるため、
②磁器片を発見しました。
年代
沢
高谷遺跡
(縄文・散布地)
「小屋館城」の実態を解明する上で貴重な成果となりました。
①丘陵突端の北東斜面で馬の墓を 3 基発見しました。
気
仙
沼
湾
調査地
高谷貝塚
(縄文・貝塚)
調査主体:宮城県教育委員会
③陶器片のほか、こぶし大の石が420点以上集中して出土しました。この石は敵の攻撃を防ぐための
煙雲館庭園
はばタン
(兵庫県)
遺跡名
SD1堀跡は、城内外を区画する施設であったことが分かりました。
時代
宮城県教育委員会
ST20
なお、遺物は磁器片が出土しています。
4.
まとめ
だ て じょう あと
平成28年度発掘調査 現地説明会資料
平成28年10月30日
(日)11:00∼12:.30
【年表】
小屋館城跡と気仙沼市の遺跡
せんだいりょうこじょうかきあげ
ったこと(『仙台領古城書上』)が記されているほか、平成7年の気仙沼市教育委員会による南東部
の調査では堀跡が発見されており、城の構造や歴史的背景を考える手がかりとなっています。
3.調査成果
調査地は城跡北西の縁辺部にあたり、中世と近世以降の遺構・遺物を発見しました。以下、調査成果に
ついて記述します。
(1)中世の遺構(第2~4図、写真1~3)
堀跡2条と溝1条を発見しました。堀跡は空堀で、城跡北西側の縁辺を区画するように巡ります。
断面が逆台形から V 字形へと改修されており、比較的長期間、城が維持されていたことがわかりま
0
100m
S=1/2,000
した。
【SD 1堀跡】
城跡北西縁辺部の斜面中位にあります。その斜面の傾斜に直交した横方向(南北)に巡っています。
規模は幅3m、深さ 1.3 m、長さ 48 m分確認しました。
【SD 5堀跡】
城跡北西縁辺部で SD 1の東側にあり、横方向(南西から北東)に巡っています。規模は幅 5 m、
深さ 1.5 m、長さ 54 m分確認しました。また、北東部の底付近で、20 個ほどの石が集中して出土し
ました。
【SD 3溝跡】
SD 1と SD 5の間にある比較的小規模な溝で、北東部で SD 5に合流します。規模は幅 1.7 m,深さ
1m、長さ 36 m分確認しました。SD 1・5と同様に、断面が逆台形から V 字へと改修されていまし
??
た。また、SD 5との合流付近の上層から、400 個以上の石が集中して出土しました。
??
平成7年調査で
発見された堀跡
SD3 溝跡
?
集石
? ?
整地?
調査区
集石
平場
堀跡
SD5堀跡
SD3溝跡
B3
0
SD5堀跡
SD1 堀跡
?
SD1堀跡
土塁跡
50m
写真1 SD 1堀跡の検出状況(北東から)
(2)中世の遺物
陶器片と多くの石が出土しました。特に
S=1/1,500
写真2 SD 5堀跡と SD 3溝跡(南東から)
SD 1
と SD 3から、こぶし大の石が計 420 点以上出
第3図 遺構配置図
第2図 小屋館城跡全体図(発掘調査・※縄張り調査による)
※縄張り調査
地表面を観察し、城館の平場(曲輪)や堀・土塁などの遺構
を、簡易的な測量で図化し記録する調査法。小屋館城跡では、
第2図のような平場・堀跡・土塁跡などが観察できます。
土しました。
多くの石は調査地ではみられないので、海岸
や河原などからわざわざ城まで運んできたよう
です。敵の攻撃を防ぐために投げる飛礫(つぶ
て)と考えられます。
写真3 SD 3溝跡内の集石のようす(南東から)
第4図 小屋館城跡鳥瞰図(推定復元)