1.18メガバイト

矢部の﹁綱掛﹂を田原本町の
無形民俗文化財に指定
矢部の ﹁ 綱 掛 ﹂ と は
町の南西部、田園風景が広がる大
字矢部では、
毎年 月 日に﹁綱掛﹂
と呼ばれる行事が行われています。
年
班の隣組に分か
矢部では全部で
れ て お り、
﹁綱掛﹂の運営は班が交
代で担っていきます。つまり、
とうや
度担当が回ってくるのです。ま
矢部の﹁綱掛﹂は、 月 日の準
備から始まります。朝から、班員が
れ、行事の一切を取り仕切ります。
た、その年の班の中から頭屋が選ば
に
10
て矢部集落内を回ります。このとき、
後、伊勢音頭を流しながら綱を持っ
祭り当日は、矢部集落にある安楽
寺の住職を交えて酒を回し飲みした
します。
夜は頭屋を中心として班員が会食を
鍬、牛の版画を製作します。そして、
くわ
各戸に配布されるミニチュアの鋤・
すき
自 治 会 館 に 集 ま り、 木 に 掛 け る 綱 、
4
今年の 5 月 5 日に
行われた綱掛を紹介
します
▶伊勢音頭を流しながら綱を
持って矢部集落内を回る
町教育委員会は、町の歴史や文化を理解するうえで重要となる、
文化財の保護を進めています。今回、町文化財保護審議会の答申
を受け、大字矢部の民俗行事である﹁綱掛﹂を無形民俗文化財に
に巻きつける
文化財保存課☎ ・4404
今月号では﹁綱掛﹂の概要を紹介します。
指定しました。町指定の無形民俗文化財は今回が初めてです。
▶お祝いの意味をこめて綱を人
32
6
広報たわらもと 2015.12
15/11/19 18:08
12月号.indd 6
5
5
慶事のあった家に立ち寄り、お祝い
を祈願する
5
10
の意味をこめて綱を人に巻きつけま
▶住職による読経とともに豊作
1
す。
そして、集落内を回った後、集落
つなうちぎ
の南端にある綱打木と呼ばれる 本
の木の間に綱を掛け、安楽寺の住職
による読経とともに豊作を祈願しま
講規定録﹄の写本が伝えられ、そこ
に﹁明治弐拾四年五月迄⋮﹂とある
こ と か ら、﹁ 綱 掛 ﹂ の 始 ま り が 明 治
年︵1891︶以前にさかのぼる
むことにしたことが分かります。
﹁綱掛﹂の重要性
綱を集落の特定の場所に掛ける農耕
ことは確実です。
さらに、綱を掛ける場所の小字が
﹁ ツ ナ カ ケ ﹂ で あ り、 奈 良 県 内 で 小
儀礼があります。これらの例をみる
綱掛﹂の他に
町内には、矢部じのゃ﹁
ま
も 鍵 や 今 里 の﹁ 蛇 巻 き ﹂ の よ う に、
字が成立するのが中世ごろであるこ
と、綱を掛ける場所は、いずれも集
えに、矢部の﹁綱掛﹂は、奈良盆地
における農耕儀礼のあり方を考える
ᅜ㐨 ྕ
うえで、重要な位置を占めることは
間違いありません。
ᑎᕝ
す。矢部の人たちの話によると、こ
とから、その開始が明治時代以前に
落内に水が流れ込む入り口であると
⏣ཎᮏ㥐
こまでを正午までに終わらせないと
さかのぼる可能性があります。
⏣ཎᮏ⏫ᙺሙ
いけないそうです。
最後に、班員と安楽寺の住職が会
食をして﹁綱掛﹂は終了します。
矢部の小字ツナカケは、矢部集落
に農業用水が流れ込む重要な場所で
いう共通点があります。
ニ相營ミ来リシニ本年度ヨリ新暦ヲ
す。また、鍵や今里の﹁蛇巻き﹂に
ிዉ࿴⮬ື㌴㐨
➟⦭㥐
綱打木
ま た、﹁ 此 綱 掛 講 之 義 ハ 明 治 貮 拾
九年度迄ハ慣例ニ依リ旧暦五月五日
守リ新五月五日ニ綱打講相營ムコト
おいて、蛇を巻く木がある場所も以
5
﹁綱掛 ﹂ の 歴 史
ニ確定ス﹂とあり、新暦に暦がかわっ
前は集落内に水が流れ込む場所でし
月
5
この﹁綱掛﹂がいつ始まったのか、
はっきりとしたことは分かりませ
▲綱打木と呼ばれる 2 本の木の間に綱が掛けられる
日に営
て も、﹁ 綱 掛 ﹂ を 同 じ
た。いずれも、集落に水が流れ込む
場所に︵蛇に見立てた︶綱を掛ける
ことで、農業神に降雨とその年の豊
作を祈願したと考えられます。この
ような行事は﹁ノガミ行事﹂と呼ば
れ、奈良盆地に広くみられる民俗行
事です。
現在、鍵と今里の﹁蛇巻き﹂は﹁記
録作成等の措置を講ずべき無形の民
俗文化財﹂に選択され、記録保存措
置が講じられていますが、同じ農耕
儀礼である矢部の﹁綱掛﹂は選択せ
れていませんでした。
矢部の「綱掛」
24
2
ん。しかし、矢部自治会には﹃綱掛
▲ミニチュアの鋤・鍬、牛の版画
15/11/19 18:08
12月号.indd 7
矢部の﹁綱掛﹂は、その内容から
全体的に古風な民間宗教儀礼がとど
められている例といえます。それゆ
Tawaramoto Town Public Relations 2015.12
7
大字矢部(右図参照)
安楽寺
不詳
時 代
奈良県磯城郡田原本町
所在地
矢部自治会
保護団体
す⏣ཎᮏ㥐
無形民俗文化財
種 別
町民の皆さんにお知らせしたい、制度の変更や
重要な情報などを掲載しています。
題
話
の
月
今