8 VOL.000 2015年2月16日 無料 http://www.thephotojournal.org Photo news stories and documentaries since 2015 わが子と同じ 1 ©2015 Yuki Iwanami 加工しない柿を落とす曳地さん。次の年の実のために、つけたまま放っておくより全て落としてしまったほうがいいという(福島県伊達市) 福島県伊達市 五十沢のあんぽ柿 「わが子どもを殺 すようなも んですよ」。たわ わに実った 大 きな柿の実をぼたぼたと落とし ながら、曳地一夫さん( )は 言った。福島県伊達市梁川町 の い さ ざ わ 五十沢地区は「あんぽ柿」と い う干し柿が名産の地だ。落とし ている柿は収穫のためでなく、 原発事故の影響であんぽ柿に加 工できず廃棄するものだ。 福島第一原発から キロ以上 離れたこの地区にも、事故は大 きな打撃を与えた。検査で柿の 実にも微量のセシウムが検出さ れた。ほかの果実と 違い干して 水分が抜けることで製品になる ため、重さあたりの 放射性セシ ウム含有量が生の状態の4倍程 度になるという。加 工は全面自 粛となった。打ちひしがれて も なお生産復活を目指した農家た ちは、その冬、極寒の中で全 て の柿の木の表皮をはがして高圧 洗浄機で除染した。その効果も あり、昨年は一部の「加工再 開 モデル地区」で生産を再開。モ デル地区は春の幼果の段階での 写真 文/岩波友紀 60 56 90 10 kg 干し棚にならぶ柿。湿度や天気が製品の出来を左右するため、 干している間は管理に細心の注意を払わなければならない 検 査 で厳 しい 基 準( ベク レ ル/ 安に 作 るよ う 要請 さ れた 。そ れ 以 )をク リア し た畑 が 8割 を 超え 上作 れない とい うわ けでは ない が、 る 地 区。 さら に その 中 で 、収穫 前 検査 機 を通 せ ない 大き さ のも の は の 生 柿の 検査 で7 ベ クレ ル/ を 加 工で き なか った り と、結 局 生 産 超 え たも のが 出 た畑 で は加 工 を自 量は 2 トン に とど まり 捨 てる 柿 も 粛 す る。 製品 に なっ たあ ん ぽ柿 は 多かった。 非 破 壊検 査装 置 で全 量 を検 査 する 柿に 加 え、桃 や き ゅうり を 作 る す る とい う 徹底 し た対 策 とし た 。 専業 農 家。 勉強 より 農 作 業を 覚 え 今 年 はモ デル 地 区の 数 は3 倍 ほど るよ う 育て ら れた 長男 の 曳地 さ ん に増えた。 は、 小学 生 のこ ろか ら 学 校か ら 帰 あ んぽ 柿は こ こ五 十 沢地 区 の生 れば 手 を真 っ黒 にし て 皮 むき の 作 ま れ だ。ほ か の干 し 柿と の 違 いは、 業 をす る のが 冬 の日 常 だっ た。 あ くんじょう 干 す 前 に 硫 黄 で 薫 蒸 す る こ と 。 んぽ 柿 を作 る のが 当 たり 前 だっ た そ の 製法 は 米・ カ リフ ォル ニ アの 生活。それは突然なくなってしまっ 干 し ぶど う から ヒ ント を 得て 、五 た。 1年 目 は除 染作 業 で 体を 動 か 十 沢 で確 立 され た 。硫黄 薫 蒸 する し て考 え る時 間 もな か った が、 全 こ と で殺 菌や 防 カビ の 効果 が あり、 面自 粛 2年 目 には やる こ とも な く 黒 く なら ずに き れい な アメ 色 にな なり 空 虚感 が 押し 寄 せた 。今 後 ど る 。首 都圏 や 関西 で も人 気 が あり うな る のか と いう 不 安で い っぱ い ブ ラ ンド が 確立 さ れて い た。 原発 にる と とも に 、ふと こ の 柿は 自 分 事 故 が起 き た年 、あ んぽ 柿 誕 生か に とって 何 なん だ ろ うと 考 えた 。 らちょうど 年を迎えていた。 冬季 、貧 し い東 北の 村 で は出 稼 ぎ 震 災前 は 5ト ン の製 品 を作 って に 行く の が当 然 だっ たが 、そ れ を い た 曳地 さ ん。再 開 した 昨 年 は1 なく し て豊 か さを 村に 与 えて く れ ト ン だっ た。 今年 、農 水 省 や伊 達 た のが あ んぽ 柿 だっ たと い う。 集 市 な どが つ くる 「あ んぽ 柿 復 興協 落 を救 って くれ た 柿 。今ま で 続 い 議 会 」から 震 災前 の 半分 程 度 を目 てき た こと に 意味 があ る のだ ろ う 2 夜遅くまで袋詰めの作業をする曳地さんの妻、代里子さん(56)。 あんぽ柿の時期(11月~2月)は朝5時から夜9時までの作業が続く kg と思った。 昨 年 か らは 東 京 で の 福 島フ ェ ア への 参 加 や 、ツ ア ーの 柿 む き 体 験 も 受 け入 れ て き た 。地 元 の 子 供 たち に も 小 さ い ころ か ら 親 し ん でも ら い た い と 、小 学 生 の授 業 の 一 環 で 体 験な ど を 行 って い る 。「 年 続 い た も の を守 り た い 」。 考 え た末 の 思 いだった。 「く や し い よ ね え・ ・ な ん の た めに こ ん な 作 業 し て い る のか ・ ・ 」 。と った 柿 を 畑 に 捨 てて い た 岡 崎次 郎 さ ん ( )夫 妻 に 会 った の は 2 0 11 年 の 秋 。作 業 を 終 え て 暗 く なり か け た 中 、軽 ト ラ ック に 手 を つ き う なだ れ て い た 。今 冬 、市 内 の 特 産 品 売 り場 に 妻 の 美智 子 さ ん ( )の 姿 が あ った 。仲 間 と と も に 声 を 張り 上 げ て あ ん ぽ 柿な ど の 地 元 農 産物 を ア ピ ール し た 。飛 び 切 り の 笑 顔の 接 客 も あ って か、 あ ん ぽ 柿 もど ん ど ん 売 れ てい た 。 これ ま 3 作業の合間、畑で休憩する曳地さんたち。 手伝いの農家たちと話が弾む 柿の硫黄薫蒸をする岡崎さん。煙が一面を包む。 この工程が最も難しく重要だという 農産物を売る美智子さん であ んぽ ピザ やあ んぽ しそ 巻 きな どオ リ ジナ ルの アレ ンジ も提 案し て 専門 家の 意 見を 聞い たり 、柿 むき 体験 に 来た 人に 試 食し ても らう な どの 活動 も して きた 。3 年前 に美 智子 さ んは こう も 言っ てい た。 「このままじゃ終わんねから」。 製 品の 袋詰 め の際 にほ ん のち ょっと の ほこ りや ごみ 、む き残 しを ひ とつ ずつ 手 作業 で落 とし て いた 。完成 ま でに 手間 と 時間 がと てつ も なく かか る 。そし て組 合 は自 ら厳 しい 基 準と 検査 体 制で 、安全 対 策を 徹底 して い る。た とえ 柿 の廃 棄の 時 でも 、いつ も 笑顔 を絶 やさ ず に農 作業 を して いた 曳地 さ ん。ま るで 何 事も ない よ うに 見え るそ の雰 囲気 を聞 く とこ う答 え た。「涙 流 しな が らと って る んで す よ。 でも ね、 笑い な がら やる し かな い 」。あ んぽ柿の復活はまだ始まったばかり。 柿を吊るす、曳地さんの父、喜七さん(82)。あんぽ柿生産を曳地家で本格的やり始めた 張本人は老いてもなお作ることをやめない 54 56 90 柿の実を落とす農家たち。今年の柿は数も出来も大豊作だったが、量が多くなった分捨てる数が多くなっただけだ 8 VOL.000 4
© Copyright 2025 ExpyDoc