吉 田 叡 禮 教授

YOSHIDA
EIREI
吉 田 叡 禮
研
究
著書・論文等
の区分
業
教授
績
2015 年 4 月 1 日現在
著書・論文等の名称、発行所・発表雑誌・学会等の名称、 発行・発表
共著の場合の編者・著者名、該当頁数
年 月
著
書(共)
「興隆・発展する仏教」
『新アジア仏教史』第七巻-中国Ⅱ隋 2010. 6
唐、編集委員:沖本克己・編集協力:菅野博史、佼成出版社、
164~197 頁
論
文(単)
「智儼教学の研究」、駒澤大学修士号学位取得論文
論
文(単)
「宋朝華厳教学の研究」、駒澤大学博士(仏教学)学位取得 2000. 3
論文
論
文(単)
「師会と観復の論争-該摂門の解釈を中心として-」『駒澤 1995. 5
1994. 3
大学大学院仏教学研究会年報』第 28 号、109~117 頁
論
文(単)
「一乗義をめぐる師会と観復の論争について」『印度学仏教 1996. 3
学研究』44-2〔88〕、108~604 頁
論
文(単)
「『明宗記』の著作目的とその同教理解」『駒澤大学大学院 1996. 5
仏教学研究会年報』第 29 号、131~147 頁
論
文(単)
「趙宋華厳教学の展開-法華経解釈の展開を中心として-」 1996.10
『駒澤大学仏教学部論集』第 27 号、215~225 頁
論
文(単)
「『融会一乗義章明宗記』の成立背景」『印度学仏教学研究』1996.12
45-1〔89〕、84~86 頁
論
文(単)
「笑菴観復の著作について」『駒澤大学大学院仏教学研究会 1997. 5
年報』第 30 号、22~36 頁
論
文(単)
「中国華厳の祖統説について」『華厳学論集』、鎌田茂雄博 1997.11
士古希記念会編、大蔵出版、485~504 頁
論
文(単)
「北宋代に於ける華厳教学興隆の経緯-華厳教学史に於ける 1998. 3
長水子璿の位置づけ-」『駒澤大学禅研究所年報』第 9 号、
193~214 頁
論
文(単)
「笑菴観復の四義同教説」『駒澤大学大学院仏教学研究会年 1998. 7
報』第 31 号、117~134 頁
論
文(単)
「晋水浄源と宋代華厳」『禅学研究』第 77 巻、花園大学禅学 1999. 3
研究会、93~149 頁
論
文(単)
「師会による同教解釈の特徴」
『印度学仏教学研究』47-2〔94〕、1999. 3
76~79 頁
論
文(単)
「可堂師会の一義同教説」『駒澤大学大学院仏教学研究会年 1999. 9
報』第 32 号、173~190 頁
論
文(単)
「宋代における『肇論』の受容形態について-遵式『注肇論 2000.12
疏』をめぐって-」『印度学仏教学研究』49-1〔97〕、99~
102 頁
論
文(単)
「長水子璿における宗密教学の受容と展開」『南都仏教』80 2001. 9
号、1~23 頁
論
文(単)
「本崇『法界観門通玄記』について」『禅学研究』80 号、124 2001.12
~140 頁
論
文(単)
「長水子璿の無情成仏論」『印度学仏教学研究』51-1〔101〕、2002.12
56~60 頁
論
文(単)
「另一位遵式」(中国語)(日本語題目:もう一人の遵式) 2002.12
『戒幢佛學』vol.2、戒幢佛學研究所編、476~481 頁
論
文(単)
「宋代における華厳礼懺儀軌の成立」『印度学仏教学研究』 2003.12
52-1〔103〕、171~176 頁
論
文(単)
「慧因院に展開した華嚴學」『韓国仏教学集結大会論集』第 2004. 5
45 号 2004.vol.2-1、726~728 頁
論
文(単)
「杭州慧因院(高麗寺)における華嚴學の動向」『仏教学研 2004. 6
究』2004.6、韓国佛教學研究會、271~291 頁
論
文(単)
「來自于國師的啓迪-作爲西夏華嚴宗初祖的楡林窟第 29 窟眞 2004. 8
義國師像及其周邊的考察-」(中国語)(日本語題目:国師
からのメッセージ-西夏華厳宗初祖としての楡林窟第 29 窟真
義国師像および其の周辺の考察)『2004 年石窟研究国際学術
会議論文提要集』(提綱のみ、本文は未刊)、敦煌研究院、
中文 60~61 頁、英文 56~58 頁
論
文(単)
「永明延壽之華嚴思想」(中国語)(日本語題目:永明延壽 2004.11
の華嚴思想)「第二屆呉越佛敎文化與社會學術検討會曁紀念
永明延壽大師誕晨一千一百周年会議交流論文集」(提綱のみ、
本文は未刊)、332 頁
論
文(単)
「永明延寿の華厳思想とその影響」『禅学研究』特別号-小 2005. 7
林圓照博士古希記念論集-、209~220 頁
論
文(単)
「華厳の礼懺-行願思想を中心に-」『日本佛教学会年報』 2005. 9
70 号、31~46 頁
論
文(単)
「遼朝佛教與其周邊」楊曾文・肖景林主編『中國佛教的佛舎 2009. 1
利崇奉和朝陽遼代北塔』
(中國・朝陽第二届佛教文化論壇論文
集)、宗教文化出版社、34~41 頁
論
文(単)
「神会の自然智・無師智について」
『禅学研究』第 87 号、111 2009. 3
~124 頁
論
文(単)
「華厳一乗と法華一乗-華厳学における『法華経』の位置付 2009.12
け」
『論集 東大寺法華堂の創建と教学(ザ・グレイトブッダ・
シンポジウム論集第 7 号)』東大寺 GBS 実行委員会編、24~32
頁
論
文(単)
「禅から武道へのアドバイス『不動智神妙録』を読む(1)」
『大 2010. 5
法輪』第 77 巻(平成 22 年)第 5 号、大法輪閣、132~138 頁
論
文(単)
「禅から武道へのアドバイス『不動智神妙録』を読む(2)」
『大 2010. 6
法輪』第 77 巻(平成 22 年)第 6 号、大法輪閣、132~143 頁
論
文(単)
「關于宋代華嚴復興事迹的研究之回顧」
『靈山海會』、
《靈山海 2010. 6
會》期刊社、159~161 頁
口頭発表(単) 「一乗義をめぐる師会と観復の論争」日本印度学仏教学会第 1995. 6
四十六回学術大会、花園大学
口頭発表(単) 「『融会一乗義章明宗記』の成立背景」日本印度学仏教学会第 1996. 9
四十七回学術大会、立正大学
口頭発表(単) 「晋水浄源と宋代華厳」第六十九回 禅学研究会学術大会、花 1997.11
園大学
口頭発表(単) 「北宋代に於ける華厳興隆の背景-華厳教学に於ける長水子 1997.12
璿の位置付け-」禅研究所主催公開研究会、駒澤大学
口頭発表(単) 「師会による同教解釈の特徴」日本印度学仏教学会第四十九 1998. 9
回学術大会、鶴見大学
口頭発表(単) 「宋代における『肇論』の受容形態について─遵式『注肇論 2000. 9
疏』をめぐって─」日本印度学仏教学会第五十一回学術大会、
東洋大学
口頭発表(単) 「本崇『法界観門通玄記』について」第七十一回禅学研究会 2000.12
学術大会、花園大学
口頭発表(単) 「長水子璿の無情成仏論」日本印度学仏教学会第53回学術 2002. 7
大会、東國大學校(韓国)
口頭発表(単) 「宋代における華厳礼懺儀軌の成立」日本印度学仏教学会第 2003. 9
54回学術大会、佛教大学
口頭発表(単) 「慧因院に展開した華嚴學」韓国仏教学結集大会第二届学術 2004. 5
会議、中央僧伽大学校(韓国)
口頭発表(単) 「來自于國師的啓迪─ 作為西夏華嚴宗初祖的楡林窟第 29 窟 2004. 8
真義國師及其周邊的考察 ─」石窟研究国際学術会議、敦煌研
究院(中国)
口頭発表(単) 「華嚴の禮懺 -行願思想を中心に-」日本仏教学会、龍谷大 2004. 9
學
口頭発表(単) 「永明延寿之華厳思想」第二届呉越佛教文化與社会学術研討 2004.11
会、杭州佛學院(中国)
口頭発表(単) 「日本古兵法と日本文化」、愛知学院大学人間文化研究所、愛 2007.10
知学院大学
口頭発表(単) 「遼朝仏教與其周辺」、中国仏教文化研究所・中国社会科学院 2008. 9
中国朝陽第二届仏教文化論壇、社会科学院(中国)
口頭発表(単) 「自然智・無師智について」、禅学研究大会、花園大学
2008.11
口頭発表(単) 「荷沢神会の定慧等学について」、東アジア仏教研究会、駒澤 2008.12
大学
口頭発表(単) 「華厳一乗と法華一乗」、第七回 The Great Buddha Symposium 2008.12
華厳思想セクション
口頭発表(単) 「仏教と一神教」研究会コメンテーター、京都宗教系大学院 2009. 7
連合、大谷大学
口頭発表(単) 「宋代華嚴復興事蹟」、呉越仏教国際シンポジウム、杭州佛学 2009.10
院(中国)
口頭発表(単) 「思想史的佛敎研究方法」、中日仏教国際シンポジウム、杭州 2010. 9
佛学院(中国)
講
演(単)
「禅と武道 その修行について」、臨済宗愛知西教区青年僧の 2008. 2
会研修会、名古屋会議室
講
演(単)
「中国の仏教」、花園会夏期講座仏教史講義Ⅰ
2008. 8
講
演(単)
「日本の仏教」、花園会夏期講座仏教史講義Ⅱ
2008. 8
講
演(単)
「禅と華厳思想」、東京禅センター公開講座
2008.11
講
演(単)
「唐代の禅-六祖から百丈まで-」、東京禅センター公開講 2009. 7
座
講
演(単)
「中国仏教史」、花園会夏期講座仏教史講義 1
2009. 8
講
演(単)
「日本仏教史」、花園会夏期講座仏教史講義 2
2009. 8
講
演(単)
「仏教的教育の試み」、竜王町仏教会総会
2010. 5
講
演(単)
「馬祖の禅風」、東京禅センター公開講座
2010. 6
講
演(単)
「中国の仏教」、花園会夏季講座・仏教史講義Ⅱ
2010. 8
講
演(単)
「日本の仏教」、花園会夏季講座・仏教史講義Ⅲ
2010. 8
その他(共)
『朝日 日本歴史人物事典』、朝日新聞社(黄檗僧に関する 13 1994.11
項目)
その他(共)
『学研現代標準漢和辞典』、学術研究社(仏教用語 47 項目) 1994. 4
その他(共)
『大蔵経全解説大辞典』、雄山閣出版社(大正蔵巻 80 全項目)1998. 8
その他(共)
『茶席の禅語大辞典』、淡交社(禅語約 1200 項目)
2002. 1
その他(共)
月間淡交テキスト『一行物に学ぶ』、淡交社編集局編
2005. 1~
2005.12
その他(共)
『神会の語録 壇語』、禅文化研究所 唐代語録研究班編
その他(共)
「特集・禅語百選」『大法輪』第 76 巻(平成 21 年)第 1 号、2008. 1
大法輪閣、80~86 頁
その他(共)
『禅の思想事典』、東京書籍(Aランク~Cランク 36 項目) 2008. 6
その他(単)
朝陽遼代佛教文化對日本佛教文化的影響」・「對朝陽佛教文 2008. 9
化保護開発的提議」、中国朝陽人民廣播電視台
その他(単)
「禅の教え
その他(単)
「京北町小中学生との交流会~数々の魔法としかけのタネあ 2009. 4
かし」(シリーズ花園大学の特色ある授業⑫)、『人権教育
カルタで楽しく」、朝日新聞(2008.11.24 付)
2006. 6
2008.11
研究センター報』第 15 号、76~79 頁
その他(単)
「禅の心
かるたで触れる」、京都新聞(2009.6.28 付朝刊) 2009. 6
その他(単)
「「手を把りて共に行く」という禅語に思うこと~教育現場 2010.12
に寄せて~」『人権教育研究センター報』第 18 号、花園大学
人権教育研究センター