七曲坂(新宿区)

両脇からは古木 が 枝 を 伸 ば し て い
高い塀にはオカメヅタがからまり、
が、別 名 を﹁七 囲 坂﹂と も 呼 ぶ。
と屈曲している の で そ の 名 が あ る
坂 を﹁七 曲 坂﹂と い う。う ね う ね
九の間を北に向かって上る古
宿区下落合二丁目八と四丁目
と呼ぶが、その﹁ばっけの坂﹂が﹁オ
側の崖のことを﹁はけ﹂や﹁ばっけ﹂
﹁オ バ ケ 坂﹂と い う。河 岸 段 丘 の 片
園の東側を湾曲 し て 上 る 坂 を 通 称
ロなどの楽園になっている。この公
ど樹木が生い茂り、ウグイスやメジ
森公園﹂がある。日中でもうす暗いほ
道 を 西 側 に 進 む と、﹁下 落 合 野 鳥 の
新目白通りの北側に沿う雑司ヶ谷
なな まがり
る。鎌倉時代には松林で覆われてい
園内に狸が棲息 し て い る と い う か
なな めぐり
た が、江 戸 時 代 に は 紅 葉 の 名 所 と
バケ坂﹂に転じたらしい。今でも公
文化十一︵一八一四︶年刊の﹃遊
ら、﹁オ バ ケ 坂﹂の 名 も 真 実 味 を 帯
れきざっ き
歴雑記﹄によると、源頼朝が近在に
びてくる。古趣の漂う名坂といえる。
ゆう
なった。
新
Yamano Masaru
坂道研究家
陣を張ったとき、敵の軍勢を探索す
るために、急ぎこの坂を開かせたと
大田区にある池上本門寺の
ねずみ
伝える。また、坂上に続く台地を鼠
み
けんほうとうぼん
偈文︵詩句︶の一節だ。偈文
げ ぶん
これは法華経の見宝塔品の
なのだろうか。
難持坂﹂という。どんな意味
なん じ ざか
寄進によるが、名前を﹁此 経
し きょう
正面の石段坂は、加藤清正の
ず
ふ しんばん
山というが、これは、頼朝が不寝番
ね
を置いて監視させたことから不寝見
山と呼ばれ、これが転じて鼠山と書
かれるようになったという。
坂下には氷川神社がある。旧下落
みや
こ
きょう
は九十六文字からなり、文頭
にょたい
がた
れている。
で、石段も九十六段に造築さ
を示している。これにちなん
るには多くの困難が伴うこと
も
合村の鎮守で、女体の宮とも呼ばれ
みや
の﹁此経難持﹂とは﹁此の経
めおと
る。豊島区高田一丁目にある氷川神
入滅後、この経が広くゆき渡
は持ち難し﹂とよみ、釈尊の
みや
社の男体の宮と合わせて夫婦の宮と
なんたい
も称されている。氷川神社の前で、
江戸時代の古道である馬場下道︵高
田馬場へ続く︶と雑司ヶ谷道︵下落
合と雑司ヶ谷を結ぶ︶に分かれてい
た。今も細い道が残っている。
▲
西武新宿線・下落合駅から新目白通りを横断し、右折して高田馬場方面へ進む。薬王院入口を左に入り、次を右折、1本目を左折する。
七曲坂アクセス
七曲坂
1
9
4
3年、広島県生まれ。早稲田大学政経学部新聞学科卒業。報知新聞
社を経て講談社に入社。
「ヤングマガジン」編集長、第3編集局長、取
締役、常務取締役を務め、現在講談社顧問。この十数年、東京の坂道
を積極的に歩き、エッセイや講演などで坂道ブームの火付け役に。
『タ
モリの TOKYO 坂道美学入門』
(講談社)に企画参加。著書に『江戸の
坂――東京・歴史散歩ガイド』
(朝日新聞社)がある。
山野 勝
東
京
歴
史
ウ
ォ
ー
キ
ン
グ
(新宿区)
第4回
古趣の漂うオバケ坂
21