3年1組

第3学年1組
理科学習指導案
指導者 福岡市立金武小学校 教諭 赤坂 理恵
1 単元名
豆電球にあかりをつけよう
2
指導観
○ 本単元に関しては,今まで「風やゴムのはたらきを調べよう」の学習で,ゴムを引っ張る長さや
風の強さによって車の動く距離がかわるのか,ということに問題意識を持ち,予想をたて,比較し
ながら実験を行い,風やゴムの働きについて調べる学習を行っている。本単元では,これらの上に
立って乾電池と豆電球,導線を使って豆電球にあかりがつくつなぎ方とつかないつなぎ方,電気を
通す物と通さない物を比較し,回路ができると電気が通り豆電球にあかりがつくことや物には電気
を通す物と通さない物があることを理解し,回路についての見方や考え方をもつことができるよう
にする。このことは,第4学年における,乾電池や光電池に豆電球やモーターなどをつなぎ,乾電
池や光電池の働きを調べ,電気の働きについての考えをもつ学習へと発展していく。
○ 本単元の指導に当たっては,電気の通り道について興味・関心をもって追究する活動を通して,
回路ができると電気が通り豆電球にあかりがつくことや物には電気を通す物と通さない物がある
ことを理解し,回路についての見方や考え方をもつことができるようにする。そこで,まず,乾電
池と豆電球,導線を使って豆電球にあかりがつくつなぎ方を調べ,輪のようにつなぐと回路ができ
ることをとらえさせる。次に,乾電池と豆電球をさまざまな形の導線(長い導線・太い導線・結ん
である導線・ねじれた導線)でつなぎ,豆電球にあかりがつくかどうかを調べる活動を行う。実験
結果を出し合い,共通点や差異点を見つけて話し合う中で,回路についての見方・考え方を養うこ
とができるようにする。最後に,身の回りの物が電気を通すかについて調べ,結果を比較しながら
話し合うことで,物には電気を通す物と通さない物があることをとらえることができるようにする。
3 単元目標
○ 電気の回路について興味・関心をもち,進んで調べようとすることができる。(関心・意欲・態度)
○ 電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方や電気を通す物・通さない物を比較して,自分の考えを
表現することができる。
(科学的な思考・表現)
○ 電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方や電気を通す物・通さない物を調べ,その過程や結果を
記録することができる。
(観察・実験の技能)
○ 回路ができると電気が通り豆電球にあかりがつくことや物には電気を通す物と通さない物があ
ることを理解することができる。
(知識・理解)
4
単元計画(全8時間)
1 豆電球にあかりがつくつなぎ方を調べ,輪になっている電気の通り道を回路ということをとらえ
る。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――2
2 導線の形をかえても,豆電球にあかりがつくかどうかを調べ,回路になっていれば電気が通り,
豆電球にあかりがつくことをとらえる。――――――――――――――――――――――――2
(1)さまざまな形の導線(長い導線・太い導線・結んである導線・ねじれた導線)を見て,豆電球
にあかりがつくかつかないかを予想する。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①
(2)予想をもとに実験し、結果をまとめる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①本時
3 身の回りの物が電気通すかを調べ,物には電気を通す物と通さない物があることをとらえる。
――――2
4 身の回りの金属を探し,電気の通り道を実感する。――――――――――――――――――1
5 評価テストを行い,学習内容をふり返る。――――――――――――――――――――――1
5 本時の主眼
○ 実験の結果を根拠に,共通点などを考えて考察を友達と出し合うことができる。
(科学的な思考・表現)
○ 導線の形をかえても回路になっていれば電気が通り,豆電球にあかりがつくことをとらえること
ができる。
(知識・理解)
6 本時展開
過程
学習活動 及び 子どもの反応
1 前時までの学習をふり返り,本時のめあてを確認
する。
太さ問題 結び問題 長さ問題 坂道問題 ねじれ問題
つ
か む
細くな
ると電
気が通
れなく
なる。
何度も
結ぶと
電気が
通れな
くなる
長いと
電気が
疲れて
届かな
い…
電気は
上向き
には上
りにく
い…
ねじれ
太い
細い
一つ
多数
長い
短い
上向き
下向き
ねじれ
めあて
ている
と電気
が道に
迷う…
○前時までに予想したことを各問題で
分類して掲示し,代表的な考えの児
童に発表させることで,前時の学習
を想起することができるようにす
る。
○問題の中での違いを明確に発表する
ことで,比較できるようにする。
どう線のかたち、長さ、向きをかえても豆電球にあかりがつくのか,調べよ
さ
2
ぐ る
予想をもとに,自分の問題を実験し,結果から自
分の考えをつくる。
・豆電球に明かりがついた。
・明るさが少し変わったけれどついた。
3
教師の支援
結果と考えを出し合い,まとめる。
(1)共通点を見つけ、結果から考えられることを話
し合う。
・ どのグループも豆電球にあかりがついた。
・ どう線をたどると,どれも輪になっている。
ま
(2)考えの共通点からキーワードをつくり,個人で
結論を導き出す。
と
め
・ 「どう線」「豆電球にあかりがつく」「回路」
をキーワードにして,自分でまとめを書いて
みよう。
○それぞれの問題ごとに,場所を分け
て実験セットを準備しておくこと
で,自分の問題に加えて,他の実験
もできるようにする。
○実験結果を出し合う際には,「どう
やったら,どうなった」という形で
結果を書かせ,共通点を見つけやす
いようにする。
○結果から共通点を見つけることで,
キーワードを取り出し,全体で確認
させる。
○電気がどう流れているのか導線を手
でたどるなどして説明させること
で,回路を意識できるようにする。
る
(3)個人で考えた結論を全体で交流し、全体で結論
を作る。
輪の
・ どう線の形がかわっても,輪のようになって
つながっていれば,電気が流れ,豆電球に明
かりがつく。
○机間巡視をしながら,子ども達の考
えを把握しておく。
○個人で考えた結論を交流し,考えを
付加・修正することで学習のまとめ
へとつなげさせる。
まとめ どう線のかたちをかえても回路になっていれば,豆電球にあかりがつく。