こども用パンフレット

まん
よう
おねがい
しゅう
万葉集ってなぁに?
まん よう しゅう
げん ざい にっ ぽん
たか
のこ
ふる
ほん
か しゅう
いま
ねん まえ
な
ら
じ だい
うた
の
良時代(710∼794)の歌がたくさん載っています。
か しゅう
おおとものやかもち
この歌集
歌集をまとめたのが、
が、大伴家持
大伴家持だといわれ
われてい
てい
ます。
の
うた
わ
か
おん
たん か
るもので、
で、
5・7・5・7・7の31の音か
音からなる短歌や
短歌や、
ちょう か
5・7・5・7…をくりかえす長歌な
長歌などがあります。
たか
おか
まん
よう
しゅう
高岡と万葉集のつながり
お おとも の や か も ち
ねん
えっ ちゅう
いま
と
やま けん
いし かわ けん
大伴家持は
大伴家持は、
746年に越中
越中(今の富山県
富山県と石川県
石川県
の
と はん とう
こく しゅ
いま
けん ち
じ
やく しょく
入い
り
乱み
だ
れ
て
水み
ず
を
汲く
ん
で
い
る
寺て
ら
井い
の
ほ
と
り
に
も
の
の
ふ
の
た
く
さ
ん
の
少お
と
女め
た
ち
が
︵ま
万 んよ
葉 うし
集 ゅう
ら
みやこ
えっ ちゅうのくに
やく しょ
げん ざい
と
やま けん
奈良の都か
奈良
都から越中国
越中国の役所
役所があった現在
た現在の富山県
富山県
たか おか し ふし
き
高岡市伏木にやってきました。
高岡市伏木
た。
やか もち
ねん かん たか おか
す
かん
やく
しゅ
うた
家持は5年間高岡
家持は
年間高岡に住み、
住み、その間、
間、約220首の歌
まん よう しゅう
ぶ
か
うた
あ
えっ ちゅう
よ
まん よう しゅう
やく
しゅ
のこ
れた歌
た歌が『万葉集
万葉集』には約330首も残
も残されてい
ています。
えっ ちゅう
にっ ぽん
なか
ゆう すう
まん よう
このことから、越中は日本の中でも有数の万葉の
こ
ち
と
うた
しょくぶつ
※歌をつ
※歌
をつくることを、
を、
「歌を詠む
を詠む」といいます。
し
かん
と やま けん たか おか し ふし き いちのみや
〒933−0116 富山県高岡市伏木一宮1−11−11
5511 FAX 0766
0766−44
44−7335
7335
TEL 0766−44
0766 44−5511
E-mail
-mail:[email protected]
かい かん
じ
かん
がつ
がつ
がつ
がつ
にゅう かん
ご
ご
じ
ご
ぜん
じ
ご
ご
じ
ふん まえ
きゅう
かん
び
まい しゅう か
よう び
しゅく じつ
よく じつ
■ 休 館 日 毎週火曜日(祝日にあたるときはその翌日)
ゆき
はな
まん ようしゅう
じ
(入館は45分前まで)
なか
いっ しゅ
えっちゅう
がつ
にち
がつ
か
年末年始(12月29日∼1月3日)
にゅう
かん
りょう
いっ ぱん
えん
ちゅう がく せい い
か
む りょう
さい
い じょう えん
■ 入 館 料 一般210円 中学生以下無料 65歳以上160円
よ
はな
ら
じ だい
と やま けん ち
ねん
くみ
おおとものやかもち
さい
こく しゅ
いま
年
組
じ
えっちゅう
う富山県知事
富山県知事)として越中
て越中にやってきました。
とき
えっちゅう
こく ふ
いま
けんちょう
げん
その時の越中の国府(今でいう県庁)は、現
せい てい
んだことから、高岡市
高岡市の花に制定
制定されています。
な
奈良時代、
奈良時代、大伴家
大伴家持は
持は29歳で、
で、国守(今でい
でい
■ ホームページ www.manreki.com
た早春
早春の野山
野山に咲く花です。
す。
おおとものやかもち
ぜん
11月 ∼ 3月 午前9時∼午後5時
いま
さ
ご
■ 開館時間 4月 ∼10月 午前9時∼午後6時
かたかごは、今のカタクリのことで、雪がとけ
の やま
どう ぶつ
植物にも動物にも、やさしくしよう
高岡市万葉歴史館
はな
たか おか し
よ
れき
たか おか し まん よう れき し かん
高岡市の花・かたかご(カタクリ)
そうしゅん
よう
さわ
大伴家持が、万葉集の中でただ一首、越中で詠
ち
故地(ゆかりの土地
土地)なのです
です。
うた
展示品には触らないでね
ねん まつ ねん し
たか おか し
家持の部下たちの歌を合わせると、越中で詠ま
家持
うた
てん じ ひん
展示ケースによりかかるときけんです
のこ
を『万葉集
万葉集』に残しました。
た。
やか もち
はし
走らないでね
てん じ
巻 まき
十
九
・
四
一
四
三
大 おおと
伴 もの
家 やか
持 もち
の
歌 うた
︶
能登半島)の国守
能登半島
国守(今の県知事
県知事のような役職
な役職)として、
て、
な
まん
)
まん よう しゅう
『万葉集』に載っている歌は、
「和歌」とよばれ
群む
ら
が
り
咲さ
い
て
い
る
か
た
か
ご
の
花は
な
。
(
歌の本(歌集
歌集)です
です。今か
今からおよそ1300年前
年前の奈
し
高岡市万葉歴史館
『万葉集
万葉集』は、現在
現在日本に残っているもっとも古い
うた
おか
ざい
と やま けん たか おか し ふし き
お
在の富山県高岡市伏木
富山県高岡市伏木に置かれ
置かれてい
ていました。
た。
なまえ
ねん
がつ さくせい
(2007年5月作成
作成)
じょう せつ
ぜん たい ず
まん ようしゅう
全体図
よ
しょく ぶつ
にわ
あき
にわ
き かくてん じ しつ
企画展示室
で いりぐち
出入口
じょうせつてん じ しつ
かい ろう
回廊2
常設展示室
ベンチ
やかもちげきじょう
(家持劇場)
にわ
夏の庭
テ
ラ
ス
そと
まん ようしゅう
やく
メディアボックス
家持劇場
しょ
WC 女
いっしょう
おおとものやかもち
ります。
にわ
よ
うた
おと
えい ぞう
たの
季節ごとに音と映像で楽し
ぷん
春の庭
ふん かんじょうえい
き
かく
てん
じ
しつ
こ だい
ひと
出入口
こ だい
と しょえつらんしつ
こ だい
おんな
WC 女
地下1階へ
しょく じ
しょ みん
しょく じ
◛古代の庶民の食事
古代の庶民の食事
もっ かん
WC 男
◛木簡
木簡
エレベーター
◛古代の文房具
古代の文房具
おとこ
かい
き ぞく
◛古代の貴族の食事
古代の貴族の食事
図書閲覧室
ホール
こ だい
ぶん ぼう ぐ
けん とう し せん
しょうめん げん かん
こ だい
ぶん ぼう ぐ
古代の文房具
◛遣唐使船
遣唐使船
エレベーター
こう ぎ しつ
講義室
だいじょうかん ぷ
◛太政官符
太政官符
まん ようしゅう
うけ つけ
こ しゃ ほん
◛万葉集の古写本
万葉集の古写本
受付
てん じ
ち か
かい
地下1階
し りょう
な
ら
ほん
じ だい
と しょ えつ らん しつ
しら
調べてみましょう。
と しょ えつ らん しつ
メモ
企画展示室
かい
しつ
む りょう
り よう
※図書閲覧室は無料
※図書閲覧室
無料で利用
で利用できます
めます。
めます
※30分ごとに15分間上映
分間上映
WC 男
1階
らん
知りたい人は、図書閲覧室で
おとこ
正面玄関
えつ
ります。万葉集や奈良時代のことをもっと
き せつ
か
しょく ぶつ
しゅ るい う
し
階段
てい えん
万葉集
万葉集や古代
古代についての資料や本があ
おおとものやかもち
ち
よ
まん ようしゅう
大伴家持の一生をふりかえ 大伴家持たちが詠んだ歌が
かい だん
ぜん
図書閲覧室
たき
ラウンジ
し
約70種類植えられています。
と
滝
はる
お く じょう
万葉集に詠まれた植物が
外の階段
池
おんな
陶と
う
板ば
ん
画が
よう
かいだん
で いりぐち
﹁
二ふ
た
上が
み
山や
ま
の
賦ふ
﹂
の
万ま
ん
葉よ
う
歌か
碑ひ
やか もち げきじょう
にわ
四季の庭・屋上自然庭園
ふるさとの万葉
﹁
立た
ち
山や
ま
の
賦ふ
﹂
の
万ま
ん
葉よ
う
歌か
碑ひ
き
まん ようしゅう
出入口
ベランダ
回 かい
廊 ろう
1
し
で いりぐち
いけ
なつ
屋
上
自
然ぜ
ん
庭て
い
園え
ん
にわ
秋の庭
しつ
まん
お
く
じ
ょ
う
し
冬の庭
じ
常設展示室
う
万葉集に詠まれた植物が庭に植えられています
ふゆ
てん
◛展示パネル
展示パネル
など
き ぞく
しょく じ
貴族の食事