B型・C型ウイルス肝炎治療に 対する医療費助成制度を ご存じですか? PEG0369.06 (2014/11) B型・C型ウイルス肝炎治療に対する医療費の 自己負担額が軽減されることがあります。 4 医療費助成制度とは? B型・C型慢性肝炎、C型代償性肝硬変のインターフェロン治療、C型慢性 肝炎・C型代償性肝硬変の経口抗ウイルス薬治療、及びB型慢性肝疾患の 核酸アナログ製剤治療に対して、医療費が助成されます。この制度の利用に より、患者さんの自己負担額が軽減されます。 助成の対象となる医療 B型、C型肝炎ウイルスの除去を目的とするインターフェロン治療 C型肝炎ウイルスの除去を目的とする経口抗ウイルス薬治療* B型肝炎ウイルスの増殖を抑える核酸アナログ製剤治療 各治療にかかる初診料、再診料、検査料、入院料、薬剤料 各治療を継続するために必要な副作用の治療にかかる費用 *経口抗ウイルス薬の対 象は、下 記のい ずれかに該 当 する方に限ります 。 ・ インターフェロン治療を受けることができない未治療の方 ・ インターフェロン治療を受けたが副作用により中止した方 ・ インターフェロン治療を受けたが1度もウイルスが消えなかった方 ※ 保険外の診療や入院時の食事代、差額ベッド代などは対象となりません。 助成の期間 助成期間は、申請書類を各都道府県に提出した月の初日から、各薬剤の治療予定 期間に即した期間となります。また、インターフェロン治療の場合、別途申請する ことで助成期間の延長や2回目の制度利用、更新が認められる場合があります。 インターフェロン治療で、副作用により治療が中断した場合、最大2ヵ月の 延長が認められます。 C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療で、一定の条件を満たす場合、 最大6ヵ月の延長が認められます。 インターフェロン治療で、一定の条件を満たす場合、2回目の制度利用が 認められます。 核酸アナログ製剤治療で、医師が治療の継続を必要と認めた場合、更新が できます。 助成額 患者さんの世帯の収入によって、医療費の自己負担の限度額が設定されています。 なお、世帯の収入は、市町村民税(所得割)の課税年額で区分けされます*。 階層区分 世帯あたり市町村民税(所得割)課税年額 自己負担額の上限(月額) 甲 235,000円以上 20,000円 乙 235,000円未満 10,000円 平成26年10月現在 * 住民票上の世帯の収入が原則ですが、患者さんと同一生計にない方(税制上および医療保険上の 扶養 関係にないと認められた方)については、課税年額を合算せずに区分けされます。 助成を受けるための手続き ① 申請 お住まいの都道府県への申請が必要です**。 ② 審査 専門の医師による審査会により、認定基準を満たしているかどうかの審査が 行われます。 ③ 受給者証の交付 申請が認められた患者さんには、受給者証が交付されます。 ④ 受診 医 療 機 関を受 診した際に受 給 者 証を提 示 することで 、助 成を受けることが できます。 医療費助成受給までの流れ ① 申請 保健所 など ④ 受診 医療機関 ご本人 ② 審査 都道府県 ③ 受給者証 の交付 厚生労働省ホームページ「肝炎総合対策の推進」 ** 助成の認定基準や申請時に必要となる書類、提出先は、都道府県ごとに異なります。 詳しくは、主治医や都道府県の申請窓口、保健所などにお問い合わせください。
© Copyright 2025 ExpyDoc