キャリアスタジオ TALKING HEART CDA 試験を受ける前に 知っておいてほしいこと http://www.careerstudio.jp T ABLE OF CONTENTS 目 次 はじめに 第1章 初めに知らないとソンする6つのコツ P4 1. CDA二次試験で見られるのは「心理的なカウンセリング」 2. 合格に必要な期間は2カ月半 4. ボキャブラリーが足りない 5. 学習初期こそプロの指導を 5. 本当に共感してますか? 6. 「講評」には合格のヒント満載 6. 言葉だけでカウンセリングしてない? 7. 「興味をもつ」ということ コラム1 落ち込んでるひまはない コラム2 初期にオススメ『カウンセリング入門』 コラム3 クライアント体験のすすめ 2. 勉強会でのフィードバックのやり方 その1 3. 勉強会でのフィードバックのやり方 その2 4. クライアント役を探せ! 1. 自己探索、まずはカウンセラーから 3. 「意図的」、正しく理解していますか? 4. いきなりロールプレイはダメ! 1. ロールプレイ学習の作法 8. 緊張してうまくいかない コラム5 口頭試問の苦い思い出 P13 コラム6 1回で合格する人でありたいですか? 第4章 試験を終えたあなたに 1. キャリアカウンセラーを名乗るのなら 2. 危険な旅が始まる 5. ロールプレイ動画は繰り返し見るべし コラム4 カウンセリングの神様の動画 P20 2. 自己探索の入り口「観察技法」をマスターしよう 3. 「勉強法が分からない」 第2章 賢いロールプレイのコツ 第3章 学習のとき陥りやすいワナ 著者紹介 P32 はじめに 理学に大きな価値を置いています。とりわけ、その支援方法の中心となるの が「カウンセリング手法」です。 この志を受けて発足されたのが日本キャリア開発協会で、CDA (Career Development Adviser) という資格を認定しています。CDAには筆記の一 次試験と実技の二次試験があり、昨今この二次試験になかなか合格できな いで苦しむ人がたくさん出てきました。 なぜこんなに多くの人が、1回で合格できないのでしょうか。その理由は 「カウンセリングがなにか」ということをほとんど理解せずに、実技試験 に臨んでしまうからです。 CDA認定試験は、指定のテキストを基にした授業を受けないと受験資格を 得られないシステムですので、二次試験を受験する前に理論学習は済ませて あるはずなのです。つまり、「カウンセリングとはなにか」をすでに学習し キャリアカウンセラーという職業が注目されています。 転職を経験したり、大きな進路の決定を迫られたり、昔では特別だったこ れらのことを、今ではほとんどの人が体験するようになりました。そこで キャリアカウンセラーの登場です。 キャリアカウンセリングが、職業指導、職業斡旋、職業紹介と大きく違う ところは、「心理的な領域までを考慮して援助する」というところです。つ まり「心理的な『カウンセリング』という手法をキャリア支援で用いるの がキャリアカウンセリング」なのです。 心理学をキャリアの世界に持ち込んだのは、キャリア開発の父、ドナル ド・スーパーです。 そして、キャリアカウンセリングの大御所、全米キャリア開発協会 (National Career Development Association) は、キャリア開発において心 ているはずなのですが。。。カウンセリングの目的とはなにか、どのよう にしてその目的に向かうのか、 そのためにカウンセラーは具体的にどんな ことをするのか、についてはあまり理解されていません。 しかも、「どうやら自分は間違ったことをやっているらしい」と気が付く のは、なんと不合格を2回ほど続けてしまったころからです。そして、よう やくこの試験の恐ろしさに気がつき始め、弊社が運営するキャリアスタジ オに相談に来られます。 お話を聴くと、頑張って「面談の練習」はしているものの、カウンセリン グについての学習はほとんどしていないという人が大部分です。つまり今ま で、「カウンセリング」ではない別のものをイメージして、試験場で披露し てきた、ということです。 これでは、どんな人でも合格は難しいでしょう。特に、優秀な人が知識不 足というだけで不合格になっているのは、あまりにもったいなく残念に思 います。 ii キャリアカウンセラーという仕事は社会的にも大変意義があり、これから ですからこの本は、今まで弊社のトレーニングを受講してくださったたく 発展していくものだと思います。そのためにもぜひ、「カウンセリングを正 さんの受講生と、私とのコラボだと思っていただいて結構です。 しく理解したうえで」受験をしていただきたいと思います。 その願いからキャリアスタジオは、2012年8月、CDA二次試験受験者のた めの Facebook ページ「CDA物語 」を開設しました。 (https://www.facebook.com/cda.monogatari) 今この本を手にとっているあなたは、CDAを受験されるのでしょう。あな たがカウンセリングの奥深さ、素晴らしさを知り、無事二次試験に合格で きますように。 「CDA物語」では主に、CDA二次試験のために役立つ情報(カウンセリン グについての情報がほとんどです)と、効果的なトレーニングをご紹介して います。 このほか時折、現役キャリアカウンセラーとして私が感じたことを投稿し キャリアスタジオ Talking Heart 代表 城田京子 ているのですが、これが思いがけず好評で「学習に役立つ」と言っていた だけたのは、大変嬉しいことでした。 その投稿も大分たまってきたので、せっかくなら、いま受験で頑張ってい る皆さんに読んでいただきたいと考え、1冊にまとめたのがこの本です。 具体的には 、2008年8月から2015年2月までの間に「CDA物語」へ投稿 した記事が、本の内容です。今回記事全体を見直して、特に受験生の皆さん に役立つものを抜粋し、訂正加筆をして読みやすく整えました。 投稿記事執筆に当たっては、私のトレーニングを受けてくださった多くの 受験生から、たくさんのインスピレーションをいただきました。トレーニ ングの中で得られた受験生の思いや情報が、私の投稿となったのです。同 時にこの間、指導者として多くのことを学ばせていただいたと感謝しており ます。 iii 第1章 はじめに知らないとソンする6つのコツ 何事も初めが肝心。重要な情報を試験の直前で知っても、もう間に合 いません。この本を全部読む時間のない人は、せめてこの章だけは読 んでおいてくださいね。 第1章 1. CDA二次試験で見られるのは「心理的なカウンセリング」 初めにに知らないとソンする6つのコツ 最近のCDA二次試験は、とても水準が高くなったように思います。 難関ですから不合格となる人も当然多く、どうしてよいのかわからな くて弊社のキャリアスタジオを訪ねてくださることが多いです。その ときには試験の結果の「講評」(不合格者のみが受けとる、試験官か らの細かなフィードバックのシート)を持ってきていただいていま す。 そして、ここ最近目立つのが「キャリアカウンセリングとは何なの か、何のためにあるのかをよく考えてみてください」という講評で 1. CDA二次試験で見られるのは「心理的なカウンセリング」 2. 合格に必要な期間は2カ月半 3. 「勉強法が分からない」 4. いきなりロールプレイはダメ! グとは何か」を知らずに受験しているのでしょう。 5. 学習初期こそプロの指導を ここで注意すべきポイントは、カウンセリングという言葉は広義と狭 6. 「講評」には合格のヒント満載 す。もしくは、「傾聴とは何かをもう一度よく考えてください」とい うもの。いずれも「そもそもカウンセリングの大前提がわかっていな いのではないか」というメッセージです。多くの人が「カウンセリン 義の2つの解釈があることです。ちょっとやっかいですね。広義のカ ウンセリングは「相談」という意味です。化粧品を買うときに受ける カウンセリング、養毛相談のときに受けるカウンセリング、などがこ コラム1 落ち込んでいるひまはない コラム2 初期にオススメ『カウンセリング入門』 コラム3 クライアント体験のすすめ れに当たります。これとは別に、狭義のカウンセリングは「心理学的 なカウンセリング」を指します。後者が、CDAの二次試験で要求され ているものです。 CDAの二次試験で求められるカウンセリングを広義のカウンセリング と解釈し、nice communication を目指している人がときどきいま す。もちろん、日常生活の中の nice communication においても傾 聴は重視されますが、心理学的なアプローチはしません。 5 「気持ちよくクライアントに話してもらおう」「話が途切れないよ 日ごろ、行動に焦点を当てて生活している私たちは、人から相談を受 う、どんどんクライアントに話してもらおう」と思っている人は、恐 けると「どうしたいのか」とつい行動の改善を要求しがちです。カウ らく広義のカウンセリングを目指している人でしょう。この広義のカ ンセリングでは、もちろん行動の改善について語る場所もあります ウンセリングだけで試験を受けると、当然不合格となります。 が、それはクライアントの心の では、狭義のカウンセリングとはなんでしょうか。それは、クライア カウンセラーは、クライアントの課題解決を手伝うことよりも、彼ら ントに自分自身の思考や感情に気づいてもらうことを通して、「成長 が解けたあとの話です。 が自分の心に向かう旅の同伴者になってあげてください。 を目的とした支援をすること」です。それは行動変容でも、パフォー マンス向上でも問題解決でもなく、心の成長です。 カウンセリングはクライアントに、自分自身の心がいまどのように動 いているのか、自分はどんな思考や感情を抱いているのか、それを知 覚してもらうことです。そしてそれを知覚すれば、その人はより心が 機能的になれるのです。心が機能的になれば、自然に行動も変わると 考えられています。ただ、カウンセリングでは行動を第一の目的とは していません。行動はあくまでも、ついてくる結果にしかすぎませ ん。 人は、自分の心を知らなければ、自分を動かすことはできません。自 分の顔を自分で見ることができないように、自分の心を見ることはで きないのです。カウンセラーを介して、自分の心を知る場所、自分に 向き合う場所、自分という小宇宙を探検する場所、それがカウンセリ ングです。 日常生活で、とりわけビジネスの場では、自分の心について語る機会 はまずありません。ほとんどの人が、自分の心がどのように動いてい るのか、反応しているのかについて、考えたことはあまりありませ ん。だからこそ日常とは別にカウンセリングの場があります。 2. 合格に必要な期間は2カ月半 前回の二次試験合否発表の結果を見て、思わずにんまり。それは、今 回キャリアスタジオが立てた学習戦略が、有効だと証明されたからで す。受講生の方にキャリアスタジオが作成した学習プランを「2カ月 半」かけて忠実に実行した人は全員合格だったのです。 でもその2カ月半、ただがむしゃらにやれば有効か、というとそう簡 単ではありません。2カ月半の中で、あなたに必要なトレーニング (人によって違います)とあなた自身が行う自習、その組み合わせや タイミング、が重要なのです。 さらに、私たちが重要視しているのは、トレーニングとトレーニング の間の期間を活用することです。そして睡眠をちゃんと入れること (睡眠は脳を整理させる働きがあります)。 例えば。。。ちょっと極端ですが、30時間のトレーニングを1日6時 間連続5日でこなしても効果的ではありません。それよりも、1回のト レーニング時間を適量(個人レッスンなら2時間前後が目安)にし て、2カ月半の中で週1回程度でこなすほうがずっと効果的なのです。 6 もちろん、そのトレーニングは適切な順番で、またトレーニングとト う?」と不思議に思っていました。そして、多くの受験者が知ってい レーニングの間に効果的な自習を入れなければなりません。効果的な る学習方法はどうやらロールプレイだけ。これも、私にとっては驚き 自習はその人によって違いますので、これもキャリアスタジオでお1 でした。 人おひとりに「宿題」としてお出ししています。 しかし最近、その が解けたのです。学習方法が唯一ロールプレイだ さて、今私が言ったとおりに学習を行うと、始めてから1カ月から1 けだったのは、「カウンセリングに関する、そもそもの基本知識が不 カ月半くらいで(これも人によって時期にバラツキがありますが)大 足しているから」だったんですね。 きく落ち込む、または停滞します。でも、これが必要なのです。この 例えば、試験の評価項目に「主訴/問題の把握」というものがありま スランプのようなものが出てくると、私も「ああ、うまくなっている んだ!」と実はほっとするのです。これを乗り越えられたら、もうあ とはかなり楽になります。でも、ここで「やっぱり向いてないからや めよう」と学習から離れてしまうとアウト。 重要なので、もう一度。 学習は、「いつ何を、どの順番で、どんな間隔で行うのか」が決め手 となります。そのプラン二ングは受験生1人ひとりによって違うので す。 す。それをマスターできるように練習しようと思ったら、自分1人で もできる方法はたくさんあるのですが、その方法を思いつかない。そ れは、「『主訴/問題の把握』についての正しい知識がない」という ことを意味します。同じように「自己探索の支援」や「技法」につい ても、正しい知識がなければそれを練習することはできないわけで す。足し算、かけ算、九九を知らなければ、計算問題を練習すること ができないのと同じです。 ただロールプレイだけは、「主訴」や「自己探索」や「技法」につい て十分知らなくても、なんとなくクライアントに寄り添う(よう な?)気持ちで行えば一応練習した形になるので、誰でもできるんで 3. 「勉強法が分からない」 二次試験受験者からよく聞く言葉、それは「具体的な勉強方法がわか らない」です。 すね。これはゆゆしき事態です。まず、基礎知識を最低限インプット しましょう。知識がつけば、どんなことをすれば練習になるのか、つ まり具体的な学習方法がちゃんとわかるようになります。 カウンセリングは人の心を対象としたもので、コミュニケーションを 使いますから、学習材料は自分の周りの至るところに数えきれないほ どあるはず。その言葉を聞くたび、「自分の周囲にあるものを活用し てもっと学習すればいいのに。どうして、それらを活用しないんだろ 4. いきなりロールプレイはダメ! 前の項では「カウンセリングの正しい知識の不足」について述べまし たが、知識のほかに「カウンセリングについての正しいイメージ」の 7 不足、ということがあります。つまり、「カウンセリングとは何か」 言えるのであれば、あなたの理解はひとまず大丈夫。ロールプレイを 「カウンセリングの目的は何か」「何をしようとしているのか」とい 開始しましょう。 うことです。カウンセリングの上達のためには、これらをまず1番最 初に頭に入れなければなりません。もちろん、ロールプレイの練習に 手をつける前に、です。 試験準備だと思って、カウンセリングそのものを知らずに何となく ロールプレイをやってはいませんか? カウンセリングであれば、 「単に話を聴いて受け止めること」だけでは不十分です。傾聴は目的 カウンセリングについての正しいイメージがないのに、いきなりロー ではなく、カウンセリングの目的のための方便にすぎません。どんな ルプレイを何回も繰り返すのは逆効果です。うっかりすると、こうし に傾聴しても、カウンセリング本来の目的を果たさなくては意味がな たことが起きます。 いのです。 ① 細部のスキルのみにこだわってやる では、カウンセリングの目的とはなんでしょうか? それを知るため ② 今の自分の人間力のみで、ただ円滑で活発なコミュニケーションを 追求する には、心理学の世界に少し踏み入らなければなりません。そのために CDAの一次試験の前に心理学(テキスト2「カウンセリングの理論と 実践)を習ったのです。それがあなたのカウンセリングの理解に、明 ③ クライアントに感じ良く接することのみを追求する 確に結びついていますか? ① はカウンセリングの正しいイメンージがない状態、② と ③ はカウ 学習でまずとりかかることは、「カウンセリングが何かを知ること」 ンセリングの誤ったイメージを握りしめている状態です。カウンセリ ングの完成図を描かずに、何度練習をしても望む結果はまず得られま です。CDAのテキストでも断片的ながら随所でそのことに触れていま す。でも、抽象的な表現が多いためか、理解が不十分なまま終わるよ せん。 うです。(それを自分でつなげることも学習ですが。。。) その人がカウンセリングを本当に理解しているかどうかは、「具体例 キャリアスタジオでは、初回のトレーニングのときに、受講者が実際 をきちんと述べることができるか」でわかります。抽象的な言葉ばか り連ねる場合は、真の理解から逃げていることが多いのです。「こう いうクライアントがいて、こんなケースで、カウンセリングによって ⃝⃝が起きたとしたら、それは自己理解できた、ということです」と いうように。さらに、「そのクライアントが自己理解できた暁には、 そのクライアントは例えばこんなふうになります」など。このように に行ったロールプレイを例として「カウンセリングとは何か」をお伝 えしています。「このケースにおいて、一番の目的は具体的に⃝⃝な のですよ」という具合に。 トレーニングにいらっしゃることができない人は、カウンセリングに ついて正しく書かれている本(ノウハウ本ではないもの)を少なくと 8 も2、3冊読みましょう。この章の最後でも1冊ご紹介しましたが、 脳は「出力依存型」と言われている器官だそうです。あるプログラム このほかインターネットでいろいろ検索してみましょう。 をインプットしただけではできるようにはならなくて、そのプログラ お金をとにかくかけたくない、という人は、 iTunes University で国 内外の大学または大学院レベルのカウンセリングの講義が無料で視聴 できます。勉強するには、勉強のしかたを工夫することもまた勉強で す。 ムを出力(=体で実行)して初めて効果が上がる(=上達)ことに なっています。出力を繰り返して少しずつ良いプログラムが完成し、 初めて身についた(そんなに意識せずにもできる状態)ことになりま す。 以上を要約すると ① 初回のプログラミングが運命の分かれ道 5. 学習初期こそプロの指導を 私たちは自分の脳の中にあるプログラムに沿って行動したり、振る 舞ったりします。歩ける、自転車に乗れる、お が使える、歌が歌え る、などすべてプログラムのおかげです。 ② 定着させるためには体を使って出力する(=練習)必要がある となります。 カウンセリング学習においては、①の初回プログラミングを自力、ま プログラムというからには、生まれ備わったものというよりも、「新 たは素人同士でやらない方が安全です。費用をおさえたいのであれ たに作られる」というほうが正しい言い方です。しかも、それは一気 ば、① のみプロに頼んではどうでしょうか。 にではなく、体を使ったプログラミング作業(歩く、声を出す、表情 を作るなど)によって徐々に作られていくのだそうです。そういう動 作を反復することによって、時間をかけて少しずつプログラムができ あがるわけです。そして、その動作が日常生活に密着しているものほ ど、定着したらなかなか消えません。その1つがコミュニケーション です。 つまり、初期段階で一度プログラミングを組んでしまい覚え込ませて しまうと、それがなかなか消えない。しかし、もしそのプログラムが 間違っていると、それを直すのが非常に困難になる、ということで す。 弊社のキャリアスタジオでも以前からよく言っていることですが、試 験まであと3カ月あったとして、たった1回だけプロのトレーナーに 見てもらうことができるとしたら、自習をずっと続けてから最後にト レーナーに見てもらうよりも、最初の段階(初回のプログラミングに 当たりますね)でプロに見てもらい、その後自力で頑張るほうがずっ と効果的なのです。 プロに見てもらうには、お金がかかります。でも、間違った初期プロ グラミングをすると、その後それを消すのにかなり時間がかかり、結 果、試験を何度も受け直すことになり、またお金がかかります。初期 9 の段階で信頼できるプロに見てもらえば、正しい初期プログラミング さて、講評を受け取った人はそれを今、手元に出して眺めてみてくだ で自習をスタートできます。 さい。書かれていることの中に、 でも、プロからフィードバックをもらうのは、怖いことでもあります ・ 試験官の誤解だと思うこと よね。ただその怖いことを先延ばしにすると、どんどん変なプログラ ・ 読みたくないコメント ミングが定着して、もっと怖いことになります。 ・ 反論したくなるコメント CDA二次試験の受験者は最近は5回目、6回目のチャレンジという人 はありませんか? も珍しくなくなりました。二次試験を1回目、2回目で合格している 人の特徴は、たった2つ。上記の① ②ができた人です。 キャリアスタジオで言えば、早い段階で「個別クリニック」などで的 確なフィードバックを受けて、初期プログラミングに成功し、なおか つ、その情報を基に「自分の体を使って出力」を「繰り返した」人で す。 それは、あなたの最も大きな弱点です。自分では気づかない(=気づ きたくない)あなたの一面です。気づきたくないですから、改善する のに時間がかかるやっかいな部分です。ですから、1日も早くそれを 改善しましょう。 講評の内容を一応受け入れられるし、「はい、その通りです。私」と 思える人は、その講評を読んで一番「嫌な気持ち」になった部分、そ こが狙い目です。そこを克服すればあなたは、次回かなりの確率で合 6. 「講評」には合格のヒント満載 CDA二次試験で不合格者にのみ渡される「講評」。これを見て、「あ あ、試験官は、私をよくわかっているな」と納得できた人は案外少な いのでは? キャリアスタジオの無料相談にお見えになる人からも、 格に近づけます。 このように講評には、合格へのヒントが満載です。ほかにもいろいろ 解釈ができて非常に役立ちますが、カウンセリングの実力が十分でな い人には読み解きはまだ難しいかもしれません。 以下のような声が。。。 そんなときは、プロ(CDAの先輩ではありません。プロの定義につい 「講評の言っている意味がよくわからない」 ては、p.16 で述べています。)にお任せください。 「私はこういうつもりだったのに、違うようにとられてしまった」 ご相談をお受けするとき、一番最初にやるのは講評の解釈と分析で 「試験官は本当に正しい判断をしているんですか?」 キャリアスタジオでも、「どのように学習を進めればいいか」という す。 10 コラム1 落ち込んでいるひまはない CDA二次試験は、落ちると大抵の人が激しく落ち込みます。まるで自 分を否定されたような気持になるからです。その気持はわからなくも ありません。 しかし、例えば合否発表から1カ月たっても、「まだ気持の整理がつ かない」という人が多くいるのが残念なことです。 少々堅い話だけれど、吉田松陰は幼少のころ、非常に厳格な教育を受 けて育ちました。学問を少しでも怠ると「あなたが学問を1日怠れ ば、日本の成長が1日遅れるのですよ」と言われたそうです。 CDAを目指す皆さんは、きっと人の役に立ちたいと思っているのでは ないでしょうか。今キャリアの問題は無視できない社会の大きな問題 で、100%に近い人がキャリアの課題をかかえています。でも、それ を本当の意味で支援する人はまだまだ少ない状況で、悩んでいる人の 一方、合否発表のすぐあと、不合格の通知を受けた人の何人かが、弊 数からしたらゼロに等しいくらいです。キャリアは人生を左右する深 社のキャリアスタジオに相談に来られ、次回の準備を始められまし 刻なテーマだと思います。その支援を必要とする人が、今日もたくさ た。落ち込んではいるものの、すぐに行動を開始する姿は尊敬に値し んいることを忘れないでいてほしいのです。 ます。こういう人はカウンセラー向きだと思います。 しかし先に述べたように、不合格の通知を受けたとたんにモチベー ションが下がり、「しばらくカウンセリングはやめておこう」と考え コラム2 初期にオススメ『カウンセリング入門』 る人もいます。こういうタイプは残念ながら、あまりカウンセラーに カウンセリングがどのようなものかを把握するタイミングは、学習の は向いていない、と私は思います。 初期段階がベストです。この時期に読むべき本をご紹介します。カウ 非常に厳しい意見だけれどあえて言わせていただくと、人は「落ち込 んでいるとき」は支援的ではないのです。自分が一番可愛い状態にい ンセリングというものの真の姿を知るために、役立つ1冊です。 「河合隼雄のカウンセリング入門ー実技指導をとおして」河合隼雄著 ます。落ち込んでいる自分の不機嫌な姿が周囲の人に与える影響より も、自分の傷が重要になっていて、もちろん、周囲の人への感謝の気 持ちも飛んでしまっているでしょう。 カウンセラーは人を支援する仕事なので、自分が落ち込んでいるひま はありません。人に尽くすというのはそういうことだと思います。 11 コラム3 クライアント体験のすすめ CDA認定試験の合否発表を受けて、「万歳!」という人もいれば「悔 は、試験の結果にどう反応しているのか、その「感情」を十分知覚す るためだけなのです。 し涙」の人もいるでしょう。合格率は 42.9 % (第45回時)ですか 「そんなこと、知ってます」という人は甘い甘い。みんな、自分のこ ら、泣いている人の方が多いことになります。この試験、なぜにこん とを知らないから、だからカウンセリングがあるわけです。カウンセ なに皆さんを苦しめるのでしょう 。不合格となった人のその気持ちと ラーだって自分の心がどうなっているのかは、よくわからないので 言ったら、本当になんて声をかけてあげたらよいものか、こちらも悩 す。もちろん、私も。 みます。 「自分はどうしてこんなに傷つくのだろう?」「自分はなにが一番気 試験の結果を知って、今、なかなか機能的になれない人は、カウンセ になっているのだろう?」「落ちると思っていたのに、実際に落ちた リングを受けてみませんか。自分自身でもどうしてそんなに弱気にな ら、どうしてここまでショックなのだろう?」「私は本当にCDAにな るのか、傷ついてしまうのか、不思議ではありませんか?。 りたいのかな」など。。。知っていると思っていても、それは仮面の また、中には「受験をもうやめようか」とまで思う人もいると聞きま 自分かも。 す。あんなに夢中で勉強したのに、どうして「やめてしまおうか」と なにかと誤解の多いカウンセリングですが、不合格になった人は誤解 いう選択肢まで出てくるのか、自分でもわからないのではありません をしたままカウンセリングの勉強を続けるよりも、カウンセリングっ か。それを知りたいと思いませんか。 て何かを、身体を使って知ったほうがよいと思います。 皆さんもいずれキャリアカウンセラーになるのであれば、クライアン また河合隼雄さんは、「カウンセラーはできるだけ感情体験をしたほ ト経験はとても良いことなのです。逆に、クライアント経験がなくて うがよい」と言っています。自分の感情を知覚できない人は、カウン カウンセラーになってしまうのは、ちょっと考えものです。 セリングにおいてクライアントの感情を扱うことは困難です。そして ここで私がお勧めしているカウンセリングは、就職相談とか進路相談 とか、あるいは意思決定についての相談ではありません。自分の本当 自分の本当の感情を知るには、カウンセリングがとても良い方法で す。 の気持ちを知るための、「ピュアなカウンセリング」です。自分が キャリアスタジオでは、一般の就職相談や進路相談、悩み相談とは分 すっきりするためのものでもなく、この先どうするかを決めるもので けて「ピュアカウンセリング」という名前でサービスを提供していま もなく、今の状態をなんとか抜け出す解決策を見つけるものでもあり す。その名のとおり、自分の気づいていない感情にアクセスしていた ません。ただ、今の自分はどうなってしまっているのだろう、自分 だくための、ピュアなカウンセリングです。問題解決はしません。 12 第2章 賢いロールプレイのコツ ただひたすらロールプレイをしても、それで実力が上がるのかという と、決してそうではありません。ロールプレイ演習をする前に、必読 の章。 第2章 1. ロールプレイ学習の作法 賢いロールプレイのコツ カウンセリング上達のための練習法は、1人でできるものから、誰か を必要とするもの(例えばロールプレイ)まであります。1人でいる 時間の勉強も大切ですが、ロールプレイをやらずに上達ということは ありえません。そこで、ロールプレイをどれくらいやればよいか、と いうことになります。 カウンセリング初心者という前提ですが、二次試験までに、目安とし て50本くらい(カウンセラー役としてやったもののみをカウント)で 1. ロールプレイ学習の作法 2. 勉強会でのフィードバックのやり方 その1 3. 勉強会でのフィードバックのやり方 その2 4. クライアント役を探せ! 5. ロールプレイ動画は繰り返し見るべし コラム4 カウンセリングの神様の動画 しょうか。ただし、以下の条件があります。 1) 初期段階で(ロールプレイ50本の前に)プロからカウンセリング の指導を受けていること。 例えば「カウンセリングとはクライアントが何をするところなの か、その目的についての正しい理解」「各技法の正しい理解」 「各技法の効果〔すべて「ラポールのため」と答えないように! (笑)〕」など 2) ロールプレイの前に、必ず自分の課題を特定して(例えば「意図 を明確にしてから発言をする」など)、ロールプレイ中はその課 題を強く意識しながら行うこと 3) ロールプレイは漫然とやらない。10分終わったあと、脳がへとへ とになるくらい頭(心)を使うこと 4) ロールプレイの後に、2) で立てた課題がちゃんとできていたかど うかを、必ず厳しくチェックすること。 14 他人から観察可能な課題は、一緒にいたオブザ̶バーなどに 仲間同士、あるいはすでにCDA試験に合格した友人と勉強会を開いて チェックしてもらってもよいでしょう ロールプレイを繰り返す。これは大変良いことだと思います。どんど 5) ロールプレイは動画に撮り、あとで見直して自分自身の振舞い/ 態度、クライアントの言語/非言語を細かく観察する 6) ロールプレイはできるだけまめにコツコツやること。 1日にまとめて10回やって、2週間なにもしない、というのは効果 的ではない。ロールプレイをしない日が1週間以上あるのは好ま しくない(受験準備期間ですからね。。。) 7) CDAホルダーおよび、同じ受験生からの「アドバイス」には要注 意。よく聞くのは「ここで要約を入れた方がよい」「仕事の話か らまず話してもらったほうがよい」「もっと寄り添って」などで すが、不適切であることが多いので んやったほうがよいです。二次試験は実技を見るので、ロールプレイ 練習なしには上達しませんから。ただし、ここで問題になるのが フィードバックです。 【注意 !! 】 クライアント役としてキャリアカウンセラーにフィードバックをする ときは、クライアントとして感じたこと、主観的なフィードバックに とどめること。プロではない人は、評価的なフィードバックをしない ことです。 ところで、主観的なフィードバックと評価的なフィードバックの違い はわかりますか? 例を出します。 8) クライアントとしての主観的なフィードバックをもらうこと。 例えば、「○○○ と言われたときに、責められているような気が しました」など ▼クライアントとしての「主観的」なフィードバック例 「カウンセラーの人に少しせかされているような気がしました」 以上を「すべて守ってやれば」かなり力がつくでしょう。とは言え、 「自分は○○になりたいと思っているのに、反対されているように感 それでも人間というものは自分に甘いものです。自分に都合が良いよ じました」 うにいろいろ解釈しようとしますので、途中でプロに「正しい方向に 「カウンセラーの人からの質問にハッとして、自分はそれについてあ 進んでいるかどうか」をチェックしてもらうほうが安全です。 まり考えていなかったことに気づきました」 「カウンセラーになんとなく説得されているような気がして、本当は 2. 勉強会でのフィードバックのやり方 その1 あまりそう思わなかったのですが、めんどうくさくなってカウンセ ラーの調子に合わせました」 15 「カウンセラーに『○○なんですね』と言われたとき、すごくわかっ てもらえたって思いました」 *ここで言う「プロ」とは、実際にキャリアカウンセリングを仕事と 「自分が話したいことから話がそれてしまいました。本当はもっとそ してある程度の経験(少なくとも100人以上)をもち、なおかつカウ の部分を話したかったです」 ンセリングを教えることを仕事として成立させている人のことです。 ▼「評価的」なフィードバック例 プロに指導してもらうにはお金がかかります。一方、仲間同士の勉強 「後半部分にさしかかったら、要約を入れたほうがいいと思う」 「感情の反映がなかったので、入れるべきだと思う」 「言い換えがうまい」 「もっと励ましを入れたほうがいいのでは?」 「最初はカウンセラーのペースで進めてしまったほうがいいので 会は無料です。ただ、無料の場合にはそれなりのリスクが伴います。 そのリスクが何なのかをあらかじめ認識して、勉強会に参加したほう がよいと思います。 上記のフィードバックの注意事項に気をつければ、勉強会も実のある ものになります。 は?」 「前傾姿勢になって、少しジェスチャーを加えたほうがよい」 「もっと笑顔で、フレンドリーな雰囲気を出したほうがいいと思う」 「主観的」なフィードバックはクライアントの正直な気持ちなので、 大変ためになります。クライアントが抱いた気持ちは、カウンセラー が作り出したものです。だから、どうしてそうなったのかを考えるこ とはカウンセリングの上達につながります。 一方、「評価的」なフィードバックは、プロではない人がすると大抵 間違っていることが多いので危険です。それはCDA試験に合格した人 からのフィードバックでも、同じことです。CDA試験に受かったから といって、自動的に人に教えられるようになるわけではありません。 3. 勉強会でのフィードバックのやり方 その2 では、自分が オブザーバーのときはどうすればよいのでしょう。 オブザーバーになったら、クライアントとしての主観は当然わかりま せん。でもここでもやはり、評価的なフィードバックはやめたほうが 賢明です。 では、なにをフィードバックすればよいのでしょう。それは「事実 フィードバック」です。「事実フィードバック」は非常に優れていま す。なぜなら、いっさいの判断がなく、そして受け取りやすいからで す。「事実フィードバック」とは、その名のとおり事実のみをフィー ドバックする方法なのです。 例をいくつか挙げます。 16 「10分間のロールプレイの中で、クライアントとカウンセラーの会話 さて、ロールプレイにおけるクライアント役も、フィードバックに勝 の量は、5対5くらいでした」 るとも劣らず大変重要です。 「クライアントは3回沈黙しました。1回目の沈黙を破ったのは、カ ウンセラーで『 』というせりふでした。2回目の沈黙を破ったの は。。。」 「カウンセラーは、セッション中質問を8回しました。そのうち7回 がクローズドクエスチョンでした」 「クライアントの声は小さく、ぼそぼそとゆっくり話していました。 一方、カウンセラーの声は大きく、はっきりしていて早口でした」 「カウンセラーの言語的追跡違反が7回ありました」 「カウンセラーが終盤で感情の反映をしましたが、命名した言葉にク ライアントはあまり納得のいかないような表情で『。。。ていうか』 と言っていました」 「クライアントは自分の体験を、あまり具体的には語っていませんで した」 以上が「事実フィードバック」です。 「事実フィードバック」をするには、カウンセリングの各技法を理解 していて、カウンセリング中、どの技法がいつ使われているのかを認 識できるレベルでないとできません。また、観察力も大いに必要で す。だから、オブザーバーをすることは、カウンセリングの練習に非 常に役立つのです。 多くの受験生はロールプレイ不足なのですが、「勉強会に参加できな いんです」という理由がほとんどです。でも、ロールプレイは勉強会 でしかできないものではありません。むしろ個人でどんどんやったほ うがよいです。勉強会だといつも同じメンバーになりがちですので、 勉強会でしかロールプレイをやったことがない人には特にお勧めしま す。 このとき、皆さんが頭を抱えるのが「クライアント役を探すこと」で しょう。でも、クライアントは誰でもよいのです。ただ、家族だとあ まりに近すぎて、ちょっとやりにくい場合が多いので、避けたほうが 無難かもしれません。あとは友人、同僚、先輩、後輩、上司、部下、 誰でも声をどんどんかけてお願いして、練習してみてください。注意 点は以下のとおりです。 ① 自分はカウンセリングを勉強しており、その練習である、と事前に ことわってから始める ② アドバイスや解決は原則しないものなのだ、ということを伝えてお く ③ クライアント役の人には、架空の人物を演じてもらうより、本当の ケースを話してもらう(固有名詞や細かなところは変えてもらっても よい) 4. クライアント役を探せ! 17 クライアント役を第三者に頼むのは、たしかにちょっと億劫だし、悪 キャリアスタジオ受講者で二次試験を合格した人たちが必ずやってい いような気もするし、勇気がいります。でもそんなこと、言ってる場 たこと、それは「自分のロールプレイ動画を繰り返し見る」です。 合ではありません。とにかく行動あるのみ。やってみてください。 しかし、「ただただ回数だけ多く見る」ではなんにもなりません。 私もCDA受験当時は会社勤めをしていましたので、会社の昼休みとか 「1 ロールプレイ学習の作法」5) に記したように、 「自分自身の 就業時間のあとなど利用して、片っ端から恥も外聞もなく、いろんな 振舞い/態度、クライアントの言語/非言語を細かく観察する」よう 人に声をかけました。ときには、部下と出張に行く際の空港での待ち にして見ることが大事なのです。 時間中、フライトの時間、移動の新幹線の中。。。そんな 間時間も ガンガン活用しました。 会社以外では、休日などにスタバやマクドナルドなどの安いカフェ に、受験する仲間や友人を誘って練習しました。ほんの10分の時間で す。前置き説明を入れてもわずか15分。フィードバックはもちろんも らえたほうがよいですが、時間がない場合はしかたありません。 声をかけるまでは、相手に悪いなぁって思うかもしれませんが「カウ ンセリングの勉強中なので力を貸してもらえないでしょうか」と言っ て素直にお願いすると、皆さん親切にクライアント役を引き受けてく れるものです。こちらの姿勢も大切です。頭を下げてお願いすること でも、実力がまだ十分でない人には難しいことなので、できればプロ から、パフォーマンスについての正しい知識を受けながら/もしくは 受けたあとで見るようにしてください。 また、「今の自分だったらどういう対応をするか」と、質問などを考 えながら見るのも勉強になります。 自分のロールプレイを撮影し、見ることは、手間がかかるし勇気がい ることかもしれません。しかし、ここにも合格のヒントがたくさんあ ります。せっかくロールプレイをやるのです。ぜひこれを貴重な資料 として、100%有効に活用してください。 です。 Facebook をやっている人だったら、投稿で「クライアント役、やっ てくれる人いませんか」と募集してもよいと思います。とにもかくに も、やることです。死に物狂いでクライアント役を引き受けてくれる 人を探してみてください。そして感謝をお忘れなく。 5. ロールプレイ動画は繰り返し見るべし 18 コラム4 カウンセリングの神様の動画 有名なカール・ロジャーズとグロリアとのカウンセリングです。 http://www.youtube.com/watch?v=m30jsZx_Ngs 英語で字幕はありません。が、カウンセリングの学習者たるもの、非 言語コミュニケーションに注目して彼の「attending behavior (か かわり行動)」を観察してみてください。 なお、セッションのすべては1本にはおさまらず、5本に渡って編集 されています。1本目は前置きとカール・ロジャーズのスピーチ、2 本目から5本目が実際のセッションの様子です。上記のリンクは2本 目にあたります(セッションは2本目から始まります)。 フィルムの最後に続きや関連のリンクが出てきますので、3本目から はご自身でクリックして次の回へと進んでください。 ちなみに関連のリンクには、セラピー界の大御所3人が紹介されてい ます。カール・ロジャーズのほか、ゲシュタルト療法のフリッツ・ パールズ、そして論理両方のアルバート・エリスです。 すでに世を去った偉人たちのパフォーマンスを自分のパソコンで何度 も、しかも無料で観ることができるとは、本当によい時代になったも のです。 19 第3章 学習のとき陥りやすいワナ 自分とは、案外弱いもの。本当の自分を認めざるを得ないシーンが受 験前には何度か訪れます。辛いといって、そこから目をそむけた途 端、落とし穴が。。。ご注意ください。 第3章 1. 自己探索、まずはカウンセラーから 学習のときに陥りやすいワナ CDA二次試験の評価ポイントの1つに「自己探索の支援」がありま す。実技試験で、チェックを付けられる人も多い、難しいスキルで す。 さてあらためて、「自己探索」とはなんでしょう。それは文字どおり 自分の内面を探索することですが、「自己探索」は案外不快を伴うこ とがあるのです。100%自己一致できている人はまずほとんどいない でしょうから、 自己一致していない人、 あるいは自己一致が不十分 な人にとっては、特に「自己探索」は不快な体験となるかもしれませ 1. 自己探索、まずはカウンセラーから 2. 自己探索の入り口「観察技法」をマスターしよう 3. 「意図的」、正しく理解していますか? 4. ボキャブラリーが足りない 5. 本当に共感してますか? 6. 言葉だけでカウンセリングしてない? 7. 「興味をもつ」ということ カウンセリングは、カウンセラーの心が非常に出てしまうものです。 8. 緊張してうまくいかない それは、自分でも本当に嫌になるくらい。前述のテキストにも書かれ ん。 第42回 CDA一次試験の論述のテーマは「スーパービジョンの必要 性」でしたが、それとも関係があります。このあたりでこの文章がよ くわからなくなった人は、カウンセリングについてさらなる理解と学 習が必要かもしれませんね。ご参考までにテキスト2の「キャリアカ ウンセラーの自己研鑽のためのスーパービジョン」を再読するといい と思います。 ていますが、自分では気づきたくない自分自身の課題に気づかされる コラム5 口頭試問の苦い思い出 コラム6 1回で合格する人でありたいですか? ことに対して、抵抗感を感じることはごく自然なことです。誰でも自 分の見たくないところはごまかしておきたいし、別にそれを見なくて も日常生活はさほど困らないのですから。 ただ、あなたが対面援助をするカウンセラーなら、自分の気づきたく ない課題をごまかさず、認めることを求められるのです。 21 そうでないと、クライアントが自己探索することをあなたが支援する がよい。ちなみに、自分とは何の関係もない人の話に興味をもつ、な ことはできません。カウンセラーが自分の自己探索を拒絶していれ んていうスゴイことはなかなかできないものです。 ば、クライアントがそれを嫌がるのも無理ないと思いませんか。カウ ンセラーの態度はクライアントに、よくも悪くも伝播するのですか ら。 例えばあるカウンセラーが、目の前のクライアントの話に興味がもて なかったとします。こういう場合は、カウンセラーが自分の「興味の なさ」に早く気づく、もしくはそれを認めないとカウンセリングはう まくいかないのですが、皮肉なことにカウンセラーの興味のなさにい ち早く気づくのは目の前のクライアントなのです。なぜなら人間とは 恐ろしいもので、心の中で興味がもてないと、それはいろんなところ に表出するからです。声色、顔の血色、呼吸、瞳孔の開き具合、選ぶ 言葉、視線、表情、など。どれも、自分でコントロール不可能なもの が大半ですから、どんなにとりつくろっても、動かぬ証拠のオンパ レードとなるわけです。 さて、もしもそのクライアントが正直な人で、そのこと(カウンセ ラーが自分の話に興味がないということ)を指摘したらどうなるで しょう。きっとそのカウンセラーは十中八九「そんなことはありませ ん。あなたの話にとても興味があります。でもあなたにはそう見えて しまったのですね。私の表現が悪かったのですね」と答えるでしょ う。これではおしまいです。 自己探索とは自分の内面を、じっくり検証していくことです。だか ら、そのプロセスは「自問自答」とも言われます。 「私は人の話に、とても興味のあるカウンセラーだ。でも表現ができ ないのです」というカウンセラーは、自問自答するとよいでしょう。 「私は、本当に人の話に興味をもっているのだろうか? どうしてそ うと言い切れるのか? じゃあ、あのときは。。。」と。 ただし、このとき、根拠や理屈で証拠固めしないほうがよいです。そ れよりも、言葉になる以前の自分の「感情」を察知することが大切だ と、私は思います。 よく「二次試験に落ちた人は、1回で受かった人よりも実力がつくの でラッキーだ」などいうことを聞きます。これが本当かどうかは別と して、二次試験に落ちてしまうと、何よりも「自己探索」のチャンス をいただくのでしょう。すると、自分への「自己探索」能力が増すの だ、と思います。ただしこれは、苦しみが伴う作業ですが。 不合格が続いても試験を受け続けるかどうかは皆さんの自由ですが、 この自分への「自己探索」のチャンスは、苦しくても活用したほうが よいと思います。 「自分が人の話に興味がない」という事実を、ほとんどの人はどうし ても認めたくないようです。そういうカウンセラーは、もっと自分の 自己探索をしたほうがよい。あるいは自己探索の辛さを経験したほう 2. 自己探索の入り口「観察技法」をマスターしよう 22 「観察技法」は、「自己探索」の入り口ともなる重要なスキルです。 というように、言語観察します(ちなみに、上の発言は「評価的」で この項では、1人で簡単にできる「観察技法」の練習法を教えます。 す)。 観察技法には以下の3つの視点があります(ここで、もうつまずいた あとは自分の過去の投稿をさかのぼって読み返し、自分の発言が「主 りしてませんか?) 観的」なものが多いか、「評価的」なものが多いかを見極めていくの ① 言語 ② 非言語 ③ 不一致/矛盾 非言語観察は皆さん、少しはできるのですが、言語観察はまったくで きていない人が多いです。言語観察は、クライアントの自己探索を促 進させるためにかなり重要なスキルですから、マスターしましょう。 では、言語観察とはなんでしょう。ここですべてを紹介することはで きませんが、自己探索に役立つ代表的なものが「クライアントの発言 も面白いです。自分の傾向が分かります。 もう1つの方法は、誰かの投稿に対してコメントを書く際、あらかじ め「主観的」に書くか、「評価的」に書くかを決めて書くこと。「今 日は主観的にコメントしてみよう」とかです。 Facebook は生の会話が繰り広げられていますので、言語観察の練習 にはもってこいの場所なんです。 は主観的か/評価的か」を観察することです。(「観察技法」のト ところで、皆さんがよく押す「いいね!」ボタン。これはもとは英語 レーニングを受けていない人、そしてなぜそれが自己探索の支援に役 でした。英語ではこのボタンは「LIKE」となっています。 立つのかが分からない人は、友人同士でディスカッションなどして、 深めてくださいね。 ) 興味深いのは「いいね」は評価的発言で、「LIKE」は主観的発言であ ることです。あなたの投稿は「いいね」だから評価的。私はあなたの 今回は Facebook を使って、「言語観察 ∼ 発言が主観的か、評価的 投稿が「好き(LIKE)」で主観的、です。訳した人は、そんなこと思 か」を練習してみましょう。まず Facebook の投稿を、誰のでも構い わなかったかもしれませんね。 ませんので、読みます。例えば、こんな投稿が載っていたとします。 ビジネスでは「主観的」発言よりも「評価的」発言が尊重されること 「今、イタリアンのお店で久しぶりにのんびりランチちう。ここのト が多いため、ビジネスマン、特に男性は発言が「評価的」である傾向 マトソースパスタは私がこれまで食べた中でも、もっとも本場イタリ が強いように思います。 アの味に近いです! シェフも、私が毎回お店に行くたびに、腕を上 げています。彼は天才だと思うわ∼」 さてこの人の発言は「主観的?」「評価的?」 「評価的」発言と「主観的」発言で良い/悪い はありません。誰も が、どちらかの傾向が強いということだけです。ただ、カウンセリン グの場合は、最終的にクライアントが「主観的」な思考や発言ができ るように支援をしていきます。 23 ビジネスシーンで主観的意見を述べると「そりゃ、お前の主観だろ というコメントが。。。 う!」とあまり歓迎されないことが多いのですが、カウンセリングで なるほど、間違って解釈していたら、そう思うのも無理はありませ は逆転して主観的発言が尊重されるのは興味深いところです。 ん。 ちなみに、「主観的」に発言することは意外に勇気がいることです。 「意図的であれ」ということを正しく理解していますか。「クライア それゆえ、誰かの支援が必要なのでしょう。実際に、本当に自信があ ントを誘導しないカウンセラーが、意図的であるとはどういうことで る人は「主観的」発言をすることが多い傾向にあると言われていま すか?」という問いにあなたが自信をもって、しかも説得力のある答 す。 えを言えるのなら大丈夫。 日常生活で言語観察ができると人の心の理解も深まりますので、どん ずっと間違えた解釈のまま試験を迎えてしまったら、取り返しがつき どん練習してみましょう。 ません。「意図的」ということを自分が本当に正しく理解している か、今一度ぜひチェックしてみてください。 3. 「意図的」、正しく理解してますか? 二次試験の実技ロールプレイのあとで行われる口頭試問。ここでは 4. ボキャブラリーが足りない 「。。。のとき、○○○○とクライアントに言いましたね。それはな カウンセリングを勉強している受講生からよく言われること、それ ぜですか?」とよく聞かれます。これは「カウンセラーの言動が意図 は、「城田さんのようにボキャブラリー豊富じゃないから、同じ言葉 的であったかどうか」をチェックしているのだと考えられます。 ばかりを使って表現してしまいます。。。」(しゅ∼ん。。。) アレン・アイビィは「意図的であれ」と言いました。CDAの二次試験 も「意図的」であることを重視しています。ところが先日、受験生の 多くの方がこの「意図的であれ」ということを変なふうに解釈し、そ れを信じてカウンセリングをしてしまっていて、合格とは真逆の方向 へまっしぐらになっているのを見て、青くなりました。 聞けば、「実は何となく『意図的』ということがわからなかった」 「クライアント中心のはずなのに、どうして『意図的』になるのかが ちょっと不思議だった」 でも、それは大間違い。私はそんなにボキャブラリー豊富ではありま せん。 もし、私のカウンセリングがボキャブラリー豊富なように聞こえるの だとしたら、それはボキャブラリーによる表現力ではなく、クライア ントの話の理解力の違いだと思います。ほとんどの人が表現力を気に されるのですが、表現力や語彙力なんかはそんなに必要ではありませ ん。それよりも受け取るときの理解力、想像力のほうが大事なので す。 24 に「なんといっても給料が2倍になるからなんですね!」と面白そう クライアントの言語/非言語による話を聴きながら、クライアントの にクライアントに繰り返し伝えていました。 頭の中に浮かんでいる世界をいかに想像したり理解したりできたか、 カウンセラーの表情、口調があまりに共感的でないので、それを指摘 それでカウンセラーの表現が決まってきます。 したところ、「共感したつもりだ」という答えが返ってきました。こ 例えば、芸術家がそうです。ピカソも岡本太郎も、表現力はもちろん ありますが、それよりもある対象物を見て、そのものがもつ本当の姿 やメッセージを深く み取っているところがすごいのです。それが あって初めて人を感動させる絵が描けるのでしょう。 クライアントの話を、単なる文字情報として受けとっているカウンセ ラーは表現も乏しいものです。自分は表現力がない、と勘違いしてい る人は、もっともっとクライアントの頭の中の世界を想像してみてく ださい 。 ちなみに、ボキャブラリーに関しては、できるだけ平易でわかりやす い表現が一番効果的です。 の人だけでなく、そのほかにもよく受講生で「共感はすごくしている んですけれど、言葉に表せなくて。。。」「共感は誰よりもしていま す。ただ伝え方がわからない」と言う人が多くいらっしゃいます。 そもそもカウンセラーに「共感性」があったのか、なかったのかは、 カウンセラー本人が判断することではないと思います。多くの人が 「自分は共感的だ」と思いたがるのですが、自分が共感的かどうかを 知るのはとても難しいことです。なぜなら、人にあまり共感をしたこ とがなければ、共感している心の状態などわかるわけがありません。 つまり、カウンセラーに「共感性」があったのかどうかは、クライア ントの判断に委ねるしかないのです。そして、もしクライアントに 「あまり共感してもらえなかった」と言われたら、それはまず100% と言ってよいほど真実です。 5. 本当に共感してますか? カウンセリングのトレーニング中、「共感性が足りない」と受講生に 指摘をすることがあります。 先日も、ロールプレイの中でクライアントが「給料が2倍になると聞 いて、その仕事につきたいと思いました」と話す場面がありました。 そのときカウンセラー役の人は笑いながら声高に、「給料が2倍にな るんですね!」とクライアントに言いました。その後もことあるごと カウンセラーがいくら「共感していたのに伝わらなかった」と言って も、それは本当の自分の姿に気づいていないだけで、共感などはして いないのだと思います。 共感性とはなんでしょうか。 表現はいろいろですが、クライアントの世界観を尊重して心で感じよ うとすることだと、私は自分で定義づけています。しかし、それはか なり難しいことです。 25 人は案外正直なもので、心の状態は必ず体のどこかに表出していま す。外から見れば、カウンセラーの心境など丸見えなのです。しかも 本来人間は、他人が自分に好意的かどうかを敏感に感じ取る能力を もっていますから、相手があなたを「分かってくれていない」と思っ たのなら、それは十中八九当たっています。特に共感性に関しては、 人は恐ろしいほど相手がそうであるかどうかを嗅ぎ分けます。 では、共感性が足りないあなたはどうしたらよいのでしょうか。 6. 言葉だけでカウンセリングをしていませんか? あなたが一生懸命言葉をつなごうとすればするほど、クライアントは ますます言葉少なになっていく。。。こんな状態を作っていません か。 クライアントの発言が少なくなっているのは、あなたの相づち、質 問、言い換え、が悪いわけではないかもしれません。多少あなたの質 問や言い回しが稚拙でも、あなたの「attending behavior(かかわり 1つは、カウンセリングの場で、共感していない自分に気づくことで 行動)」がとても効果的であれば、クライアントは絶対にもっと話す す。どうしても相手の世界観が理解できなければ、正直に「どうもよ はず。(メーラビアンの法則を思い出しますね) くわからない」と自覚すればよいと思います。無理に「そうだ、そう だ」と共感の大安売りをするのはカール・ロジャーズの言うところ の、「純粋性」にも反しています。また、共感はできなくても受容な らできるかもしれませんので、そのレベルでよしとするのも1つだと 思います。 もう1つできることは、日ごろからのトレーニングです。なるべく自 あなたの気のない返事、興味のなさそうな表情、closed posture(手 や足を自分の前で組む)、それらがあなたのせっかくのカウンセリン グを台なしにしているのではありませんか。 ビデオをしっかり撮って冷静な目で自分がどう写っているか、どう聞 こえているかを再度確認することをお勧めします。 分とは違う性格、自分とは違う価値観、自分とは違う職業/境遇の人 写真の右と左を見てください。あなたが夢中に話すのはどちらのカウ と普段からたくさん交わることです。また、できるだけ多くの感情体 ンセラー? 験をすることも、共感性を養うには大切だと言われています。 本を読むよりも実体験が役に立ちます。本を読んでその世界にひたる ことも助けにはなると思いますが、やはり体験に勝るものはないので す。いろいろな体験を通じて、1つでも多くの感情を体感することで 共感性を育んでいきたいものです。 さて、ここまでの文章をあなたは共感的に読めたでしょうか。 26 7. 「興味を持つ」ということ 最近、興味ってすごいんだなぁと、今さらながら再認識しています。 ご存知のようにホランドは人の「興味」に着目した人ですね。私の崇 拝するスティーブ・ジョブズも、「大事なのは、人生では自分の好き なことをとにかく見つけることだ」と強調しています。確かに同感で 例えば、ある人が私のところへトレーニングを受けにやってきて、 帰って行った、そしてまた1週間後にトレーニングにやってきた、と します。その間の1週間、ほとんど何もしなかった場合、その人はカ ウンセリングに興味のある人なのでしょうか。 すが、でも今まで私は「興味」の威力を侮っていたのかもしれませ 人は本当に興味があると、そのことを追求せずにはいられないはずで ん。 す。もし興味があるものがカウンセリングだったら、その学習をやら CDA二次試験を受ける人にカウンセリングのトレーニングを始めて以 来、本当に多くの人を見てきました。同じようにトレーニングをして いても、上達のスピードが人によって差があるのはどうしてなので ずにはいられない、という状態です。どんなに忙しくても、やらずに はおれないのです。極端に言えば、「やるな」と止められたとしても やってしまう、これが興味のある状態です。 しょうか。もちろんスタート時点での実力は、人それぞれですから、 「自分はカウンセリングに興味がある」と思っている人は、家にいて 実力の伸び率、とも言えます。上達の傾きが3カ月で45度くらいの人 も、お風呂に入っていても、電車の中でも、カウンセリングのことば もいれば、6カ月で15度くらいの人もいます。 かり考えている、5分でも時間があればつい勉強してしまう、そんな そして最近、そのスピードの差はやっぱり「興味」なのだとあらため 状態に違いありません。 て思ったのです。もう少し正確に言うと、「カウンセリングへの興 カウンセリングの上達は、結局は学習量です。例えば、トレーニング 味」です。 を受けたら忘れないうちに復習したり、習ったことをロールプレイで 今、二次試験にチャレンジしている人に「カウンセリングへの興味」 があるかどうかを尋ねたら、恐らく「もちろん、あります」という答 えが圧倒的に多いでしょう。 でも、本当にそうなのでしょうか。 「人は自分のことは案外知らない」というのはカウンセリングの大前 提ですが、もしかしたら自分はカウンセリングに興味がある、とばか り思い込んでいるのではないでしょうか。 試してみたり、あるいは自分の動画を何度も見て改善点を考えるな ど、やることは山ほどあるのです。そして、これらをきちんとやって くる人は、次のトレーニングではっきり上達が見られます。一方、ト レーニングとトレーニングの間に、何もしない人は上達のスピードが かなり遅くなります。 繰り返しますが、うまくなるかどうかはセンスでも才能でもなくて、 単純に勉強量です。そして勉強をする人は、やらずにいられないほど そのことに興味があるのです。 27 精神的に負荷がかからないような状況では、誰だってうまく振る舞え 自分が合格するかどうかについては興味をもてても、あなたはカウン セリングに興味があるか、本当にほれこんでいるか。カウンセリング に魅了されて、追求せずにはいられないほど、とりつかれているか。 自分があることに対して、本当に興味をもっているのかどうか、それ を知るのは案外難しいことなのですね。 るのです。苦しい局面にあるときにこそ、その人の本当の姿が見える のかもしれません。 緊張する状況でカウンセリングをすると、あるいはカウンセリング中 に困った事態が起きると、どんな自分が出るのでしょうか。試験本番 でそれを悟っても、あまりハッピーではありませんね。事前に、シ ミュレーションしておくことが安全かつ有効です。 8. 緊張してうまくいかない 本番の実技試験では、緊張する人がほとんどでしょう。 そして皆さんがよく口にするのは・・・ 「緊張してしまって、頭が真っ白になった」 「緊張のあまり、普段の力が出せなかった」 「いつもはできることが、試験の場で急にできなくなってしまった」 などなど、盛りだくさん。 でも、ここで言えるのは、緊張したときに表出してしまった態度や言 動は、自分の一部だということです。「地が出る」と言ってもいいか もしれません。 自分の中の弱い自分をどう操るか、そういう能力もカウンセラーには 必要です。そのためにも、まず自分が窮地に立たされたときに、どう なるのかを知っておくと役に立つでしょう。 28 コラム5 口頭試問の苦い思い出 私は、CDA認定試験の第20回の受験者です。受験したのはもうだい ぶ前になりますが、二次試験の口頭試問のことは、今でもよく憶えて います。 ロールプレイの相手のクライアントは30代くらいの男性の会社員で、 転職を考えているという設定でした。ただ、転職を思いとどまらせる ようないくつかの出来事があり、それらを話してくれました。そのう ちの1つが、父親にも転職を反対されている、ということでした。 最初に「父親からも反対されている」ということをクライアントが口 に出したときは「そうですか。。。反対されてしまったのですね」と 受け止めてスルーしました。そしてその後少し話が進み、またクライ アントから「父親が反対している」ということが出てきました。 私が何気なく「あぁ、お父様のことが少し気になっているんです か?」と言ったとたん、急にクライアントがムッとした感じの強い口 調になり「そりゃあ、そうですよ! 一喝されましたからね」と当然の ように言ったのでした。 この瞬間「あ!!!どこかで思い込んでた!!!」と、青くなりまし た。それは、このクライアントの男性の若さといい、仕事をバリバリ こなしている雰囲気といい、きっと「父親に反対されたくらいで、転 職が揺らぐことはない人だろう」「男子たるもの、父親の反対ごとき で自分の人生、決めちゃいけないよ」というような私の考えがどこか にあって、ずっと話を聴いてきてしまったのだ、と気づいた瞬間でし た。時間の長さで言えば、 0.5 秒くらいの間にこんなことを思ったの 「どちらかと言うと、自分は偏見は少ないほうで、人の話を先入観な しで聴ける」と思っていたので、このときはかなり衝撃でした。そし て「あ ∼。。。やってしまった。しかも二次試験の場で」と、思わず 暗くなりました。このときの驚きと焦りは、もしかしたらクライアン トにも、そして試験官にも丸見えだったような気がします。 「今から立て直すのはもう遅いかな」とも思いましたが、恥は捨て て、そこからは「お父さんに対する気持ちをもう少し話してくださ い」というようなことを言って、セッションを続けました。 そしてロールプレイが終わって、口頭試問。試験官から「うまくいっ たところと、できなかったところを教えてください」というお決まり の質問が来ました。 うまくいったところに関しては、なんて答えたかまったく憶えていま せん。でもできなかった点について答えたことには、その情景もはっ きり覚えています。 試験管「うまくできなかったところはどこですか?」 私「クライアントの話の中で、自分で思い込んでいるところがありま した」 試験管「それは、どこですか?」 私「クライアントにとって、お父さんの反対は大きなことなのだ、と いうことを見過ごしました」 試験管「なぜ気づいたのですか?」 でした。 29 私は内面が顔に出やすいので、このときは思いっきり口惜しそうに ムッとした表情と口調で、 「だって、クライアントの人があんなに気にしていたのに! 2回目にお父さんのことを口に出して、それでも私は気づかず、軽い 調子で『気になるんですか』と言ったら『そりゃ、そうですよ』と大 きな声で返ってきたんです。そこで、初めて気づいたんです(このバ カッ! ← これは自分に対する、私の内的会話)」 と不機嫌そうに答えたことを、昨日のことのように憶えています。 コラム6 1回で合格する人でありたいですか? 二次試験を初めて受けるほとんどの人は、一次試験の合否発表を受け とってから、学習を開始しています。すると、試験までの準備期間は 約1カ月半。 これまでカウンセリングや心理療法などについて相当量の勉強を積ん で、理解を深め、毎日のように練習してきた人は別として(そんな人 はあまりいらっしゃらないと思いますが)、このたった1カ月半だけ でカウンセリング初心者がカウンセリングを正しく理解し、それに基 そしてそのとき、私があまりに真剣に怒っていた(自分に)のを見 づいて実技ができるようになる、というのは非常に稀なことです。つ て、それまで表面的だった試験官の表情がちょっと共感的になって、 まり、初回で合格しないのは不思議でもなんでもなく、ごく当たり前 でも何のコメントもせず、ただ首を縦にふっていたのが印象的でし のことなのです。 た。そしてその後は、また普通の口頭試問モードとなりました。 この担当試験官は冷たい感じで素っ気なく、私は後味の悪さ 200%で 試験の会場を出ました。 このときの私の言動が良かったのか悪かったのか、わかりません。ま た、それがどのように結果に影響したかは知る由はないですが、合格 していました。結果はすごく嬉しかったですが、私にとっては非常に 苦い体験でした。 私にとっての、CDAの試験のときの思い出というのはこのほんの数分 だけです。余談ですが、このときのクライアント役の方とは、偶然そ の後再会して、友人になりました(笑)。 では2回目の受験で合格、というのはどれくらい難しいのでしょう か。これも実はかなりの難関です。なぜなら、ほとんどの人は二次試 験を受験したあと、合否発表まで何もしないからです。 つまり、二次試験が終わるとともにカウンセリングの学習はおしま い。さらに、合否発表で不合格だととても落ち込んでしまい、自分の 気持ちを立て直すのに長期間かかってしまう人が多い。もちろん落ち 込んでいる間は、学習する気持ちになりません。 そして、次回の二次試験まであと1カ月を切るくらいになると、よう やく立ち直って準備にかかります。つまり、かれこれ3カ月の完全ブ ランクのあと、その後のわずか1カ月足らずですべてをやろうとする わけです。後退した自分のカウンセリング力を取り戻すだけでも大変 なのに、さらにその上のレベルを短い期間で期待するのは、無謀とも 言えるものでしょう。 30 ここで私が言いたいのは、「『学習をしなかったこと』を反省しなさ い」ということではなく、「学習をそれほどやっていなかったのだ し、それで不合格になっても、そんな自分を認めましょう」というこ とです。 カウンセリング的に言うと、不合格で落ち込むのは、恐らく「不合格 になった自分」「カウンセリングができない自分」、あるいは「必死 に勉強しなかった自分」を認められない可能性が大です。すると不合 格という現実と、ありたい自分の姿が一致せず、現状を受け止められ なくなってしまいます。そしてまた「二次試験に向き合いたくない」 自分が生まれ、でもまた試験間際になり。。。という悪循環が起こり ます。 カウンセリングは単なるコミュニケーションスキルではありませんの で、理解して体得するまでにはかなりの勉強量と日数がかかります。 「1回で見事に受かる人もいるけれど、自分は何回も受けてやっと合 格できるグループの人である(かもしれない)」ことを早くに受け入 れてほしいと思っています。 特に傷つきやすい、落ち込みやすい、人から評価されるのが苦手、と いう人は、その分合格までに時間がかかります。それゆえ、「何回も 受験する自分」を嫌がらないでほしいのです。 31 第4章 試験を終えたあなたに 二次試験の10分はあっという間。そして試験終了後、合格発表日ま では、なんだか気持ちの悪い日々が続きます。そんなときに読んでく ださい。 第4章 1. キャリアカウンセラーを名乗るのなら 試験を終えたあなたに 私は、CDAの資格をとるまでコーチングが専門でした。CDAの勉強 をしていても「コーチングのほうが私には合っているなぁ」っていつ も思っていました。そして、CDAの資格をとってからも、どこかでカ ウンセリングを軽視していました。理由は「カウンセリングはなんだ かこむずかしい」「ロールプレイをしても、指導者からは根拠も明ら かにされずに否定ばかりされる」と感じていたからでした。 ところが、CDAの資格をとってからすぐのことです。マイクロカウン 1. キャリアカウンセラーを名乗るのなら 2. 危険な旅が始まる セリングというカウンセリング学習のツールが新しく教科書に導入さ れ(私が受験したときはマイクロカウンセリングは教科書には載って いなかった!)、CDAの教科書が改訂されたことを知りました。早速 新しい教科書を読んでみましたが、正直なところ、何がなんだかさっ ぱりわかりませんでした。これは日本語訳の限界なのでしょうが、と にかく何のイメージもわきませんでした。 そこでふと思い立ち、アレン・アイビィ の 原著をAmazon で購入し て読んでみたのです。そこには私がまったく知らなかったカウンセリ ングの世界の素晴らしさ、からくり、そして根拠が、山のように書か れていました。初めてカウンセリングの良さ、面白さを知ることがで きました。カウンセリングへの印象ががらりと変わりました。アレ ン・アイビィにはお会いしたことがありませんが、こんな劇的な変化 を私に起こさせたのですから、彼は間違いなく私の恩師です。 それから、カウンセリングに向き合って多くの月日が流れました。そ の間、コツコツとカウンセリングについて学んでいます。まだまだと 33 は思いますが、カウンセリングの奥深さを少しでも知ることができて 人材紹介サービスのコンサルタントや就職相談員になってもよいです 本当に良かったと思います。 し、大学の講師としてキャリアの講義をする、学校のキャリアセン ただ「カウンセリングってどういうものなのか」をまったく知らずに CDAになっていく人も、実際に何人もいらっしゃいます。試験という ターで就職支援をする、または社会人のキャリアセミナーの講師に なってもよいですね。 限られた判定の場では限界があるのでしかたがありませんが、残念な どんな仕事に従事しても、「先生」などと呼ばれることが多くなりま ことです。 すし、相談者からはとても頼られる機会がふえるでしょう。ときには CDAの資格を取ったあと、タイトルをどう名乗るかは自由ですが、少 なくとも「キャリアカウンセラー」と名乗るのであれば、カウンセリ ングについてかなり勉強をし、その上で練習をし、「カウンセリン グってどんなものなのか」を自分の言葉で熱く語れるレベルになって ほしいと思います。 「なぜ傾聴するのか」「どうして感情の反映をするのか」「カウンセ リングはどこに向かうのか」「なぜ一切の判断をしないのか」「カウ ンセリングを受けることで何が変わるのか」このような問いに対し て、説得力のある意見が言えるようになってほしいと思っています。 相談者を叱咤激励したり、相談者が作成してきた書類を添削したり、 相談者が思いもつかないような専門的な情報を提供したり、あるいは 有益なアドバイスをしたり、そんなことも多くなります。そして相談 者からとても感謝されるのです。 一方で、試験前にあれだけ染み込ませたカウンセリング(真の意味に おいての)は、技法にしてもマインドにしても、仕事とは直接関係な くなってしまうことがほとんどだと思います。現在の日本の、大抵の キャリア支援業務においては。 CDAを受験していたときの皆さんは自信がなくて、悩んだり、落ち込 んだり。。。そんな状態だったのに、合格して仕事で人の支援をする ようになると、自信がついて堂々とした態度の職業人になっていきま 2. 危険な旅が始まる キャリアカウンセラーという職業が、少しずつ社会で認知されるよう になってきました。とは言え、キャリアカウンセリングがどういうも のなのかについては、まだまだ本当には知られていないのだと思いま す。それはとても良いことですが一方、危険なことでもあるかもしれ ません。カウンセラーとは、謙虚であることが非常に重要だからで す。それは言葉を変えて言えば「知ったつもり、わかったつもりに なってはいけない」ということだと、私は思っています。 す。そもそもCDAになった人でさえ、キャリアカウンセリングがどん 試験を終えて合否が発表される時期が来ると、その後の自分のキャリ なものなのかを本当に知っているのかどうか。。。わかりません。 アチョイスについて、また悩むことになるでしょう。そしてその後、 さて、皆さんはCDAになったらどんなキャリアを築きたいですか? 34 キャリア関係の支援者になったとき、そこから危険な旅、つまり自分 の謙虚さを失い始める旅、が始まります。 「いえいえ、まだまだ自信なんて全然ありません」と言う声が聞こえ てきそうですが、それもまた本当の自分の心の正体なのかどうか。今 の自分の態度や行動、素振りは、謙虚な人のそれであるかどうか、 日々振り返ってみたいものです。 CDAの合否の差なんて、そんなに大した差ではありません。差がつく のはそこから先。そしてその差は、皆さんがいかに「知ったつもり、 わかったつもりという安易な状態に、乗っ取られないでいられるかど うか」にかかっています。 さあ、試験の結果を静かに待ちましょう。 35 本書について、どんなご意見、ご感想をお持ちになりましたか。 よろしければこちらにお送りください。お待ちしています。 [email protected] 弊社キャリアスタジオのキャリアカウンセラー育成トレーニングの詳細はこちらでご覧になれます。 http://www.careerstudio.jp 本書でもご紹介している、CDA認定試験受験者のための情報をお伝えするFacebookページ「CDA物語」はこちらです。 https://www.facebook.com/cda.monogatari xxxvi 著者紹介 城田 京子(しろた きょうこ) 株式会社 fRee sTyle 代表 1961年 東京生まれ 1981年 東京女子大学短期大学部英語科 卒業 1999年 慶應義塾大学経済学部 卒業 三菱商事、KPMG、その他国際的ビジネス・シーンでエグゼクティブ・アシスタントとして活躍後、1998年 BOSCHグループに入社し、ヒューマン・リソー スを担当。アジア・パシフィック地域の人事総責任者として、欧州や米国の本・支社と連携をとりながらグローバルな人材開発に貢献した。 2003年よりコーチングをきっかけに、コミュニケーションと人材開発の世界に入り、2007年に独立し、株式会社 fRee sTyle を設立。 会社設立後は、企業研修や個人の能力開発、特にキャリア開発支援に従事。 2009年から2013年まではリカレントにてCDA基礎理論講座の講師を担当。 2011年CDA第35回認定試験時から、トレーナーとしてキャリアカウンセリング、カウンセリングのトレーニングを1,000回以上実施。 その他、マンツーマンのカウンセリングやコーチングも行っている 【 主な取得資格 】 ・ JCDA認定CDA ・ 米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー ・ PHP認定上級ビジネスコーチ xxxvii 本書のテキストおよびイラストの著作権は、株式会社 fRee sTyle が保有します。本書のテキストおよびイラストの無断複写は、著作権上の例外を 除き、禁じられています。また、私的使用以外のいかなる電子的複製行為も一切認められておりません。 書名 CDA試験を受ける前に知っておいてほしいこと 発行日 2015年3月8日 著者 城田京子 編集、表紙・本文イラスト 斎木茉里 発行 株式会社fRee sTyle xxxviii
© Copyright 2024 ExpyDoc