「お金」の総まとめ!

テーマ
お金
こ づか
つか
キミはお小 遣 いをもらうと、すぐに 使 っちゃうほ
ちよきん
う? それとも、ちゃんと 貯 金 するタイプかな?
こんしゆう
テキスト版
かね
い
か
かんが
「お 金 」について 考 えてみよう。
執筆/柳田理科雄
1
わたし
今 週 は、 私 たちが生きていくうえで欠かせない
に ほん
制作/空想科学研究所
提供/栄光ゼミナール
かね
日本にはどのくらいのお金がある?
かね
せいかつ
か
よ
なか
かね
お金は、生活に欠かせない。世の中には、どのくらいのお金があ
るのだろう。
すこ
ふる
ねん
に ほん
つか
さつ
少し古いデータだが、2009年に日本で使われていたお札とコ
まいすう
きんがく
つぎ
インのおよその枚数と金額は、次のとおりだ。
お札とコインの種類
枚数
金額
1万 円 札
70億 7000万 枚
70兆 7000億 円
5千 円 札
5億 4000万 枚
2兆 7000億 円
2千 円 札
1億 1000万 枚
2200億 円
35億 8000万 枚
3兆 5800億 円
39億
枚
1兆 9500億 円
101億 8000万 枚
1兆 180億 円
50円 玉
43億 4000万 枚
2170億 円
10円 玉
199億 2000万 枚
1992億 円
5円 玉
115億 1000万 枚
575億 5000万 円
1円 玉
398億 4000万 枚
398億 4000万 円
千円札
500円 玉
100円 玉
合計
約 1000億 枚
さつ
まい
に ほん
しゆるい
かね
日 本 にはいろいろな 種 類 のお 金
はつこうまいすう
があるけど、発 行 枚 数はそれぞれ
ちが
違うんだね
約 81兆 円
かぞ
とし
に ほん
お札もコインも「1枚」と数えると、この年、日本では、およそ
おくまい
かね
つか
おお
1000億枚のお金が使われていた。そのうちいちばん多いのは、
えんだま
まいすう
やく
おくまい
ぜんたい
ほか
かね
くら
1円玉だ。枚数は約400億枚で、全体の40%だ。他のお金と比
えんだま
ばい
えんだま
ばい
えんだま
やす
べると、10円玉の2倍、100円玉の4倍。1円玉は、安いもの
か
たか
か
つか
まいすう
を買うときも、高いものを買うときも使うので、たくさんの枚数が
ひつよう
必要なのだ。
さつ
おお
まんえんさつ
おくまい
お札のなかでいちばん多いのは、1万円札だ。およそ71億枚で、
せんえんさつ
ばい
せんえんさつ
ばい
たか
か
千円札の2倍、5千円札の13倍もある。これは、高いものを買う
まんえんさつ
ひつよう
ときは、1万円札がたくさん必要だからだ。
きんがく
ごうけい
ちようえん
たか
金額の合計は、およそ81 兆 円。いちばん高いのは、もちろん1
まんえんさつ
ちようえん
ぜんたい
万円札で、71 兆 円。これは、全体の88%にあたる。
1
今日の1日1科学
に ほん
かね
やく
おくまい
日本にあるお金は約1000億枚
かね
2
なに
お金は何でできている?
か
えん
えん
つか
ジュースを買うとき、10円や100円などのコインを使うよね。コ
なに
インは何でできているのだろうか?
しゆるい
きんぞく
コインは5種類の金属でできている。
しやしん
だいどころ
まず、アルミニウム【写真①】
。台 所 にあるアルミはくも、これ
でできている。
つづ
どう
しやしん
しやしん
きんぞく
めずら
あかちやいろ
いろ
続いて、銅【写真②】
。金属には 珍 しく、赤茶色の色がついてい
でん き
とお
でんせん
【写 真①】アルミホイル
つか
る。電気をよく通すので、電線に使われる。
ばん め
あ えん
しやしん
おな
ぎんいろ
どう
3番目が、亜鉛【写真③】。アルミニウムと同じように、銀色だ。銅
あ えん
ま
きんぞく
しん
よ
と亜鉛を混ぜた金属は「真ちゅう」と呼ばれ、トランペットなどの
きんかんがつ き
しん
つく
しん
えい ご
金管楽器は真ちゅうで作られる。真ちゅうは英語で「ブラス」とい
きんかんがつ き
おんがくたい
う。だから、金管楽器の音楽隊をブラスバンドというのだ。
ばん め
すず
しやしん
ぎんいろ
ひく
おん ど
と
どう
4番目が、錫【写真④】
。やはり銀色だが、低い温度で溶ける。銅
すず
ま
しやしん
どうばん
【写 真②】銅 板
どうぞう
と錫を混ぜたものは、ブロンズという。銅像は、これでできている
ぞう
ので、ブロンズ像ともいう。
さい ご
ぎんいろ
きんぞく
つよ
た
きんぞく
うす
最後が、ニッケル。銀色の金属で、さびに強いので、他の金属に薄
かぶ
つか
じゆうでん
かんでん ち
きよく
く被せる「メッキ」
に使われる。
また、充 電できる乾電池のプラス 極
つか
にも使われる。
えんだま
じゆんすい
しんぴん
1円玉は、純 粋なアルミニウムでできている。だから、新品の1
えんだま
おな
ぎんいろ
しやしん
あ えんばん
【写 真③】亜鉛 板
円玉は、アルミニウムと同じ銀色をしている。
えんだま
どう
あ えん
ぎんいろ
あ えん
ま
しん
どう
あかちやいろ
5円玉は、銅と亜鉛を混ぜた真ちゅうでできている。銅は赤茶色
ちゆうかん
うす
ちやいろ
で、亜鉛は銀色なので、 中 間の薄い茶色になっている。
えんだま
どう
ごうけい
あ えん
すず
10円玉は、95%の銅と、合計5%の亜鉛と錫でできている。
あ えん
すず
りよう
すく
えんだま
どう
いろ
あかちやいろ
亜鉛と錫は 量 が少ないので、
10円玉は銅の色そのままの赤茶色を
している。
えんだま
えんだま
どう
50円玉と100円玉は、75%の銅と、25%のニッケルでで
りよう
すく
ま
しやしん
すず
よう き
【写 真④】錫でできた容器
ぎんいろ
きている。ニッケルは 量 が少ないが、2つが混ざると、銀色になる。
えんだま
どう
あ えん
500円玉は、銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%でできてい
えんだま
えんだま
くら
ちやいろ
いろ
る。50円玉や100円玉に比べると、茶色がかった色をしている。
ふ つう
きんぞくせいひん
つく
かね
かね
つく
普通の金属製品を作るのに、お金がかかるように、お金を作るに
かね
えんだま
つく
ひ よう
まい
えん
もお金がかかる。1円玉を作るのにかかる費用は、1枚あたり3円
といわれる。
2
今日の1日1科学
えん
つく
えん
1円を作るには3円かかる
かね
へん か
お金は変化する?
3
かね
おな
つか
かね
か ち
お金は、
ずっと同じものが使われているわけではない。
お金の価値
じ だい
た
ひく
つく
は時代が経つと低くなるし、ニセモノを作られないために、ときど
か
ひつよう
き変える必要があるからだ。
ぼく
こ
みぎらん
しやしん
さつ
たとえば、僕が子どものころには、右欄の【写真①】のようなお札
いろ
せんえんさつ
に
み
ご ひやくえん
か
があった。色は千円札に似ているが、よく見ると「五 百 円」と書い
むかし
えん
さつ
えが
てある。そう、昔 は500円のお札があったのだ。描かれているの
めい じ い しん
かつやく
いわくらとも み
えんさつ
は、明治維新で活躍した岩倉具視だ。また、100円札もあった。
じ ゆうみんけんうんどう
かつやく
いたがきたいすけ
しやしん
むかし
えんさつ
【写 真①】 昔 の500円 札。い
せんえんさつ
に
まの千 円 札に似ているね
えが
こちらには、自由民権運動で活躍した板垣退助が描かれていた。
いま
さつ
むかし
せんえんさつ
じんぶつ
えが
ひと
ちが
いま
今あるお札も、昔 は描かれている人が違っていた。たとえば、今
さいきんがくしや
の ぐちひで よ
まえ
しようせつ か
の千円札の人物は、細菌学者の野口英世だが、その前は 小 説家の
なつ め そうせき
まえ
しよだいそう り だいじん
い とうひろぶみ
まえ
しようとくたい し
夏目漱石、その前は初代総理大臣の伊藤博文、その前は 聖 徳太子だ
った。
か
えんだま
えんだま
しやしん
みぎ
コインで変わったのは、100円玉と、50円玉だ。
【写真②】の右
ま
なか
ふる
えんだま
えんだま
ひ かく
ひだり
いま
と真ん中が、古い100円玉と50円玉だ。比較のために、左 に今
えんだま
えんだま
なら
の100円玉と50円玉も並べてある。
いま
えんだま
しやしん
どう
むかし
今の100円玉は、銅とニッケルでできているが、 昔 の100
えんだま
ぎん
どう
あ えん
こう か
ぎん
つか
円玉は、銀と銅と亜鉛でできていた。高価な銀が使われているとい
むかし
えん
か ち
たか
むかし
えんだま
【写 真②】 昔 の50円 玉、10
えん
げんざい
えんだま
0円玉と現 在の50円 玉、100
えんだま
円玉
うことは、それだけ 昔 は100円の価値が高かったということだ。
えんだま
いま
えんだま
おお
あな
あ
そして50円玉は、今の50円玉より大きく、穴の空いているも
あ
じゆんすい
のと、空いていないものがあった。どちらも 純 粋なニッケルででき
じゆんすい
じ しやく
いま
えんだま
ていた。純 粋なニッケルは、
磁 石 にくっつく。
だから、
今の50円玉
じ しやく
むかし
えんだま
じ しやく
は磁 石 にくっつかないが、昔 の50円玉は、磁 石 にくっついた。
今日の1日1科学
むかし
えんだま
じ しやく
昔 の50円玉は磁 石 にくっついた
かね
4
じ ゆ みよう
お金にも寿命がある?
おお
ひと
つか
かね
やぶ
す
へ
ふる
多くの人が使ううち、お金も破れたり、磨り減ったりする。古く
かね
なったお金はどうなるのだろうか?
かみ
さつ
じゆみよう
みじか
まんえんさつ
じゆみよう
ねん
ねん
紙でできたお札は、
寿 命 が 短 い。
1万円札の寿 命 は3年~4年、
せんえんさつ
せんえんさつ
ねん
ねん
い
せんえんさつ
せんえんさつ
じゆ
千円札と5千円札は1年~2年と言われる。千円札や5千円札の寿
3
みよう
みじか
まんえんさつ
つか
ふる
さつ
命 が 短 いのは、
1万円札よりよく使われるからだ。
古くなったお札
あたら
さつ
こうかん
き
きざ
は、 新 しいお札と交換されて、バラバラに切り刻まれる。
きんぞく
さつ
じゆみよう
なが
きず
金属でできたコインは、お札より寿 命 が長いが、それでも、傷が
へ
ふる
と
あたら
ついたり、すり減ったりする。古くなったコインは溶かされて、新
ざいりよう
しいコインの材 料 になる。
つく
せいぞうねん
はい
コインには、いつ作られたかという「製造年」が入っている。こ
み
なが
つか
れを見れば、
そのコインがどのくらい長く使われてきたかがわかる。
ぼく
さい ふ
はい
ふる
えんだま
僕の財布のなかに入っていたなかで、いちばん古い100円玉の
せいぞうねん
しよう わ
ねん
ねん
ねん
つか
製造年は 昭 和48年。これは1973年だから、42年も使われて
えんだま
しよう わ
ねん
ぼく
おな
ねんれい
えんだま
いる。10円玉は 昭 和36年。僕と同じ年齢だ!
ねん
ねん
かね
しよう わ
5円玉は 昭 和
はたら
つか
29年。もう61年もお金として 働 いてきたわけだ。お疲れさまで
ぼく
おな
なが
これが僕と同じくらい長くがんば
えんだま
たが
っている10円 玉です。お互い、
つか
お疲れさま!
す。
今日の1日1科学
さつ
じ ゆみよう
なが
コインはお札より寿 命 が長い
い つ しよう
かせ
かね
一生に稼ぐお金は、どのくらい?
5
ひと
いつしよう
かね
かせ
人は、一 生 にどのくらいのお金を稼ぐのだろうか。
ひと
いつしよう
かせ
かね
へいきん
しようがいちんぎん
人が一 生 のあいだに稼ぐお金の平均を「 生 涯賃金」という。2
ねん
ちよう さ
おく
まんえん
おくえん
014年の 調 査では、1億9910万円。およそ2億円だ!
かね
まんえんさつ
まんまい
これは、どのくらいのお金なのだろうか。1万円札にして2万枚。
まんえんさつ
あつ
ひと
いつしよう
かせ
かね
1万円札は厚さが0.1㎜だから、人が一 生 に稼ぐお金をすべて1
まんえんさつ
つ
あ
たか
ふ つう
万円札にして積み上げると、高さは2000㎜=2mになる。普通
おとな
しんちよう
たか
えんだま
では、1円玉にすると、どうなるのだろう?
とうぜん
おくまい
ひと
いつしよう
えん
かせ
人は一 生 に2億円も稼ぐのだ。
の大人の身 長 より高い!
えんだま
おくえんぶん
えんだま
2億円分の1円玉
あつ
おくまい
すごいね!
がんばってるよね!
つ
とは、当然、2億枚だ。1円玉は厚さが1.5㎜なので、2億枚を積
かさ
たか
おく
まん
たか
み重ねると、高さは3億㎜=30万m=300㎞。高さが100㎞
こ
くうかん
う ちゆう
よ
にんげん
いつしよう
かせ
かね
を超える空間は、宇 宙 と呼ばれるから、人間が一 生 に稼ぐお金を
えんだま
つ
あ
う ちゆう
とど
1円玉にして積み上げると、宇 宙 に届くということだ!
にんげん
人間が
はたら
働 くって、すごいことなのだ。
今日の1日1科学
おくえん
えんだ ま
う ちゆう
とど
2億円の1円玉は宇 宙 に届く
4
せ
6
かい
たか
さつ
世界でいちばん高いお札
に ほん
やす
かね
えんだま
たか
まんえんさつ
日本でいちばん安いお金は1円玉で、いちばん高いのは1万円札
ほか
くに
かね
だ。他の国のお金は、どうなっているのだろうか。
せ かい
つか
たか
かね
みぎらん
いま世界で使われているなかで、いちばん高いお金は、右欄の
しやしん
せん
さつ
げんざい
えん
【写真①】にあるスイスの千フラン札だ。現在、1フランは125円
まん
えん
としだま
ぐらいなので、
なんと12万5千円!
うれ
お年玉でこれをもらったら、
しやしん
せん
し へい
【写 真①】スイスの千フラン紙幣。
せ かいいちこう か
さつ
世界 一 高価なお札だ
としだま
嬉しいだろうなあ。スイスにお年玉はないけど。
えん
かんが
だが、1フランが125円となると、考 えたくなる。スイスにも
えん
やす
か
ひと
125円より安いものはあるはずだが、それを買うときスイスの人
した
はどうするのだろう。スイスには、フランの下にサンチームという
かね
たん い
お金の単位がある。100サンチームで1フランだ。
せ かい
かね
たん い
した
やす
かね
たん い
世界にはこのように、1つのお金の単位の下に、安いお金の単位
くに
ゆうめい
がある国がたくさんある。有名なのはアメリカのドルで、1ドルが
100セントだ。
に ほん
えん
やす
かね
たん い
むかし
いまの日本には、円より安いお金の単位はないが、昔 はあった。
せん
せん
えん
しやしん
ねん
それは「銭」で、100銭で1円だった。
【写真②】は、1936年
つく
せんぎん か
えん
はんぶん
か ち
りつ ぱ
に作られた50銭銀貨だ。1円の半分の価値なのに、こんなに立派
ころ
えん
いま
か
ち
たか
なコインだったのは、その頃の1円は、今より価値がずっと高かっ
たということだ。
しやしん
せんこう か
えん
【写 真②】50銭 硬貨。いまの1円
はんぶん
か ち
りつ ぱ
の半 分の価値なのに、立派なコイ
ンだね
今日の1日1科学
せ かいいちたか
さつ
か
ち
まん
えん
世界一高いお札の価値は12万5000円
やなぎ た り
か お
へんしゆうこう き
柳 田理科雄の編 集 後記
ぼく
はじ
としだま
しようがく
ねんせい
そ
ぼ
とし
僕が初めてお年玉をもらったのは 小 学1年生のときです。祖母がくれたお年
だまぶくろ
えん
はい
い
えんだま
こ
玉 袋 には300円が入っていました。と言っても、100円玉が3個コロンと
はい
ほんぶん
しようかい
えんさつ
まい
はい
入っていたのではなく、本文の3で 紹 介した100円札が3枚も入っていたの
ころ
えん
しようがく
ねんせい
えん
たいきん
です。その頃は、パンが20円ぐらいで、小 学1年生にとって300円は大金
ぼく
えん
なが
き おく
でした。僕はいつまでも、その300円を眺めていた記憶があります。いまも、
えんさつ
まい
おも
だ
かね
たいせつ
き も
あの100円札3枚を思い出すと「お金を大切にしよう」という気持ちになり
ます。
5