「結ぶ」の総まとめ!

テーマ
結ぶ
にんげん
く
むす
こう い
か
人 間 の暮らしに「 結 ぶ」という 行 為は欠かせない。
くつ
むす
ふ ろ しきづつ
むす
し げん
靴 ひもを 結 んだり、風呂 敷 包 みを 結 んだり、資 源
だ
むす
なに
むす
おお
むす
かた
み
は、とても 多 い。いろいろな 結 び 方 を見てみよう。
執筆/柳田理科雄
き ほん
しば
ごみに出す 新 聞 紙を 縛 るなど、 何 かを 結 ぶこと
テキスト版
1
しんぶん し
制作/空想科学研究所
提供/栄光ゼミナール
かた
基本の結び方
むす
こう い
い がい
にちじようせいかつ
おお
くつ
むぎ
「結ぶ」という行為は、意外に日 常 生活に多い。靴ひもや、麦わ
ぼう し
ぶくろ
いちにち
いち ど
なに
ら帽子のあごひもや、きんちゃく 袋 のひもなど、一日に一度は、何
むす
かを結んだり、ほどいたりしているのではないだろうか。
むす
かた
ほうほう
き ほん
ひもの結び方には、いろいろな方法があるが、すべての基本にな
ま むす
むす
かた
つぎ
るのは「真結び」だ。その結び方は、次のとおり。
はし
うえ
む
みぎ
あか
した
じ
1)ひもの端を上に向けて、右のひも(赤)を下にして「X」の字
つく
しやしん
しろ
うえ
べん り
しやしん
2)赤のひもを、手前から白のひもの上にくぐらせる【写真②】
。
しろ
かた
ま むす
だ。あまりきつく 結 ばなければ、
て まえ
みぎ
むす
むす
を作る【写真①】
。
あか
ふ ろ しきづつ
風呂 敷 包 みの 結 び 方 は、真 結 び
うえ
む
がわ
むす
かた
とても便利な結び方だよ
あか
3)右の白いひもを上にして、向こう側から赤のひもにくぐらせ
しやしん
る【写真③】
。
おな
がわ
き
おな
いろ
にぎ
さ ゆう
4)同じ側に来た同じ色のひもを、それぞれいっしょに握り、左右
ひ
ぱ
しやしん
に引っ張る【写真④】
。
【写真①】
【写真②】
【写真③】
【写真④】
はし
はな
なが
ひ
ぱ
むす
め
こうすると、端を離して、ひもの長いほうだけを引っ張っても、
つよ
ひ
ぱ
ひ
ぱ
かた
し
ほどけない。むしろ、強く引っ張れば引っ張るほど、結び目が硬く締
むす
まって、しっかり結ばれる。
つよ
ひ
ぱ
ま むす
ただし、
あまりに強く引っ張ると、
ほどきにくくなる。
これが、
真結
1
じやくてん
びの 弱 点といえる。
今日の1日1科学
ま むす
ひ
ぱ
つよ
むす
真結びは、引っ張るほど強く結ばれる
2
ほどきやすい結び方
むす
べん り
むす
かた
結んだひもが、さっとほどけると便利だよね。そういう結び方の
だいひよう
ちようむす
代 表 が「 蝶 結び」だ。
ちようむす
くつ
むす
つか
ちようちよう
蝶 結びは、靴ひもを結ぶときなどに使う。ひもが 蝶 々 のハネの
かたち
み
め
うつく
ような 形 になって、見た目も 美 しい。
むす
かた
ま ちが
ちようちよう
さ ゆう
じよう げ
でも、結び方を間違えると、蝶 々 のハネが左右ではなく、上 下
たてむす
しつぱい
ちようむす
になった「縦結び」になる。こうなると失敗なので、ここでは 蝶 結
ただ
むす
かた
おぼ
びの正しい結び方を覚えよう。
ま むす
おな
みぎ
あか
した
じ
1)真結びと同じように、右のひも(赤)を下にして「X」の字
つく
あか
て まえ
しろ
うえ
しやしん
を作り、
赤のひもを手前から白のひもの上にくぐらせる【写真①】。
りようほう
はし
なが
ひ
だ
お
かえ
はし
まじ
2)両 方の端を長く引き出して折り返す。
それぞれの端は、
Xの交
てん
した
く
しやしん
み
わる点よりずっと下に来るようにする【写真②】
。
お
かえ
しろ
うえ
じ
つく
む
がわ
じよう げ
め
き や すく て 、 見 た 目 も き れ い な
お
ちようむす
かえ
3)折り返した白のひもを上にして「X」の字を作り、折り返し
あか
プレゼントのリボンなどにも、ほど
つか
蝶 結びが使われるね
ぎやく
た赤のひもに向こう側からくぐらせる。ここで、 上 下を 逆 にす
たてむす
しやしん
ると、縦結びになってしまうから、注意しよう【写真③】
。
はし
さわ
おな
いろ
お
かえ
ぶ ぶん
なが
4)ひもの端には触らず、同じ色の折り返した部分と、ひもの長
にぎ
さ ゆう
ひ
ぱ
しやしん
いほうをいっしょに握り、左右に引っ張る。
【写真④】
。
【写真①】
【写真②】
【写真③】
【写真④】
うえ
ま むす
こうはん
おな
かた
上の3と4は、真結びの後半と同じやり方だ。
ちようむす
すぐ
なが
ひ
ぱ
ま むす
蝶 結びの優れたところは、ひもの長いほうを引っ張れば、真結び
おな
つよ
ひ
むす
め
し
はし
ひ
と同じように、強く引くほど結び目がしっかり締まるのに、端を引
2
ぱ
かんたん
じゆう し
むす
かた
い
っ張れば簡単にほどけることだ。
ほどくことを 重 視した結び方と言
える。
今日の1日1科学
ちようむ す
はし
ひ
ぱ
蝶 結びは、ひもの端を引っ張ればほどける
ふと
3
ちが
むす
太さの違うひもを結ぶには?
ふと
ちが
むす
むずか
ま むす
太さの違うひもを結ぶのは、難 しい。たとえば、真結びにすると、
ぬ
するりと抜けてしまう。
かいけつ
むす
かた
だいひよう
ひと え
これを解決する結び方がある。その代 表 は「一重つなぎ」だ。
ひと え むす
「一重結び」ともいう。
ふと
お
かえ
じ
つく
しやしん
1)太いひもを折り返してUの字を作る【写真①】
。
ふと
じ
ほそ
した
うえ
とお
しやしん
2)太いひものUの字に、細いひもを下から上へ通す【写真②】
。
ほそ
ふと
じ
む
まわ
て まえ
ひ
3)細いひもを、太いひものUの字の向こうに回し、手前から引
だ
しやしん
き出す【写真③】
。
ほそ
はし
ほそ
わ
しやしん
4)細いひもの端を、細いひもの輪にくぐらせる【写真④】
。
【写真①】
【写真②】
【写真③】
【写真④】
ふと
はし
なが
ほそ
なが
ひ
ぱ
そして、太いひもは端と長いほう、細いひもは長いほうを引っ張
ほそ
じ ぶん じ しん
ふと
し
むす
ると、細いひもが自分自身と太いひもを締めつけて、しっかり結ば
なが
ひ
ぱ
つよ
れる。あとは、それぞれの長いほうだけを引っ張ると、ますます強
むす
く結ばれる。
むす
かた
く ふう
ひもやロープの結び方には、いろんな工夫がされているね。
今日の1日1科学
ひと え むす
ふと
ちが
むす
一重結びは、太さの違うひもでも結べる
3
むす
4
なん
「もやい結び」って何だろう?
むす
ぎ じゆつ
はつたつ
ふね
そう さ
ひもやロープを結ぶ技 術 は、ヨーロッパでも発達した。船を操作
ふ か けつ
するのに、不可欠だったからだ。
むかし
ふね
ほ
は
かぜ
ちから
すす
はんせん
ほ
昔 の船は、マストに帆を張って、風の 力 で進む帆船だった。帆
は
いかり
お
ふね
みなと
か
を張るにも、 錨 を下ろすにも、船を 港 につなぐにも、ロープは欠
むす
かた
く ふう
かせない。そのため、たくさんの結び方が工夫された。
むす
ふね
みなと
はしら
その1つに「もやい結び」がある。
「もやう」とは、船を 港 の 柱
くい
むす
ふね
なが
むす
かた
つぎ
や杭に結びつけて、船が流されないようにすることだ。結び方は次
のとおり。
はし
なが
ひだりがわ
はし
ちか
うえ
1)
ロープの端を長くとって、
ロープの 左 側に、
端に近いほうを上
わ
つく
わ
こうてん
みぎ て
お
くい
はし
にして輪を作る。輪の交点を右手で押さえ、杭などにロープの端
みぎ
ひだり
まわ
しやしん
を右から 左 に回す【写真①】
。
はし
した
はしら
わ
うえ
ひ
だ
しやしん
2)
ロープの端を下から輪にくぐらせて上から引き出す【写真②】。
はし
なが
した
うえ
3)ロープの端を、ロープの長いほうに下からくぐらせて、上か
ひ
だ
むす
ふね
みなと
もやい結びは、船のロープを 港 の
むす
なが
柱 などに結びつけて、流されない
く ふう
むす
ようにするために工 夫された結び
かた
方だ
しやしん
ら引き出す【写真③】
。
はし
わ
うえ
した
ひ
だ
はし
4)ロープの端を、輪に上からくぐらせて下に引き出し、端とロ
なが
ぜん ご
ひ
ぱ
しやしん
ープの長いほうを前後に引っ張る【写真④】
。
【写真①】
【写真②】
【写真③】
【写真④】
なが
ひ
ぱ
わ
ちぢ
こうすると、ロープの長いほうを引っ張っても、輪が縮まずに、
かたち
たも
ふね
はしら
くい
しっかり 形 を保つ。おかげで、船を 柱 や杭につなぐことができて、
かんたん
ほどくのも簡単だ。
今日の1日1科学
むす
ぎ じゆつ
ふね
あやつ
ふ
か けつ
結ぶ技 術 は、船を 操 るのに不可欠
4
むす
5
め
かざ
「結び目」で飾る
むす
じつようてき
めん
かざ
よそお
れい ぎ
あらわ
結ぶことは、実用的な面だけでなく、飾りや 装 いや礼儀を 表 す
つか
ために使われることもある。
み
じよせいよう
わ ふく
おび
なが
よく見かけるのが女性用の和服の帯だろう。長さが4mから5.
はば
むかし
おび
みじか
ほそ
2m、幅が30㎝から34㎝もある。 昔 の帯はもっと 短 く細かっ
え と
じ だい
なが
はば
ひろ
たが、江戸時代におしゃれのために、だんだん長くなり、幅も広が
いま
き もの
うえ
ま
むす
あと
あま
って今のサイズになった。着物の上から巻きつけて結んだ後に、余
はし
かたち
むす
かた
った端をどんな 形 にするかによって、いろんな結び方があり、それ
な まえ
ぞれ名前がついている。
けつこんしき
いわ
また、結婚式などのお祝
かね
つつ
しゆう ぎ ぶくろ
いで、お金を包む 祝 儀 袋
あか
しろ
きん
ぎん
には、赤や白、金や銀など
たい
ま
わ ふく
おび
なが
はば
和服の帯は、長さ4~5.2m、幅
き もの
うえ
ま
30~34㎝。着物の上から巻き、
はし
むす
かた
端はいろいろな結び方をする。と
てもおしゃれだね
の平らなひもが巻いてあ
しようめん
おお
むす
め
り、 正 面に大きな結び目
つく
が作られている。これは、
ほそ
なん ぼん
のり
かた
細いひもを何本も糊で固
たい
おび
かたち
めて平らな帯の 形 にした
みずひき
もので、「水引」という。
みずひき
むす
かた
水引にも、さまざまな結び方がある。
に ほんじん
むす
とくべつ
い
み
かんが
せいかつ
つか
日本人は、結ぶことに特別な意味があると 考 え、生活のなかで使
ってきた。
今日の1日1科学
むす
め
かざ
つか
結び目は、飾りにも使われる
かたじつせんへん
6
リボンのかけ方実践編
ともだち
じ ぶん
ま
友達にプレゼントをあげるとき、自分でリボンを巻いてあげられ
す てき
し かく
はこ
ま
かんたん
ほう
たら素敵だよね。四角い箱にリボンを巻くためのいちばん簡単な方
ほう
しら
れんしゆう
せつめい
法を調べて練 習 したので、説明しよう。
ひだり
ば しよ
はこ
ま
なか
あ
1)リボンの 左 から30㎝ぐらいの場所を箱の真ん中に当てる
しん
【写真①】
。
なが
みぎ
した
ひだり
ま
みじか
うえ
なら
2)長いほうを右→下→ 左 と巻いて、短 いほうの上に並べる【写
しん
真②】
。
みじか
うらがえ
お
ま うえ
も
なが
3) 短 いほうを裏返しに折って真上に持ってきて、長いほうを
うらかえ
ま した
も
しやしん
裏返しにしないで真下に持ってくる【写真③】
。
5
みじか
みぎなな
うえ
じゆう じ
4) 短 いほうを、右斜め上から、リボンの 十 字をくぐらせて、
ひだりした
だ
し
しやしん
左 下から出し、ギュッと締める【写真④】
。
ひだり
みじか
おもて
み
わ
つく
ね もと
5)左 の 短 いほうに、表 が見えるようにして輪を作り、根元を
ひだり て
おやゆび
ひと さ
ゆび
しやしん
左 手の親指と人差し指ではさむ【写真⑤】
。
みぎ
なが
おもて
み
みじか
ね もと
ひだり て
ばい
6)右の長いほうに、 表 が見えるようにして、 短 いほうの2倍
おお
わ
つく
ひとさしゆび
つめ
はこ
お
の大きさの輪を作り、根元を 左 手の人差指の爪で、箱に押しつけ
しん
みぎ
むす
おお
わ
お
め
みぎ て
ひだり
ちい
わ
した
ひ
ぱ
7)右の大きな輪の折れ目を右手でつまみ、左 の小さな輪に下か
まわ
しゆう
ひだり て
ひとさしゆび
わた
りようほう
わ
ら回して1 周 させ、左 手の人差指に渡し、両 方の輪を引っ張っ
ちようむす
じ ぶん
こんなにきれいなリボンが、自 分
る【写真⑥】
。
かたち
つく
で 結 べたらすばらしいね!
れんしゆう
キミ
も練 習 してみよう
しやしん
て 蝶 結びの 形 を作る【写真⑦】
。
8)ここがポイント!
も
みぎがわ
はし
む
まわ
て まえ
右側の端を向こうがわから回して手前に
しやしん
持ってくる【写真⑧】
。
さ ゆう
わ
した
ひ
ぱ
ちようむす
かた
し
9)左右の輪の下だけをつまんで引っ張り、蝶 結びを固く締める
しやしん
【写真⑨】
。
かたち
ととの
はし
き
しやしん
10)形 を 整 え、リボンの端を切って、できあがり!【写真⑩】
【写真①】
【写真②】
【写真③】
【写真④】
【写真⑤】
【写真⑥】
【写真⑦】
【写真⑧】
6
【写真⑨】
【写真⑩】
むずか
なん ど
れんしゆう
すこ
じよう ず
とても 難 しかったけど、何度も練 習 したら、少しは 上 手になっ
ちようせん
た。みんなも 挑 戦しよう!
今日の1日1科学
れ んしゆう
じよう ず
練 習 すれば 上 手になる!
やなぎ た り
か お
へんしゆうこう き
柳 田理科雄の編 集 後記
しようがくせい
しんせき
いね か
て つだ
か
いね
しば
たば
小 学生のころ、親戚の稲刈りを手伝いました。刈った稲は、わらで縛って束に
おとな
わざ
み
いね
たば
まわ
はし
します。このとき、大人たちがすごい技を見せました。稲の束に回したわらの端
はし
おな
ほうこう
わ
し
と端を同じ方向にそろえて、グルグルとひねります。これでわらの輪をきつく締
はし
ま
なか
わ
さ
こ
かた て
め、ひねったわらの端の真ん中あたりを、わらの輪に差し込みます。片手でさ
らんぼう
あつか
かぎ
っとやるのですが、よほど乱暴に 扱 わない限り、ほどけることはありません。
しら
むす
むす
かた
おおむかし
むす
かた
はつめい
いま調べると「よりこみ結び」という結び方です。大 昔 、この結び方が発明
いねかり
らく
べん り
はつめい
されて、稲刈がぐっと楽になったのでしょう。こんな便利なことを発明する
か がくしや
おも
科学者になりたかった、と思います。
7