「受益と負担の公平確保のあり方」を検討するにあたっての論点 1 行政の

第2部会
第1回会議
「受益と負担」資料
「受益と負担の公平確保のあり方」を検討するにあたっての論点
1
行政の役割と現状
行政サービスの目的は、住民の福祉の向上であることから、町は、社会や生活形態の
変化に伴い多種多様化する住民ニーズに応えるため、様々な行政サービスを行っていま
す。行政サービスという枝葉を広げることが福祉の向上であることは、疑うところでは
ありませんが、その反面、サービス運営に対する多額の資金(税金)を充てることとな
っています。
しかし、景気の低迷や人口の高齢化などに加え、国の政策である三位一体の改革によ
る影響を受け、町の財政は、非常に厳しい状況にあります。
このような中で、民間企業や市民活動団体などの活動が盛んになっており、公共の役
割の一部を担うようになってきています。また、この動きに同調するように、規制緩和
による公共への民間の参入が広がっている状況にあります。
その結果、いままで行政が行っていたものについても、民間(市民)が行えるように
なり、行政と民間(市民)との役割があいまいとなっていることから、このような関係
を見直す時期にきています。
受益者負担
サービス
行 政
市 民
税
負
担
福祉の向上
参考【受益者負担の概念】
事業の担い手の視点
サービス受給者の視点
経費負担の視点
・だれがどのくらい負担する
・行政がその責務として行うも ・全ての市民が該当
の
のか
(消防・防災、環境衛生など)
・対象者が限定されるもの
・行政しか担えないもの
(法律で決められているもの) ・希望する市民のみ利用す
るもの
・他の事業主体での実施は考え
にくいものや採算性の成立
しにくいもの
(上・下水道、各種公共施設等)
・行政以外でも担えるもの
(健康診断、講座など)
2
受益と負担の公平確保の必要性
行政サービスは、町民全体に対し行うものや特定の町民を対象に行うものなど様々で
あることから、利用する者と利用しない者との間の公平性を確保するため、特定の町民
を対象に行うものあるいは利用する者に何らかの利益が帰属するものについては、利用
者からその一部又は全部に対する対価を求める必要があります。
必要性
・利用する者と利用しない者との間の公平性の確保
・特定の市民を対象に行うものに負担を求めることに
よる公平性の確保
受益者負担
不公平感の解消を図ることができる。
さらに
・市民はサービス内容の充実を追及
・行政は住民ニーズの正確な把握による事業等
の評価、検証
効果
サービス面
・より市民のニーズに沿った
サービスの提供
・サービスの質の向上
3
効果
財政面
事業の見直しによ
る経費の削減
受益者負担の意義
「受益者負担」は、外形的には負担の増加となりますが、その反対側には利益がある
という点を共通理解する必要があります。
今回の検討において、受益者に負担を求めるということは、単なる「値上げ」や「有
料化」ではありません。各種行政サービスのうち、特定の個人や団体に利益が帰属する
場合に、これに係る経費の一部の負担を求めるものです。
検討事項1
受益者負担の考え方を適用すべきケースについて
現在の行政サービスは、どのようなものについて受益者負担を求めるべきかという
統一的な基準が無かったため、行政サービス間における負担について公平でない状況
にあったことから、各種行政サービスを行政分野別又は性質別に、負担を求めている
(負担を求めていない)ケースを分類・提示し、それぞれの負担の考え方を整理し、
統一的な基準や考え方について検討をします。
検討事項2
費用負担の程度について
受益者負担を求める場合、その額を算出するための根拠を明確にする必要がありま
す。現在の料金設定は、その根拠が明確となっていないものがあることから、どの分
野又は性質のものについて、どの程度の負担を求めるべきかを整理し、統一的な基準
や考え方について検討をします。
検討事項3
費用負担の減額・免除について
施設使用料など、既に受益者負担の考えが適用されているものには、特定の場合「減
額又は免除」される規定が設けられていることがあります。これらの規定は、その施
設の特徴や事業の趣旨に鑑み設けられているものですが、料金設定同様に差異が見ら
れる場合があり、また特定の個人又は団体を対象としているものも存していることか
ら、これら「減免規定」の統一的な基準や考え方について検討をします。