(2)人口動態の分析

千葉県人口ビジョン
Ⅰ
人口の状況分析
Ⅰ 千葉県の人口の状況分析
(2)
人口動態の分析
人口動態の分析
①
(2)
自然増減※
○出生数・死亡数の推移
本県における出生と死亡による自然増減の状況をみると、自然増は、1973 年をピークに
縮小傾向にあり、2011 年には死亡数が出生数を上回り、自然減となった。
(図4)
※自然増減:出生と死亡による人口の増減
図4 出生数・死亡数の推移
(人)
90,000
82,960
出生数
死亡数
80,000
70,000
60,000
53,975
50,000
46,749
40,000
30,000
21,537
20,000
10,000
0
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2014
資料:厚生労働省「人口動態統計」
5
人口の状況分析
Ⅰ
○合計特殊出生率※、未婚率、平均初婚年齢※、出生順位ごとの平均年齢
(母)
の推移
本県の合計特殊出生率は、1985 年から全国平均を下回り、2014 年は 1.32 となっている。
出生数は、1973 年の 82,960 人をピークに減少し、2014 年は 46,749 人で、ピーク時の
56.4%まで減少している。
(図 5)
生涯未婚率※の推移をみると、男性の未婚率は全国とほぼ同様の動きであり、2010 年に
は 20.6%となっている(全国 20.1%)
。女性については、9.7%と全国
(10.6%)より下回っ
人口動態の分析
(2)
ているものの、増加の傾向にあり、未婚化が進展していることがわかる。
(図 6)
一方、平均初婚年齢をみると、1970 年には男性 27.1 歳、女性 24.4 歳であったが、その
後は年々上昇しており、
2014年には男性31.4歳、
女性29.5歳と、
それぞれ全国
(男性31.1歳、
女性 29.4 歳)
を上回っている。
(図 7、図 8、図 9)
また、
出生順位ごとの平均年齢
(母)
については、
第1子、
第2子、
第3子のいずれにおいても、
1970 年代から全国を上回った状態で上昇傾向が続いている。
(図 10)
※合計特殊出生率:15 歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計した値で、一人の女性が一生の間に生む子どもの平均数
※平均初婚年齢:初めて結婚して同居を始めた年齢の平均値
※生涯未婚率:50 歳時の未婚率であり、45 〜 49 歳と 50 〜 54 歳の未婚率の平均値
図5 合計特殊出生率・出生数の推移
(人)
90,000
3.50
82,960
県出生数(右目盛)
合計特殊出生率(全国)
80,000
合計特殊出生率(県)
3.00
70,000
2.50
60,000
46,749
50,000
2.00
1.42
40,000
1.50
1.32
30,000
1.00
20,000
0.50
0.00
1960
10,000
1970
1980
資料:厚生労働省「人口動態統計」、千葉県「衛生統計年報・人口動態調査」
6
1990
2000
2010
0
2014
千葉県人口ビジョン
Ⅰ
人口の状況分析
図6 生涯未婚率の推移
20.6
(%)
20
20.1
全国(男性)
千葉県(男性)
全国(女性)
千葉県(女性)
15
人口動態の分析
(2)
10.6
10
9.7
5
0
1960
1970
1980
1990
2000
2010
資料:社人研「人口統計資料集」
図7 出生数・平均初婚年齢の推移
(人)
90,000
(歳)
32
県平均初婚年齢(男性)
出生数
31.4
全国平均初婚年齢(男性)
80,000
31.1
県平均初婚年齢(女性)
全国平均初婚年齢(女性)
70,000
29.5
29.4
60,000
31
30
29
28
50,000
27.1
27
40,000
26.9
26
30,000
25
20,000
24.4
10,000
0
24
24.2
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
23
資料:厚生労働省「人口動態統計」
7
人口の状況分析
Ⅰ
図8 初婚者の年齢(5歳階級)別割合の推移(夫)
(%)
100
40~44 歳 2.5%
35~39 歳 7.9%
80
40~44 歳 3.4%
35~39 歳 10.8%
45~49 歳 1.7%
40~44 歳 5.0%
35~39 歳 14.1%
45~49 歳 2.2%
40~44 歳 6.8%
50~54 歳
35~39 歳 14.4%
45~49 歳
40~44 歳
30~34 歳 24.0%
人口動態の分析
(2)
55 歳以上
35~39 歳
30~34 歳 29.9%
30~34 歳 28.1%
30~34 歳
30~34 歳 26.5%
60
25~29 歳
20~24 歳
20 歳未満
25~29 歳 47.0%
40
25~29 歳 39.5%
25~29 歳 37.5%
25~29 歳 36.6%
20~24 歳 11.7%
20~24 歳 11.0%
20
20~24 歳 15.6%
0
20 歳未満 1.3%
2000
20~24 歳 12.9%
2005
2010
20 歳未満 1.0%
2014
資料:千葉県「衛生統計年報」、厚生労働省「人口動態統計」
図9 初婚者の年齢(5歳階級)別割合の推移(妻)
(%)
100
35~39 歳 3.5%
35~39 歳 6.3%
40~44 歳 2.4%
35~39 歳 10.0%
30~34 歳 16.0%
40~44 歳 3.8%
35~39 歳 10.7%
50~54 歳
45~49 歳
30~34 歳 23.6%
80
55 歳以上
30~34 歳 24.1%
40~44 歳
30~34 歳 24.4
35~39 歳
30~34 歳
25~29 歳
60
20~24 歳
25~29 歳 51.0%
20 歳未満
25~29 歳 45.4%
25~29 歳 43.1%
40
20
0
20~24 歳 25.4%
20 歳未満 2.9%
2000
20~24 歳 20.1%
20~24 歳 17.6%
20~24 歳 16.6%
20 歳未満 2.5%
20 歳未満 1.9%
2005
2010
20 歳未満 2.0%
2014
資料:千葉県「衛生統計年報」、厚生労働省「人口動態統計」
8
25~29 歳 41.2%
千葉県人口ビジョン
(歳)
34
33.7
33.4
32.7
33
32.2
32
32.4
32.0
30.1
30.6
30
29.9
29.8
29
県第3子
28
全国第3子
27.7
県第2子
27.8
全国第2子
27.5
27
(2)
人口動態の分析
30.8
31
県第1子
全国第1子
26
25
人口の状況分析
Ⅰ
図 10 出生順位ごとの平均年齢(母)の推移
25.4
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
資料:厚生労働省「人口動態統計」
なお、本県に係る出生時の平均年齢(母)については、平成 5 年以前はデータなし。
9
人口の状況分析
Ⅰ
②
社会増減※
○転入・転出数の推移
本県における転入と転出による社会増減の状況をみると、統計データのある 1968 年以降、
社会増は 1969 年をピークに、増減を繰り返しながら縮小傾向にあり、東日本大震災の起き
人口動態の分析
(2)
た 2011 年には社会減となった。しかし、2013 年には社会増となり、2014 年には社会増
の幅が拡大している。
(図 11)
※社会増減:ある地域の人口が、他の地域からの転入、あるいは他の地域への転出によって生じる増減
図 11 転入・転出数の推移
(人)
300,000
転入超過数
転入数
転出数
250,000
200,000
171,888
150,000
156,453
111,693
100,000
50,000
0
1968 1970
-11,418
1975
資料:
「千葉県毎月常住人口調査」
10
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2014
千葉県人口ビジョン
本県における過去 20 年の社会移動の状況をみると、転入超過数は 248,848 人となってい
る。
(別表 1)
転入超過数の内訳をみると、外国人が 81,522 人と最も多くなっており、外国人を除いた
場合、本県への転入超過数は、大阪府、北海道、宮城県、兵庫県、福島県、福岡県の順に多
Ⅰ
人口の状況分析
○社会移動の状況
く、一方、東京都、国外、神奈川県に対しては、転出超過となっている。
(別表 2、別表 3)
向にあり、埼玉県及び神奈川県に対しては、年によって社会移動の状況が異なっている。
(図
13)
別表1 過去 20 年間の転入超過数の状況(1995 ~ 2014)
(2)
人口動態の分析
また、千葉県と東京圏
(千葉県を除く)
との間では、近年、東京都に対しては転出超過の傾
(単位:人)
県計
転入数
転出数
転入超過数
3,931,631
3,682,783
248,848
別表2 転入超過数の多い 10 都道府県等
別表3 転入超過数の少ない 10 都道府県等
(単位:人)
転入
転出
外国人
447,376
365,854
81,522
大阪府
139,424
114,285
北海道
115,324
94,722
宮城県
70,520
兵庫県
福島県
(単位:人)
転入
転出
香川県
12,174
10,779
1,395
25,139
福井県
6,862
5,478
1,384
20,602
徳島県
7,191
5,831
1,360
56,676
13,844
高知県
6,674
5,449
1,225
83,341
70,142
13,199
佐賀県
7,236
6,211
1,025
49,323
37,254
12,069
鳥取県
5,155
4,199
956
福岡県
83,959
73,685
10,274
島根県
5,363
4,859
504
新潟県
47,520
37,453
10,067
神奈川県
363,162
366,073
-2,911
埼玉県
313,434
303,386
10,048
175,765
186,641
-10,876
青森県
36,246
28,009
8,237
1,011,026 1,064,374
-53,348
※1
転入超過数
国外
※2
東京都
転入超過数
資料:「千葉県毎月常住人口調査」
※1 外国人における、本県と県外(国外を含む)との間での移動者数
※2 日本人における、本県と国外との間での移動者数
11
転入超過数
人口の状況分析
Ⅰ
図 12 社会移動の状況(千葉県)
(人)
16,000
外国人
その他都府県
14,000
福岡県
兵庫県
12,000
外国人 8,990
外国人 5,455
(2)
人口動態の分析
10,000
外国人 2,612
その他都府県 8,390
大阪府
福島県
宮城県
北海道
外国人 4,524
8,000
その他都府県 3,736
6,000
福岡県 963
その他都府県 7,003
福岡県 443
4,000
兵庫県 869
大阪府 1,934
2,000
福島県 208
宮城県 616
北海道 493
兵庫県 1,429
大阪府 109
北海道 -344
宮城県 -176
福岡県 -436
0
-2000
福島県 81
1995
全体 10,278
(外国人除 7,666)
兵庫県 512
大阪府 1,255
福島県 667
宮城県 998
北海道 1,570
その他都府県 -1,316
2000
全体 13,754
(外国人除 8,299)
2005
全体 9,173
(外国人除 4,649)
福岡県 951
兵庫県 922
大阪府 1,374
福島県 751
その他都府県 1,694
福岡県 660
兵庫県 981
大阪府 1,159
宮城県 822
福島県 426
宮城県 546
北海道 1,120
北海道 979
外国人 -1,661
2010
全体 12,669
(外国人除 14,330)
2014
全体 15,435
(外国人除 6,445)
資料:
「千葉県毎月常住人口調査」
図 13 千葉県と東京圏(千葉県を除く)との社会移動の状況
転入超過数
(人)
12,000
10,000
神奈川県 3,295
神奈川県
東京都
8,000
埼玉県
6,000
4,000
東京都 8,624
2,000
埼玉県 1,145
0
埼玉県 -493
-2,000
埼玉県 1,222
神奈川県 442
埼玉県 454
東京都 -941
東京都 -2,650
東京都 -5,484
神奈川県 -157
-4,000
埼玉県 -151
東京都 -8,408
-6,000
神奈川県 -519
-8,000
神奈川県 -1,661
-10,000
-12,000
1995
資料:
「千葉県毎月常住人口調査」
12
2000
2005
2010
2014
千葉県人口ビジョン
県内各地域の状況
県内各地域の状況としては、直近 5 年の人口動態を基にすると
「自然増かつ社会増となっ
ている地域(東葛・湾岸ゾーン)
」
、
「自然減だが社会増となっている地域
(空港ゾーン、圏央
人口の状況分析
③
Ⅰ
道ゾーン)」、「自然減かつ社会減となっている地域
(香取・東総ゾーン、南房総ゾーン)
」
に分
また、高齢化率については、県内各地域において、平成 2 年から 22 年までの間で 10 ポ
イント以上上昇している。なお、南房総ゾーンにおいては、3 人に 1 人が高齢者となってい
る状況である。
(図 15)
(2)
人口動態の分析
類することができる。
(図 14)
図 14 県内各ゾーンの人口動態の状況
社会増減
28,000
(単位 : 人)
東葛・湾岸ゾーン
自然増減:25,747
社会増減:24,750
21,000
14,000
7,000
空港ゾーン
自然増減:-1,398
社会増減:4,106
圏央道ゾーン
自然増減:-15,445
社会増減:1,924
-18,000
自然増減
0
-9,000
9,000
18,000
28,000
南房総ゾーン
香取・東総ゾーン
自然増減:-10,946
社会増減:-932
自然増減:-10,856
社会増減:-6,031
-7,000
資料:平成 22 年~ 26 年「千葉県毎月常住人口調査」
※各ゾーンについては、千葉県総合計画「新 輝け!ちば元気プラン」の「地域の方向性」に基づくものであり、各ゾーンの数値
については、それぞれ下記の市町村のデータを用いている。
◦東葛・湾岸ゾーン:千葉市、市川市、船橋市、松戸市、野田市、習志野市、柏市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ケ谷
市、浦安市
◦空港ゾーン:成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町、芝山町
◦香取・東総ゾーン:銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、神崎町、多古町、東庄町
◦圏央道ゾーン:木更津市、茂原市、東金市、市原市、君津市、富津市、袖ケ浦市、山武市、大網白里市、九十九里町、横
芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町
◦南房総ゾーン:館山市、勝浦市、鴨川市、南房総市、いすみ市、大多喜町、御宿町、鋸南町
13
人口の状況分析
Ⅰ
人口動態の分析
(2)
図 15 ゾーン別 年齢 3 区分別人口構成の推移
東葛・湾岸ゾーン
(%)
100
空港ゾーン
(%)
100
0 ~ 14 歳
15 ~ 64 歳
90
80
74.3%
75.5%
15 ~ 64 歳
80
70.2%
66.4%
70
69.9%
71.5%
71.7%
70.1%
66.6%
60
50
50
50
40
40
40
30
30
30
12.3%
10
7.3%
0
13.9%
1990
16.0%
13.7%
13.4%
21.0%
20
10
9.3%
1995
2000
2005
2010
0
9.2%
1990
圏央道ゾーン
(%)
100
15.7%
12.7%
2000
15.9%
14.0%
13.5%
2005
2010
0 ~ 14 歳
15 ~ 64 歳
65 歳以上
80
69.2%
69.5%
68.7%
67.0%
70
64.2%
63.6%
60
60
50
50
40
40
30
61.9%
20 19.2%
17.0% 16.3%
10 11.6%
13.5%
1990
1995
15.0%
2000
資料:総務省「国勢調査」
19.6%
2005
2010
30.5%
55.7%
33.9%
20.0%
16.5%
12.5%
58.3%
23.8%
20
13.5%
60.0%
27.5%
30
23.4%
0
1995
90
65 歳以上
80
70
10.4%
19.9%
南房総ゾーン
15 ~ 64 歳
90
18.1%
(%)
100
0 ~ 14 歳
10
0
65 歳以上
70 66.7%
60
15.2%
15 ~ 64 歳
80
60
20.3%
0 ~ 14 歳
90
65 歳以上
73.8%
70
20 18.4%
14
0 ~ 14 歳
90
65 歳以上
香取・東総ゾーン
(%)
100
1990
14.3%
1995
12.5%
11.2%
10.4%
2000
2005
2010
65.6%
20 17.8%
18.6%
15.5%
15.9%
10
0
1990
1995
64.1%
21.8%
14.2%
2000
62.6%
24.7%
61.2%
27.3%
12.7%
11.5%
2005
2010
千葉県人口ビジョン
産業人口の状況
本県の産業人口の状況をみると、全体としては、
「卸売業,小売業」
、
「製造業」
、
「医療,福祉」
の順に就業者数が多く、これを男女別にみると、男性は
「卸売業,小売業」
、
「製造業」
、
「建設業」
人口の状況分析
④
Ⅰ
の順に、また女性は
「卸売業,小売業」
、
「医療,福祉」
、
「宿泊業,飲食サービス業」
の順に就
産業別特化係数 をみると、全体としては
「情報通信業」
、
「金融業,保険業」
、
「運輸業,
※
郵便業」が高く、男女別にみると、男性は
「情報通信業」
、
「金融業,保険業」
、
「不動産業,物
品賃貸業」が、また女性は、
「運輸業,郵便業」
、
「情報通信業」
、
「金融業,保険業」
が高くなっ
ている。
(図 16、図 17)
(2)
人口動態の分析
業者が多くなっている。
年齢階級別産業人口の状況をみると、農業、漁業においては、60 歳以上が約 6 割を占め
ており、就業者の高齢化が見られる。
(図 18)
※産業別特化係数:本県のX産業の就業者比率/全国のX産業の就業者比率
(1を超える場合、本県における当該産業の就業者比率が全国の比率より高いことを示す。)
図 16 産業人口(2010 年)
2.50
495,013
産業人口
450,000
特化係数
(人)
500,000
特化係数
2.00
400,000
340,961
350,000
1.65
300,000
1.50
1.36
250,000
1.00
200,000
150,000
0.50
100,000
50,000
分類不能の産業
公務
サービス業
複合サービス事業
医療、福祉
教育、学習支援業
生活関連サービス業、娯楽業
宿泊業、飲食サービス業
学術研究、専門・技術サービス業
不動産業、物品賃貸業
金融業、保険業
卸売業、小売業
運輸業、郵便業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
鉱業、採石業、砂利採取業
漁業
うち農業
農業、林業
0
0.00
資料:総務省「国勢調査」
15
人口動態の分析
(2)
図 17 男女別産業人口(2010 年)
(人)
250,000
252,222
248,581
200,000
242,791
男性
特化係数(男)
女性
特化係数(女)
2.50
2.00
189,594
183,727
1.71
特化係数
人口の状況分析
Ⅰ
1.61
分類不能の産業
公務
サービス業
複合サービス事業
医療、福祉
教育、学習支援業
生活関連サービス業、娯楽業
宿泊業、飲食サービス業
学術研究、専門・技術サービス業
不動産業、物品賃貸業
金融業、保険業
卸売業、小売業
運輸業、郵便業
情報通信業
0.00
電気・ガス・熱供給・水道業
0
製造業
0.50
建設業
50,000
鉱業、採石業、砂利採取業
1.00
漁業
100,000
うち農業
1.50
農業、林業
150,000
資料:総務省「国勢調査」
図 18 年齢階級別産業人口(2010 年)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
農業
漁業
建設業
製造業
情報通信業
運輸業、郵便業
卸売業、小売業
金融業、保険業
宿泊業、飲食サービス業
生活関連サービス業、娯楽業
医療、福祉
15~29歳
資料:総務省「国勢調査」
16
30~39歳
40~49歳
50~59歳
60~69歳
70歳以上
千葉県人口ビジョン
人口減少が将来に与える影響
人口減少や人口減少に伴う人口構成の変化により、様々な分野において、下記のような影
響が生じることが考えられる。
◆都市や集落の機能低下
◆道路、上下水道など既存インフラの維持の困難化
◆地域公共交通の縮小
◆空き家、空き店舗の増加
(2)
人口動態の分析
(地域社会・インフラ)
人口の状況分析
⑤
Ⅰ
(経済・雇用)
◆生産年齢人口の減少に伴う労働力不足
◆従業員の年齢構成のアンバランス化による円滑な技能継承の阻害
◆後継者不足による事業承継の困難化
(農林水産業)
◆担い手の高齢化と後継者不足
◆耕作放棄地の増加
◆森林の荒廃
(医療・福祉)
◆現役世代における社会保障関連経費の負担増加
◆医療、福祉、介護人材の不足
(教育)
◆子どもたちが規範意識やコミュニケーション能力を身につける機会の減少
◆学校存続の困難化
17