千葉県人口ビジョン Ⅰ 人口の状況分析 Ⅰ 千葉県の人口の状況分析 (2) 人口動態の分析 人口動態の分析 ① (2) 自然増減※ ○出生数・死亡数の推移 本県における出生と死亡による自然増減の状況をみると、自然増は、1973 年をピークに 縮小傾向にあり、2011 年には死亡数が出生数を上回り、自然減となった。 (図4) ※自然増減:出生と死亡による人口の増減 図4 出生数・死亡数の推移 (人) 90,000 82,960 出生数 死亡数 80,000 70,000 60,000 53,975 50,000 46,749 40,000 30,000 21,537 20,000 10,000 0 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2014 資料:厚生労働省「人口動態統計」 5 人口の状況分析 Ⅰ ○合計特殊出生率※、未婚率、平均初婚年齢※、出生順位ごとの平均年齢 (母) の推移 本県の合計特殊出生率は、1985 年から全国平均を下回り、2014 年は 1.32 となっている。 出生数は、1973 年の 82,960 人をピークに減少し、2014 年は 46,749 人で、ピーク時の 56.4%まで減少している。 (図 5) 生涯未婚率※の推移をみると、男性の未婚率は全国とほぼ同様の動きであり、2010 年に は 20.6%となっている(全国 20.1%) 。女性については、9.7%と全国 (10.6%)より下回っ 人口動態の分析 (2) ているものの、増加の傾向にあり、未婚化が進展していることがわかる。 (図 6) 一方、平均初婚年齢をみると、1970 年には男性 27.1 歳、女性 24.4 歳であったが、その 後は年々上昇しており、 2014年には男性31.4歳、 女性29.5歳と、 それぞれ全国 (男性31.1歳、 女性 29.4 歳) を上回っている。 (図 7、図 8、図 9) また、 出生順位ごとの平均年齢 (母) については、 第1子、 第2子、 第3子のいずれにおいても、 1970 年代から全国を上回った状態で上昇傾向が続いている。 (図 10) ※合計特殊出生率:15 歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計した値で、一人の女性が一生の間に生む子どもの平均数 ※平均初婚年齢:初めて結婚して同居を始めた年齢の平均値 ※生涯未婚率:50 歳時の未婚率であり、45 〜 49 歳と 50 〜 54 歳の未婚率の平均値 図5 合計特殊出生率・出生数の推移 (人) 90,000 3.50 82,960 県出生数(右目盛) 合計特殊出生率(全国) 80,000 合計特殊出生率(県) 3.00 70,000 2.50 60,000 46,749 50,000 2.00 1.42 40,000 1.50 1.32 30,000 1.00 20,000 0.50 0.00 1960 10,000 1970 1980 資料:厚生労働省「人口動態統計」、千葉県「衛生統計年報・人口動態調査」 6 1990 2000 2010 0 2014 千葉県人口ビジョン Ⅰ 人口の状況分析 図6 生涯未婚率の推移 20.6 (%) 20 20.1 全国(男性) 千葉県(男性) 全国(女性) 千葉県(女性) 15 人口動態の分析 (2) 10.6 10 9.7 5 0 1960 1970 1980 1990 2000 2010 資料:社人研「人口統計資料集」 図7 出生数・平均初婚年齢の推移 (人) 90,000 (歳) 32 県平均初婚年齢(男性) 出生数 31.4 全国平均初婚年齢(男性) 80,000 31.1 県平均初婚年齢(女性) 全国平均初婚年齢(女性) 70,000 29.5 29.4 60,000 31 30 29 28 50,000 27.1 27 40,000 26.9 26 30,000 25 20,000 24.4 10,000 0 24 24.2 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 23 資料:厚生労働省「人口動態統計」 7 人口の状況分析 Ⅰ 図8 初婚者の年齢(5歳階級)別割合の推移(夫) (%) 100 40~44 歳 2.5% 35~39 歳 7.9% 80 40~44 歳 3.4% 35~39 歳 10.8% 45~49 歳 1.7% 40~44 歳 5.0% 35~39 歳 14.1% 45~49 歳 2.2% 40~44 歳 6.8% 50~54 歳 35~39 歳 14.4% 45~49 歳 40~44 歳 30~34 歳 24.0% 人口動態の分析 (2) 55 歳以上 35~39 歳 30~34 歳 29.9% 30~34 歳 28.1% 30~34 歳 30~34 歳 26.5% 60 25~29 歳 20~24 歳 20 歳未満 25~29 歳 47.0% 40 25~29 歳 39.5% 25~29 歳 37.5% 25~29 歳 36.6% 20~24 歳 11.7% 20~24 歳 11.0% 20 20~24 歳 15.6% 0 20 歳未満 1.3% 2000 20~24 歳 12.9% 2005 2010 20 歳未満 1.0% 2014 資料:千葉県「衛生統計年報」、厚生労働省「人口動態統計」 図9 初婚者の年齢(5歳階級)別割合の推移(妻) (%) 100 35~39 歳 3.5% 35~39 歳 6.3% 40~44 歳 2.4% 35~39 歳 10.0% 30~34 歳 16.0% 40~44 歳 3.8% 35~39 歳 10.7% 50~54 歳 45~49 歳 30~34 歳 23.6% 80 55 歳以上 30~34 歳 24.1% 40~44 歳 30~34 歳 24.4 35~39 歳 30~34 歳 25~29 歳 60 20~24 歳 25~29 歳 51.0% 20 歳未満 25~29 歳 45.4% 25~29 歳 43.1% 40 20 0 20~24 歳 25.4% 20 歳未満 2.9% 2000 20~24 歳 20.1% 20~24 歳 17.6% 20~24 歳 16.6% 20 歳未満 2.5% 20 歳未満 1.9% 2005 2010 20 歳未満 2.0% 2014 資料:千葉県「衛生統計年報」、厚生労働省「人口動態統計」 8 25~29 歳 41.2% 千葉県人口ビジョン (歳) 34 33.7 33.4 32.7 33 32.2 32 32.4 32.0 30.1 30.6 30 29.9 29.8 29 県第3子 28 全国第3子 27.7 県第2子 27.8 全国第2子 27.5 27 (2) 人口動態の分析 30.8 31 県第1子 全国第1子 26 25 人口の状況分析 Ⅰ 図 10 出生順位ごとの平均年齢(母)の推移 25.4 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 資料:厚生労働省「人口動態統計」 なお、本県に係る出生時の平均年齢(母)については、平成 5 年以前はデータなし。 9 人口の状況分析 Ⅰ ② 社会増減※ ○転入・転出数の推移 本県における転入と転出による社会増減の状況をみると、統計データのある 1968 年以降、 社会増は 1969 年をピークに、増減を繰り返しながら縮小傾向にあり、東日本大震災の起き 人口動態の分析 (2) た 2011 年には社会減となった。しかし、2013 年には社会増となり、2014 年には社会増 の幅が拡大している。 (図 11) ※社会増減:ある地域の人口が、他の地域からの転入、あるいは他の地域への転出によって生じる増減 図 11 転入・転出数の推移 (人) 300,000 転入超過数 転入数 転出数 250,000 200,000 171,888 150,000 156,453 111,693 100,000 50,000 0 1968 1970 -11,418 1975 資料: 「千葉県毎月常住人口調査」 10 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2014 千葉県人口ビジョン 本県における過去 20 年の社会移動の状況をみると、転入超過数は 248,848 人となってい る。 (別表 1) 転入超過数の内訳をみると、外国人が 81,522 人と最も多くなっており、外国人を除いた 場合、本県への転入超過数は、大阪府、北海道、宮城県、兵庫県、福島県、福岡県の順に多 Ⅰ 人口の状況分析 ○社会移動の状況 く、一方、東京都、国外、神奈川県に対しては、転出超過となっている。 (別表 2、別表 3) 向にあり、埼玉県及び神奈川県に対しては、年によって社会移動の状況が異なっている。 (図 13) 別表1 過去 20 年間の転入超過数の状況(1995 ~ 2014) (2) 人口動態の分析 また、千葉県と東京圏 (千葉県を除く) との間では、近年、東京都に対しては転出超過の傾 (単位:人) 県計 転入数 転出数 転入超過数 3,931,631 3,682,783 248,848 別表2 転入超過数の多い 10 都道府県等 別表3 転入超過数の少ない 10 都道府県等 (単位:人) 転入 転出 外国人 447,376 365,854 81,522 大阪府 139,424 114,285 北海道 115,324 94,722 宮城県 70,520 兵庫県 福島県 (単位:人) 転入 転出 香川県 12,174 10,779 1,395 25,139 福井県 6,862 5,478 1,384 20,602 徳島県 7,191 5,831 1,360 56,676 13,844 高知県 6,674 5,449 1,225 83,341 70,142 13,199 佐賀県 7,236 6,211 1,025 49,323 37,254 12,069 鳥取県 5,155 4,199 956 福岡県 83,959 73,685 10,274 島根県 5,363 4,859 504 新潟県 47,520 37,453 10,067 神奈川県 363,162 366,073 -2,911 埼玉県 313,434 303,386 10,048 175,765 186,641 -10,876 青森県 36,246 28,009 8,237 1,011,026 1,064,374 -53,348 ※1 転入超過数 国外 ※2 東京都 転入超過数 資料:「千葉県毎月常住人口調査」 ※1 外国人における、本県と県外(国外を含む)との間での移動者数 ※2 日本人における、本県と国外との間での移動者数 11 転入超過数 人口の状況分析 Ⅰ 図 12 社会移動の状況(千葉県) (人) 16,000 外国人 その他都府県 14,000 福岡県 兵庫県 12,000 外国人 8,990 外国人 5,455 (2) 人口動態の分析 10,000 外国人 2,612 その他都府県 8,390 大阪府 福島県 宮城県 北海道 外国人 4,524 8,000 その他都府県 3,736 6,000 福岡県 963 その他都府県 7,003 福岡県 443 4,000 兵庫県 869 大阪府 1,934 2,000 福島県 208 宮城県 616 北海道 493 兵庫県 1,429 大阪府 109 北海道 -344 宮城県 -176 福岡県 -436 0 -2000 福島県 81 1995 全体 10,278 (外国人除 7,666) 兵庫県 512 大阪府 1,255 福島県 667 宮城県 998 北海道 1,570 その他都府県 -1,316 2000 全体 13,754 (外国人除 8,299) 2005 全体 9,173 (外国人除 4,649) 福岡県 951 兵庫県 922 大阪府 1,374 福島県 751 その他都府県 1,694 福岡県 660 兵庫県 981 大阪府 1,159 宮城県 822 福島県 426 宮城県 546 北海道 1,120 北海道 979 外国人 -1,661 2010 全体 12,669 (外国人除 14,330) 2014 全体 15,435 (外国人除 6,445) 資料: 「千葉県毎月常住人口調査」 図 13 千葉県と東京圏(千葉県を除く)との社会移動の状況 転入超過数 (人) 12,000 10,000 神奈川県 3,295 神奈川県 東京都 8,000 埼玉県 6,000 4,000 東京都 8,624 2,000 埼玉県 1,145 0 埼玉県 -493 -2,000 埼玉県 1,222 神奈川県 442 埼玉県 454 東京都 -941 東京都 -2,650 東京都 -5,484 神奈川県 -157 -4,000 埼玉県 -151 東京都 -8,408 -6,000 神奈川県 -519 -8,000 神奈川県 -1,661 -10,000 -12,000 1995 資料: 「千葉県毎月常住人口調査」 12 2000 2005 2010 2014 千葉県人口ビジョン 県内各地域の状況 県内各地域の状況としては、直近 5 年の人口動態を基にすると 「自然増かつ社会増となっ ている地域(東葛・湾岸ゾーン) 」 、 「自然減だが社会増となっている地域 (空港ゾーン、圏央 人口の状況分析 ③ Ⅰ 道ゾーン)」、「自然減かつ社会減となっている地域 (香取・東総ゾーン、南房総ゾーン) 」 に分 また、高齢化率については、県内各地域において、平成 2 年から 22 年までの間で 10 ポ イント以上上昇している。なお、南房総ゾーンにおいては、3 人に 1 人が高齢者となってい る状況である。 (図 15) (2) 人口動態の分析 類することができる。 (図 14) 図 14 県内各ゾーンの人口動態の状況 社会増減 28,000 (単位 : 人) 東葛・湾岸ゾーン 自然増減:25,747 社会増減:24,750 21,000 14,000 7,000 空港ゾーン 自然増減:-1,398 社会増減:4,106 圏央道ゾーン 自然増減:-15,445 社会増減:1,924 -18,000 自然増減 0 -9,000 9,000 18,000 28,000 南房総ゾーン 香取・東総ゾーン 自然増減:-10,946 社会増減:-932 自然増減:-10,856 社会増減:-6,031 -7,000 資料:平成 22 年~ 26 年「千葉県毎月常住人口調査」 ※各ゾーンについては、千葉県総合計画「新 輝け!ちば元気プラン」の「地域の方向性」に基づくものであり、各ゾーンの数値 については、それぞれ下記の市町村のデータを用いている。 ◦東葛・湾岸ゾーン:千葉市、市川市、船橋市、松戸市、野田市、習志野市、柏市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ケ谷 市、浦安市 ◦空港ゾーン:成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町、芝山町 ◦香取・東総ゾーン:銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、神崎町、多古町、東庄町 ◦圏央道ゾーン:木更津市、茂原市、東金市、市原市、君津市、富津市、袖ケ浦市、山武市、大網白里市、九十九里町、横 芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町 ◦南房総ゾーン:館山市、勝浦市、鴨川市、南房総市、いすみ市、大多喜町、御宿町、鋸南町 13 人口の状況分析 Ⅰ 人口動態の分析 (2) 図 15 ゾーン別 年齢 3 区分別人口構成の推移 東葛・湾岸ゾーン (%) 100 空港ゾーン (%) 100 0 ~ 14 歳 15 ~ 64 歳 90 80 74.3% 75.5% 15 ~ 64 歳 80 70.2% 66.4% 70 69.9% 71.5% 71.7% 70.1% 66.6% 60 50 50 50 40 40 40 30 30 30 12.3% 10 7.3% 0 13.9% 1990 16.0% 13.7% 13.4% 21.0% 20 10 9.3% 1995 2000 2005 2010 0 9.2% 1990 圏央道ゾーン (%) 100 15.7% 12.7% 2000 15.9% 14.0% 13.5% 2005 2010 0 ~ 14 歳 15 ~ 64 歳 65 歳以上 80 69.2% 69.5% 68.7% 67.0% 70 64.2% 63.6% 60 60 50 50 40 40 30 61.9% 20 19.2% 17.0% 16.3% 10 11.6% 13.5% 1990 1995 15.0% 2000 資料:総務省「国勢調査」 19.6% 2005 2010 30.5% 55.7% 33.9% 20.0% 16.5% 12.5% 58.3% 23.8% 20 13.5% 60.0% 27.5% 30 23.4% 0 1995 90 65 歳以上 80 70 10.4% 19.9% 南房総ゾーン 15 ~ 64 歳 90 18.1% (%) 100 0 ~ 14 歳 10 0 65 歳以上 70 66.7% 60 15.2% 15 ~ 64 歳 80 60 20.3% 0 ~ 14 歳 90 65 歳以上 73.8% 70 20 18.4% 14 0 ~ 14 歳 90 65 歳以上 香取・東総ゾーン (%) 100 1990 14.3% 1995 12.5% 11.2% 10.4% 2000 2005 2010 65.6% 20 17.8% 18.6% 15.5% 15.9% 10 0 1990 1995 64.1% 21.8% 14.2% 2000 62.6% 24.7% 61.2% 27.3% 12.7% 11.5% 2005 2010 千葉県人口ビジョン 産業人口の状況 本県の産業人口の状況をみると、全体としては、 「卸売業,小売業」 、 「製造業」 、 「医療,福祉」 の順に就業者数が多く、これを男女別にみると、男性は 「卸売業,小売業」 、 「製造業」 、 「建設業」 人口の状況分析 ④ Ⅰ の順に、また女性は 「卸売業,小売業」 、 「医療,福祉」 、 「宿泊業,飲食サービス業」 の順に就 産業別特化係数 をみると、全体としては 「情報通信業」 、 「金融業,保険業」 、 「運輸業, ※ 郵便業」が高く、男女別にみると、男性は 「情報通信業」 、 「金融業,保険業」 、 「不動産業,物 品賃貸業」が、また女性は、 「運輸業,郵便業」 、 「情報通信業」 、 「金融業,保険業」 が高くなっ ている。 (図 16、図 17) (2) 人口動態の分析 業者が多くなっている。 年齢階級別産業人口の状況をみると、農業、漁業においては、60 歳以上が約 6 割を占め ており、就業者の高齢化が見られる。 (図 18) ※産業別特化係数:本県のX産業の就業者比率/全国のX産業の就業者比率 (1を超える場合、本県における当該産業の就業者比率が全国の比率より高いことを示す。) 図 16 産業人口(2010 年) 2.50 495,013 産業人口 450,000 特化係数 (人) 500,000 特化係数 2.00 400,000 340,961 350,000 1.65 300,000 1.50 1.36 250,000 1.00 200,000 150,000 0.50 100,000 50,000 分類不能の産業 公務 サービス業 複合サービス事業 医療、福祉 教育、学習支援業 生活関連サービス業、娯楽業 宿泊業、飲食サービス業 学術研究、専門・技術サービス業 不動産業、物品賃貸業 金融業、保険業 卸売業、小売業 運輸業、郵便業 情報通信業 電気・ガス・熱供給・水道業 製造業 建設業 鉱業、採石業、砂利採取業 漁業 うち農業 農業、林業 0 0.00 資料:総務省「国勢調査」 15 人口動態の分析 (2) 図 17 男女別産業人口(2010 年) (人) 250,000 252,222 248,581 200,000 242,791 男性 特化係数(男) 女性 特化係数(女) 2.50 2.00 189,594 183,727 1.71 特化係数 人口の状況分析 Ⅰ 1.61 分類不能の産業 公務 サービス業 複合サービス事業 医療、福祉 教育、学習支援業 生活関連サービス業、娯楽業 宿泊業、飲食サービス業 学術研究、専門・技術サービス業 不動産業、物品賃貸業 金融業、保険業 卸売業、小売業 運輸業、郵便業 情報通信業 0.00 電気・ガス・熱供給・水道業 0 製造業 0.50 建設業 50,000 鉱業、採石業、砂利採取業 1.00 漁業 100,000 うち農業 1.50 農業、林業 150,000 資料:総務省「国勢調査」 図 18 年齢階級別産業人口(2010 年) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 農業 漁業 建設業 製造業 情報通信業 運輸業、郵便業 卸売業、小売業 金融業、保険業 宿泊業、飲食サービス業 生活関連サービス業、娯楽業 医療、福祉 15~29歳 資料:総務省「国勢調査」 16 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 千葉県人口ビジョン 人口減少が将来に与える影響 人口減少や人口減少に伴う人口構成の変化により、様々な分野において、下記のような影 響が生じることが考えられる。 ◆都市や集落の機能低下 ◆道路、上下水道など既存インフラの維持の困難化 ◆地域公共交通の縮小 ◆空き家、空き店舗の増加 (2) 人口動態の分析 (地域社会・インフラ) 人口の状況分析 ⑤ Ⅰ (経済・雇用) ◆生産年齢人口の減少に伴う労働力不足 ◆従業員の年齢構成のアンバランス化による円滑な技能継承の阻害 ◆後継者不足による事業承継の困難化 (農林水産業) ◆担い手の高齢化と後継者不足 ◆耕作放棄地の増加 ◆森林の荒廃 (医療・福祉) ◆現役世代における社会保障関連経費の負担増加 ◆医療、福祉、介護人材の不足 (教育) ◆子どもたちが規範意識やコミュニケーション能力を身につける機会の減少 ◆学校存続の困難化 17
© Copyright 2025 ExpyDoc