別海町人口ビジョンのポイント

別海町人口ビジョンのポイント
③人口動態
・出生・死亡 近年、出生数と死亡数は、ほぼ均衡に近い。
・転入・転出 昭和36年以降、常に転出が転入を上回る。
21,878人(昭和35年)
→ 15,833人(平成26年住民基本台帳)
(世帯あたり人員)
【自然動態】
(人)
800
【社会動態】
(人)
1,597
1,600
737
7.0
6.0
419
5.0
4,188
4,329
94
85
105 130
124
出生
190
126
797
457
166 142
142
121
971
861 858
821
830
712
793
682 718 761 742
610
707
595 603 592
679
400
333
転入
平成26年
平成22年
平成20年
平成24年
平成18年
平成14年
平成16年
平成8年
平成10年
平成12年
平成2年
平成6年
平成4年
昭和61年
昭和59年
昭和63年
昭和57年
昭和53年
昭和51年
死亡
昭和55年
昭和45年
昭和49年
昭和43年
昭和41年
昭和31年
平成26年
平成24年
平成22年
平成20年
平成18年
平成16年
平成14年
平成12年
平成10年
2.0
昭和53年
5,553
昭和51年
5,399
昭和49年
5,304
昭和47年
5,197
6,377
昭和45年
4,693
5,862
95
87
196 190
854
0
昭和39年
5,385
4,278
5,788
121 120
105
102
90
189
0
3.0
昭和37年
2.70
2.48
3,549
108
106 104 99
2.84
昭和35年
3.05
昭和29年
3.25
224
206 143
103
280
1,002
1,076
924 946
669
711
248
311
1,040
912
昭和29年
4.0
3.45
昭和33年
3.57
138
324
318
258 271
200 158
昭和31年
3.53
10,000
800
353
334
4.23
3.85
5,000
340
昭和43年
15,000
379
339 367 376
平成4年
4.66
400
昭和33年
15,833
平成8年
15,855
1,125
1,054
1,003
平成2年
5.11
1,286
1,068
495
557
16,460
平成6年
16,910
昭和63年
17,549
5.55
1,200
1,306
1,322
1,304
569
600
18,297
昭和61年
18,078
昭和59年
18,296
18,533
昭和57年
19,035
昭和55年
19,502
昭和41年
19,690
20,000
1,572
昭和47年
8.0
21,878
昭和39年
【総人口推移】
25,000
昭和37年
(人、世帯)
昭和35年
(1)現状
①総人口
・ピーク時の人口
別海町
転出
1.0
0
④年齢別転入転出の状況
転入 20~24・25~29歳が最も多い。
→ 学校卒業後、帰郷する層と、就職を機に新たに別海町へ住む層
転出 15~19・20~24歳が最も多い。
→ 進学のため町外へ転出する層と、就職のため町外へ転出する層
0.0
昭和30年 昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成26年
世帯数
総人口
平成22年まで 国勢調査人口
平成26年は住民基本台帳人口
世帯あたり人員
②人口構造
・昭和60年 第一次、第二次ベビーブームの影響を受け、ピラ
ミッド型に近い人口構造 →平成26年 少子化や寿命の延伸
の影響で、樽型の人口構造へ。
【転入】
(人)
150
【昭和60年】
90
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
600
300
0
(人)
0
300
600
男性
900
900
600
300
0
(人)
男性
女性
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
35
39
30 34
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
男
女
144
150
【平成26年】
男
900
【転出】
(人)
139
100
女
85
70
48
9
0
300
600
900
女性
93
総数
73
64
61
47
33
19
90
100
48
50
0
総数
50
26 22
18
11 8
46
35
30
19
1
3
2
1
1
0
25
23 23
12 9 14 8
4
5
⑤結婚と出産
・未婚率 全国・北海道と比較すると低く推移している。
・初婚年齢 全国・北海道と比較すると若い。
・合計特殊出生率 ピーク時2.35 → 現在1.86
全国・北海道と比較して大幅に高い。
※人口推計に住民基本台帳人口を使用する理由
①総合戦略の最終年度が平成31年度であり、国勢調査の時期と合致しないため。
②毎年の実績管理が可能になる。
(3)将来展望 ~ 人口減少を抑制するために必要なこと
①出生数を増加させる
出生率の上昇、結婚・出産時期の若い世代の増加
【合計特殊出生率】
2.6
2.35
2.4
2.2
2.04
2.0
1.86
1.86
1.85
1.82
1.76
②転入の増加・転出の抑制を推進する
新規就農者の増加、交流人口の増加、移住の促進、地域の維持
産業の持続的発展、雇用の確保、求人と求職のミスマッチの解消
1.8
1.56
1.6
全国
1.44
1.62
1.35
1.38
1.31
1.4
北海道
1.45
別海町
1.2
1.33
1.24
1.25
1.19
1.0
これらを実現させるための「別海町まち・ひと・しごと創生総合戦略」
(4)目標人口
上記を踏まえ、出生率・出生数上昇による自然増と、転入促進、転出抑
制による社会増を組み合わせて、平成72年人口を設定する。
⑥産業と就労
・第一次産業と第三次産業の割合が高い 全国・北海道と比較
すると第一次産業の割合が非常に高い
・女性の年齢階級別就労率 全国・北海道と比較して若干高い
が、子育て世代の就業率が一旦低下する傾向は同様となって
いる。
(人)
【目標人口】
18,000
16,297
(人)
5,000
・2040年までに合計特殊出生率を2.10に向上(以降は2.10を維持)
・2015年の純移動率を2030年まで定率で縮小
【就業者数】
4,470
3,981
4,081
【女性就業率】
(%)
79.4
75.3
80
3,918
3,000
3,682
14,000
81.7
76.5
71.7
68.2
3,709
15,423
15,046
14,682
14,233
13,671
3,365
3,894
4,000
3,842
15,765
16,000
100
4,175
4,208
全国
68.3
北海道
64.0
3,465
13,053
3,749
12,500
4,424
12,000
4,512
4,396
別海町
60
4,225
47.7
11,991
10,000
4,036
3,953
2,000
8,000
1,527
1,356
1,517
1,318
18.9
20
1,106
14.1
10,393
15.6
8.8
9,615
8,964
6,000
8,490
8,116
2.1
0
平成2年
平成7年
第一次産業
平成12年
第二次産業
平成17年
第三次産業
7,465
6,993
6,667
6,293
6,132
1,797
1,745
1,676
4,000
(人)
2,000
20,000
(2)人口推計
①推計方法
・直近の住民基本台帳人口の推移を
元にした別海町独自の推計を行い
その結果を使用する。
平成22年 16,297人
↓
平成72年 9,935人
10,000人を割り込むことになる
7,896
0
平成22年
3,701
33.4
40
1,000
11,509
4,332
2,539
16,297
15,000
3,365
15,765
3,749
15,380
14,307
4,368
13,639
12,057
4,389
11,310
4,205
8,952
8,434
7,994
5,000
2,539
2,401
2,235
2,071
1,924
7,690
1,744
10,608
4,092
3,956
9,615
2,251
2,132
2,054
1,941
1,874
1,835
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
12,867
4,193
10,000
10,393
2,401
0
14,873
7,166
1,609
0
3,750
3,647
9,935
6,596
6,153
5,653
5,335
1,505
1,407
1,308
1,203
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
高齢者人口(65歳以上)
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
高齢者人口(65歳以上)
3,397
推計値
9,935人→目標値
11,500人
人