第52号 平成28年2月15日発行 冬号 ◎冬から春先の行事 一 月 三〇 日 ふもと雪まつりの夜、楯地区八幡 神社でおさいとうを行いました。書 初めやしめ飾り、古い御札などをお 焚きあげし、参列者皆さんで浄火で あぶったお餅と御神酒・甘酒をいた だきました。おさいとうの火であぶ っ た 餅 を食 べ ると風 邪 を引か な い といわれています。ライトアップさ れた八幡様もきれいでした。 二月二十六日 久保地区春日様の御例祭です。お 参りに来ていただいた方に病除け の御幣をお渡ししております。当日 は出店もでて賑やかですので、春も 近づいた日に散歩がてら、ぜひ足を 運んでみてください。 三月三日 ◎天神様の合格はちまき 年末に宝 友会・天神会の有志 の 方々 に神社の参道と階段を除雪 し ていただきました。年末のお忙しい 中大変ありがとうございました。 ◎除雪作業へのお礼 「神まいり」といって毎年女性が 先輩方の合格校を墨書きした合 おくまん様に参拝する習慣があ る 格 はちまきを天神様においてあり 日です。また花納めといっておくま ます。お参りの上お持ちください。 ん 様 に 団 子 木 を 奉 納 す る 習 慣 も あ 合格後は来年の人のために、はちま ります。団子木奉納をご希望の方は き に 合 格 校 と お 名 前 を 墨 書 き し て 社務所までお知らせください。当日 忘れずに神社にお返しください。 は積雪が予想されるため、参拝の際 足元には十分お気をつけく だ さ い 。 おくまん様 十時から 天神様 十一時半から 三月二十日 稲荷様の初午です。この日は現在 京 都 の 伏 見 稲 荷 神 社 が あ る 地 に 初 ◎落雪等にご注意ください め て 稲荷様 が 降り立 っ た日と い わ れています。ちょうど休日ですので、 神 社 で は 定 期 的 に 雪 お ろ し を 行 家庭でいなり寿司を食べて、春の農 っておりますが、参拝の際は屋根か 作 業 の 季 節 を 前 に 稲 荷 様 に お 参 り らの落雪に十分ご注意ください。ま して今年の豊作をお祈りしてみて た階段などに積雪がありますので ご通行の際は十分お気をつけくだ はいかがでしょうか。 さい。 後記 今年はなんとか暖冬で過ぎそう で すが、 まだ まだ油 断 はでき ま せ ん。でも、毎年、上記で紹介した春 日様と神まいりの日が来ると春 は 近いな、と思います。 まもなく「あの日」から五年とな ります。福島・宮城・岩手三県の被 災地は未だ復興途上にあり、避難住 宅に住んでいる方も多く除染作業 も進まない状態です。被災地が少し でも早く復興するよう、お祈りいた します。
© Copyright 2025 ExpyDoc