文 書 が 伝 え る 地 域 の 歴 史

8
お知らせ
片 岡 家 文 書 に は「 二 割 半 無 地 増 高 」
子育て・保健
の実施時期を確定できる文書が残され
て い ま す の で、 詳 し い 内 容 や 経 緯 は、
報告書でお確かめください。
―片岡家文書調査指導委員会委員 (公財)郡山城史跡・柳沢文庫保存会
研究員 吉田栄治郎―
片岡家住宅(国重要文化財)
大宇陀田原938番地
・
☎ ・9365)
・2000)
問片岡家(自宅)
(☎074
・3976/
問文化財課
(☎
掲示板
88
83
うだチャン
大宇陀
栗野
▲永禄元年(一五五八)三月二十日
「田原中屋孫二郎宛秋山教家借銭状」
ます。
江戸時代になると田原村は幕府の直
轄 領 に 組 み 入 れ ら れ ま す が、 元 和 元 年
( 一 六 一 五 ) の 大 坂 夏 の 陣 の の ち、 元
和 五 年 に は 郡 山 藩 領 に な り ま す。 藩 主
は 徳 川 家 康 の 外 孫 松 平 忠 明、 大 和 国 で
万 石 の 領 地 を 与 え ら れ ま し た が、 忠
明 は 寛 永 十 六 年( 一 六 三 九 ) に 姫 路 に
移 り、 そ の あ と 本 多 政 勝( 徳 川 家 康 の
家臣で有名な本多平八郎忠勝の孫)が
万 石 で 郡 山 藩 主 に な り ま す。 こ の
万 石 は 寛 文 四 年( 一 六 六 四 ) に 作 成
された「寛文印知集」(宮内庁書陵部所
蔵 ) で は 万 石 に な っ て い ま す が、 そ
の差 万石が「二割半無地増高」という、
実際に田畑が増えていないのに村高の
数字だけを %割り増すという郡山藩
本 多 氏 に よ る 悪 法 を も た ら し、 長 い 間
領内村々を苦しめます。
3
病院・ウェルネス
至 吉野
IP
至 大宇陀
上片岡
5
片岡家住宅
片岡家文書から見えてきたもの
20
まちのわだい
容 が 明 ら か に な る わ け で す が、 そ れ を
活 用 し た 研 究 が 行 わ れ、 そ の 成 果 が み
な さ ん の 手 元 に 届 き、 宇 陀 市 域 の 歴 史
や文化の歩みを身近なものとしてお確
かめいただける日が近づいています。
今 回 は、 戦 国 時 代 か ら 江 戸 時 代 初 期
の片岡家文書によっていくつかのこと
を ご 紹 介 い た し ま す。 今 の と こ ろ 戦 国
時代の片岡家の姿ははっきりしません。
ただ、同文書中の永禄元年(一五五八)
月 日の(仮題)「田原中屋孫二郎宛
秋山教家借銭状」や、同四年(一五六一)
の(仮題)「田原之脇本宛秋山藤二郎教
家 売 券 状 」 か ら、 秋 山 教 家 と い う 人 物
の こ と は よ く わ か り ま せ ん が、 戦 国 時
代に宇陀市域を支配した秋山氏の一族
と 推 定 で き る た め、 片 岡 家 が 秋 山 氏 と
何らかのかかわりを持つ田原郷の武士
的な存在だったと見ることができると
思います。
長く続いた庄園制度を終わらせるこ
とになった豊臣秀吉による土地調査事
業、 一 般 に 太 閤 検 地 と 呼 び ま す が、 田
原 村 で も 文 禄 四 年( 一 五 九 五 ) 月 に
太 閤 検 地 が 実 施 さ れ て い ま す。 片 岡 家
に は 写 本 で す が「 和 州 吉 野 郡 竜 門 之 内
田原村御検地帳」と題した検地帳が伝
わ り ま す( 田 原 村 は 当 時 吉 野 郡 に 属 し
て い ま し た )。 当 時 の 片 岡 家 の 立 場 は
は っ き り し ま せ ん が、 秋 山 氏 の 滅 亡 と
ともに田原村に帰農していたと思われ
3
うだぢから
15
25
古文書が伝える地域の歴史
12
市政トピックス
2015 年 3 月号
5
82
370
12
12 12
昨年の広報うだ 月号で谷山正道調
査指導委員会委員長からお伝えしたよ
う に、 高 橋 光 代・ 中 村 泰 彦 両 調 査 員 の
精 力 的 な 取 り 組 み に よ り、 片 岡 家 文 書
の調査が最終盤にさしかかってきまし
た。 万 点 を ゆ う に 超 え る 文 書 の 調 書
(目録)採取がほぼ終わり、写真撮影も
約 割 が 終 了 し ま し た。 調 書 の 点 検・
修正と写真撮影および撮影済み写真の
確 認 作 業 が 残 っ て い ま す が、 そ れ も 最
終年度である来年度の早期には目途が
付きそうです。
最 終 年 度 に は 目 録 お よ び 指 導 委 員・
調査員による文書内容の紹介を兼ねた
研究成果を登載した報告書を作成する
予 定 で す。 こ れ に よ り 市 民 の み な さ ん
や全国の研究者待望の片岡家文書の全
特 集
▲永禄四年(一五六一)五月一日
「田原之脇本宛秋山藤二郎教家売券状」
1
8