2-1愛川町都市マスタープラン(案)新旧対照版(PDF:17.9MB)

(案)
(新)
1
都市マスタープランの役割
(1)都市マスタープランの役割
平成4年に都市計画法の一部が改正され、同法第18条の2に「市町村の都市計
画に関する基本的な方針」、いわゆる「市町村の都市マスタープラン」の制度が新た
に創設されました。
市町村の都市マスタープランとは、都市づくりの具体性ある将来ビジョンを確立
し、地域のあるべき市街地像、整備課題に応じた整備方針、地域の生活・経済活動
などを支える諸施設の計画などを内容とし、住民の意見を反映させて、市町村自ら
が定める都市計画のマスタープランとして創設されたものです。
都市マスタープランの役割は、以下の5点です。
・
町全体及び地域別の将来像を明示して、「町民・企業・行政などのまちづく
りの多様な主体に明確な目標を与える」役割をもちます。
・
まちづくりの総合的な整備方針を示して、「都市計画に対する先導的な指針
を与える」役割をもちます。
・
町が決定する都市計画の基本的な方向を示して、「長期的で独自のまちづく
りを進めていく根拠となる」役割をもちます。
・
関連する他の施策の活用の方針を示し、「まちづくりを総合的に展開する」
役割をもちます。
・
多様なまちづくりの主体に対し、「まちづくりへの参加の機会を促す」役割
をもちます。
- 2 -
(旧)
1.都市マスタープランの創設と役割
(1)都市マスタープランの創設
平成4年に都市計画法の一部が改正され、同法第 18 条の 2 に「市町村の都市計
画に関する基本的な方針」、いわゆる「市町村の都市マスタープラン」の制度が新た
に創設されました。
市町村の都市マスタープランとは、都市づくりの具体性ある将来ビジョンを確立
し、地域のあるべき市街地像、整備課題に応じた整備方針、地域の生活・経済活動
などを支える諸施設の計画などを内容とし、住民の意見を反映させて、市町村自ら
が定める都市計画のマスタープランとして創設されたものです。
(2)都市マスタープランの役割
都市マスタープランの役割は、以下の5点です。
・
町全体及び地域別の将来像を明示して、「町民・企業・行政などのまちづく
りの多様な主体に明確な目標を与える」役割をもちます。
・
まちづくりの総合的な整備方針を示して、「都市計画に対する先導的な指針
を与える」役割をもちます。
・
町が決定する都市計画の基本的な方向を示して、「長期的で独自のまちづく
りを進めていく根拠となる」役割をもちます。
・
関連する他の施策の活用の方針を示し、「まちづくりを総合的に展開する」
役割をもちます。
・
多様なまちづくりの主体に対し、「まちづくりへの参加の機会を促す」役割
をもちます。
- 2 -
(新)
3
都市マスタープラン策定の手順
町都市マスタープランの策定は、以下に示す手順によります。
■図Ⅰ-3-1
【住
愛川町都市マスタープランの策定手順
民】
住民アンケート
調査
【町】
【外
部】
関係各課ヒアリング
意見集約
現況・課題の把握
「土地利用調整委員会・幹事会」
地域別
住民説明会
パブリック
コメント
報告・周知
意見集約
意見
回答
全体構想素案作成
↓
地域別構想素案・
都市マスタープラン
原案作成
都市マスタープラン
原案決定
県へ意見
照会
諮問
答申
都市計画
審議会
議会報告
都市マスタープラン
の決定
パンフレット・
広報等での
公表
県への通知
周知
- 5 -
(旧)
3.都市マスタープラン策定の手順
町都市マスタープランの策定は、以下に示す手順によります。
■図Ⅰ-3-1
【住
愛川町都市マスタープランの策定手順
民】
住民アンケート
調査
【町】
【外
部】
関係各課ヒアリング
意見集約
現況・課題の把握
「土地利用調整委員会・幹事会」
地域別
住民説明会
パブリック
コメント
報告・周知
意見集約
意見
回答
全体構想素案作成
↓
地域別構想素案・
都市マスタープラン
原案作成
都市マスタープラン
原案決定
県へ意見
照会
諮問
答申
都市計画
審議会
議会報告
都市マスタープラン
の決定
パンフレット・
広報等での公表
県への通知
周知
- 5 -
(新)
(2)関連上位計画などの位置づけ
①首都圏整備計画(平成 18 年 9 月
国土交通省)
本町は、首都圏整備法の
近郊整備地帯に指定されて
おり、首都圏整備計画(基本
編)において東京中心部周辺
の近郊地域に区分されてい
ます。この地域においては、
以下のような地域整備の
方向性が示されています。
○業務、商業、文化、居住
等の諸機能がバランス
良く配置された自立性
高い地域の形成
○環状方向のネットワー
ク形成と拠点的な都市
相互の連携強化
○都市近郊の緑地空間の
保全・創出
②かながわグランドデザイン
基本構想(平成 24 年 3 月
神奈川県)
本計画は、以下に示す基本理念を踏まえ、概ね10年後の2025年度を見通して、
3つの神奈川の実現をめざしています。
○基本理念
「いのち輝くマグネット神奈川」を実現する
○神奈川の将来像
(1) 行ってみたい、住んでみたい、人を引きつける魅力あふれる神奈川
(2) いのちが輝き、誰もが元気で長生きできる神奈川
(3) 県民総力戦で創る神奈川
本計画では、県を5つの地域政策圏に設定し、本町は、「県央地域圏」に区分され
ています。この地域政策圏のめざすすがたは、水源地の豊かな自然を守り、これを
活用した地域の魅力づくりと活性化を進めるとともに、こうした自然と都市、産業
が調和し、うるおいと活力にあふれた地域づくりをめざしています。
- 8 -
(旧)
(2)関連上位計画などの位置づけ
①首都圏整備計画(平成 18 年 9 月
国土交通省)
本町は、首都圏整備法の
近郊整備地帯に指定されて
おり、首都圏整備計画(基本
編)において東京中心部周辺
の近郊地域に区分されてい
ます。この地域においては、
以下のような地域整備の方
向性が示されています。
○業務、商業、文化、居住
等の諸機能がバランス
良く配置された自立性
高い地域の形成
○環状方向のネットワー
ク形成と拠点的な都市
相互の連携強化
○都市近郊の緑地空間の
保全・創出
②神奈川力構想・基本構想(平成 19 年 7 月
神奈川県)
本計画は、以下に示す基本理念を踏まえ、概ね 20 年後の 2025 年度を見通して、3
つの神奈川の実現をめざしています。
○基本理念
「神奈川力を高め、新たな時代を創造する」
-生き生きと
心豊かにくらす地域社会をめざして-
○実現をめざす3つの神奈川
(1)世界に開かれた
活力あふれる神奈川
(2)ゆとりある
くらしやすい神奈川
(3)ともに支え
ともに創る神奈川
本計画では、県を5つの地域政策圏に設定し、本町は、「県央地域圏」に区分され
ています。この地域政策圏のめざすすがたは、水源地の豊かな自然を守り、これを活
用した地域の魅力づくりと活性化を進めるとともに、こうした自然と都市、産業が調
和し、うるおいと活力にあふれた地域づくりをめざしています。
- 8 -
(新)
③かながわ都市マスタープラン(平成 19 年 10 月
神奈川県)
本計画では、以下のような将来(2025 年)を展望した県土・都市像を示し、県民
一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる、活動の場にふさわしい機能と空間を備
え、次の世代に引き継げる持続可能な県土・都市づくりをめざしています。
【県土・都市像】
『地域の個性を伸ばし、やすらぎと活力を感じる都市
かながわ』
本計画では、以下のように5つの都市圏域を設定し、都市圏域ごとに都市づくりの
目標を設定しています。本町は、「県央都市圏域」に区分されています。
都市圏域
都市づくりの目標
①川崎・横浜
都市圏域
「産業・文化が世界と交流し、国際的な魅力あふれる都市づく
り」
②三浦半島
都市圏域
「半島のみどりと海に調和し、生き生きとした都市づくり」
③県央都市圏域
「森や川と共生し、うるおいと活力あふれる都市づくり」
④湘南都市圏域
「山なみをのぞみ、海と川が出会い、歴史を生かし文化を創造
する都市づくり」
⑤県西都市圏域
「歴史と自然につつまれ、観光と交流によるにぎわいのある
都市づくり」
この都市圏域では、「森や川と共生し、うるおいと活力あふれる都市づくり」を都
市づくりの目標としています。丹沢や相模川を中心とした森林・川・湖・清流などの
自然と、活気ある都市とがバランスよく存在する「県央都市圏域」では、水源を守り、
河川沿いにつらなる豊かな自然的環境を保全・再生するとともに、広域的な交通結節
機能を踏まえた生活環境や生産環境の整備をはかり、うるおいと活力にあふれる循環
型の都市づくりをめざします。
- 9 -
(旧)
③かながわ都市マスタープラン(平成 19 年 10 月
神奈川県)
本計画では、以下のような将来(2025 年)を展望した県土・都市像を示し、県民
一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる、活動の場にふさわしい機能と空間を備
え、次の世代に引き継げる持続可能な県土・都市づくりをめざしています。
【県土・都市像】
『地域の個性を伸ばし、やすらぎと活力を感じる都市
かながわ』
本計画では、以下のように5つの都市圏域を設定し、都市圏域ごとに都市づくりの
目標を設定しています。本町は、「県央都市圏域」に区分されています。
都市圏域
都市づくりの目標
①川崎・横浜
都市圏域
「産業・文化が世界と交流し、国際的な魅力あふれる都市づく
り」
②三浦半島
都市圏域
「半島のみどりと海に調和し、生き生きとした都市づくり」
③県央都市圏域
「森や川と共生し、うるおいと活力あふれる都市づくり」
④湘南都市圏域
「山なみをのぞみ、海と川が出会い、歴史を生かし文化を創造
する都市づくり」
⑤県西都市圏域
「歴史と自然につつまれ、観光と交流によるにぎわいのある
都市づくり」
この都市圏域では、「森や川と共生し、うるおいと活力あふれる都市づくり」を都
市づくりの目標としています。丹沢や相模川を中心とした森林・川・湖・清流などの
自然と、活気ある都市とがバランスよく存在する「県央都市圏域」では、水源を守り、
河川沿いにつらなる豊かな自然的環境を保全・再生するとともに、広域的な交通結節
機能を踏まえた生活環境や生産環境の整備を図り、うるおいと活力にあふれる循環型
の都市づくりをめざします。
- 9 -
(新)
(5)通勤・通学の状況
本町に常住する15歳以上の就業・通学者のうち、町内に通勤・通学している人
は10,700人であり、本町に常住する通勤・通学者の約半数となっています。
町外へ流出する通勤・通学者は、隣接する厚木市(5,213 人)、相模原市(2,589
人)が多くなっており、逆に、町外から本町へ流入する通勤・通学者は、流出と同様
に厚木市(3,921 人)、相模原市(3,545 人)が多くなっています。近年は、相模原市
への流出入の割合が多くなっています。
■表Ⅱ-2-3
常住地による主な従業・通勤市区町村別就業者及び通勤者数(流出)
(人)
従業・通学地
愛川町に常住する就業者・通学者
愛川町で従業・通学
自宅
自宅外
県内他市町村で従業・通学
横浜市
川崎市
平塚市
藤沢市
相模原市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
綾瀬市
その他県内市町村
他県で従業・通学
東京特別区
八王子市
町田市
その他他県市町村
■表Ⅱ-2-4
総数
24,604
12,193
2,017
10,176
11,151
588
179
200
125
2,482
5,635
208
240
541
302
171
480
1,260
518
163
301
278
H17
就業者
22,485
11,636
2,017
9,619
9,966
494
156
152
106
2,245
5,127
207
183
429
285
149
433
883
386
83
188
226
通学者
2,119
557
557
1,185
94
23
48
19
237
508
1
57
112
17
22
47
377
132
80
113
52
総数
22,369
10,700
1,836
8,864
10,453
579
149
192
96
2,589
5,213
147
235
496
302
171
284
1,216
479
155
329
253
H22
就業者
20,464
10,216
1,836
8,380
9,359
490
129
149
84
2,335
4,738
144
187
435
274
148
246
889
356
93
222
218
通学者
1,905
484
484
1,094
89
20
43
12
254
475
3
48
61
28
23
38
327
123
62
107
35
※15歳以上の
就業者及び通学者
資料:国勢調査
(平成22年度)
従業地・通学地による主な常住市区町村別就業者及び通勤者数(流入)
常住地
愛川町に従業・通学する者
愛川町に常住
自宅
自宅外
県内他市町村に常住
横浜市
川崎市
平塚市
相模原市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
綾瀬市
その他県内市町村
他県に常住
東京特別区
八王子市
町田市
その他他県市町村
総数
23,600
12,193
2,017
10,176
10,603
544
139
128
3,604
178
4,170
208
226
455
433
105
413
804
100
140
326
238
H17
就業者
22,833
11,636
2,017
9,619
10,393
544
138
128
3,584
176
4,003
207
226
439
431
105
412
804
100
140
326
238
- 16 -
通学者
767
557
557
210
1
20
2
167
1
16
2
1
-
総数
21,439
10,700
1,836
8,864
10,024
444
106
119
3,545
142
3,921
181
256
443
372
122
373
715
80
139
316
180
H22
就業者
20,754
10,216
1,836
8,380
9,823
444
106
119
3,474
142
3,810
178
256
432
369
120
373
715
80
139
316
180
通学者
685
484
484
201
71
111
3
11
3
2
-
※15歳以上の
就業者及び通学者
資料:国勢調査
(平成22年度)
(新)
(8)都市づくりの実績
本町では、次の4地区において市街地開発事業(土地区画整理事業など)が行わ
れています。
・県内陸工業団地地区………………166.6ha(愛川町域内面積)
・桜台団地地区 ……………………………5.5ha(県内陸工業団地地区に含む)
※238.9ha(団地総面積)、昭和41年操業開始
・春日台団地地区………………………33.7ha、昭和43年入居開始
・県央愛川ハイテク研究所団地地区……7.2ha、平成元年操業開始
■図Ⅱ-2-12
市街地開発状況図
- 21 -