4月10日[日] - 愛媛県歴史文化博物館

平成 27 年度企画展
平成 28 年
2 月20日[土]〜
4月10 日[日]
開館時間
休館日
観覧料
9:00 ~ 17:30(入館は 17:00 まで)
2月 22 日 [ 月 ]、
2月 29 日 [ 月 ]、
3月8日 [ 火 ]
3月 14 日 [ 月 ]、
3月 22 日 [ 火 ]
主 催 愛媛県歴史文化博物館
大人〈高校生以上〉 320 円(260 円)
愛媛県市町教育委員会連合会・愛媛新聞社・
小中学生・65 歳以上 160 円(130 円)
NHK 松山放送局・南海放送・テレビ愛媛・
※ ( ) 内は 20 名以上の団体料金。他にお得な企画・
常設展共通券もあります。
会 場
むかしの
ごちそう
後 援
愛媛県歴史文化博物館 企画展示室
Web http://www.i-rekihaku.jp
あいテレビ・愛媛朝日テレビ・愛媛 CATV・
ケーブルネットワーク西瀬戸・八西 CATV・
西予 CATV・宇和島ケーブルテレビ・FM 愛媛・
FM がいや
平成 27 年度企画展 むかしのごちそう
食べることは生命の源であり、太古の時代から人は自然の食材を選択し、それを生産
や加工するための道具を開発してきました。縄文時代には土器を使って、煮たり炊いた
りする調理法を生み出したことにより、それまで食べることのできなかった固い根菜
類や、アク抜きが必要な木の実など、多くの自然の恵みを食料として獲得することがで
きるようになりました。弥生時代には、大陸から水稲技術がもたらされ、私たちの主食
である米を手に入れることができるようになりました。それ以降も、その時代に生きた
弥生の食事模型
人々の知恵と工夫により、今日のように多種多様な食事ができるようになり、人間の寿命も延びてきました。
一方、くらしが豊かに便利になったものの、社会経済情勢がめまぐるしく変化し、日々忙しい生活を送る中で人々は、毎日の
「食」の大切さを忘れがちです。そのような中、
「食」に関する知識と「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践する力
を育てる「食育」が、今日的課題として関心を集めています。
そこで、本展では、昔の人たちが何をどのように食べていたのか、それらを手に入れるための道具や技術がどのように変化し
てきたかといった点を、遺跡から出土した遺物を中心に紹介します。
「食」という身近なくらしの素材を通して、私たちの祖先
のくらしに思いをめぐらせていただければ幸いです。
うんこの化石
〔 今治市上浦町萩ノ岡貝塚、縄文晩期、
今治市上浦歴史民俗資料館
村
( 上三島記念館 〕)
ニホンジカとイノシシの骨
〔愛南町平城貝塚、縄文後期、
愛南町教育委員会〕
木製高杯
〔今治市阿方遺跡、
弥生前期、当館〕
関連事業
考古講座
「むかしのごちそう −何をどうやって手に入れ食べたの?−」
企画展のみどころを解説します!
3月 12 日㈯ 13:30 ~ 15:00
亀井 英希・松井 寿(当館専門学芸員)
杵[今治市矢田八反坪遺跡、弥生〜古墳、当館]
釣針〔西条市禎瑞、縄文、西条市考古歴史館〕
いろいろな貝
〔今治市上浦町萩ノ岡貝塚、縄文晩期、今治
市上浦歴史民俗資料館 村
( 上三島記念館 〕)
木製さじ
〔今治市矢田八反坪遺跡、弥生~古墳、当館〕
明石寺
受講無料
ただし事前申込が
必要です。
企画展関連イベント
食体験「しょうゆもちをつくろう」
松山地方の郷土料理しょうゆもちを
つくります。
各日先着 15 名
日 時/企画展開催中の土・日・祝
① 13:00 ② 14:00
ただし、イベント日(2/27・28)は除く
参加費/ 300 円(友の会会員は 1 回半額)
西予警察署
【交通アクセス】
●松山自動車道松山 IC から西予宇和 IC 経由で約 50 分
● JR 松山駅から JR 卯之町駅まで特急で約1時間
● JR 卯之町駅から車で約5分、徒歩 ( 遊歩道利用 ) で約 20 分
●宇和島自動車、歴史文化博物館行きバス博物館前下車
観覧無料
和紙彫塑による「弘法大師」空海の世界
う ち う み き よ は る
密●空と海-内海清美展
管理運営:指定管理者
Web http://www.i-rekihaku.jp