6~7ページ:いいね!まちづくり ほか(PDF形式:832KB)

東京一極集中が招く人口急減
幅も広がっています。メンバー
は 「 子どもから元 気をもらえ
の時はママの両親の助けでなんとかなりましたが、今回
は最終手段として育休取得を決めました。秋冬に重なっ
た育休中は、家に閉じこもりがちになり、気が滅入って
しまった時期もあったそうですが、見かねたパパのお母
ど も と一緒 に 遊 ん だ り、
お 母 さ んの 話 し 相 手 に
男が生まれたとき、8か月の育児休暇を取得した
子
次章太パパ。ママが3か月しか育休を取れず、長男
るし、 お母さんの笑 顔を見る
と 嬉 し く なる 」「 同 じ 思いの
仲 間ができて楽しい」 と話し
肢が奪われる状況であるという。
貧困の実態を統計と事例で示しな
がら、
「反貧困」活動を紹介する。
貧困を自己責任論で切り捨て、溜
めを奪い合う現在のあり方をや
め、人間らしい労働と生活を保障
できる「強い社会」の実現を模索
している。
なったり と、 親 子 が 笑 顔にな
るためのお手 伝いをする子 育
て支援ボランティア。 もともと
若者をとりまく情勢は厳しい
が、2010 年に 20 歳代の約 70%
が現在の生活に満足と答えてい
る。
「内向き」といわれながら、
デモや震災ボランティアに参加す
る若者も多く、ソーシャルメディ
アで承認を求めてもいる。そもそ
も若者とは何か。若者を観察し、
「大人」になれない「一億総若者
化時代」を、若者世代の社会学者
が読み解く。
ます。 今後も、より広く活動
していこうと計画しているとの
こと。「子育てには心の余裕が
貧困は、低所得であるというだ
けでなく、お金や人間関係、自信、
た
尊厳などの「溜め」を失い、選択
は個人で活動していましたが、
ボランティア同 士の横のつなが
り をつくろうと、 集 まるよう
古市 憲寿/著 【出版】
講談社
親子の笑顔、仲間とのつながり
いろんなものを得ることができた
必 要。 ここにはいろんな 知 恵
が集まっていて、 気持ちが楽に
なると思う。 ぜひ子 育て支 援
湯浅 誠/著 【出版】岩波書店
市民活動グループを紹介します
になって結成したのが 「たまご
の会 」 です。 昨 年のクリスマ
ス会では、 参 加 した 親 子のた
絶望の国の幸福な若者たち
まちづくり
室に来てください」 とメッセー
ジをいただきました。
反貧困「すべり台社会」からの脱出
いいね!
めにプレゼントを手作りするな
ど、つながり とともに活 動の
社会を形成するのではないかと問いか
ける。東京とは異なる、地域の特徴を
生かした多様な取り組みが求められて
いる。2015 年新書大賞受賞。
です。
う。他の地域に比べて出生率が低い東
京への一極集中は、人口減少を加速化
させ、経済変動や災害に弱い画一的な
図書館司書が選んだ本を
紹介するコーナーです。
る。 こ の 数 は、2040 年 に 20 ~ 39
歳の女性人口が、2010 年の 5 割以下
になると予測される自治体の数だとい
今月のテーマは、
地方、若者、貧困から」
日
本創成会議は、
「消滅可能性都
市」を 896 自治体と提示してい
「ニッポンの未来は?
増田 寛也/編著 【出版】中央公論新社
ブ ッ クラボ
地方消滅
Kids × Smile
Profile
ひ
な
せ
あ
さ
ひ
長男・日夏瀬くん(4 歳)、次男・朝 紗日くん(1歳6か月)
、
ママの 4 人家族。休日は親子 4 人で過ごすことにしているが、
時には子どもを預けてママと2人で外出することも。36 歳。
7
広報ふくい 2016.2.10
育児を楽しむパパを紹介します
アオッサ5階にある子育て支援室(火曜を除く 9 時~ 16 時)で、子育て支援
・
・ ・
ボランティアを行う。たまごの会は「たにんのまごを育てる会」から名付けた。
2013 年発足、約 30 人で活動中。
米作りの詳しい工程を体験。農家の人はすごい!
稲統行事である東大寺お米送りのことを知ってほしいと願う地
っ子クラブの特徴は、稲の生育調査を行うこと。これは、伝
てもらいました。稲刈り後は、はさがけ、脱穀、もみすりなど昔な
がらの工程を体験したそうです。ご飯が大好きという 5 年生の白
り が
こ はらゆう ひ
﨑理雅くんと小原優姫さんは、「田植えのときから苦労して自分の
株を育ててきたので、愛着が湧いて、白米になるまでに不良米など
し、毎日晩ご飯を作っています。レシピ本を買って、献
立を工夫するなど、何事にも一生懸命取り組むパパです。
大 井 章 太 さん
Data
区の人たちの大きな協力のもと進められています。6 月から稲の丈
や茎数の測定を続け、夏休み中には害虫や不良米の見分け方を教え
さんが、週に一度息抜きの機会を与えてくれたおかげで、
切り抜けられたとのこと。復帰した今は時短制度を利用
福井
育児は
イクメン
心のケアをして
図鑑
くれる人がいれば
大丈夫!
「3人目でやっと子育てに余裕を持
てた。とことん子育てに関わりたい」
と話す南出仁美代表(㊤写真右端)
た・ま・ごの会
で選別されて減っていくのがとてもさみしかった」「お米一粒一粒
がいとおしく感じた」と話してくれました。
地区の人たちと
「はさがけ」
上文殊小学校
稲っ子クラブ
Data
6年生 10 人(前2列)と5年生 12 人(後2列)で
米作り。5年生が稲の生育調査を行っている。現 5
年生は、3 代目となる。
広報ふくい 2016.2.10
6