大地の変化の知識 (今回もほとんど教科書に掲載されています) 1.覚えておくべきマグマのねばりけが弱い火山といえば?(4つ) 三宅島・三原山・キラウエア・マウナロア ※阿蘇算山はカルデラ 2.覚えておくべきマグマのねばりけが中程度の火山といえば?(3つ) 浅間山・桜島・富士山 3.覚えておくべきマグマのねばりけが強い火山といえば?(3つ) 昭和新山・雲仙普賢岳・有珠山 【火山の覚え方】ミッキーまぁ!朝負傷してた。 4.マグマはどのようにしてできる? 地球内部の熱で、地下の岩石がとける事でできる。 5.マグマが地表に出たものを溶岩というが、ねばりけが強いマグマでつくられた溶岩はどのよう な色をしている? 白っぽい色 6.火口付近に溶岩ドームとよばれる溶岩のかたまりをつくることがあるのは、ねばりけが強い溶 岩か弱い溶岩か? ねばりけが強い溶岩 7.火山噴出物の中の火山ガス、主に含まれている気体は? 水蒸気 ※他の成分は、二酸化炭素(CO2)・二酸化硫黄(SO2)・硫化水素(H2S) 8.火山噴出物の中の火山灰は直径何㎜以下の粒? 2mm以下 9.火山噴出物の中の火山弾はどのようにしてできる? マグマが吹き飛ばされて、空中で冷えて固まってできる。 10.火山灰の観察の準備をする時に、火山灰を水に加えた後に何をする? 指の先で軽く押し洗いをして、濁った水はを捨てる。水がきれいになるまで繰り返し、その後残 った粒をペトリ皿に移して乾燥させる。 11.マグマが冷えてできた粒の中で結晶になった物を何と言う? 鉱物 12.鉱物の中で無色か白色で不規則に割れるのは? 石英 13.鉱物の中で白色か灰色で決まった方向に割れるのは? 長石 (割れ方は、不規則が石英・決まった方向が長石と黒雲母) 14.鉱物の中で緑褐色で、大きくて緑の美しいものは宝石のペリドット呼ばれ 8 月の誕生石にもな るものは? カンラン石 【鉱物の覚え方】席 A で超ラッキー♪運も隠せん奇跡の観覧席 15.安山岩と花こう岩、白色っぽく見えるのはどっち? 花こう岩 16.火山岩のつくりは斑状組織であるが、斑状組織の特徴は? (形が分からないほどの小さな粒である)石基の間に(比較的大きな鉱物である)斑晶が散らばっ ている 17.地層の中の火山灰の層が鍵層と言われるのはなぜ? 短時間で広範囲に降り積もるから。 18.立っている事が困難になる震度は? 6弱 19.マグニチュードの値が大きいほどどのようになるか? 大きなゆれが伝わる範囲が広くなる。 20.M が1大きくなると、震源から放出される地震の波のエネルギーは約何倍になる? 約32倍 ※2大きくなると約1000倍 21.地震によって大地がもち上がる急激な変化を何と言う? 隆起 22.地震のゆれにより急に地面がやわらかくなる現象を何と言う? 液状化現象 23.海底で深くなっていて、プレートが沈み込んでいるところは? 海溝 ※海の溝ということ 海嶺は海底火山の事で新しいプレートの生産・拡大をしている。 24.日本列島付近に集まっている4つのプレートは? ユーラシアプレート・フィリピン海プレート・太平洋プレート・北アメリカプレート 25.気温の変化や風雨のはたらきで、かたい岩石がもろくなる事を何と言う? 風化 ※もちろん、「もろくなる=表面から削れていくこと」 26.粒の大きさでれき・砂・泥の3つに分かれるが、このうち砂は何㎜から何㎜の大きさか? 0.06mm~2mm 1/16mm~2mm 27.示相化石について ①その化石を含む地層が堆積した環境が、河口付近などであったとされる 代表的な示相化石は?(1つ) シジミ ②その化石を含む地層が堆積した環境が、浅い海であったとされる 代表的な示相化石は?(4つ) アサリ・カキ・ハマグリ・サザエ ③その化石を含む地層が堆積した環境が、温帯のやや寒冷な気候であったと判断できる 代表的な示相化石は?(1つ) ブナ ④その化石を含む地層が堆積した環境が、冷たい浅い海であったとされる 代表的な示相化石は?(1つ) ホタテ ⑤その化石を含む地層が堆積した環境が、あたたかくて浅くてきれいな海であったとされる 代表的な示相化石は?(1つ) サンゴ 28.示準化石について ①古生代に該当する化石は?(3つ) サンヨウチュウ・リンボク・フズリナ ②中生代に該当する化石は?(5つ) 恐竜・アンモナイト・始祖鳥・ザミテス(裸子植物)・モノチス(二枚貝) ③新生代第三紀に該当する化石は?(3つ) デスモスチルス・ビカリア・メタセコイア ④新生代第四紀に該当する化石は?(1つ) ナウマンゾウ 【 の覚え方】古いサイフ、あたしの基地で、めっちゃしなびてるです! 29.石灰岩は貝殻やサンゴの骨格の主成分である何と言う物質からできているか? 炭酸カルシウム 30.チャートは主成分である二酸化ケイ素の細かい粒が含まれていて非常に硬いので、 ハンマーでたたくとどうなるか? 火花が出る 31.地層はどこで堆積してできる? 海底 32.地層が曲がることを何と言う? しゅう曲 33.32 はどのようにして起こる? 地層が一度堆積した後、その地層を押し縮める大きな力がはたらいてできる。 天体の基礎知識 (ほぼ教科書に掲載されています) 1.恒星が数億~数千億個集まってできているものを何と言う? 銀河 2.惑星と衛星の違いは? 惑星は恒星の周りを公転していて、衛星は惑星の周りを公転している。 3.太陽の表面に黒い斑点が見えるのはなぜ? 周りより表面温度が低いから。 ※黄色の太陽の表面温度は 6000℃だが、黒点の表面温度は 4000℃である。 4.太陽を取り巻く気体の部分を何と言う? コロナ ※高温のガス 5.黒点や 4 番のまわりから強く出ているのは何線? 紫外線 ※普通の光のことを『可視光線』という 6.天体望遠鏡の倍率の計算の仕方は? (対物レンズの焦点距離)÷(接眼レンズの焦点距離) ※天体望遠鏡・顕微鏡・凸レンズでは、上下左右が逆さまに見える。 7.天体望遠鏡で太陽を観察する時、ファインダーにする事は? ふたをする 8.天体望遠鏡で太陽を観察する時、しゃ光板と太陽投影板のどちらも付けるが、記録用紙はどち らの板に取り付ける? 太陽投影板 9.太陽を1日ごとに観察すると黒点が動いて見えるのはなぜ? 地球が太陽の周りを公転しているから。 10.太陽の中心部は約何度? 約 1600 万℃ 11.太陽の直径は地球の約何倍? 約 109 倍 12.太陽を中心とする天体の集まりを何と言うか? 太陽系 13.昼夜の温度差が約 600℃ある惑星は? 水星 14.自転が地球と逆向きで、1日が地球の 117 日分にあたる惑星は? 金星 15.火星と木星の間にあるのは何帯? 小惑星帯 16.主に水素とヘリウムでできている太陽系最大の惑星は? 木星 17.主に水素とヘリウムでできている氷の粒でできた巨大な環をもつ惑星は? 土星 18.水に浮く惑星は? 土星 ※水より密度が小さい 19.大気にメタンが含まれていて青緑色に見え、自転軸がほぼ横倒しで公転している惑星は? 天王星 20.細長いだ円軌道で、太陽に近づくと美しい尾を見せる事がある星は? すい星(彗星) 21.1日とはどの様に決められているか? 太陽が南中してから、翌日太陽が南中するまで。 22.子午線とは何? 天頂を通って南北を結んだ天球上の線 23.地球の自転による太陽や星の見かけの動きを何と言うか? 日周運動 24.黄道とは何か? 天球上の太陽の通り道 ※太陽は星座の間を西から東へ移動しているように見える 25.夏至の日の日の出の方角は? 北東 ※真東より北寄り=北東 26.夏至の日の難中高度を求める式は? 90-緯度+23.4←地軸の傾きの分太陽が高く上ることになる 27.太陽が沈まない日を何と言う? 白夜 ※夏至の日の北極、冬至の日の南極 28.春の代表的な星座は? おとめ座・しし座・うしかい座 【覚え方】乙女は獅子と牛を飼う 29.夏の代表的な星座は? はくちょう座・わし座・こと座・さそり座 【覚え方】誘う白鳥ってわしのこと? はくちょう座のデネブ+わし座のアルタイル+こと座のベガで『夏の大三角』 【覚え方】デブの白鳥?わしやあたいの、ことだべが!? 30.秋の代表的な星座は? ペガスス座・アンドロメダ座 【覚え方】カタカナ 31.冬の代表的な星座は? こいぬ座・おおいぬ座・オリオン座・ふたご座 こいぬ座のプロキオン+おおいぬ座のシリウス+オリオン座のベテルギウスで『冬の大三角』 【覚え方】(双子の)子犬のプロが大犬の尻を檻の中で見比べてる 32.月の直径は地球の直系の約何倍? 約4分の1 33.月を毎日同じ時刻に観察するとどの様に見えるか? 西から東に動いているように見える ※月の出は1日で約50分遅くなるから 34.太陽・月・地球がこの順で一直線上に並ぶ事で起こる事は? 日食 ※太陽が月に隠されて、太陽の一部または全部が欠けてしまう現象 35.月の満ち欠けは、左右どちらから満ちてどちらから欠ける? 右から満ちて、右から欠ける。 36.惑星の中で、地球より内側で太陽のまわりを公転している水星や金星のことを何と言う? 内惑星 37.地球上から見た時に、水星と金星それぞれ太陽から最も離れて見える時、太陽と地球を結ぶ線 と地球とそれぞれの惑星を結ぶ線のなす角はそれぞれ何度? 水星と太陽:28° 金星と太陽:48° 38.37 番の時それぞれどのように見えるか? 半月型 39.37 番の時、地球とそれぞれの惑星を結ぶ線はどの様な線になる? それぞれ、惑星のの公転軌道の接線になる。 40.金星のよいの明星って何?(方角も含めて答えてね) 夕方、西の空に見える金星のこと。
© Copyright 2024 ExpyDoc