中学校 - 旭市

4
平成27年
月 献立予定表
(中学校)
旭市学校給食センター
牛
乳
献 立 名
日 曜
赤飯
9 木 松風焼き
春色すましじる
しょうゆラーメン
10 金 春巻
ヨーグルト
コッペパン
13 月 洋風卵焼き
マカロニ入り野菜スープ
麦ご飯
14 火
○
ごぼう和え
いちごのロールケーキ ごま塩
16
20 月
21 火
22 水
○
枝豆サラダ
チョコクリーム
27
28
30
卵 ベーコン 枝豆 ツナ
とり肉 ハム チーズ
牛乳
ぶた肉のピーナッツがらめ 高野どうふのにもの
○
ぶた肉 とり肉 はんぺん
みそ 高野どうふ こんぶ
牛乳
とり肉 チーズ ハム
ベーコン ウインナー
さけ みそ
みかんたっぷりゼリー
ご飯
とり肉のねぎ塩焼き
とうふのみそしる
黒糖パン
オムレツきのこデミソース
クラムチャウダー
スタミナぶたどん
わかめとコーンのサラダ
みそけんちんじる
海せんチャーハン
とり肉のレモン風味焼き
牛乳
○
山菜五目きんぴら
春野菜のサラダ
ブルーベリージャム
○
○
ぶた肉 かまぼこ わかめ
とり肉 生あげ みそ
牛乳
きゅうりのちゅうか漬け
焼きぶた なると えび
いか 卵 くらげ とり肉
ぶた肉 みそ
○
牛乳
パイナップルカップケーキ 青じそドレッシング
麦ご飯
月 れんこんいりつくねあまずあんかけ きゅうりとたくあん和え
さつまじる
ピーナッツハニー
ご飯
火 とり肉のマリネ
春雨サラダ
八宝菜
麦ご飯
木 さば文化干し
肉じゃが
ミニゼリー②
○
○
○
ツナ とり肉 チーズ 卵
生クリーム ヨーグルト
とり肉 ハム 卵 ぶた肉
うずら卵 えび いか
さば文化干し ぶた肉
生あげ 油あげ みそ
牛乳
○内の数字は、一人分の配食数です。
★印は、業者が直接学校へ配送、回収します。
※都合により献立が変更することがあります。ご了承ください。
エネルギー
エネルギーになる
5群・6群の食品
一 口 メ モ
たんぱく質
脂 質
845
赤飯 ロールケーキ
でん粉 油 マヨネーズ
砂糖 ドレッシング ごま
しょうが にんにく 玉ねぎ
ちゅうかめん 油 砂糖
人参 きゅうり キャベツ もやし
ごま
ほうれん草 ねぎ メンマ
34.7
26.4
しょうゆは、大豆と小麦で作った「こうじ」と塩水
を発こう・熟成させて作る日常に欠かせない調
味料です。食欲をそそるかおりの成分が300
種類以上もふくまれています。
えのきたけ 小松菜 大根
れんこん 人参 玉ねぎ
こんにゃく
麦ご飯 でん粉 油
砂糖 ピーナッツ
コーン グリンピース 人参 トマト
ご飯 油 バター 砂糖
マッシュルーム にんにく 玉ねぎ
マヨネーズ ドレッシング
赤黄緑ピーマン カリフラワー
キャベツ アスパラ ほうれん草 じゃがいも
にんにく 人参 もやし 白菜
大根 しいたけ ねぎ にら
キャベツ きゅうり コーン
キウイフルーツ
ご飯 油 砂糖 ごま
人参 水菜 大根 もやし
エリンギ マッシュルーム
トマト にんにく 玉ねぎ しめじ
パイン セロリー
24.2
38.1
854
高野どうふは、別名「こおりどうふ」「しみど
うふ」といいます。冬の時期、外に出してお
いたらこおってしまい、ぐう然よい食感と味
が得られたことが始まりとされています。
34.8
アスパラガスは春先から芽が出始め、
あっという間に大きく成長します。その様
子から”たくさん分かれる””激しくさけ
る”という言葉が名前の由来になってい
ます。
37.4
24.6
831
32.8
835
24.6
17.5
【使用地場産物】
米 牛乳 とり肉
ねぎ ぶた肉
大根 みそ
パン マカロニ ジャム 油
バター 砂糖 ドレッシング
ベシャメルソース
クラムチャウダーとは、Clam(クラム:あ
さりなどの二枚貝)を使ったアメリカ発
しょうのにこみ料理です。
ご飯 油 砂糖 でん粉
里いも
キウイフルーツは、ニュージーランドにい
る「キーウイ」という鳥に似ていることか
ら、その名前がつきました。丸々してい
て、茶色い毛が特ちょうの鳥です。
たけのこ グリンピース レモン
えのきたけ にんにく 大根
ご飯 油 砂糖 ごま
もやし チンゲン菜 ねぎ
春雨 でん粉
人参 きゅうり しょうが
33.4
31.5
にんにく みかん 人参 もやし 麦ご飯 油 じゃがいも
グリンピース キャベツ きゅうり カレールウ バター
オレンジジュース 玉ねぎ
砂糖 ゼリーのもと
しょうが にんにく 大根
小松菜 ねぎ こんにゃく
ごぼう れんこん わらび
人参 ぜんまい 細竹
834
807
玉ねぎ セロリー ブロッコリー パン チョコクリーム 油
赤黄緑ピーマン カリフラワー マヨネーズ マカロニ
人参 キャベツ マッシュルーム ドレッシング
チンゲン菜は1970年ごろ、中国から伝
わってきた比かく的新しい野菜です。現
在では北海道からおきなわ県まで、全
国各地で一年を通して出荷されていま
す。
814
34.2
26.3
827
30.3
30.8
845
35.6
25.2
821
37.5
30.8
869
麦ご飯 油
砂糖 白玉もち
32.8
23.3
スパゲッティ ごま 油
砂糖 ホットケーキミックス
バター ココナッツ
ドレッシング ハヤシルウ
今日のカップケーキは、調理員さんが一
つずつ愛情をこめて、手作りします。残
さずに食べてもらえると、うれしいです。
麦ご飯 ピーナッツハニー
でん粉 油 砂糖 ごま
さつまいも
さつまじるは、かごしま県の郷土料理で
す。「とうけい(にわとり同士を戦わせる
もの)」で負けたとりを野菜といっしょにに
て食べたのが始まりとされています。
しょうが 白菜 玉ねぎ
人参 きゅうり たけのこ
チンゲン菜
ご飯 砂糖 小麦粉
でん粉 油 春雨 ごま
八宝菜の「八」は8種類ではなく、”多く
の”という意味で使われていて、野菜や
肉、魚かい類など様々な食材が入って
います。
ねぎ 人参 こんにゃく
玉ねぎ グリンピース
切り干し大根 小松菜
麦ご飯 ゼリー 油 砂糖
じゃがいも
ぶた肉 卵 とうふ 油あげ しょうが えのきたけ 小松菜
スキムミルク みそ とり肉 ねぎ れんこん きゅうり
キャベツ たくあん もやし
牛乳
牛乳
○
しょうが しいたけ 玉ねぎ
えのきたけ ねぎ キャベツ
きゅうり 小松菜 ほうれん草
ごぼう 人参
みそ 白身魚フライ ぶた肉 しょうが えのきたけ 小松菜
生あげ とり肉 なると
たけのこ しいたけ ピーマン
大根 ねぎ 人参
牛乳
牛乳
○
体の調子を整える
3群・4群の食品
えのきたけ しめじ コーン
チーズオムレツ ハム
とり肉 あさり スキムミルク 玉ねぎ マッシュルーム
パセリ きゅうり アスパラ
キャベツ 人参
牛乳
キウイフルーツ
麦ご飯
木 白身魚フライ
生揚げのピリからみそに
白玉じる
ソース
とりときのこのトマトソーススパゲッティ
金 大根と水菜のサラダ
切り干し大根のみそしる
とり肉 ぶた肉 油あげ
みそ とうふ
牛乳
チンゲン菜のたんたんスープ
24
ぶた肉 なると くらげ
卵 とり肉 ヨーグルト
春巻き 焼きぶた
水 さけのカラフルマヨネーズやき アスパラとカリフラワーのサラダ ○
牛乳
ミネストローネ
チーズ
ポークカレーライス
ぶた肉 スキムミルク
木 とりささみのつぶマスタード和え
○ とり肉
17 金
23
とり肉 おから 卵 みそ
スキムミルク かまぼこ
ぶた肉
牛乳
紅白すましじる
コーンピラフ
15
体の組織をつくる
1群・2群の食品
牛乳
○
中華風和え物
紙スプーン
主な材料とその働き
毎月19日は「食育の日」です。今月は17日を「地産地消デー」として、
地域でとれる食材や食文化をしょうかいしていきます。
800
31.6
25.4
892
35.7
26.9
855
42.7
21.1
838
生の大根1本約800gから、天日で干し
てできる切り干し大根は80g。それだけ
うまみもギュッとぎょう縮されます。
29.4
エネルギー(kcal)
たんぱく質(g)
脂 質(g)
塩 分(g)
エネルギー(kcal)
たんぱく質(g)
脂 質(g)
塩 分(g)
837
33.7
26.5
3.6
820
30.0
22.7
3.0
1ヶ月平均
栄養摂取量
平均栄養
所要量の基準
24.7
平成25年12月に日本の和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
旭市でも、世界の中で優れた食文化として認められた「和食」を日本の誇りとして大切にしてもらえればと思い、昨年から月に一度「WASH
OKUの日」を設けています。
生活スタイルの変化によって失われつつある和食文化の価値を再認識し、次の世代へと引きついでいきましょう!
○● ユネスコ無形文化遺産「和食」の特徴 ●○
新せんで多様な食材と
その持ち味の尊重
栄養バランスに優れた
健康的な食生活
自然の美しさや
季節の移ろいを表現した盛り付け
正月行事など
年中行事との密接なかかわり
4月9日 ~お祝い給食~
進級の喜びを表した「お祝い給食」です。昔からお祝いに欠かせない”赤飯”と、”桜”の形をしたかまぼこを入れたすましじるに、みなさんが豊かで
楽しい学校生活を送れるようにとの思いをこめています。
○赤飯・・・赤飯は、今から約2500年前に中国大陸から日本に初めて伝わったお米「赤米」が元となっています。赤い色にはじゃ気をはらう力がある
と考えられていたことから、神様にたいた赤米を供えるようになり、時代を経て白米に小豆やささげを入れる現在の赤飯になりました。
○桜・・・桜の”さ”は穀物の神、”くら”は神が座る場所を意味し、”さ+くら”で穀物の神が集まるより代を表すとされています。
新年度が始まる時期に美しい花を開き、大きく成長するため、進級・進学のシンボルにもなっています。