SURE: Shizuoka University REpository http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/ Title Author(s) Citation Issue Date URL Version 『大学授業研究の構想 過去から未来へ』 : 京都大学高等 教育教授システム開発センター編 三浦, 真琴 静岡大学教育研究. 1, p. 67-69 2005-07 http://doi.org/10.14945/00008245 publisher Rights This document is downloaded at: 2015-04-20T15:28:21Z 『大 学授 業研 究 の 構 想 過 去 か ら未来 へ 』 一 京都 大 学 高等教 育教 授 シス テ ム 開発 セ ンタ ー編一 三浦 真琴 発行 されてか ら4年 以 上が経過 しているが、今 のわずか 27%に すぎない。この「取 り組み」の広 こそ、 この書物 を真剣 に読 む、あるい は読み直す が りと「効果的な活動」の希薄 さとのギ ャップは、 必要 を感 じている。 いや、■ 体、 この書物が どれ さしたる実態を伴わない 「表向きの努力」の存在 だ け多 くの大学人 に読 まれて いるのだろ うか と心 を物語って いるとい うよりは、大学人の悩みや迷 配 にもなる。 い、焦 りを表 していると捉えたほうがよい。 14年 前 には授業評価 を実施 している大学 は全 このようなある種 の需がかかったような改革 ブ FD活 ームの中で、授業改善 のための試みが 「教員相互 体 の 7.25%に 過 ぎなかった。 13年 前 には 動 を実施 して いる大学は 3割 にも満たなかった. の授業参観」 の浸透 に併せるかのように静かに広 しか し、今や全大学 の 8割 以 上が 「学 生 による授 が りつつ ある。 もちろん、授業評価 の結果か ら改 業評価」 を実施 し、 同 じく全体 の 3分 の 2以 上の 善のヒン トを得ようとしている大学あるいは教員 大学 が FD活 動 に取 り組む時代である。 つ ま り、 は確実 に存在 していた し、他 の教員の授業 を参考 大学 の大半が組織 として授業 を意識 し、その改善 にしよ うとする動きも、もはやさほど珍 しいもの を 目指す よ うになった。 ではな くな りつつある。また、大学 にお ける教育 「教員相互 の授業参観」 を実施す る大学が徐 々 実践報告・ 記録 も出版 されはじめてはいる。 に増 えているのも、 この延長線 上 にあると考 えて 「授業公開」という名の下 に他の教員 ところが、 よ いだろう。ちなみ に 「教員相互 の授業参観」 を の授業を参観するだけで終わって しまうケースが 実施す る大学は、 10年 前 には僅 か に 21校 、全大 多 い。参観後 に意見が交換 されることがあるにせ 学 の 3.65%に 過 ぎなかったが、平成 14年 度 には よ、参観 に先立って、その授業のどのような点 に ほ ぼ 7倍 の 134校 へ と大 き く増加 し、FD活 動 を 留意すべ きかが示されるケースは稀有 と言 っても 実施 している大学 のお よそ 3割 を 占めるようにな いいだろう。 っている。 大切な ことは、単 に他 の教員の授業を参観す る とい う ことは、授 業評価 によって 自らの授業 の だけでは、必ず しも自らの授業 を改善す るヒン ト 改善す べ き箇所 をある程度選定 し、その箇所 を上 が得 られるとは限 らない、と知る ことで ある。多 手 にク リア している他 の教員 の授業 を参観すれ ば くの場合、学生 による評価 の高 い授業がモデルと 授業改善 のためのヒン トが得 られ る、 という流れ して公開され、参観 の対象 となっているが、そ こ ができつつ ある、 と考 えてよいとい う ことであろ で有益な情報 として得 られると想定されているも う。 のは、発声や板書、視線の配 り方 といった基本的 ところが授業評価 の結果 を授業改善 に役立てて な ことが ら、導入の うまさ、挿話 の巧みさ、スム い る、即 ち FD活 動 と直結 させている大学 は全体 ーズな展開、時間配分 の妙 といった手際のよさ、 ―-67-― あるいは学生の関心 をひきつ ける話題 の豊富さ、 い う経緯 、歴 史 に対す る好奇心 である。 身近さなどの仕掛けあるいは創意工夫、場合 によ 前振 りが長 くなって しまったが、 ここに紹介す つては、遅刻者や私語への対応 の様子等 々、授業 る書物 は、上に述 べ てきたように、 い まだ十分 で 者な ら大抵 の場合、自然 に目を向けるものである。 はな い授業観察 のための視点 をどのようにした ら いや、そのような 「もので しかない」 と表現 した 育て る ことができるか 、 とい うテーマ に真正 面 か ほうがよい。 ら取 り組んだ力作である。京都大学・ 神戸大学・ また、上に挙げた各要素 に対 して、素晴 らしい 大阪大学 に勤務す る大阪大学大学院出身者 がタ ッ と感銘を受け、上出来だ との賛辞 を送 るにとどま グをくんで取 り組んできた「授業研究」(神 戸 <大 って しまうことが多 い。つ まり、感銘 を受けた こ 学授業 >研 究会 )の 報告 である。 とによって、個 々の教員 に自分な りの創意工夫 を この グルー プの研究 スタンスは 「は じめに」 で してみようというドライブがかかる ことはあって 明示 されて い るが、以下 に引用 を交えなが ら、紹 も、具体的 にどのような工夫が、何故、効果的な 介者風 に説明 してお こう。 すなわち 『「一般的な授業法則 を実証的 に確 かめ のかということを、深 く理解するには至 らな いこ と、しばしば、なのである。 る」 ことは必要であるが、そ こで得 られ る知見 は 一般的な公開授業、授業参観に欠落 しているの 「あま りに単純化 され 」 て いて 「無力」であ る。 は、その時、参観 した授業 と同 じものはこの世 に また多 くの実践報告 には 「自己満足」的な記述が 二つ と存在 しないということに対す る認識 と、授 見 られ るが、それは 「自己閉塞的な研究」 にほか 業を参観す る時 にどのようなことに留意 して観察 な らな い。 このよ うな認識 に立 って 「個 々の授業 すればよいのか という視点である。 これが欠けて 「一事例 に流れ る豊 かな文脈」を最大限 に重視 し、 いるために、参観者 の多 くは、漠然 と「あの教員 「一般理論 のさ ら を対象 に研究 をお こないなが ら」 はいつ も、あのようなスタイルで授業をやって い なる構 築 をめざそ う」 とす る』 スタンスな のであ るのだろう」 という感想を持ち、あるいは話題 の る。実 に地道で辛抱強 さを要す る作業 であるが、 豊富さを真似するべ く意欲的 に情報収集 をしてみ これ までわが 国 の大学 に欠落 していた側面 を見事 ようと意気込んだ り、導入を上手に施せば、その に言 い 当て、それ を克 服 しようとす る壮大 なプ ロ 後 の授業がスムーズに流れてい くと即断 して 「導 ジェ ク トである。 「ナマモ 入」案作成 に精を出 した りす る。つまり、 「大学授業研究 の 本書 は「大学授業研究 の過去」 ノ」である授業 を、 自分 に都合のよいよ うに、あ 「大学授業研究 の未来」の二 部構成 となって 現在」 るいは 自分 にとって理解可能であるように、断片 いる。 第 一 部 には、 これ まで 「教育 と研究 の対立」図 的 に捉えて しまうという危険が常について回るの 式 で捉 え られて いた ことを「教育 の論理 vs学 問 の である。 ここに決定的 に欠けているのは、例えば、その 論理」とい うター ムを使 って、 見事 に描 きなお し、 教員が、何故、どのタイミングで、何 の話を導入 さらに「学校化 vs脱 学校化」というアイデ アも盛 な り話題転換 のために用 いたのかとい う蓋然性に り込んだ刺激的な論文が収め られて いる。全 6編 対す る眼差 しと、それな りに定着 した と思われる の論文 は いずれ劣 らぬ労作 であるが、紹介者 とし スタイルが、どのよ うに編み出されてきたのかと ては、第 2章 か ら第 4章 まで の三 本 だけで もお読 ―-68-― みいただき、授業参観 の心得を身 につ けてほしい と願 う。なお、第二部 (第 六章)は 「総括」 とな って いるが、この後 に各章の執筆者か ら第六章ヘ のコメン トがつ けられている。斬新なアイデアで あると感嘆す ると同時 に、教員間の 自由な意見交 換 の一つの形 をみたように思 う。 文献紹介 と称 しなが ら、内容についてはあまり 触れなかった。それは下手な紹介で読む気 を削 い で しまうことを懸念 したか らである。関西は一歩 も二歩も進んで いる。中部 も遅れまじと地道な試 みを重ねていく必要がある。 はじめに 第 1部 大学授業研究 の過去 第 1章 大学の授業 とは何か一改善の系譜― 第 2部 大学授業研究 の現在 第 2章 学生の理解 の枠組み をふまえた授業展開 一教授技術論 をの り越えるための視点 第 3章 授業者 はどのようにス トレッサー に対処 して い るのか― 大学授業 にお け る教 授者 のス トレス過程 と自己成長一 第 4章 「考える」力の育成 をめざした授業 の構 造 第 5章 大学教育への映像メディアの活用一そ の 実践 と研究一 第 3部 大学授業研究 の未来 第 6章 <総 括>大 学授業研究か ら大学教育学ヘ 各執筆者か ら第 6章 へのコメン ト 陳 信堂 2002年 3月 2400円 (税 別 )] ―-69-―
© Copyright 2024 ExpyDoc