高額療養費制度の概要 同じ人が同じ月に同一の医療機関に支払った自己負担額が下記の限度額を超えたと き、その超えた分が高額療養費として支給されます。 自己負担額とは、医療機関で支払った額から食事代、保険適用外の医療費を引いた 額です。 同一の医療機関であっても、入院と外来、医科と歯科は別計算になります。 ○ 自己負担限度額について (70 歳未満の方) 区分 自己負担限度額 所得 901 万円超 252,600+(総医療費-842,000)×1% <多数回該当:140,100> 所得 600 万円超 167,4000+(総医療費-558,000)×1% 901 万円以下 <多数回該当:93,000> 所得 210 万円超 600 万円以下 80,100+(総医療費-267,000)×1% <多数回該当:44,400> 所得 210 万円以下 57,600 <多数回該当:44,400> 住民税非課税 35,400 <多数回該当:24,600> ※ 所得……総所得金額等から基礎控除額(33 万円)を引いたもの (70 歳以上の方) 自己負担限度額(※2) 区分 外来(個人ごと) 外来+入院(世帯ごと) 一定以上所得者 (※1) 44,400 円 80,100+(総医療費-267,000)×1% <多数回該当:44,400> 一 12,000 円 44,400 円 住 民 税 非 課 税 般 低所得者Ⅱ (※1) 低所得者Ⅰ (※1) 24,600 円 8,000 円 15,000 円 ※ 1 一定以上所得者……住民税の課税所得が 145 万円以上の方及び同一世帯の 国保に加入している 70 歳以上の方。ただし、世帯の国保に加入している高齢者の 収入合計が 520 万円(一人世帯の場合は原則 383 万円)未満で、基準収入額適用 申請書の提出がある方を除く。 低所得者Ⅱ……世帯主及び世帯員全員が住民税非課税である方 低所得者Ⅰ……低所得Ⅱの基準に該当し、かつ所得がない世帯に属する方(公的 年金等に係る特別控除は 80 万円として計算) ※ 2 75 歳になり後期高齢者医療制度へ移行した方については、当該月の移行対象 者の自己負担限度額を2分の1として計算。(平成 21 年 1 月診療分から) ○ 多数該当について 過去 12 ヶ月以内に同じ世帯で、すでに 3 回以上高額療養費の給付を受けている場合 は、4 回目から自己負担限度額が< >内の額になります。 ○ 世帯合算について 70 歳未満の方で、同じ世帯で同じ月に一つの医療機関につき 21,000 円以上の自己 負担を 2 回以上支払い、その合計額が上記の限度額を超えた場合も該当します。 ○ 申請の方法について 鶴岡市国保の方には、該当した方に連絡のハガキを送付します。ハガキが届いたら、 領収書、保険証、ハガキをご持参の上手続きにおいでください(ハガキの送付まで通 常 2 から 3 ヶ月かかります)。 高額療養費は世帯主の方に支給されますので、世帯主名義の預金通帳をお持ちくだ さい(申請は代理の方でも結構です)。 ○ 高額療養費貸付制度 高額療養費の支給を受けるまでには 3 から 4 ヶ月程度かかります。 そこで、当面の医療費に充てるため、高額療養費の支給見込み額の 9 割相当額を無 利子で融資する高額療養費貸付制度が設けられています。 ・ 融資を受けられる世帯 高額療養費が支給される見込みのある国保加入世帯 ・ 融資の額 高額療養費支給見込額の 9 割相当額(千円未満切捨て) ・ 返済について 貸付金の返済は、後日高額療養費の支給が決定したときに、支給額から控除 することとなります。貸付申請時の支給見込額と支給決定額が同額に場合は、 決定額の 9 割相当額を貸付金の返済に充て、残り 1 割分を高額療養費として後 日支給いたします。 なお、貸付額より支給額が少ない場合は、差額分を返還していただきます。 ・ 申し込み方法 医療機関からの請求書と、保険証、印鑑、世帯主の方の口座番号がわかるもの を持参して手続きにおいでください。
© Copyright 2024 ExpyDoc