熊取町子ども・子育て支援計画(概要版)(PDF:784.3KB)

熊取町子ども・子育て支援計画
(概 要 版)
平成 24 年 8 月に制定された「子ども・子育て関連3法」に基づき、平成 27 年 4 月より「子
計画策定の背景・趣旨
ども・子育て支援新制度」が施行されます。新制度においては、質の高い幼児期の学校教育・保
育の総合的な提供や、待機児童の解消、地域での子ども・子育て支援の充実を図ることとなって
います。
平成 26 年度は「熊取町次世代育成支援行動計画(後期計画)
」の最終年度を迎えたことから、
子ども・子育て支援に関する新たな計画として本計画を策定します。
◆この計画は、
「子ども・子育て支援法」第 61 条に基づく「市町村子ども・子育て支援事業計画」
計画の位置づけ・期間
です。
◆これまで取り組みを進めてきた「熊取町次世代育成支援対策地域行動計画」の基本的な考え方等を
継承し、子どもとその家庭に関わる施策を体系化した、行政と地域が一体となって取り組むため
の基本的な指針です。
◆計画の期間は、
平成 27(2015)年度を初年度として、
平成 31(2019)年度までの5年間です。
基本理念
多様な「子どもの育ち」や「暮らし」を
認め合い、支えあう、対話的まちづくり
住民協働のもと、子育て支援体制は充実してきましたが、現状の子育て事情は、孤立化、貧困化などま
だまだ厳しいものがあります。親のニーズは、人と関わる力を身につけさせたいと感じ、地域の中での支
え合いを実感し求めていることがアンケートからも浮かび上がっています。また、子どもの育ちはもちろ
ん、親自身の育ちを支援する必要性があります。
保育・教育を考える時、子どもにとって何が重要かを見極める親の力を引き出し育むには、親自身の依
存と自律のバランスをみながら主体性を引き出す支援と、子どもと親の育ちを社会全体(地域協働)で支
える環境整備が必要です。
計画の視点
子どもの
最善の利益を
第一に考える視点
子育てを通して
親が育つことを
支援する視点
支援する視点
1
地域社会
全体で子育てを
支える視点
計画の目標
基本目標1
人が育つ環境整備
(1)子どもの最善の利益を尊重した保育・教育・子育て支援の推進
子どもの育ちにとって必要なこと、子どもにとっての最善の利益を常に意識し、幼稚園、保育所が、
『保護者と共に子育て』する視点と、
『保護者が学びあえる場』となるような取り組みを推進します。
(2)
「豊かな子どもの育ちネットワーク会議」の実施
以下の目的を基本にしながら、常に新たな視点に立ち、見直しに留意していきます。
■子どもの育ちを乳幼児期からの連続性の中で見つめ、相互の交流を通して学校、幼稚園、保育所(園)のそれぞれの特色等
の違いを認め合い、真摯な話し合いの場をもつ。
■気になる子どものことを通して、子どもの育ちにとって何が大切で、何が必要なのかを真摯に話し合い、日常連携を進める。
■子どもの現状や課題を共有し、発達段階を踏まえて解決方策を具体化する。
■研修等を通じて保育士や教職員、行政等の専門職の資質の向上を図る。
(3)
「(仮)子育て支援庁内ネットワーク会議」の実施
子どもに関わる関係部署が会議を開催し、子育てしやすい町づくりを推進するための計画の進行管理と、よりよい方向性を検討
する場を確保します。
基本目標2
親・若者の主体的活動の推進
(1)専任人材(コーディネーター)の設置
子育て支援施策の一環として、保護者や支援者を支援する専任人材(コーディネーター)の確保に努めます。
(2)
「
(仮)子育て支援ネットワーク学習会」の開催
地域活動を行うNPO団体等の次世代の人材育成のため、子育て支援に関わる関係者の学びと共有する場として、子育て支援ネ
ットワーク学習会を開催します。
基本目標3
セーフティネットの構築
(1)妊娠期から切れ目のない子ども家庭児童相談体制の充実
安心・安全な出産、愛着形成、父親の育児参加などさまざまな支援の課題に対し、民間のサポートも含め妊娠期から人の力を借
りながら子育てしていく重要性を伝えていくことに重点的に取り組みます。
(2)放課後児童施策の強化とネットワークづくり
放課後子ども教室(くまとり元気広場)の充実と、放課後児童健全育成事業(学童保育事業)の質と量を確保するとともに、子
どもの豊かな放課後施策のために、連携をはかっていきます。
(3)不登校児童等の居場所づくりや学習保障
個々のケースに応じつつ、子どもが気軽に立ち寄り時間を過ごせる学校と家庭との中間的な居場所づくりについて検討していき
ます。
2
教育・保育の量の見込みとその確保
●教育・保育の利用状況やニーズ調査等により把握した利用希望を踏まえ、教育・保育施設の配置や必要利用定員数を定めます。
教育・保育の量の見込みと確保
平成27年度
平成28年度
平成29年度
1号
2号
3号
1号
2号
3号
1号
2号
3号
3~5歳
3~5歳
0~2歳
3~5歳
3~5歳
0~2歳
3~5歳
3~5歳
0~2歳
(単位:人)
教育のみ
保育の
保育の
必要性あり 必要性あり
教育のみ
保育の
保育の
必要性あり 必要性あり
教育のみ
保育の
保育の
必要性あり 必要性あり
①量の見込み
450
746
403
423
730
408
420
720
405
②確保
485
746
403
485
730
408
435
720
405
差(②-①)
35
0
0
62
0
0
15
0
0
平成30年度
平成31年度
1号
2号
3号
1号
2号
3号
3~5歳
3~5歳
0~2歳
3~5歳
3~5歳
0~2歳
(単位:人)
教育のみ
保育の
保育の
必要性あり 必要性あり
教育のみ
保育の
保育の
必要性あり 必要性あり
①量の見込み
418
710
405
421
703
403
②確保
433
710
405
436
703
403
差(②-①)
15
0
0
15
0
0
子ども・子育て支援新制度の利用の流れ
●子ども・子育て支援新制度においては、手続きはこれまでと時期や流れが大きく異なるものではありませんが、保育所(園)、認定
こども園等の利用を希望する場合、町に申請し「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。また、保育料は保護者の所得に
応じた支払いが基本となります。
【教育・保育を実施する施設】
教育・保育を実施する施設】
【認定の区分】
〇1号認定:教育標準時間認定
お子さんが3~5歳児で、幼稚園等での教育を希望される場合
利用先▶幼稚園・認定こども園
○認定こども園
○保育所(園)
○幼稚園
○地域型保育
〇2 号認定:保育認定
お子さんが3~5歳児で、保育所(園)等での保育を希望される場合
利用先▶保育所(園)・認定こども園
〇3号認定:保育認定
お子さんが0~2歳児で、保育所(園)等での保育を希望される場合
利用先▶保育所(園)
・認定こども園・地域型保育
≪幼稚園および認定こども園を希望する 1 号認定の場合の利用の流れ≫
③
①
幼稚園等に直接
申し込む
②
幼稚園等から入園
の内定を受ける
幼稚園等を通じて
利用のための認定
を申請
④
幼稚園等を通じて町
から認定証を交付
⑤
幼稚園等と契約
をする
≪保育所等および認定こども園を希望する 2 号認定・3 号認定の場合の利用の流れ≫
①
町に保育の必要性
の認定を申請
②
町から認定証を
交付
④
申請者の希望や状
況により、町が利用
調整
③
保育所等の利用希
望を申し込む
3
⑤
利用先の決定後
契約をする
地域子ども・子育て支援事業の量の見込みとその確保
平成31年度
確保の内容
(量の見込み)
事業の概要
事業名
時間外保育事業
保育認定を受けた子どもについて、やむを得ない理由により、通常の利
用時間以外の時間において保育を実施する事業です。
361人
(361)
放課後児童健全育成事業
(学童保育事業)
共働き家庭など留守家庭の児童に対し、授業終了後の放課後に適切な遊
びや生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業です。
538人
(538)
子育て短期支援事業
保護者が疾病等の理由により家庭において養育することが一時的に困難
となった等の場合に、児童養護施設等で必要な保護を行う事業です。
(ショートステイ事業及びトワイライトステイ事業)
延べ17人
(17)
地域子育て支援拠点事業
地域の身近な場所で、乳幼児と保護者が交流の場を提供し、また子育て
についての相談等を行う事業です。
5,000人回
(5,000)
一時預かり事業
家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児を、主と
して昼間、保育所等において、一時的に預かる事業です。
17,265人日
(17,625)
病児・病後児保育事業
病児について、病院・保育所等に付設された専用スペース等において、
看護師等が一時的に保育等する事業や保育中に体調不良となった児童を
保育所において看護師等が緊急的に対応を行う事業です。
220人日
(300)
子育て援助活動支援事業
(ファミリーサポートセンター)
児童の預かり等の援助を受けることを希望する者(依頼会員)と援助を
行うことを希望する者(協力会員)との相互援助活動に関する連絡、調
整を行う事業です。
270人日
(270)
利用者支援事業
子どもや保護者が身近な場所で、幼稚園・保育所(園)や地域の子育て支
援事業等の情報収集や相談ができるよう、支援する事業です。
1か所
(1)
妊婦健康診査
妊婦の健康保持と増進を図るため、健康診査を行う事業です。
乳児家庭全戸訪問事業
生後4か月までの乳児のいる全ての家庭を訪問し、子育て支援に関する
情報提供等を行う事業です。
304人日
(304)
養育支援訪問事業
養育支援が必要な家庭を訪問し、適切な指導・助言等を行うことにより、
子育てを支援する事業です。
300人
(300)
(ショートステイ事業・トワイライトステイ事業)
4,351人日
(4,351)
計画の推進
●「庁内における各部署の連携強化」
「関係機関や町民との協働」
「国や大阪府との連携」により、効率的かつ
効果的な推進を図ります。
平成 27 年 3 月
発行 熊取町
健康福祉部子育て支援課(子ども家庭課)
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田 1 丁目 1 番1号
電話:072-452-6814(直通)
新ロゴマーク
4