資料1 - 周南市

幼 児 期 における食 育
~食の楽しさ、大切さがわかるこどもに
食育に取り組む家庭に~
1. 食育の必要性と推進の考え方
生涯の生活習慣の基礎となる幼児期に、適切な食習慣を刷り込みし、学童期に
食習慣を完成することは、QOL を向上させ、健やかな生涯を送るうえでとても重
要なことです。
特に幼児期は、あいさつ、味覚、栄養バランスの知識など、生涯の食生活に影
響を与えてきます。
そのため、子どもたちに適切な食育ができる環境づくりが求められています。
周南市食育アンケートの結果では、幼稚園、保育所、学校、地域などでさまざ
まな食育活動が行われているにもかかわらず、幼児期・学童期の子どもの「食事
のあいさつ」や「食べ残し」、「毎食野菜を食べる」等が十分行われていない実態
が浮き彫りになりました。
このことから、本市では、子どもの頃からの取り組みが最も重要であるという
視点にたち、家庭、保育所、幼稚園、学校、地域において、発育発達過程にあっ
た、より具体的な食育を実践する必要があると考えます。
なかでも、子どもの生活の基盤である「家庭」での食育に取り組まれることを
めざします。
2. 食育における到達目標
「食」の楽しさ、
しさ、大切さがわかる
大切さがわかる
食育をとおして、食を営む力、力強く生きる能力が培われ、人生を豊かに過ご
すことができることをめざすが、食育は多岐にわたっており、幼児期の到達目標
と実践項目を以下のように設定する。
目 標
実 践 項 目
1 食 に 関心や
関心 や 興味 ① いのちを食べていることを知って、感謝の気持ちをもとう
② 食べ物の栽培や収穫を体験しよう
をもつ
③ 郷土料理や行事食を知ろう
④ 食に関心のない子もヒーローを通じて興味がもてる
2 適切
適切な
な 食行動を
食行動 を ⑤ しっかり遊んで、おなかがすく生活リズム
⑥ いろいろなものを食べて「おいしい味」をおぼえよう
身につける
⑦ 嫌いな食べ物を少しでも食べられたという経験をする
⑧ 全部食べたという満足感を得る
⑨ 家族や友だちといっしょに楽しく食べよう
3 食 の 正 しい知識
しい 知識 ⑩ 三色の食べ物をそろえてバランスよく食べよう
⑪ 家族や友だちといっしょに料理をつくろう
を 知る
実践項目②③⑤⑧は、今回のプログラムには盛り込まないが、園の食育活動で実践し
ているため、できるだけ結びつけたプログラムにする。
3. キーワード
【園が意識して行っていること】
■経験
*調理
*育てる
*実食
■環境・雰囲気づくり
*おむすびの日、おむすびチャレンジカード
*こどもカレンダー:月別にチャレンジ・かぞくでやってみたいこと・クッキング
などを設定し実践する
*なつやすみちょう
*行事
*なかよしランチ:いろいろな友だち・先生と一緒に食べる
*年長が年少をサポートする
*給食:家庭では食べたことがない食べ物も食べる経験
※下線
のものは、保護者も一緒に取り組む内容
【本プログラムの役割】
■興味の
興味の強化、
強化、親子共通の
親子共通の話題
*ゴハンジャー:食に興味がなくても、ヒーローへの関心から「食べ物」や「食べ
る」ことに焦点をあてる。保護者も活用しやすいヒーロー(話題)をつくる。
■地域
地域のサポート
のサポート
*家族だけでは経験させにくいことを地域がサポートする体制→要検討
■きっかけづくり
*食育に取り組むのが難しい家庭もあるため、それぞれの家庭にあった取り組みを
保護者自身が考える。また、できるようになってから実践するヒントとなる。
4. 具体的な内容
① について
・人は(全ての生き物は)、食べ物を食べて生きていることに気づく
・「いただきます」「ごちそうさま」を感謝とともに言える
・食卓に上がるまでに、さまざまな人が携わっていることを知る
・野菜の育ちを知り、食べ物に興味をもつ
④⑦について
・ゴハンジャーを通じて、食べ物の働きがあることを知る
・嫌いな食べ物でも、ゴハンジャーや食べ物の働きにより、少しでも食べようと
いう気持ちになる
⑥について
・好きな食べ物をおいしく食べる
・嫌いな食べ物にも挑戦する
⑨について
・箸、スプーンなどが上手に使える
・同じ料理を食べたり、分け合って食事をすることを喜ぶ
・家族で食べる食事を楽しくする工夫ができる
⑩について
・食べたことのある食材を増やす
・赤・黄・緑の三色の食べ物があることがわかる
・赤・黄・緑の食品をまんべんなく食べることは、体に良いことを知る
⑪について
・ちぎる、まぜる、こねるなどの簡単な調理をする
・手洗いの意味がわかり、自分で上手に洗う
・食事の準備や後片付けをおこなう