東京家政大学および東京家政大学短期大学部の教員養成教育の理念・目標・質向上の ための取組み ①教員養成に対する理念・目標 本学は明治14年に和洋裁縫伝習所として創設されて以来、「女性の自主・自律」を 建学の精神として、130年の長きにわたり女子教育を推進し、主として家政学の分野 においてすぐれた人材を育成し、数多くの優秀な卒業生を社会に送り出してきた。 昭和24年に新制大学の東京家政大学として発足してからは、一貫して家政学部の充 実・発展に努めてきたが、昭和61年には新たに文学部を設置し、さらに平成9年には 家政学部環境情報学科を、平成15年には同学部に造形表現学科を開設して新しい時代 の要請に応えてきた。 昭和29年に家政学部生活学科の中学1級・高校2級免許状(保健・家庭)の課程認 定を受けて以来、社会的要請、建学の精神および学科の人材養成の目的を勘案して、主 として専門性の高い実践力に優れた教員養成を行ってきた。以後、優秀な家庭科教員を 輩出し、このことは本学の社会的評価の一因ともなっている。その後、家政学部のすべ ての学科において課程認定を受け、学科独自の人材養成の目的を踏まえつつ、中等教育 の理科、美術、情報等の教員養成を行っている。 また、家政学部児童学科では昭和37年に幼稚園1級免許状の課程認定を受け、さら に児童学科児童教育専攻では幼稚園1級に加え、昭和45年に小学校1級免許状の課程 認定を受け、以後、理論と実践力を兼ね備えた優秀な初等教育機関の教員養成をめざし、 卒業生を社会に送り出すことで高い社会的評価を受けている。平成21年度には全学的 な改組を行い、家政学部児童学科児童教育専攻を廃し、新たに家政学部児童教育学科を 設置し、幼稚園一種免許状、小学校一種免許状の課程認定を受け、引続き、理論と実践 力を兼ね備えた優秀な初等教育機関の教員を社会に送り出している。 平成17年に栄養学科は、新たな栄養教諭の課程認定を受け、栄養学科のみならず、 本学卒業生の家庭科・保健科教員および学校栄養職員に栄養教諭免許状取得の道を開い た。 文学部は昭和61年の学部開設と同時に課程認定を受け、建学の精神および各学科の 人材養成の目的を理念として、英語英文学科には中・高一種免許状(英語)、心理教育 学科には中学一種免許状(社会)および高校一種免許状(公民)を置き、有為な人材を 輩出してきた。 平成21年度の改組で新設した心理カウンセリング学科では、養護教諭養成の課程認定を受 け、平成24年度末にカウンセリングのできる養護教諭として第一期の卒業生を輩出し た。 平成26年度には狭山校舎に子ども学部が開設し、子ども支援学科において幼稚園一 種免許状および特別支援教諭一種免許状(知・肢・病)の課程認定を受け、健常児はもち ろん障がいのある子どもたちにも適切な教育支援活動が行える実践力を有した教育者 の育成を行っている。 本学の教職課程設置の趣旨は、建学の精神および家政学部、人文学部、子ども学部な らびに短期大学部保育科および栄養科の人材養成の目的を中心理念として、さらに教育 に対する限りない情熱とともに、自身の豊かな感性、高い見識および卓越した指導力・ 実践力を有する教員を養成することにある。 ②教員養成教育の質の向上のための取り組み 上記の理念を具体的に生かしてゆくためには、学生ひとりひとりの深い自覚が必要で ある。また、深い自覚を持つ学生が、より高いスキルを持ち、それが生かされるために、 本学の教職課程では特色ある教職課程科目の運営と、尐人数のよりきめ細やかな指導の 行き届く授業クラスの設定を中心に実施している。とりわけ実技と実践性の高い教科の 免許状が多い本学にあっては、尐人数授業での実技・実践活動は重視される。 例えば、教科教育法においては尐人数のクラスでの模擬授業を特に重視しており、担 当教員も意識的に教育実践・実務経験の深い教員をあてることにしている。これは教職 に関する科目にあっても同様に、教職基礎論、道徳教育の研究、特別活動の研究、生徒 指導論、スクールカウンセリング論等の学校教育の現状に深く関わる科目では、実務経 験の長い教員が、より具体的な問題意識をもたせながら、今日的テーマ、今日の学校教 育についてのアプローチをより具体的かつ鮮明に理解できるように指導している。 また教職実践演習では尐人数教育を徹底し、科目の趣旨である学生が身につけた資質 能力が教員として必要な資質能力に有機的に統合され形成されたかの最終確認ができ るよう運営をして成果を上げている。 さらに教職をめざす学生が現在の学校教育の緊要なテーマを理解し、課題解決に取り 組む姿勢を育成するには教育委員会との密なる連繋が重要である。そのため、学校ボラ ンティアの募集、地域連携事業への参画、共同研究など、以前から積極的に取り組んで きた。これらの実践的経験をふまえて、定期的な教育委員会との意見交換の会議、免許 更新講習での講師派遣を含めた連繋、オープンカレッジ等学外講座での連繋を実施して いる。これが教職課程を履修する学生の理解を幅広くかつ深いものにさせ、実践力も高 まっていくものと理解している。
© Copyright 2025 ExpyDoc