2015年度 情報関係科目シラバス

2015年度 情報関係科目シラバス
2015年度
情報関係科目シラバス
■ ICTエレメンタリー
■ ICTベーシックⅠ・Ⅱ
■ ICT統計解析Ⅰ・Ⅱ
■ ICTデータベースⅠ・Ⅱ
■ ICTメディア編集Ⅰ・Ⅱ
■ ICTアプリ開発Ⅰ・Ⅱ
■ ICTコンテンツデザインⅠ・Ⅱ
■ ICT総合実践Ⅰ・Ⅱ
明治大学 教育の情報化推進本部
古紙配合率100%再生紙を使用しています
明治大学
教育の情報化推進本部
目
1
次
履修手続き
1.1 履修日程································································································································ 3
1.2 情報関係科目の設置科目・科目読替表 ············································································· 4
1.3 情報関係科目
時間割 ········································································································ 6
和泉キャンパス・春学期(2012 年度以降入学者用) ························································ 6
和泉キャンパス・秋学期(2012 年度以降入学者用) ························································ 7
駿河台キャンパス・春学期(2012 年度以降入学者用)
駿河台キャンパス・秋学期(2012 年度以降入学者用)
駿河台キャンパス・春学期(2011 年度以前入学者用)
駿河台キャンパス・秋学期(2011 年度以前入学者用)
生田キャンパス・春学期(2012 年度以降入学者用)
生田キャンパス・秋学期(2012 年度以降入学者用)
生田キャンパス・春学期(2011 年度以前入学者用)
生田キャンパス・秋学期(2011 年度以前入学者用)
···················································· 8
···················································· 9
···················································· 10
···················································· 11
························································ 12
························································ 13
························································ 14
························································ 15
中野キャンパス・春学期(2012 年度以降入学者用) ························································ 16
中野キャンパス・秋学期(2012 年度以降入学者用) ······················································ 17
中野キャンパス・春学期(2011 年度以前入学者用)
···················································· 18
中野キャンパス・秋学期(2011 年度以前入学者用) ························································ 19
1.4 履修申請に関する注意 ········································································································ 20
1.5 履修申請に関する FAQ ······································································································· 21
1.6 履修確定後の注意 ················································································································ 22
2
WEB 履修申請
2.1
WEB 履修申請に必要なもの······························································································· 25
2.2
WEB 履修申請の注意点 ······································································································ 25
2.3
WEB 履修申請の手順 ·········································································································· 26
2.4
WEB 履修申請の取り消し手順 ··························································································· 31
2.5
WEB 履修申請の変更手順··································································································· 31
2.6 一次履修申請の結果確認手順····························································································· 32
2.7 二次履修申請について ········································································································ 32
—i—
3
情報関係科目の概要
3.1 情報関係科目の設置科目について ····················································································· 35
3.2 エレメンタリー階層の科目 ································································································· 36
3.3 基本階層の科目····················································································································· 36
3.4 応用階層の科目····················································································································· 37
3.5 総合発展階層の科目 ············································································································· 39
3.6 情報関係科目
4
実力確認テスト ························································································· 40
エレメンタリー階層の科目
【ICT エレメンタリー】
格 ····································································································································· 47
和田
健太 ····························································································································· 47
小田切
5
基本階層の科目
【ICT ベーシックⅠ・Ⅱ】
稲本
唯史 ································································································································· 51
伊本
俊明 ·································································································································· 52
内田
俊郎 ································································································································· 53
江本
全志 ································································································································· 54
大塚
和彦 ································································································································· 55
岡田
昭夫 ································································································································· 56
岡田
浩之 ································································································································· 57
小棹
理子 ································································································································· 58
健太 ····························································································································· 59
小田切
片瀬
和子 ································································································································· 60
加藤
浩 ····································································································································· 61
亀山
浩文 ································································································································· 62
岸
磨貴子 ································································································································· 63
— ii —
香村
誠 ····································································································································· 64
瀬山
実穂 ································································································································· 65
仙波
洋史 ································································································································· 66
高橋
忍 ····································································································································· 67
久行 ····································································································································· 68
巽
冨田
稔 ····································································································································· 69
永井
保夫 ································································································································· 70
中田
典規 ································································································································· 71
野口
喜洋 ································································································································· 72
橋本
政樹 ································································································································· 73
廣澤
晃一 ································································································································· 74
松田
淳 ····································································································································· 75
松村
茂 ····································································································································· 76
向井
三貴 ································································································································· 77
屋敷
聡 ····································································································································· 78
山本
和義 ································································································································· 79
山本
喜則 ································································································································· 80
【ICT Basic Ⅰ [ English Track ]】
Riko Ozao ···································································································································· 81
— iii —
6
応用階層の科目
【ICT 統計解析Ⅰ・Ⅱ】
井田
正道 ································································································································· 85
榎原
研正 ································································································································· 86
香村
誠 ····································································································································· 87
二宮
智子 ································································································································· 88
野口
喜洋 ································································································································· 89
町田
富夫 ································································································································· 89
橋本
政樹 ································································································································· 90
龍前
三郎 ································································································································· 91
【ICT データベースⅠ・Ⅱ】
泰宏 ································································································································· 92
飯箸
洋伸 ····························································································································· 93
後藤田
高須
淳宏 ································································································································· 94
野口
喜洋 ································································································································· 95
山本
和義 ································································································································· 96
【ICT メディア編集Ⅰ・Ⅱ】
晋 ····································································································································· 97
加藤
後藤田
洋伸 ····························································································································· 98
高見澤
秀幸 ····························································································································· 99
古屋
俊彦 ································································································································· 100
元村
直樹 ································································································································· 101
町田
富夫 ································································································································· 102
龍前
三郎 ································································································································· 103
— iv —
【ICT アプリ開発Ⅰ・Ⅱ】
野口
喜洋 ································································································································· 104
【ICT コンテンツデザインⅠ・Ⅱ】
宮原
7
俊之 ································································································································· 105
総合発展階層の科目
【ICT 総合実践Ⅰ・Ⅱ】
岡田
昭夫 ································································································································· 109
Appendix A
明治大学の情報サービスについて ·························································································· 113
Appendix B
施設案内図 ································································································································· 118
Appendix C
情報関連講習会について ·········································································································· 122
—v—
7
C hap ter
6
Chapter
5
Chapte r
履修手続き
Ch ap t er
4
Ch apter
1
A p p endi x
C h ap t er
3
C h apter
2
C h apter
1
1
情報関係科目は定員がある科目のため,学部の他の科目と重複しないように,
時間割をよく考えたうえで履修申請してください。
1.1
履修日程
■ 履修申請期間 【抽選】
4 月 4 日(土) AM 11:00 ~ 4 月 9 日(木) AM 9:00


一次募集
【抽選】
上記期間に,WEB 履修登録システム上で履修申請(取消・変更を含む)ができます。
希望者が定員を超えたクラスは抽選となります。結果発表を必ず確認してください。
■ 結果発表
4 月 9 日(木) PM 8:00 ~



WEB 上で発表
上記期間に,WEB 履修登録システム上で抽選結果を確認してください。
履修確定した科目の変更,取消を希望する場合は,二次履修申請期間に,WEB
履修登録システム上で申請してください。
抽選処理等が終了次第発表しますので,発表時間が変更される可能性があります。
■ 履修申請期間 【先着順】
4 月 10 日(金) PM 12:30 ~ 4 月 15 日(水) AM 9:00
二次募集
【先着順】
 一次募集の結果,定員に空きがあるクラスのみ先着順で申請を受け付けます。
 定員に空きがあるクラスのみ,履修登録ページに表示されます。
■ 結果発表
WEB 上で登録後 即時発表
・ 履修登録確認ページに希望の科目が表示されていれば,履修は確定しています。
・ 履修が確定次第,授業に出席することができます。
■WEB 履修登録システムを利用できない期間
システム
停止期間
【メンテナンス】
 毎日 AM 9:00 ~ AM 11:00
 4 月 6 日(月) AM 9:00 ~ PM 5:00
 4 月 9 日(木) AM 9:00 ~ PM 8:00
<2015 年度に入学した国際日本学部生は,履修申請の際,下記に注意してください>
・ 「ICT ベーシックⅠ」は必修科目のため自動的にクラスが決定されます。上記申請は不要です。
・ 「ICT ベーシックⅡ」の履修を希望する場合は,必修科目のクラス分けの関係上,一次に履修申請することはできません。
二次の先着順にて履修申請をしてください。
—3—
C h apter
1. 履修手続き
1.2 情報関係科目の設置科目
情報関係科目の設置科目は下表の通りです。
なお,2012 年度以降入学者よりカリキュラムを変更しました。
履修する科目名をよく確認してから履修申請を行ってください。
※理工学部と総合数理学部の学生は,情報関係科目を履修できません。
※情報コミュニケーション学部の学生は,2013 年度入学者から履修できます。
2012年度以降入学者のカリキュラム
履修可能な学年
科目名
法・商・政治経済・文・農・経営・国際日本
情報コミュニケーション(2013年度以降入学者)
単位数
1 年~
2 単位
ICTエレメンタリー
ICTベーシックⅠ
ICTベーシックⅡ
ICT統計解析Ⅰ
ICT統計解析Ⅱ
ICTデータベースⅠ
ICTデータベースⅡ
ICTメディア編集Ⅰ
ICTメディア編集Ⅱ
ICTアプリ開発Ⅰ
ICTアプリ開発Ⅱ
ICTコンテンツデザインⅠ
ICTコンテンツデザインⅡ
ICT総合実践Ⅰ
ICT総合実践Ⅱ
2011年度以前入学者のカリキュラム
履修可能な学年
科目名
情報基礎論Ⅰ
情報基礎論Ⅱ
法・商・政治経済・文・経営
農
1 年~
1 年~
国際日本
単位数
数値情報論Ⅰ
数値情報論Ⅱ
文字情報論Ⅰ
文字情報論Ⅱ
1 年~
2 年~
-
-
3 年~
2 単位
画像情報論Ⅰ
画像情報論Ⅱ
情報処理論Ⅰ
情報処理論Ⅱ
情報処理論Ⅲ
—4—
-
1
C h apter
科目読替表
2011年度以前入学者のカリキュラム
2012年度以降入学者のカリキュラム
科目名
科目名
-
ICTエレメンタリー
情報基礎論Ⅰ
ICTベーシックⅠ
情報基礎論Ⅱ
ICTベーシックⅡ
数値情報論Ⅰ
ICT統計解析Ⅰ
情報処理論Ⅰ
数値情報論Ⅱ
ICT統計解析Ⅱ
文字情報論Ⅰ
ICTデータベースⅠ
情報処理論Ⅱ
文字情報論Ⅱ
ICTデータベースⅡ
画像情報論Ⅰ
ICTメディア編集Ⅰ
情報処理論Ⅲ
画像情報論Ⅱ
ICTメディア編集Ⅱ
-
ICTアプリ開発Ⅰ
-
ICTアプリ開発Ⅱ
-
ICTコンテンツデザインⅠ
-
ICTコンテンツデザインⅡ
-
ICT総合実践Ⅰ
-
ICT総合実践Ⅱ
—5—
1.3 情報関係科目時間割
和泉キャンパス・春学期 (2012年度以降入学者用)
月曜日
火曜日
科目名
担当者
教室
頁
科目名
ICT統計解析Ⅰ
香村 誠
M413
87
1限
水曜日
担当者
教室
頁
科目名
ICTベーシックⅠ
松田 淳
M412
75
ICTベーシックⅠ
瀬山実穂
M413
65
木曜日
金曜日
担当者
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
ICTベーシックⅠ
屋敷 聡
M412
78
ICTベーシックⅠ
瀬山実穂
M413
65
ICTベーシックⅠ
片瀬和子
M413
60
ICTベーシックⅠ
山本和義
M414
79
ICTベーシックⅠ
屋敷 聡
M412
78
ICTベーシックⅠ
内田俊郎
M413
53
9:00
~
10:30
2限
ICTベーシックⅠ
香村 誠
M413
64
ICTベーシックⅠ
松田 淳
M412
75
ICTベーシックⅠ
屋敷 聡
M412
78
ICTベーシックⅠ
瀬山実穂
M413
65
ICTベーシックⅠ
屋敷 聡
M412
78
ICTベーシックⅠ
伊本俊明
M414
52
ICTベーシックⅠ
瀬山実穂
M413
65
ICTベーシックⅠ
片瀬和子
M413
60
ICTベーシックⅠ
山本和義
M414
79
ICTベーシックⅠ
内田俊郎
M413
53
ICTベーシックⅠ
仙波洋史
M414
66
ICTベーシックⅠ
大塚和彦
M412
55
10:40
~
12:10
—6—
3限
13:00
~
14:30
ICTデータベースⅠ
飯箸泰宏
M414
92
ICTベーシックⅠ
加藤 浩
M202
61
ICTベーシックⅠ
松田 淳
M202
75
ICTベーシックⅠ
橋本政樹
M412
73
ICTベーシックⅠ
亀山浩文
M412
62
ICTベーシックⅠ
伊本俊明
M412
52
ICTベーシックⅠ
江本全志
M412
54
ICTベーシックⅠ
瀬山実穂
M413
65
ICTベーシックⅠ
向井三貴
M413
77
ICTベーシックⅠ
冨田 稔
M413
69
ICTベーシックⅠ
瀬山実穂
M413
65
ICTベーシックⅠ
仙波洋史
M414
66
ICTベーシックⅠ
山本和義
M414
79
ICTベーシックⅠ
巽 久行
M414
68
ICTベーシックⅠ
廣澤晃一
M414
74
ICTデータベースⅠ
飯箸泰宏
M409
92
ICTベーシックⅠ
加藤 浩
M202
61
ICTベーシックⅠ
松田 淳
M202
75
ICTベーシックⅠ
橋本政樹
M412
73
ICTベーシックⅠ
亀山浩文
M412
62
ICTベーシックⅠ
大塚和彦
M412
55
ICTベーシックⅠ
伊本俊明
M412
52
ICTベーシックⅠ
江本全志
M412
54
ICTベーシックⅠ
岡田昭夫
M413
56
ICTベーシックⅠ
向井三貴
M413
77
ICTベーシックⅠ
稲本唯史
M414
51
4限
ICTベーシックⅠ
冨田 稔
M413
69
ICTベーシックⅠ
松村 茂
M413
76
14:40
~
16:10
ICTベーシックⅠ
巽 久行
M414
68
ICTベーシックⅠ
廣澤晃一
M414
74
ICTメディア編集Ⅰ
古屋俊彦
M414
100
ICTベーシックⅠ
稲本唯史
M414
51
5限
16:20
~
17:50
ICTベーシックⅠ
冨田 稔
M413
69
ICTベーシックⅠ
江本全志
M412
54
ICTベーシックⅠ
橋本政樹
M412
73
ICTベーシックⅠ
巽 久行
M414
68
ICTベーシックⅠ
松村 茂
M413
76
ICTベーシックⅠ
岡田昭夫
M413
56
ICT統計解析Ⅰ
橋本政樹
M412
90
ICT統計解析Ⅰ
榎原研正
M414
86
― 6―
ICTデータベースⅠ
野口喜洋
M409
95
ICTメディア編集Ⅰ
高見澤秀幸
M414
99
ICTベーシックⅠ
向井三貴
M413
77
ICTエレメンタリー
和田 格
M411
47
ICTアプリ開発Ⅰ
野口喜洋
M412
104
ICTメディア編集Ⅰ
高見澤秀幸
M414
99
和泉キャンパス・秋学期 (2012年度以降入学者用)
月曜日
火曜日
科目名
担当者
教室
頁
科目名
ICT統計解析Ⅱ
香村 誠
M413
87
1限
水曜日
担当者
教室
頁
科目名
ICTベーシックⅡ
松田 淳
M412
75
ICTベーシックⅡ
瀬山実穂
M413
65
木曜日
金曜日
担当者
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
ICTベーシックⅡ
屋敷 聡
M412
78
ICTベーシックⅡ
瀬山実穂
M413
65
ICTベーシックⅡ
片瀬和子
M413
60
ICTベーシックⅡ
山本和義
M414
79
ICTベーシックⅡ
屋敷 聡
M412
78
ICTベーシックⅡ
内田俊郎
M413
53
9:00
~
10:30
2限
ICTベーシックⅡ
香村 誠
M413
64
ICTベーシックⅡ
松田 淳
M412
75
ICTベーシックⅡ
屋敷 聡
M412
78
ICTベーシックⅡ
瀬山実穂
M413
65
ICTベーシックⅡ
屋敷 聡
M412
78
ICTベーシックⅡ
伊本俊明
M414
52
ICTベーシックⅡ
瀬山実穂
M413
65
ICTベーシックⅡ
片瀬和子
M413
60
ICTベーシックⅡ
山本和義
M414
79
ICTベーシックⅡ
内田俊郎
M413
53
ICTベーシックⅡ
仙波洋史
M414
66
ICTベーシックⅡ
大塚和彦
M412
55
10:40
~
12:10
3限
—7—
13:00
~
14:30
ICTデータベースⅡ
飯箸泰宏
M414
92
ICTベーシックⅡ
加藤 浩
M202
61
ICTベーシックⅡ
松田 淳
M202
75
ICTベーシックⅡ
橋本政樹
M412
73
ICTベーシックⅡ
亀山浩文
M412
62
ICTベーシックⅡ
伊本俊明
M412
52
ICTベーシックⅡ
江本全志
M412
54
ICTベーシックⅡ
瀬山実穂
M413
65
ICTベーシックⅡ
向井三貴
M413
77
ICTベーシックⅡ
冨田 稔
M413
69
ICTベーシックⅡ
瀬山実穂
M413
65
ICTベーシックⅡ
仙波洋史
M414
66
ICTベーシックⅡ
山本和義
M414
79
ICTベーシックⅡ
巽 久行
M414
68
ICTベーシックⅡ
廣澤晃一
M414
74
ICTデータベースⅡ
飯箸泰宏
M409
92
ICTベーシックⅡ
加藤 浩
M202
61
ICTベーシックⅡ
松田 淳
M202
75
ICTベーシックⅡ
橋本政樹
M412
73
ICTベーシックⅡ
亀山浩文
M412
62
ICTベーシックⅡ
大塚和彦
M412
55
ICTベーシックⅡ
伊本俊明
M412
52
ICTベーシックⅡ
江本全志
M412
54
ICTベーシックⅡ
岡田昭夫
M413
56
ICTベーシックⅡ
向井三貴
M413
77
ICTベーシックⅡ
稲本唯史
M414
51
4限
ICTベーシックⅡ
冨田 稔
M413
69
ICTベーシックⅡ
松村 茂
M413
76
14:40
~
16:10
ICTベーシックⅡ
巽 久行
M414
68
ICTベーシックⅡ
廣澤晃一
M414
74
ICTメディア編集Ⅱ
古屋俊彦
M414
100
5限
16:20
~
17:50
ICTベーシックⅡ
冨田 稔
M413
69
ICTベーシックⅡ
江本全志
M412
54
ICTベーシックⅡ
橋本政樹
M412
73
ICTベーシックⅡ
巽 久行
M414
68
ICTベーシックⅡ
松村 茂
M413
76
ICTベーシックⅡ
岡田昭夫
M413
56
ICT統計解析Ⅱ
橋本政樹
M412
90
ICT統計解析Ⅱ
榎原研正
M414
86
ICTデータベースⅡ
野口喜洋
M409
95
ICTメディア編集Ⅱ
高見澤秀幸
M414
99
ICTベーシックⅡ
向井三貴
M413
77
ICTベーシックⅡ
稲本唯史
M414
51
ICTエレメンタリー
和田 格
M411
47
ICTベーシックⅠ
大塚和彦
M412
55
ICTアプリ開発Ⅱ
野口喜洋
M412
104
※注
ICTメディア編集Ⅱ
高見澤秀幸
M414
99
※注… 金曜5限 大塚和彦先生は、秋学期も「ICTベーシックⅠ」です。
― 7―
C h ap ter
1
駿河台キャンパス・春学期 (2012年度以降入学者用)
月曜日
火曜日
科目名
担当者
教室
頁
ICTデータベースⅠ
山本和義
2094
96
ICTベーシックⅠ
山本和義
2094
79
科目名
担当者
水曜日
教室
頁
木曜日
金曜日
科目名
担当者
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
ICTベーシックⅠ
岡田昭夫
2063
56
ICTアプリ開発Ⅰ
野口喜洋
2063
104
ICT統計解析Ⅰ
井田正道
2053
85
ICT統計解析Ⅰ
二宮智子
2063
88
ICTベーシックⅠ
永井保夫
2063
70
2053
93
1限
9:00
~
10:30
2限
10:40
~
12:10
—8—
ICTベーシックⅠ
2053
71
ICTデータベースⅠ
高須淳宏
2063
94
ICTメディア編集Ⅰ 後藤田洋伸 2063
98
ICTメディア編集Ⅰ
元村直樹
2052
101
2053
71
ICTデータベースⅠ
高須淳宏
2063
94
ICT統計解析Ⅰ
二宮智子
2063
88
ICTメディア編集Ⅰ 後藤田洋伸 2063
98
ICTメディア編集Ⅰ
元村直樹
2052
101
ICTコンテンツ
デザインⅠ
宮原俊之
2053
105
中田典規
3限
13:00
~
14:30
ICTベーシックⅠ
山本和義
2094
79
ICTメディア編集Ⅰ
龍前三郎
2053
103
ICT統計解析Ⅰ
龍前三郎
2053
91
ICTベーシックⅠ
中田典規
ICTデータベースⅠ 後藤田洋伸
ICTベーシックⅠ
永井保夫
2063
70
ICTメディア編集Ⅰ
加藤 晋
2053
97
ICTメディア編集Ⅰ
加藤 晋
2053
97
4限
14:40
~
16:10
5限
ICT総合実践Ⅰ
岡田昭夫
2063
109
16:20
~
17:50
― 8―
駿河台キャンパス・秋学期 (2012年度以降入学者用)
月曜日
火曜日
科目名
担当者
教室
頁
ICTデータベースⅡ
山本和義
2094
96
ICTベーシックⅡ
山本和義
2094
79
科目名
担当者
水曜日
教室
頁
木曜日
金曜日
科目名
担当者
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
ICTベーシックⅡ
岡田昭夫
2063
56
ICTアプリ開発Ⅱ
野口喜洋
2063
104
ICT統計解析Ⅱ
井田正道
2053
85
ICT統計解析Ⅱ
二宮智子
2063
88
ICTベーシックⅡ
永井保夫
2063
70
2053
93
1限
9:00
~
10:30
2限
10:40
~
12:10
ICTベーシックⅡ
2053
71
ICTデータベースⅡ
高須淳宏
2063
94
ICTメディア編集Ⅱ 後藤田洋伸 2063
98
ICTメディア編集Ⅱ
元村直樹
2052
101
2053
71
ICTデータベースⅡ
高須淳宏
2063
94
ICT統計解析Ⅱ
二宮智子
2063
88
ICTメディア編集Ⅱ 後藤田洋伸 2063
98
ICTメディア編集Ⅱ
元村直樹
2052
101
ICTコンテンツ
デザインⅡ
宮原俊之
2053
105
中田典規
3限
—9—
13:00
~
14:30
ICTベーシックⅡ
山本和義
2094
79
ICTメディア編集Ⅱ
龍前三郎
2053
103
ICT統計解析Ⅱ
龍前三郎
2053
91
ICTベーシックⅡ
中田典規
ICTデータベースⅡ 後藤田洋伸
ICTベーシックⅡ
永井保夫
2063
70
ICTメディア編集Ⅱ
加藤 晋
2053
97
ICTメディア編集Ⅱ
加藤 晋
2053
97
4限
14:40
~
16:10
5限
ICT総合実践Ⅱ
岡田昭夫
2063
109
16:20
~
17:50
― 9―
C h ap ter
1
駿河台キャンパス・春学期 (2011年度以前入学者用)
月曜日
火曜日
科目名
担当者
教室
頁
文字情報論Ⅰ
山本和義
2094
96
情報基礎論Ⅰ
山本和義
2094
79
科目名
担当者
水曜日
教室
頁
木曜日
科目名
担当者
教室
頁
情報基礎論Ⅰ
岡田昭夫
2063
56
科目名
担当者
金曜日
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
数値情報論Ⅰ
井田正道
2053
85
情報基礎論Ⅰ
永井保夫
2063
70
文字情報論Ⅰ
後藤田洋伸
2053
93
情報基礎論Ⅰ
永井保夫
2063
70
画像情報論Ⅰ
加藤 晋
2053
97
画像情報論Ⅰ
加藤 晋
2053
97
1限
9:00
~
10:30
2限
10:40
~
12:10
— 10 —
情報基礎論Ⅰ
中田典規
2053
71
文字情報論Ⅰ
高須淳宏
2063
94
画像情報論Ⅰ
後藤田洋伸
2063
98
画像情報論Ⅰ
元村直樹
2052
101
数値情報論Ⅰ
二宮智子
2063
88
3限
13:00
~
14:30
情報基礎論Ⅰ
山本和義
2094
79
情報基礎論Ⅰ
中田典規
2053
71
文字情報論Ⅰ
高須淳宏
2063
94
画像情報論Ⅰ
龍前三郎
2053
103
画像情報論Ⅰ
後藤田洋伸
2063
98
画像情報論Ⅰ
元村直樹
2052
101
数値情報論Ⅰ
龍前三郎
2053
91
数値情報論Ⅰ
二宮智子
2063
88
4限
14:40
~
16:10
5限
16:20
~
17:50
※Chapter5・6の科目名は,新カリキュラム(2012年度以降入学者用)で表記しています。旧カリキュラム(2011年度以前入学者用)との対応は,Chapter1の「科目読替表」を参照してください。
― 10 ―
駿河台キャンパス・秋学期 (2011年度以前入学者用)
月曜日
火曜日
科目名
担当者
教室
頁
文字情報論Ⅱ
山本和義
2094
96
情報基礎論Ⅱ
山本和義
2094
79
科目名
担当者
水曜日
教室
頁
木曜日
科目名
担当者
教室
頁
情報基礎論Ⅱ
岡田昭夫
2063
56
科目名
担当者
金曜日
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
数値情報論Ⅱ
井田正道
2053
85
情報基礎論Ⅱ
永井保夫
2063
70
文字情報論Ⅱ
後藤田洋伸
2053
93
情報基礎論Ⅱ
永井保夫
2063
70
画像情報論Ⅱ
加藤 晋
2053
97
画像情報論Ⅱ
加藤 晋
2053
97
1限
9:00
~
10:30
2限
10:40
~
12:10
情報基礎論Ⅱ
中田典規
2053
71
文字情報論Ⅱ
高須淳宏
2063
94
画像情報論Ⅱ
後藤田洋伸
2063
98
画像情報論Ⅱ
元村直樹
2052
101
数値情報論Ⅱ
二宮智子
2063
88
3限
— 11 —
13:00
~
14:30
情報基礎論Ⅱ
山本和義
2094
79
情報基礎論Ⅱ
中田典規
2053
71
文字情報論Ⅱ
高須淳宏
2063
94
画像情報論Ⅱ
龍前三郎
2053
103
画像情報論Ⅱ
後藤田洋伸
2063
98
画像情報論Ⅱ
元村直樹
2052
101
数値情報論Ⅱ
龍前三郎
2053
91
数値情報論Ⅱ
二宮智子
2063
88
4限
14:40
~
16:10
5限
16:20
~
17:50
※Chapter5・6の科目名は,新カリキュラム(2012年度以降入学者用)で表記しています。旧カリキュラム(2011年度以前入学者用)との対応は,Chapter1の「科目読替表」を参照してください。
― 11 ―
C h ap ter
1
生田キャンパス・春学期 (2012年度以降入学者用)
月曜日
科目名
担当者
火曜日
教室
頁
1限
水曜日
科目名
担当者
教室
頁
ICTベーシックⅠ
野口喜洋
0507
72
科目名
担当者
木曜日
教室
頁
科目名
担当者
金曜日
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
ICTベーシックⅠ
岡田浩之
0507
57
8:50
~
10:20
— 12 —
2限
ICTベーシックⅠ
高橋 忍
0507
67
ICTベーシックⅠ
野口喜洋
0507
72
ICT統計解析Ⅰ
町田富夫
0507
89
ICTベーシックⅠ
岡田浩之
0507
57
ICTベーシックⅠ
高橋 忍
0507
67
ICT統計解析Ⅰ
野口喜洋
0507
89
ICTベーシックⅠ 小田切健太 0507
59
ICTベーシックⅠ
山本喜則
0507
80
ICTエレメンタリー 小田切健太 0507
47
ICTベーシックⅠ
山本喜則
0507
80
10:30
~
12:00
3限
13:00
~
14:30
4限
14:40
~
16:10
― 12 ―
生田キャンパス・秋学期 (2012年度以降入学者用)
火曜日
月曜日
科目名
担当者
教室
頁
1限
水曜日
科目名
担当者
木曜日
教室
頁
科目名
担当者
金曜日
科目名
担当者
教室
頁
教室
ICTベーシックⅡ
野口喜洋
0507
72
ICTベーシックⅡ
野口喜洋
0507
72
ICTメディア編集Ⅰ 町田富夫
ICTデータベースⅠ 野口喜洋
0507
95
ICTベーシックⅡ 小田切健太 0507
ICTエレメンタリー 小田切健太 0507
頁
科目名
担当者
教室
頁
ICTベーシックⅡ
岡田浩之
0507
57
ICTベーシックⅡ
岡田浩之
0507
57
59
ICTベーシックⅡ
山本喜則
0507
80
47
ICTベーシックⅡ
山本喜則
0507
80
8:50
~
10:20
2限
— 13 —
ICTベーシックⅡ
高橋 忍
0507
67
ICTベーシックⅡ
高橋 忍
0507
67
0507 102
10:30
~
12:00
3限
13:00
~
14:30
4限
14:40
~
16:10
― 13 ―
C h ap ter
1
生田キャンパス・春学期 (2011年度以前入学者用)
月曜日
科目名
担当者
火曜日
教室
頁
1限
水曜日
科目名
担当者
教室
頁
情報基礎論Ⅰ
野口喜洋
0507
72
科目名
担当者
木曜日
教室
頁
科目名
担当者
金曜日
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
情報基礎論Ⅰ
岡田浩之
0507
57
8:50
~
10:20
2限
— 14 —
情報基礎論Ⅰ
高橋 忍
0507
67
情報基礎論Ⅰ
野口喜洋
0507
72
情報処理論Ⅰ
情報基礎論Ⅰ
高橋 忍
0507
67
情報処理論Ⅰ
野口喜洋
0507
89
情報基礎論Ⅰ
町田富夫
0507
89
情報基礎論Ⅰ
岡田浩之
0507
57
小田切健太 0507
59
情報基礎論Ⅰ
山本喜則
0507
80
情報基礎論Ⅰ
山本喜則
0507
80
10:30
~
12:00
3限
13:00
~
14:30
4限
14:40
~
16:10
※Chapter5・6の科目名は,新カリキュラム(2012年度以降入学者用)で表記しています。旧カリキュラム(2011年度以前入学者用)との対応は,Chapter1の「科目読替表」を参照してください。
― 14 ―
生田キャンパス・秋学期 (2011年度以前入学者用)
月曜日
科目名
担当者
火曜日
教室
頁
1限
水曜日
科目名
担当者
教室
頁
情報基礎論Ⅱ
野口喜洋
0507
72
科目名
担当者
木曜日
教室
頁
科目名
担当者
金曜日
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
情報基礎論Ⅱ
岡田浩之
0507
57
情報基礎論Ⅱ
岡田浩之
0507
57
情報基礎論Ⅱ
山本喜則
0507
80
情報基礎論Ⅱ
山本喜則
0507
80
8:50
~
10:20
2限
— 15 —
情報基礎論Ⅱ
高橋 忍
0507
67
情報基礎論Ⅱ
野口喜洋
0507
72
情報処理論Ⅲ
情報基礎論Ⅱ
高橋 忍
0507
67
情報処理論Ⅱ
野口喜洋
0507
95
情報基礎論Ⅱ
町田富夫
0507 102
10:30
~
12:00
3限
小田切健太 0507
59
13:00
~
14:30
4限
14:40
~
16:10
※Chapter5・6の科目名は,新カリキュラム(2012年度以降入学者用)で表記しています。旧カリキュラム(2011年度以前入学者用)との対応は,Chapter1の「科目読替表」を参照してください。
― 15 ―
C h ap ter
1
中野キャンパス・春学期 (2012年度以降入学者用)
月曜日
科目名
担当者
火曜日
教室
頁
科目名
担当者
水曜日
教室
頁
ICTベーシックⅠ 岸 磨貴子
205
ICTベーシックⅠ 岸 磨貴子
205
科目名
担当者
木曜日
教室
頁
科目名
担当者
金曜日
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
63
ICTベーシックⅠ
小棹理子
204
58
63
ICTベーシックⅠ
小棹理子
204
58
ICTベーシックⅠ
小棹理子
204
58
1限
9:00
~
10:30
2限
— 16 —
10:40
~
12:10
3限
13:00
~
14:30
4限
14:40
~
16:10
5限
ICTベーシックⅠ 岸 磨貴子
16:20
~
17:50
― 16 ―
205
63
中野キャンパス・秋学期 (2012年度以降入学者用)
月曜日
科目名
担当者
火曜日
教室
頁
科目名
担当者
水曜日
教室
頁
科目名
担当者
木曜日
教室
頁
科目名
担当者
金曜日
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
ICTベーシックⅡ
小棹理子
204
58
ICTベーシックⅠ
小棹理子
204
81
1限
9:00
~
10:30
2限
10:40
~
12:10
— 17 —
3限
13:00
~
14:30
4限
14:40
~
16:10
5限
ICTベーシックⅡ 岸 磨貴子
205
63
(English Track)
16:20
~
17:50
― 17 ―
C h ap ter
1
中野キャンパス・春学期 (2011年度以前入学者用)
月曜日
科目名
担当者
火曜日
教室
頁
科目名
担当者
水曜日
教室
頁
情報基礎論Ⅰ
岸 磨貴子 205
情報基礎論Ⅰ
岸 磨貴子 205
科目名
担当者
木曜日
教室
頁
科目名
担当者
金曜日
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
63
情報基礎論Ⅰ
小棹理子
204
58
63
情報基礎論Ⅰ
小棹理子
204
58
情報基礎論Ⅰ
小棹理子
204
58
1限
9:00
~
10:30
2限
— 18 —
10:40
~
12:10
3限
13:00
~
14:30
4限
14:40
~
16:10
5限
情報基礎論Ⅰ
岸 磨貴子 205
63
16:20
~
17:50
※Chapter5・6の科目名は,新カリキュラム(2012年度以降入学者用)で表記しています。旧カリキュラム(2011年度以前入学者用)との対応は,Chapter1の「科目読替表」を参照してください。
― 18 ―
中野キャンパス・秋学期 (2011年度以前入学者用)
月曜日
科目名
担当者
火曜日
教室
頁
科目名
担当者
水曜日
教室
頁
科目名
担当者
木曜日
教室
頁
科目名
担当者
金曜日
教室
頁
科目名
担当者
教室
頁
情報基礎論Ⅱ
小棹理子
204
58
情報基礎論Ⅰ
小棹理子
204
81
1限
9:00
~
10:30
2限
10:40
~
12:10
— 19 —
3限
13:00
~
14:30
4限
14:40
~
16:10
5限
情報基礎論Ⅱ
岸 磨貴子 205
63
(English Track)
16:20
~
17:50
※Chapter5・6の科目名は,新カリキュラム(2012年度以降入学者用)で表記しています。旧カリキュラム(2011年度以前入学者用)との対応は,Chapter1の「科目読替表」を参照してください。
― 19 ―
C h ap ter
1
1.4 履修申請に関する注意
① 情報関係科目の履修申請は,全ての科目を年度始めに行ってください(秋学期開講の科目も年
度始めに履修申請すること。秋学期履修修正については,春学期授業終了日までに各キャンパ
ス メディア支援事務室掲示板でお知らせします)。
② 情報関係科目は全ての科目が2単位・半期で開講されます。
③ 2012 年度入学者からカリキュラムを変更しました。2012 年度以降入学者と,2011 年度以前入学
者とでは同じ時間に開講されている科目でも,履修申請をする科目名が異なりますので,時間割
に記載している科目名をよく確認してから履修申請を行ってください。
<科目名の例>
2011 年度以前入学者
「情報基礎論Ⅰ」
2012 年度以降入学者
「ICT ベーシックⅠ」
など
④ 情報関係科目は WEB から履修申請を行います。WEB 履修申請の方法については Chapter2を
参照してください。
⑤ 情報コミュニケーション学部生は,2013 年度以降入学者より情報関係科目を履修できます。
⑥ 理工学部・総合数理学部生は情報関係科目を履修できません。
⑦ 各科目でⅠとⅡを両方とも履修する場合,Ⅰの授業内容を前提にⅡの授業内容を組んでいる教
員がほとんどです。ⅠとⅡを同じ教員で履修することが望ましいです。
⑧ 「ICT エレメンタリー」・「情報処理論」以外の情報関係科目は,Ⅰの単位を修得しないとⅡの履修
はできません。ⅠとⅡを同時に履修申請しても,Ⅰの単位を修得できなかった場合は,Ⅱの履修
登録は強制的に削除されます。その場合,Ⅱは翌年度以降に履修申請をすると「新規」履修の
扱いとなります。
⑨ 各科目ともⅠだけの履修も可能です。
⑩ 原則として,自分の在籍するキャンパス以外に設置されている情報関係科目は履修できません。
(下記を除く)
※2012 年度以降入学の国際日本学部生は,和泉または駿河台キャンパス開講の「ICT ベーシ
ック」以外の科目を履修することができます。
2011 年度以前入学の国際日本学部生は,駿河台キャンパス開講の「情報基礎論」以外の科
目を履修することができます。
※2012 年度以降入学の農学部生は,和泉または駿河台キャンパス開講の,「ICT エレメンタリー」・
「ICT ベーシック」以外の科目を履修することができます。
⑪ 一次募集で履修申請者が定員を超えた科目は抽選を行います。
⑫ 既に単位を修得した科目を再度履修することはできません。
⑬ 農学部の 4 年生で測量士補の資格取得目的で「 ICT ベーシック/情報基礎論 」の履修を希望
する学生は,申請前に生田メディア支援事務室へ申し出てください。
⑭ 半期で「Ⅰ」「Ⅱ」を同時に履修することはできません。
<例>
「ICTベーシックⅠ」(大塚先生) 秋学期 和泉金曜 5時限
「ICTベーシックⅡ」(大塚先生) 秋学期 和泉金曜 4時限 という履修は×
「ICT メディア編集Ⅰ」(町田先生) 秋学期 生田木曜 2時限
「ICT メディア編集Ⅱ」(加藤晋先生) 秋学期 駿河台金曜 4時限 という履修は×
— 20 —
Q1.一次の履修申請をしなかったのですが,二次の履修申請からでも履修登録はできますか?
A1.一次の履修申請で定員を満たしていない授業のみ可能です。
Q2.1年生のときに「ICTベーシックⅠ」の単位を取ったのですが,2年生以上で「ICTベーシックⅡ」
を履修するときにも同じ教員でないと履修できませんか?
A2.同じ教員でなくても履修可能です。なお,同じ教員を希望しても抽選になった場合に優先はさ
れません。
Q3.抽選になった場合,高学年の方が当選確率は高くなりますか?
A3.抽選は,学部・学年・新規履修か再履修かなどの条件は考慮されません。
Q4.情報関係科目はすべての科目を同じ年度で履修することは可能ですか?
A4.前提条件・配当年次・制限単位数内であること等の条件を満たしていれば可能です。
Q5.再履修の場合はどのように履修申請するのですか?
A5.新規履修と同様の履修申請手続きを行ってください。
Q6.履修申請したはずなのに,WEB 履修の「履修登録確認」画面に履修申請したはずの科目が
載っていません。なぜですか?
A6.「履修登録画面」で「申込み」ボタンの押し忘れが考えられます。「申込み」ボタンを押さないと
内容は保存されません。
Q7.抽選前の希望を取消・変更したいのですが,可能ですか?
A7.一次申請期間内であれば可能です。手順については Chapter2の「2.5 WEB 履修申請の変更
手順」を参照してください。
Q8.一次申請で抽選確定した授業を取消して,二次申請で別の授業を希望したいのですが,可
能ですか?
A8.可能ですが,抽選で確定した授業を取消したら復活はできませんので,よく考えて実行してく
ださい。
Q9.二次申請締め切り後に授業を取消したいのですが?
A9.情報関係科目が抽選科目であることをよく考えたうえで,履修修正期間内に所属学部の窓口
(和泉キャンパスは,メディア棟1階のメディアサービスカウンターの窓口)へ申し出てください。なお,
学部ごとの履修修正ルールにより,取消が認められない場合があります。
Q10.教職を取得する上で必要な情報科目を教えてください。
A10.「資格課程案内」を参照してください。不明な点は,資格課程事務室で確認してください。
Q11.スマートフォンや携帯電話から WEB 履修申請はできますか?
A11.できません。
— 21 —
C h apter
1
1.5 履修申請に関する FAQ
1.6 履修確定後の注意
所属学部等の履修申請を行うときには,下記の点に注意してください。
 情報関係科目は履修登録が済んでいますので,情報関係科目以外の希望科目を申請してくだ
さい。
 情報関係科目も履修制限単位数に含まれますので,学部の履修申請を行う際は,履修制限単
位上限から情報関係科目の分を減らしておく必要があります。(再履修の単位については所属学
部の窓口で確認してください。)
最終的な履修状況は,所属学部から公開される「個人別時間割表」で
必ず確認してください。
※情報関係科目に関する連絡事項は,下記または Oh-o!Meiji システムにて連絡します。
和泉キャンパス:メディア棟1階
駿河台キャンパス:12 号館 7 階
生田キャンパス:中央校舎 5 階
中野キャンパス:低層棟3階
和泉メディア支援事務室掲示板
メディア支援事務室掲示板
生田メディア支援事務室掲示板
中野キャンパス事務室
— 22 —
7
C hap ter
6
Chapter
5
Chapte r
WEB履修申請
Ch ap t er
4
Ch apter
2
A p p en di x
C h ap t er
3
C h apter
2
C h apter
1
2. WEB 履 修 申 請
WEB 履 修 申 請 は下 記 サイトから手 続 きを行 ってください。
2.1
C h apter
https://rishu-web.mind.meiji.ac.jp/rishuinfo.htm
WEB 履 修 申 請 に必 要 なもの
(1)共 通 認 証 システムの ID とパスワード
 WEB 履 修 申 請 のページは共 通 認 証 システムの ID とパスワードを使 用 してログインします。
共 通 認 証 システムの ID は学 生 番 号 (学 生 証 に記 載 されている 10 桁 の数 字 ),パスワード
は,Oh-o!Meiji System を利 用 するときのパスワードと同 じものです。
新 入 生 の共 通 認 証 システムのパスワードは,入 学 手 続 き書 類 に記 入 した英 字 と数 字 の
パスワードが初 期 設 定 されています。
 共 通 認 証 システムのパスワードを忘 れてしまった場 合 は,所 属 する学 部 の窓 口 でパスワード
再 設 定 の手 続 きを行 ってください。
(2)WEB 履 修 申 請 を行 うパソコン
 大 学 設 置 のパソコン( Appendix B 参 照 ),または自 宅 等 のインターネットが利 用 できるパソ
コンから WEB 履 修 申 請 のページにアクセスしてください。
 ブラウザは Windows 版 の Internet Explorer8.0 以 上 を利 用 してください。
それ以 外 の Macintosh やスマートフォンなどのブラウザでの動 作 保 証 はしていません。
2.2
2
<WEB 履 修 登 録 システムの URL>
WEB 履 修 申 請 の注 意 点
 WEB 履 修 申 請 のページは,20 分 間 操 作 がない場 合 は自 動 的 に接 続 が切 断 されます。
あらかじめ希 望 するクラスを決 めた上 で申 請 作 業 を行 ってください。
 操 作 方 法 や履 修 について質 問 がある場 合 は,各 キャンパスのメディア支 援 事 務 室 (中 野 キャ
ンパスは中 野 キャンパス事 務 室 )の窓 口 で確 認 してください。なお,原 則 として電 話 での問 合
せはできません。
 定 員 を超 えたクラスは抽 選 となります。必 ず履 修 結 果 の確 認 をしてください。(※抽 選 の際 に
履 修 登 録 をした順 番 は関 係 ありません。)
 WEB 履 修 期 間 中 の毎 朝 9 時 ~11 時 ,および 4 月 6 日 (月 ) 9 時 ~17 時 ,4 月 9 日 (木 )
9 時 ~20 時 はメンテナンスのため WEB 履 修 申 請 のページは利 用 できません。
 履 修 申 請 の締 切 日 は回 線 が混 み合 うことが予 想 されますので,余 裕 をもって履 修 申 請 手 続
きを行 ってください。
— 25 —
2.3
WEB 履 修 申 請 の手 順
(1) Internet Explorer で明 治 大 学 ホームページ( http://www.meiji.ac.jp/ )へ行 き,
右 側 メニューの「Oh-o!Meiji System」をクリックします。
(2) 「Oh-o!Meiji System」のページが表 示 されます。関 連 サイトリンクに「WEB履 修 登 録
システム」のリンクがあるので,それをクリックします。
— 26 —
C h apter
2
下 図 のページが表 示 されますので,注 意 事 項 を確 認 し,「WEB 履 修 登 録 システムへログ
インする」をクリックします。
(3) 「明 治 大 学 共 通 認 証 システム」のページが表 示 されます。
① 学 生 番 号 と共 通 認 証 パスワードを入 力 します。
※ 文 字 ・数 字 はすべて半 角 で入 力 してください。
※ パスワードは入 力 すると●で表 示 されます。
② 「送 信 」ボタンをクリックします。
— 27 —
(4) 「WEB 履 修 登 録 システム」のページが表 示 されます。
① 「お知 らせ」欄 にシステム停 止 等 の情 報 が記 載 されますので,必 ず確 認 してください。
② 「Login」ボタンをクリックします。
(5) 「履 修 申 請 TOP」ページが表 示 されますので,事 務 室 からのお知 らせを確 認 し,
「履 修 登 録 」を選 択 します。
— 28 —
申 請 時 に間 違 いやすい点
 手 順 ②の「情 報 科 目 」の選 択 を行 わないと情 報 関 係 科 目 が表 示 されません。
 手 順 ③でクラスの選 択 を行 うと時 間 割 内 に選 択 したクラスが表 示 されますが,
手 順 ⑤の「申 込 み」ボタンを押 さないと内 容 は確 定 されません。「申 込 み」ボタンを
押 すことを忘 れないでください。
 申 請 は半 期 毎 ですので,秋 学 期 の科 目 も履 修 する場 合 は,秋 学 期 のクラスも忘 れ
ずに申 請 を行 ってください。
— 29 —
2
C h apter
(6) 「履 修 登 録 」ページが表 示 されます。
① 春 学 期 ・秋 学 期 の開 講 期 と開 講 地 区 を選 択 します。
② 「情 報 科 目 」を選 択 後 ,希 望 する曜 日 ・時 限 をそれぞれ選 択 します。
③ 選 択 可 能 なクラスが表 示 されますので,希 望 する教 員 のクラスを選 択 します。定 員 を
超 えていても申 請 は可 能 ですが,定 員 を超 えているクラスは抽 選 を行 います。
④ ③で選 択 したクラスが時 間 割 表 内 の該 当 の曜 日 ・時 限 枠 に表 示 されます。
⑤ 右 上 の「申 込 み」ボタンをクリックします。
※秋 学 期 の履 修 申 請 も行 う場 合 は,上 記 ①~⑤を繰 り返 します。
⑥ 「戻 る」ボタンをクリックします。
(7) 「履 修 申 請 TOP」ページに戻 りますので,「履 修 登 録 確 認 」を選 択 し,履 修 登 録 確 認 ペー
ジへ移 動 します。
(8) 「履 修 登 録 確 認 」ページが表 示 されます。
① 履 修 登 録 した内 容 の確 認 を行 います。
② 履 修 登 録 の内 容 に間 違 いがなければ履 修 申 請 手 続 きは完 了 です。
「Logout」ボタンをクリックして終 了 してください。
なお,一 次 申 請 の時 点 では履 修 が確 定 したわけではありません。
必 ず結 果 発 表 を確 認 してください。
結 果 発 表 の確 認 方 法 は,「 2.6 一 次 履 修 申 請 の結 果 確 認 手 順 」を参 照 。
※ 申 請 したはずのクラスが表 示 されないときは
(6)⑤の「申 込 み」ボタンの押 し忘 れが考 えられます。再 度 ,(6)①~⑤を行 ってください。
それでも解 決 できない場 合 は,各 キャンパスのメディア支 援 事 務 室 (中 野 キャンパスは中
野 キャンパス事 務 室 )へ相 談 してください。
※ 履 修 登 録 内 容 を印 刷 したい人 は,「印 刷 」ボタンをクリックしてください。
— 30 —
(1) 2.3 「WEB 履 修 申 請 の手 順 」の(6) ② までの操 作 を行 います。
(2) 「履 修 登 録 」ページの右 下 の枠 から「0000 取 り消 し」を選 択 します。
(3) 時 間 割 表 から該 当 のクラスが削 除 されていることを確 認 し,右 上 の「申 込 み」ボタンをクリック
します。
(4) 「履 修 登 録 確 認 」ページで,希 望 のクラスが削 除 されていることを確 認 して申 請 取 消 完 了 で
す。
2.5 WEB 履 修 申 請 の変 更 手 順
(1) 「2.4 WEB 履 修 申 請 の取 り消 し手 順 」に従 い,変 更 したい科 目 の申 請 取 り消 しを行 います。
(2) 「2.3 WEB 履 修 申 請 の手 順 」に従 い,再 度 ,変 更 したい科 目 の履 修 申 請 を行 います。
(3) 「履 修 登 録 確 認 」 ペー ジで 希 望 のクラスが表 示 さ れてい ることを 確 認 したら ,申 請 変 更 の手
続 きは完 了 です。
— 31 —
2
WEB 履 修 申 請 の取 り消 し手 順
C h apter
2.4
2.6 一 次 履 修 申 請 の結 果 確 認 手 順
(1) WEB 履 修 申 請 ページにログインします。
① 「履 修 登 録 確 認 」ページへ移 動 します。
② 「警 告 ・備 考 」欄 を確 認 します。
当 選 していたら【抽 選 確 定 】,落 選 していたら【抽 選 もれ】と表 示 されます。
2.7 二 次 履 修 申 請 について
一 次 の履 修 申 請 で定 員 に満 たないクラスは,先 着 順 で二 次 の履 修 申 請 を行 います。
(1) 二 次 の WEB 履 修 申 請 の手 順 について
二 次 の WEB 履 修 申 請 の手 順 は基 本 的 に一 次 の履 修 申 請 と同 じですが,下 記 の点 が
異 なります。
・二 次 履 修 申 請 では残 席 のあるクラスしか表 示 されません。
・「2.3 WEB 履 修 申 請 の手 順 」(1)~(5)を実 施 後 に表 示 される「履 修 登 録 」画 面 右 下 の
カッコ内 の数 字 は,( 二 次 応 募 者 数 /残 席 人 数 )となります。
・定 員 に達 したクラスは,その時 点 で表 示 されなくなります。
(2)二 次 の履 修 申 請 結 果 について
二 次 の履 修 申 請 結 果 は,履 修 申 請 手 続 きを行 った後 に「履 修 登 録 確 認 」ページへ行 き,
履 修 申 請 をしたクラスが記 載 されていれば履 修 が確 定 となります。
— 32 —
Ch ap t er
7
C hap ter
6
Chapter
5
情報関係科目の
概要
Chapte r
4
Ch apter
3
A p p en di x
C h ap t er
3
C h apter
2
C h apter
1
情報関係科目の概要
3.1 情報関係科目の設置科目について
3
情報関係科目は,下図のようにエレメンタリー階層の科目から総合発展階層の科目へステップアッ
プしていく段階的科目編成となっています。
「3.6 情報関係科目 実力確認テスト」を利用すれば, 現在の自分の知識レベルと情報関係科目の
各科目で要求される知識レベルとが確認でき, 自分がどの階層の科目を受講するのに適しているか
判断することができます。
なお,各科目ともⅠの授業内容を前提にⅡの授業内容を構成している教員がほとんどですので,
Ⅰ・Ⅱと同じ教員の授業を履修することが望ましいです。
Ch apter
3
科目概要図(2012 年度以降入学者用)
ICT 総合実践Ⅰ・Ⅱ
総合発展
階層
応用階層
ICT
統計解析
Ⅰ・Ⅱ
ICT
データベース
Ⅰ・Ⅱ
ICT
メディア編集
Ⅰ・Ⅱ
ICT
アプリ開発
Ⅰ・Ⅱ
ICT
コンテンツ
デザインⅠ・Ⅱ
ICT ベーシックⅡ
基本階層
ICT ベーシックⅠ
エレメンタリー
階層
ICT エレメンタリー
ICT とは…
ICT(Information and Communication Technology)とは「情報通信技術」のことで,
情報や通信に関する技術の総称です。
情報関係科目では時代に即した ICT 活用能力の習得と,各学部の専門科目において ICT
スキルの活用ができる能力を養うことができます。
— 35 —
3.2 エレメンタリー階層の科目
ICT エレメンタリー
科目名
高校の教科「情報」(情報 A など)で十分な成果を上げられなかった学生を対象に,現代の情報社会
で最低限の活動を円滑に行うために必要な知識とスキルを習得します。(初学者向け)
主な内容
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
情報化社会での ICT スキルの必要性
パソコンの基本
電子メールについて
インターネットの利用方法
Word,Excel,PowerPoint の使い方
明大 ICT スキル,キャンパスリテラシー など
3.3 基本階層の科目
科目名
ICT ベーシックⅠ・Ⅱ
ICT に関する基礎的な知識や PC の基本操作,情報倫理などの大学生として最低限必要な情報の学
習を総合的に行います。「ICT ベーシックⅠ」では,履修者が最低限習得すべき項目を示した「ミニマ
ムリクワイアメント」を設定し,どの教員で履修しても,最低限習得する知識レベルが保証されるしくみ
とし,「ICT ベーシックⅡ」では、「ICT ベーシックⅠ」の内容を各担当教員の専門を活かしてより深く習
得していく内容となっています。
主な内容
【Ⅰ】 (ミニマムリクワイアメント)
(1) ICT 基礎(Oh-o!Meiji の利用方法,メールの使い方,セキュリティ)
(2) インターネット資源活用
(3) PC,Office リテラシー(PC 基本操作,Word,Excel,PowerPoint)
(4) メディアとのつきあい方
(5) 倫理と法律
(6) プレゼンテーション,ディスカッション
(7) 実社会と ICT など
【Ⅱ】
Ⅰの内容を担当教員の専門を活かしてより深く習得し,ICT の理解を深める。
— 36 —
3.4 応用階層の科目
ICT 統計解析Ⅰ・Ⅱ
科目名
統計的データ分析を行うために必要な統計解析の基礎的な知識・手法を学習します。表計算ソフトや
統計処理ソフトを活用し,実践的な演習を豊富に行いながら,データ分析および統計解析の基礎的な
知識・手法を習得します。
3
Ch apter
主な内容
【Ⅰ】
(1) データの種類と統計的手法
(2) 数値データのまとめ方
(3) 度数分布
(4) 回帰分析
(5) データ分析の実践 など
【Ⅱ】
(1) 統計分析の概要
(2) 統計ソフト SPSS の基本操作
(3) 重回帰分析
(4) 多変量解析 など
科目名
ICT データベースⅠ・Ⅱ
データベースを中心した情報処理の知識や技術を習得します。情報収集の手法,電子化テキストの
活用,リレーショナル・データベース,データベース管理やデータベース作成などの実践的スキルを習
得します。
主な内容
【Ⅰ】
(1) データベースやデータベース管理システムについて
(2) テキスト情報の表現・構造
(3) レコードの検索,SQL について
(4) 電子化テキストの活用 –電子書籍,電子化ドキュメント
(5) クエリ・フォーム・レポートの作成 など
【Ⅱ】
(1) データベースの設計
(2) テーブルの正規化
(3) リレーショナル・データベース(RDB)とデータベース管理システム(RDBMS)
(4) SQL
(5) WEB におけるテキスト処理
(6) WEB データベースの作成 など
— 37 —
ICT メディア編集Ⅰ・Ⅱ
科目名
プレゼンテーションの前段階として必須である素材画像や素材動画,音声などの編集スキルを,素材
となる動画撮影,作品制作などの実習を行いながら習得します。また,コンテンツに関する著作権に
ついても触れます。
※担当者により扱う内容が異なります。詳細は,担当者ごとの授業内容を確認してください。
主な内容
【Ⅰ】
(1) 映像作品の企画・構成
(2) 撮影実習,制作実習
(3) 著作権 など
【Ⅱ】
(1) 映像作品制作
(2) 企画実習,撮影実習,編集実習
(3) 制作した作品の発表 など
ICT アプリ開発Ⅰ・Ⅱ
科目名
ICT の基盤となるシステム構築を扱う科目です。プログラミングの基礎からスタートし,オリジナルのア
プリケーションを制作します。普段利用しているアプリを自ら制作する体験をします。
【Ⅰ】
主な内容
(1)
(2)
(3)
(4)
プログラミングとは
数値情報,文字情報の表現(基数変換,文字コードなど)
条件判断処理,繰り返し処理,配列とリストなどについて
Web プログラミング実習 など
【Ⅱ】
(1)
(2)
(3)
GUI プログラミングとは
サンプルコードによる HSP 入門
テーマ別コード読解
(4) ゲームプログラムの作成 など
— 38 —
ICT コンテンツデザインⅠ・Ⅱ
科目名
e-Learning コンテンツの制作体験を通して,インストラクショナル・デザインを学ぶとともに様々な分野
で応用できるデザイン力を習得します。制作演習を経て,制作発表会の開催と報告書の提出ができ
るようにします。
eラーニングとは
インストラクショナル・デザインの基本
著作権について
教材企画書の発表,使用するシステムの説明
制作演習・発表会 など
【Ⅱ】
(1)
(2)
(3)
(4)
インストラクショナル・デザインのモデルと分析
eラーニングの効果的な活用法
eラーニングにおける評価技法
教材企画書の作成
(5) 制作演習・発表会 など
3.5 総合発展階層の科目
ICT 総合実践Ⅰ・Ⅱ
科目名
情報関係科目の各科目を横串的に扱い,最終的には実社会でも役立つプレゼンテーションができるト
ータルなスキルを習得します。
※担当者の専門により,年度ごとに扱う内容が異なる場合があります。
【Ⅰ】
主な内容
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
プレゼン制作の企画・構成
コンテンツ制作のための情報検索実習
事例の図式化(Computing トレーニング)
eプレゼンの制作
プレゼンの実施 など
【Ⅱ】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
話し方トレーニング
話し方コンテスト
ディベートトレーニング,ディベートバトル
プレゼン資料制作のための企画・スケジュール管理・情報収集の実施
プレゼン資料の制作
(6) プレゼンの実施 など
— 39 —
Ch apter
主な内容
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
3
【Ⅰ】
3.6
情報関係科目 実力確認テスト
情報関係科目履修希望者向けに「実力確認テスト」を用意しています。
この「実力確認テスト」では,
● 履修するならどの情報関係科目がよいか?
● 大学入学時に必要とされる情報の知識・技術をどの程度有しているか?
などを自己診断することができますので,履修の際の参考にしてください。
なお,このテストの受験は任意ですので,受験していなくても情報関係科目の履修登録はできます。
◆注意
• 「実力確認テスト」の点数が下記の診断基準に該当するかしないかに関わらず,履修条件を満たして
いれば情報関係科目の履修登録をすることができます。
• 結果は履修抽選の当落に影響しません。
• 結果は履修登録した情報関係科目の単位取得・評価の資料とはなりません。
◆出題内容
高等学校の課程・中等教育学校の後期課程・特別支援学校の高等部の課程で設置されている科目「情報
A」「情報B」「情報C」で学習する内容から以下の分野を出題しています。
「情報化社会とデジタルデータ」
「OS とパソコンの管理」
「ネットワーク」
「情報機器とその仕組み」
「アプリケーションソフトの活用」
「ネットワーク社会のルールとマナー」
◆出題数
アンケート 7 問(診断テストの点数には関係ありません),設問 30 問(1 問 5 点,合計 150 点満点)。
問題形式は全て選択式です。
◆制限時間/所要時間
制限時間はありません。所要時間は 30 分程度ですが,個人差があります。
◆テスト利用可能期間
2015年4月1日(水)から5月31日(日)まで
— 40 —
実力確認テスト
得 点
60 点未満
診断基準
診 断 基 準
<推奨する受講科目>
「ICT エレメンタリー」 (エレメンタリー階層)
60 点~85 点
<推奨する受講科目>
「ICT ベーシックⅠ・Ⅱ」 (基本階層)
大学入学時に必要とされる情報の知識・技術を十分には有していません。
90 点~120 点
<推奨する受講科目>
「ICT ベーシックⅠ・Ⅱ」 (基本階層)
「ICT 統計解析Ⅰ・Ⅱ」 (応用階層)
「ICT データベースⅠ・Ⅱ」 (応用階層)
「ICT メディア編集Ⅰ・Ⅱ」 (応用階層)
「ICT アプリ開発Ⅰ・Ⅱ」 (応用階層)
「ICT コンテンツデザインⅠ・Ⅱ」 (応用階層)
大学入学時に必要とされる情報の知識・技術はある程度理解しています。
しかし,これから大学で専門分野を研究していくためには,今の知識・技術を更に向
上させていくことが必要です。早めに基礎を固めたいなら基本階層,より難しい内容
にチャレンジしてみたいなら応用階層を選択してください。
125 点~135 点
<推奨する受講科目>
「ICT 統計解析Ⅰ・Ⅱ」 (応用階層)
「ICT データベースⅠ・Ⅱ」 (応用階層)
「ICT メディア編集Ⅰ・Ⅱ」 (応用階層)
「ICT アプリ開発Ⅰ・Ⅱ」 (応用階層)
「ICT コンテンツデザインⅠ・Ⅱ」 (応用階層)
大学入学時に必要とされる情報の知識・技術は十分に有していますが,これからの
大学生活に必要な知識・技術はこれから身につけなければなりません。
<推奨する受講科目>
「ICT 総合実践Ⅰ・Ⅱ」 (総合発展階層)
140 点以上
すでに情報の知識・技術は十分に有していますので,最高レベルの情報関係科目を
受講しましょう。
— 41 —
Ch apter
3
高校の教科「情報」の知識・技術を十分には有していません。
ログイン方法
↑ アドレスバー
①
パソコン,スマートフォン(iOS 8,Android 4~)からブ
ラウザを起動し,アドレスバーに下記 URL を入力します。
https://cobaltblue.datapacific.co.jp/
<推奨ブラウザ>
Internet Explorer 11 , Firefox 34 , Firefox ESR 31 ,
Google Chrome 39,Safari 8
②
左の画面が表示されたら,
「>>ログイン画面を表示する」をクリックします。
ログイン画面が表示されたら,
③
【User ID】
meiji-user
【Password】
meiji
(すべて小文字・半角)
と入力し,【LOGIN】ボタンをクリックします。
④
⑤
コースリストの画面が表示されたら,
「情報関係科目 実力確認テスト 2015」を
クリックします。
コースメニューの画面が表示されたら,
「診断テスト(ここをクリック)
」をクリックして,
出題画面を表示させます。
※ 指定されたパスワード:meiji
— 42 —
選択肢
問題番号
◆問題番号
表示されている問題番号は色が変わって表示されています。
番号のボタンを押すとその問題番号の出題に切り替わります。
◆問題文
問題文が記載されています。
◆選択肢
選択肢の中から解答を選択して,【次のページ】ボタンをクリックします。
全ての解答が終わったら,【採点】ボタンをクリックします。
全問の採点が行われ,実力確認テストが終了します。
— 43 —
Ch apter
問題文
3
出題画面
採点・解説画面
問題文 選択肢
採点結果
解説
問題番号
◆採点結果
「得点」欄に表示された点数を診断基準のページに照
らし合わせ,どの情報関係科目を受講するか判断し
てください。
◆問題番号
【Check】ボタンを押すとその問題番号の解説に切り替わります。
◆問題文
問題文が記載されています。
◆選択肢
選択肢が表示されています。
◆解説
正しい解答と解説が表示されています。
— 44 —
Ch ap t er
7
C hap ter
6
Chapter
5
エレメンタリー
階層の科目
Chapte r
4
Ch apter
4
A p p en di x
C h ap t er
3
C h apter
2
C h apter
1
● 科 目 名 ICTエレメンタリー
● 担当者名 和田 格
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTエレメンタリー
● 担当者名 小田切 健太
● 授業の概要・到達目標
高校の教科「情報」で十分な成果を上げられなかった学生のみなさ
んを対象に開講します。よって、初心者対象となります。
(半期2
単位科目です)
大学で活動するにあたって、様々な場面で情報技術が必要となって
います。レポートの作成ではインターネットで文献を調べ、ワープ
ロを使用します。友人との連絡にはメール、SNS(LINEやfacebook
やTwitter)を使うことでしょう。就職活動では、インターネット
を利用してエントリーシートを提出します。情報交換にはfacebook
なども活用します。大学からの連絡もどんどんとICT化されていき
ます。
一方で、インターネットや情報機器の偏った利用による問題点も散
見されます。この授業では、テクニックに偏ることなく、バランス
に心がけて有効な情報活用の方法を探ります。
本講義を受講することにより次のような能力を高めることを目指し
ます。
・基本的なパソコンやインターネット(ブラウザ、メールなど)
の使い方がわかる。
・基本的なワープロ、表計算、プレゼンテーションソフトの使い
方がわかる。
・情報の検索のしかたがわかる。
・情報の扱い方、知的財産、メディアとの接し方の大切さがわか
る。
・パソコン利用にあたってのトラブル対処法がわかる。
・グループ活動を通して、共同作業の経験を積みます。
パソコンが苦手だと思っている人も安心して受講してください。
● 授業内容
講義は前半は前回の振返り、提出課題のレビュー、中ほどでメイン
テーマを扱い、最後にリアクションペーパーを記入する時間をとり
ます。
[第1回]自己紹介、ガイダンス、Oh-o!Meiji、アンケート
[第2回]アイスブレイク、基本操作、メール送受信、グループ活動、
各自テーマの選定
[第3回]パソコン概要、電子メール(1)、SNS
[第4回]インターネットの仕組み、ブラウザのテクニック
[第5回]インターネットの活用、Google活用など
[第6回]情報収集・検索テクニック、電子図書館、知的財産権、著
作権
[第7回]電子メール(2)、スマホ、タブレット、無線LAN
[第8回]ワープロソフト(基礎、文字入力、印刷)
[第9回]ワープロソフト(応用)、ファイル操作
[第10回]プレゼンテーションソフト(基礎)
[第11回]表計算ソフト(基礎)
[第12回]情報社会の問題点、メディア論、情報の扱い方、付き合い
方
[第13回]インターネット避難訓練(セキュリティ・ウィルス対策)
[第14回]まとめ課題(各自テーマ)の提出
[第15回]ここまでの総括、反省
● 履修上の注意・準備学習の内容
ビデオを活用した事前学習を課す回があります。その回はビデオを
視聴したことを前提に授業を進めます。(反転授業)
小課題を4回程度課します。提出期限は毎回提示します。
また、各自のテーマを決め半期を通して調査考察します。
● 教科書
● 授業内容
[第1回]
ガイダンス
[第2回]
コンピュータの基本操作1
[第3回]
コンピュータの基本操作2、電子メールの使い方1
[第4回]
電子メールの使い方2、ネットワークの理解・活用
[第5回]
様々なインターネット資源の活用
[第6回]
Microsoft Word の基本操作1
[第7回]
Microsoft Word の基本操作2
[第8回]
Microsoft Word の基本操作3
[第9回]
Microsoft Word の基本操作4
[第10回]
Microsoft Word の基本操作まとめ
[第11回]
Microsoft Excel の基本操作1
[第12回]
Microsoft Excel の基本操作2
[第13回]
Microsoft PowerPoint の基本操作1
[第14回]
Microsoft PowerPoint の基本操作2
[第15回]
まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
<履修上の注意>
私語や頻繁な教室の出入り等の授業進行に妨げになる行為について
は、厳重に対処する。
<準備学習>
授業外でもなるべく端末に触れる機会を作ることが望ましい。
● 教科書
特に指定しない。
● 参考書
使用しません。
毎回、適宜プリントを配布します。
講義の中で適宜紹介する。
● 成績評価の方法
● 参考書
その都度紹介します。
● 成績評価の方法
平常点(リアクションペーパーの取組み具合いを勘案し45%)、小課
題、切り抜き課題等の課題(30%)、まとめのレポート(25%)で判断
します。
また授業の活性化への貢献度も加味します。
欠席4回以上は単位取得できません。
期末定期試験は行いません。
● その他
<概要>
急速に発展し続ける情報通信技術を使いこなせる情報活用能力を培
うために、基本的な情報処理についての知識と技術の習得を目指す。
本講義では特に、コンピュータに慣れ親しんでいない初学者向けに、
コンピュータの基本的操作および活用のための基礎的技術の習得を
目指す。
<到達目標>
具体的な到達目標は、以下の通りである。
・コンピュータについての理解と基本操作
・電子メールの利用
・インターネット・ネットワークについての理解と活用
・明治大学総合情報ネットワーク(MIND)の活用
・Word, Excel, PowerPointの基本操作
課題(75%)および平常点(授業態度など、25%)により判断する。
出席率が2/3に満たない場合は、単位を認定しない。
遅刻厳禁。遅刻2回で欠席1回とする。30分以上の遅刻は欠席とす
る。
病欠、公欠は配慮する場合がある。
公欠の際は、事前連絡のこと。
期末試験は行わない。
● その他
本講義はコンピュータに慣れ親しんでいない初学者向けの講義なの
で、講義の進展速度は初学者に合わせる。
そのため、ある程度コンピュータに慣れ親しんでいる場合には、
ICTベーシックI等の講義を受講する事を強く推奨する。
― 47 ―
7
C hap ter
6
Chapter
5
Chapte r
基本階層の科目
Ch ap t er
4
Ch apter
5
A p p en di x
C h ap t er
3
C h apter
2
C h apter
1
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 稲本 唯史
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 稲本 唯史
● 授業の概要・到達目標
この講義では、
「情報」という概念を様々な角度から分析して、その
取り扱いについて学ぶ。授業内容にはパソコンの操作練習が含まれ
るが、パソコンの使い方を習うのがこの授業の主目的ではない。パ
ソコンやソフトウェアの使い方を「丸暗記」しても、数年経てばバー
ジョンアップしてしまうので、その知識は役に立たなくなる。「道
具」に依存した技術は、その「道具」が使われている間だけ役に立
つ短命な技術である。「道具」を如何にして使うかということより
も、情報とは何か、情報を処理したり、伝達するにはどのような方
法があり、それらの問題点は何か、社会や生活との関わりはどうか、
「道具」を使うと何ができて何ができないのか、などがきちんと理解
できるようになる事が当科目の目標である。
● 授業内容
[第1回]デジタル情報とアナログ情報、デジタルメディアの特性、
アルゴリズム
[第1回]デジタル情報の単位(ビットとバイト)、情報を離散的記号
で表現する方法
[第2回]オペレーティングシステムの役割と各種の環境設定
[第2回]文字の表現(アスキー文字、文字コード、互換性など)
[第3回]ファイルとフォルダ(コピー・移動、削除、ファイル名管
理・拡張子、ディレクトリとパス指定など)
[第3回]文字列検索(検索、置換、ワイルドカード、正規表現、な
ど)
[第4回]電子メールの送受信(メール配信の仕組み、CCとBCC、添
付ファイルなど)
[第4回]画像の表現(RGB形式、JPEGファイル、GIFファイル、な
ど)
[第5回]明大情報システムの使い方
[第5回]ホームページ作成1(テキストの論理構造)
[第6回]インターネットの成り立ち(基本精神、通信方式、IPアド
レスとURL、など)
[第6回]ホームページ作成2(論理構造のマークアップ)
[第8回]情報倫理(文献引用の6原則、Webページ引用の方法、な
ど)
[第9回]ワードプロセッサの基本(文字レベルの設定と段落レベル
の設定、箇条書き、など)
[第10回]ワードプロセッサを使ったレポート作成(脚注、相互参照、
図表、など)
[第7回]ホームページ作成3(構造とプレゼンテーションの分離)
[第8回]ホームページ作成4(画像と代替テキスト指定、ハイパー
リンク)
[第9回]ホームページ作成5(スタイルシートとXML言語)
[第10回]表計算ソフトとプログラミング
[第11回]条件分岐、繰り返し処理
[第12回]乱数を使ったプログラムの作成
[第11回]表計算の基本(関数、相対参照と絶対参照、など)
[第13回]確率分布とシミュレーション
[第12回]表計算の応用(グラフ作成、簡単な統計処理、など)
[第14回]例題:待ち行列のシミュレーション
[第13回]プレゼンテーションソフトの基本(レイアウト、アニメー
ション、など)
[第15回]例題:待ち行列の分析
[第14回]オフィスソフトの連携
[第15回]情報社会の抱える問題(ユビキタス技術、監視技術、など)
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
この授業では、5分以上の遅刻はすべて欠席扱いにするので注意す
ること。
● 教科書
● 教科書
なし
なし
● 参考書
● 参考書
求めがあれば、紹介する
求めがあれば、紹介する。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
成績評価は提出課題の内容によって行う(提出課題100%)。
ただし、病気やその他のやむを得ぬ事情を除き、欠席が4回以上の
場合は、課題の出来・不出来に関わらず、不合格とする。
● その他
この授業では、10分以上の遅刻はすべて欠席扱いにする。
成績評価は提出課題の内容によって行う(提出課題100%)。
ただし、病気やその他のやむを得ぬ事情を除き、欠席が4回以上の
場合は、課題の出来・不出来に関わらず、不合格とする。
● その他
― 51 ―
5
[第7回]インターネットの使い方(検索エンジンは何に役立ち、何
に役立たないか、使用上の注意点、など)
Chapter
● 授業内容
情報処理について、より突っ込んだ講義、実習を行う。例えば、ワー
ドプロセッサを使って文書を作ることは比較的簡単であるし、Web
を検索して情報を収集することも難しくない。
しかし、これらの作業は単なる「情報の収集、作成」であって「情
報の処理」とはいえない。にもかかわらず、実際には「作成、蓄積」
にとどまり、情報の「処理」まで到達しない人が多いのが現状であ
る。これらの問題点も踏まえて、この講義ではまず、すべての基本
である「文字情報」
「画像情報」の表現の仕方を学び、次に、ホーム
ページ作成を例にとって、情報を「処理」するということはどうい
うことなのかを理解する。さらに、表計算ソフトとプログラミング
技術の初歩を使って、大量の数値データを「処理」する方法を学ん
でいく。
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 伊本 俊明
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 伊本 俊明
● 授業の概要・到達目標
ICTベーシックIではコンピュータとインターネットの基礎知識を学びま
す。OSって何?ハードウエアとソフトウエアの違いは?世の中どんどん
ディジタル化されてきてますが、アナログとの違い、メリットは何?この
ように疑問は尽きないのではないでしょうか。これに答えられるように学
んで行きましょう。それから情報化社会で陥りがちな諸々の問題点につい
ても考えて見ます。例えば著作権などは一般の人にはあまり関わりの無い
ことでしたが、インターネット社会では身近な問題になってきました。こ
の機会に認識を深めましょう。
ともあれ、身近にコンピュータがあるのが当然の時代になってきました。
その割には基本操作が身についていないケースもあるようです。本講では
実習を通して基本操作ができるようにします。更にいくつかのアプリケー
ションを使って、情報処理の道具としてコンピュータを使いこなせる能力
を身につけて欲しいと思います。コンピュータの仕組みを理解することで
機器の拡充が正しく行えることも期待しています。
● 授業内容
社会科学の分野ではデータ分析、表作成、グラフ作成が重要な技法となっ
ています。現在では表計算ソフトのExcelで、これらのほとんどの処理が
できるようになっています。Excelは作表に便利であるのみならず、使い
こなせれば、あらゆる分野の数値計算にも対応することができる強力な
ツールです。そこで授業ではExcelの基本的な操作から高度な利用ができ
るまで誘導したいと考えています。
パソコンなど情報端末は使いこなせるものの、各種設定は苦手、分からな
いというのが実情だと思います。これを実際にやってみて苦手意識を払拭
しましょう。
情報処理はどのように行われているのか、ブラックボックスになっていま
せんか。プログラムを作ってみると処理の流れの理解の助けになります。
ここではホームページ作成のHTML言語を使ってみましょう。Webブラ
ウザがどのようにして画面を表示しているのか分かります。目的は情報処
理への理解ですからホームページビルダーなどのツールは使いません。達
人になればホームページのきめ細かい作成ができるはずです。本講では基
本に留めますが、十分に素晴らしいホームページの作成ができます。
● 授業内容
[第1回]ガイダンス、コンピュータの基礎と歴史
開講にあたって評価の基準、勉強の進め方、また、この講義を通
して社会人として身につけて欲しい事柄などを取り上げます。
コンピュータとは何か、ハードウエアとソフトウエアの関係、OS
とアプリケーションソフトウエアの違いなどについて学びます。
コンピュータの歴史も概観します。
[第2回]パソコンの基本操作
文字入力、タッチタイピングやファイルフォルダの操作など基本
を学びます。
[第3回]Oh-o!Meiji環境の説明、Meiji Mailシステムの利用について
レポート機能やメールのマナーなどについて解説します。
[第4回]インターネットについて
ドメイン、URL、通信方式の概要を解説します。
[第5回]インターネット資源活用について
検索の仕組みについて解説し、Googleを使ってみます。自分のパ
ソコンのセキュリティについて必要性と対策を解説します。
[第6回]メディアとのつきあいかた
ビデオ鑑賞で実例を通して問題点を示します。次いでメディアの
歴史を踏まえながら主体的に読み解くことの重要性を示します。
[第7回]情報倫理と法律
知的財産、著作権、引用のルールなど事例を通して学びます。
不正アクセス禁止法や学内ルールについても触れます。
[第8回]Wordを使ってみよう(操作の仕方)
[第9回]Wordを使ってみよう(文書作成について)
[第10回]PowerPointを使ってみよう
[第11回]プレゼンテーションの仕方
説得力のあるプレゼンを行うために何が必要か学びます。
プレゼンテーションの課題を設定し、14講、15講で発表会を行い
ます。
[第12回]Excelを使ってみよう(表入力、計算)
[第13回]Excelを使ってみよう(関数、グラフ)
[第14回]プレゼンテーションの演習
[第15回]プレゼンテーションの演習
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第1回]ガイダンス、Excelの復習
[第2回]Excel:ワークシートの基本操作
[第3回]Excel:グラフの詳細設定
[第4回]Excel:数式処理、相対参照、絶対参照
[第5回]Excel:関数の利用
[第6回]Excel:関数のネスト
[第7回]Excel:より高度な関数の利用
[第8回]Excel:ワークシート間の計算
[第9回]Excel:分析ツール
[第10回]Excel:基本的な統計処理
[第11回]Excel:マクロの利用
[第12回]Webページの作成:HTML文書の基本構造
情報処理の理解のためにHTML言語を使ったWebページの作成
をします。
[第13回]Webページの作成:ハイパーリンク
[第14回]Webページの作成:マルチフレーム
[第15回]ICT使いこなし
個人PCなど情報端末の環境設定をします。
● 履修上の注意・準備学習の内容
かなり密度の高い授業です。公欠は認めますが、休んだ場合は自分で補習
することを心掛けておいてください。
授業は講義と実習の形で行いますが、特に実習に重点をおいています。公
欠は認めますが、その場合であっても休んだ場合は自分で補習しておいて
ください。
● 教科書
● 教科書
「Windows7と情報活用−MS-Office2010対応−」前田功雄他著、共立出版、
2900円(税抜)
「Windows7と情報活用−MS-Office2010対応−」前田功雄他著、共立出版、
2900円(税抜)
● 参考書
● 参考書
「情報リテラシーテキスト」井田正道・和田格共編、培風館発行、1900円(税
抜)
「HTMLポケットリファレンス」シーズ著、技術評論社
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
授業への積極的な参加(30%)、授業内小テスト、レポート合わせて(70%)
で評価します。レポート課題は授業中に設定し、Oh-o!Meijiに掲示します。
欠席の場合はチェックする習慣を身につけてください。レポートはOh-o!
Meijiの「レポート」に提出してください。学期末試験は行いません。
● その他
授業への積極的な参加(30%)、授業中の演習・小テスト及びレポート(70%)
で評価します。レポート課題は授業中に示し、Oh-o!Meijiに掲示します。
レポートはOh-o!Meijiの「レポート」に提出してください。欠席した場
合はOh-o!Meijiをチェックする習慣を身につけてください。レポートは
欠かさず提出することが大事です。演習科目ですから学期末試験は行いま
せん。
● その他
― 52 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 内田 俊郎
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 内田 俊郎
● 授業の概要・到達目標
基本的なアプリケーションの利用法やインターネットを利用した情
報の収集、整理、発信の方法を習得する。
同時に、コンピュータを利用するうえで不可欠な基礎知識とイン
ターネットを安全に利用するのに必要な情報倫理やセキュリティー
に関する知識を学ぶ。
ICTベーシックIで学んだことをふまえ、さらに進んだコンピュータ
の活用法を学ぶ。
以下の2つの内容を扱う。
1.htmlによるWebの作成
2.ExcelVBAによるマクロの作成
● 授業内容
● 授業内容
[第1回]ガイダンス、パソコンの基本操作
[第1回]ガイダンス、htmlの基礎
[第2回]電子メール、Oh-o!Meijiの利用法、MINDのルール
[第2回]htmlの基本形、基本的なエレメント1
[第3回]コンピュータの仕組みとソフトウェア、情報検索
[第3回]基本的なエレメント2
[第4回]インターネットの仕組みと歴史、セキュリティー
[第4回]ファイルの転送
[第5回]著作権など、Wordによる文書の作成(1)
[第5回]いろいろなエレメント1
[第6回]いろいろなメディア、情報倫理、Wordによる文書の作成
(2)
[第6回]いろいろなエレメント2
[第7回]Wordによる文書の作成(3)
[第10回]マクロの作成
[第10回]Excel:グラフの作成など
[第11回]VBAの基本
[第11回]Excel:演習
[第12回]アルゴリズム、繰り返し
[第12回]PowerPoint:基本操作
[第13回]条件分岐
[第13回]PowerPoint:プレゼンテーション資料の作成法
[第14回]VBAによるプログラムの作成1
[第14回]PowerPointによるプレゼンテーション
[第15回]VBAによるプログラムの作成2
[第15回]まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
予習は不要。実習中心の授業なので、授業時間に集中して取り組ん
でください。
● 教科書
● 教科書
指定しない。
必要な資料はファイルで配布する。
特に指定しない。
必要な参考資料はファイルまたはプリントで配布する。
● 参考書
● 成績評価の方法
課題 70%、平常点(授業への取り組み) 30%
● その他
実習中心の授業なので、授業時間内に集中して取り組んでください。
● 参考書
培風館
適宜、授業時に紹介する。
● 成績評価の方法
課題 80%、平常点(授業態度、授業への積極的取組み)20%
● その他
― 53 ―
Chapter
[第9回]Excelの復習、マクロとは
[第9回]Excel:絶対参照と簡単な関数
5
[第8回]Webの作成2
[第8回]Excel:基本操作と数式、相対参照
「情報リテラシーテキスト」井田正道、和田格共編
[第7回]Webの作成1
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 江本 全志
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 江本 全志
● 授業の概要・到達目標
一般的に良く使われているインターネット、電子メール、ワープロ、
表計算、プレゼンテーションの基礎を学習する。また、メディアや
ネットワーク社会におけるルールを会得する。
● 授業内容
● 授業内容
[第1回]ガイダンス:授業内容の紹介、アンケート、スキルチェッ
ク
[第2回]コンピュータの基礎:コンピュータの仕組み、コンピュー
タの基本操作、アニメーションGIFの作成
[第3回]明治大学のICT環境:Oh-o!Meiji・Meiji Mailの使い方、ア
ニメーションGIFの作成(続き)
[第4回]インターネット(1)
:インターネットの仕組み、セキュリ
ティ対策、インターネットでできること
[第5回]Word(1)
:時間割表の作成
[第7回]インターネット(2)
: ネット資源活用、Googleアカウン
トの取得、Gmail、Chromeブラウザ、Googleドライブ
[第8回]Excel(1)
:Excelの基礎
[第9回]Excel(2)
:Excelの基礎(続き)
、家計簿の作成
[第10回]Excel(3)
:診断シートの作成、
〔講義〕 メディアについて
[第11回]Excel(4)
:診断シートの作成(続き)
[第12回]PowerPoint(1)
:PowerPointの基礎、クイズの作成
[第13回]PowerPoint(2)
:大学紹介の作成、
〔講義〕 インターネッ
トに関係する法律とマナー
[第15回]まとめ
[第1回]ガイダンス、画像加工(1):合成画像の作成
レ イ ヤ ー、修 復 ブ ラ シ、パ タ ー ン な ど。Photoshop
Elementsを使用する。
[第2回]画像加工(2):スマートフォンや携帯電話の壁紙作成
[第3回]Excel応用(1)
:栄養素の計算
1日に食べた食事データを入力し、栄養素のバランスをグ
ラフで表示する。
[第4回]Excel応用(2)
:栄養素の計算(続き)
[第5回]Word応用(1)
:本の形式(目次・ページ番号・索引など)
データ分析のための準備(みんなに聞きたい質問を1人1
つ以上書きこむ。)
[第6回]Word(2)
:時間割表の作成(続き)
[第14回]PowerPoint(3)
:大学紹介の作成(続き)
Word・Excelの応用的操作、画像の加工、ホームページ作成につい
て学習する。
[第6回]Word応用(2)
:本の形式(続き)
画像加工(3):イラスト素材の作成。Wordの図形描画
ツールを使用する。色のRGB値について。
[第7回]Excel応用(3)
:データ分析
アンケートに答える。データを合わせる。copyコマンド。
データを整理し、データベースを作る。
[第8回]Excel応用(4)
:データ分析
集計したデータベースを分析。データベースから特徴を探
す。統計関数、ピボットテーブル、グラフ
[第9回]Excel応用(5)
:データ分析(続き)
[第10回]ホームページ作成(1)
:トップページの作成、HTMLの基
礎
[第11回]ホームページ作成(2)
:トップページの作成(続き)
、ファ
イル転送
[第12回]ホームページ作成(3)
:CGIブログの設置、スタイルシー
トの基礎
[第13回]ホームページ作成(4)
:スタイルシート(ブログのデザイ
ンを変える)
[第14回]ホームページ作成(5)
:スタイルシート(続き)
[第15回]まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業の資料やお知らせ等はOh-o! Meijiに掲示します。
● 教科書
Oh-o!MeijiにてPDF形式の資料を配布します。
● 参考書
なし
● 成績評価の方法
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業の資料やお知らせ等はOh-o! Meijiに掲示します。
● 教科書
Oh-o!MeijiにてPDF形式の資料を配布します。
● 参考書
なし
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度など) 50%、課題レポート 50%
平常点(授業中の態度など) 50%、課題レポート 50%
遅刻は平常点を減点します。
定期試験は行なわない。
遅刻は平常点を減点します。
定期試験は行なわない。
● その他
● その他
― 54 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 大塚 和彦
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 大塚 和彦
● 授業の概要・到達目標
電子メール、WWWを使った資料収集・コミュニケーションやWordや
Excelなどの一般的な操作方法といった技術的な内容の他、ネットワーク
社会における基本的な知識、倫理などについて習得する。
技術面では、実際に体験することで操作方法を身に付けることが主眼であ
るので、多く課題に取り組み様々な経験を積みあげることを重視する。
● 授業内容
プレゼンテーションやホームページ作成を通じて、コンピュータを道具と
して目的遂行を行うことを目的とする。
プレゼンテーションでは、個人あるいは少人数グループによりプレゼン
テーションの企画、調査ならびにグループごとに実際にプレゼンテーショ
ンを行い、相互評価をする。Webページ作成では、各自で実際にWebペー
ジの構成・企画ならびに作成を行い、最終的には自分のページをネット上
に公開する。プログラミングでは、ひな形をベースにプログラミングを体
験することでコンピュータの動作の仕組みの基本の理解を行う。
● 履修上の注意・準備学習の内容
キーボード入力、WordやPowerPointの基本操作、MeijiMailを使用したメー
ルの送受信(添付ファイルを含む)はICTベーシックI等により一人で操作
できるレベルを前提とします。
大きな3つの柱は複数回の講義を通じて最終目標を目指します。欠席等に
より講義を受けなかった場合にはその部分については自身で講義内容の確
認をするなどし、次回講義に支障なくすることが求められます。特にプレ
ゼンテーションはグループで進行しますのでグループ内でのコミュニケー
ションが必要となります。
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 教科書
コンピュータの上級者である必要はないが、キー入力、マウス操作などの
基本操作、Windowsに関する基本用語については初回で確認程度をするが
すでに知っているものとして講義を進行します。
● 教科書
なし
● 参考書
各テーマごとに必要に応じて講義中に紹介する
なし
● 成績評価の方法
● 参考書
1)各テーマで途中で課す課題(プレゼンテーションデータやHTMLなど)
2)プレゼンテーションの相互評価
3)公開したホームページ
4)プログラミングに関するレポート
各テーマごとに必要に応じて講義中に紹介する
● 成績評価の方法
の4点で評価する。最終成果物である2-4)が60%、講義中の課題1)が
40%で配分する。
定期試験は実施しない。
以下の2種類の提出物によって評価する。
1) 隔週程度で課す講義中に提出する課題
2) 全体で2,3回課すレポート
1),2)の評価をそれぞれ50%として評価する。
定期試験は実施しない。
● その他
● その他
課題等については出来不出来よりも積極性等を重視します。そのため、課
題未提出が複数あると単位取得は厳しくなるので、まじめに取り組む姿勢
が重要である。
また、他人の課題の複製等不正行為に関しては厳しく処置します。
課題等については出来不出来よりも積極性等を重視します。そのため、課
題未提出が複数あると単位取得は厳しくなるので、まじめに取り組む姿勢
が重要である。
他人の課題の複製やグループメンバーにまかせっきりにするなど不正行為
あるいは迷惑行為に関しては厳しく処置します。
― 55 ―
Chapter
[第1回]プレゼンテーションについて
1. プレゼンテーションの注意事項
2. 効果的なプレゼンテーションについて
[第2回]プレゼンテーション準備1
1. テーマ設定
2. 対象調査
[第3回]プレゼンテーション準備2
1. 発表用の提示データを作成
2. 配布資料の作成(PDF)
[第4回]プレゼンテーション準備3
1. 発表用の提示データを作成
2. 配布資料の作成(PDF)
[第5回]プレゼンテーション実践1
グループごとの発表および相互評価
[第6回]プレゼンテーション実践2
グループごとの発表および相互評価
[第7回]インターネットコミュニケーション
インターネットを使用したテレビ電話、会議
[第8回]Webページ作成1
HTMLの基本要素1
[第9回]Webページ作成2
HTMLの基本要素2
[第10回]Webページ作成3
CSSについて
[第11回]Webページ作成4
JavaScriptについて
[第12回]プログラミング1
ひな形をベースにプログラミングを体験する
[第13回]プログラミング2
ひな形をベースにプログラミングを体験する
[第14回]プログラミング3
ひな形をベースにプログラミングを体験する
[第15回] 総括
5
● 授業内容
[第1回]パソコンの基本操作
1. Windowsの基本操作方法
2. Oh-o!Meijiの基本操作
3. Meiji Mailの基本操作
[第2回]電子メールとブラウザ
1. 電子メールの基本知識
2. 電子メールのマナーと注意点
3. ネットワーク利用時のセキュリティ
[第3回]Webシステムについて
1. ブラウザの基本操作
2. 検索エンジンの仕組み
3. 検索エンジンを用いた検索
[第4回]インターネットの仕組み
1. インターネットの歴史
2. TCP/IPの基礎
3. ドメイン名
[第5回]コミュニケーションとマスメディア
1. ネットワークコミュニケーション
2. 多様なコミュニケーションツール
[第6回]情報倫理
1. ネットワークのルールと法律
2. 保護される権利
3. 引用と盗作
[第7回]Wordによる文書作成 I
1. Wordの基本
2. 一般的な文書作成
[第8回]Wordによる文書作成 II
1. 罫線
2. オブジェクト(図、数式)
[第9回]Excelによるデータ処理 I
1. Excelの基本
2. 関数を用いた計算
[第10回]Excelによるデータ処理 II
1. 絶対参照、相対参照
2. グラフの作成
[第11回]PowerPointによる表現
1. PowerPointの基本
2. 図形描画
[第12回]PowerPointによる表現
1. デザイン
2. アニメーション
[第13回]コンピュータの基本
1. OSとソフトウェア
2. デジタル表現
3. アルゴリズム
[第14回]コミュニケーション実践
[第15回]総括
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 岡田 昭夫
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 岡田 昭夫
● 授業の概要・到達目標
「アカデミックリテラシーとしての情報論−医療を通じて『人』を考えよう−」
そこのキミっ! この激変する情報化社会の中で、栄えある明治大学で学問をや
り、有為な人材として社会へ出ていくためにはどうしたらいいと思う? 考えた
ことあるかい? ここ1、2年でインターンシップが急速に普及してきた。まも
なくそれを経験しないと就職先にエントリーすることさえできなくなるだろう。
そんな一寸先が見えない情報化社会の中で、キミはどのような情報スキルを身に
つけ明治大学で学問研究をすればいいのか、また就活を有利に展開するにはどの
ようなスキルを身につければいいのか。今やらなきゃいけないことは山ほどある
んだ。相変わらず「卒業までにワープロと表計算ができればいいや・・。」そんな感
覚でいるキミ、甘すぎるっ!
この授業では、アカデミックリテラシーと、キミたちの就活に有利なキャリアビル
ディングを徹底的に展開していく。アカデミックリテラシーとは、大学で学問を
展開していく際に必要な情報技術のノウハウのことであると理解してほしい。そ
して上述のごとくキミたちが学窓を巣立った後の情報化社会のあり方を予測しな
がら、有為な人材たるに必要な情報スキルを徹底的にトレーニングしていく。
ボクの授業は料理教室のノリでやっていく。「美味い料理を作れてナンボのもの」
という発想で、上記のスキルを、しっかりと「身につけて」いく。そして「楽しく
なければ授業じゃない」というノリで毎回を徹底的に楽しんでいく。キミも仲間
にはいらないか?
そこのキミっ! この激変する情報化社会の中で、栄えある明治大学で学問をや
り、有為な人材として社会へ出ていくためにはどうしたらいいと思う? 考えた
ことあるかい? ここ1、2年でインターンシップが急速に普及してきた。まも
なくそれを経験しないと就職先にエントリーすることさえできなくなるだろう。
そんな一寸先が見えない情報化社会の中で、キミはどのような情報スキルを身に
つけ明治大学で学問研究をすればいいのか、また就活を有利に展開するにはどの
ようなスキルを身につければいいのか。今やらなきゃいけないことは山ほどある
んだ。相変わらず「卒業までにワープロと表計算ができればいいや・・。」そんな感
覚でいるキミ、甘すぎるっ!
この授業では、アカデミックリテラシーと、キミたちの就活に有利なキャリアビル
ディングを徹底的に展開していく。アカデミックリテラシーとは、大学で学問を
展開していく際に必要な情報技術のノウハウのことであると理解してほしい。そ
して上述のごとくキミたちが学窓を巣立った後の情報化社会のあり方を予測しな
がら、有為な人材たるに必要な情報スキルを徹底的にトレーニングしていく。
ボクの授業は料理教室のノリでやっていく。「美味い料理を作れてナンボのもの」
という発想で、上記のスキルを、しっかりと「身につけて」いく。そして「楽しく
なければ授業じゃない」というノリで毎回を徹底的に楽しんでいく。キミも仲間
にはいらないか?
● 授業内容
● 授業内容
[第1回] ガイダンス
①これから情報処理技術で取り組む医療上の課題を概説する。
②プロローグ―情報化社会の今、そこでの生き方―
[第2回] 課題決定
第1回で提示した課題のうち各自が担当するものを決定する。
明治大学のIT環境への習熟(Oh-o!Meiji、Meiji Mail等)
コンピュータ概論(グループワークにおける情報共有方法を考える。)
[第3回] 著作権講習会
著作権の知識は情報技術に、大学でのアカデミズムに不可欠だ。
[第4回] 情報化社会論
インターネットとメディアの特質と情報評価
[第5回] Reference実習
アカデミズムに極めて重要な情報検索のノウハウを学ぶ。
[第6回] プレゼン序論
プレゼン用アプリケーションMicrosoft PowerPointの操作法に習熟する。
[第7回] 基本アプリケーション実習
複雑な論理をいかに図式化すれば、聴衆にわかりやすく提示できるか。そのた
めの図形操作をトレーニングする。
[第8回] プレゼンのコツ
聴衆に好感を持たれるプレゼンを作るには? 先輩達の作品を皆で分析する。
[第9回] 学術文書の書き方入門(点の取れるレポートの書き方)
正しい方法で学術論文やレポートを書ければキミの評価を一気に上げることが
できる。
[第10回] 事例の図式化プレゼンの実施
第8回で選択した事例を図式化したスライドをプレゼンし、みんなで相互評価
する。
[第11回] Excel超入門講習会
前回のプレゼンの講評を行う。社会人に必須の表計算Excelをトレーニングす
る。
[第12回] Excel超入門講習会第2回
身近な事例を用いて、データベースの活用方法までを楽しくトレーニングする。
[第13回] 課題研究最終指導
準備を続けてきた担当課題のプレゼン準備。いよいよ次週から最終プレゼンだ。
[第14回] 最終プレゼン1日目
今まで学んだスキルを総動員して、課題研究の最終発表を行う。まずは4グルー
プがエントリーして最終プレゼンを実施する。
[第15回] 最終プレゼン2日目
残りの4グループが最終プレゼンを実施する。
● 履修上の注意・準備学習の内容
ボクのICTベーシックIIも併せて履修することを強く推奨する。また出席を心がけ
て欲しい。
● 教科書
● 履修上の注意・準備学習の内容
ボクのICTベーシックIも併せて履修することを強く推奨する。また出席を心がけ
て欲しい。
● 教科書
授業中、適宜指示する。教材は当方からさまざまなものを適宜配布する。
また授業用Webページにオンデマンド教材が格納されている。
授業中、適宜指示する。教材は当方からさまざまなものを適宜配布する。また授
業用Webページにオンデマンド教材が格納されている。
● 参考書
リファレンス能力を身につけ、必要な参考文献や参考情報にたどりつけること。
それはこのあとキミの実力の主たる部分として評価される。自分に必要な情報に
自力でたどり着けることが大切だ。そのための助力ならボクはいくらでもする。
● 成績評価の方法
・各課題研究班が作成し実施したプレゼンテーションの巧拙
・各課題研究班が作成したレジュメの巧拙 20%
・各自が所属する課題研究班への貢献度 30%
以上を斟酌して評価する。
筆記試験は行わない。
[第1回] ガイダンス
これから学ぶスキルが今後のキャリアビルディングにどのように重要にかか
わってくるかを具体的事例を基に説明する。
[第2回] 画像処理その1
画像修正① 基本であるレイヤーの概念を理解して、その実習を行う。まずは
基本的な画像修正を経験する。まちがいなくキミはハマるっ!
[第3回] 画像処理その2
画像修正② エアブラシ、スタンプツールを利用した修正法をトレーニングす
る。これができれば履歴書の写真も修整できるかも!?
[第4回] 画像処理その3
画像合成① 画像合成の基本的技術を用いて、レオナルド・ダ・ヴィンチの謎を
解く。彼は本当にシオン修道会の総長だった??
[第5回] 画像処理その4
画像合成② さまざまな領域選択の方法を身に着ける。これが上手いかヘタか
で画像の処理の精度が決まる。
[第6回] 画像処理その5
画像合成③ 実践的な合成写真の制作。学んだ修整方法、領域選択方法を駆使
して、実際に合成写真の制作を体験する。
[第7回] 画像処理その6
画像合成④ 前回からの継続として、新たな課題作品の制作に挑戦する。
[第8回] 画像処理その7
画像処理総合実習 文字デザイン技術の実習を行い、その後今までのすべての
技術を駆使して各自のオリジナルクリスマスカードと年賀状を制作する。
[第9回] 画像処理その8
前回から引き続き、オリジナル作品の総合制作に挑戦する。
[第10回] Webプログラミング1
HTMLの基本概念① HTMLの基本概念を理解しよう。理解したら作ってみよ
う。授業開始から15分でキミはハマるっ!
[第11回] Webプログラミング2
HTMLの基本概念② 先週習った基本的な手法で、課題となっているさまざま
なページを作ってみよう。今日で基本的なスキルはマスターだ。
[第12回] Webプログラミング3
スタイルシート実習① 一層洗練されたデザインを効率的に制作するため、ス
タイルシートを理解しよう。
[第13回] Webプログラミング3
スタイルシート実習② インターネット等を利用して、スタイルシートの実践
例を閲覧し、それらを参考に自分のWebページをスタイルシートを用いて洗練
させよう。
[第14回] Webプログラミング3
Webの公開 今回はキミの作品をいよいよ世界に向けて公開する。だがその前
にもう1回前期に学んだ著作権の法概念を復習する。
[第15回] Web個人相談会
Webの総合制作と更新 今回は各自のWebページの最終的完成に向け作業を実
施する。またわからないスキルに関しては質問会を実施する。
● 参考書
リファレンス能力を身につけ、必要な参考文献や参考情報にたどりつけること。
それはこのあとキミの実力の主たる部分として評価される。自分に必要な情報に
自力でたどり着けることが大切だ。そのための助力ならボクはいくらでもする。
● 成績評価の方法
50%
・各自が作成する画像処理作品の巧拙 50%
・各自が作成するwebページの巧拙 50%
以上を斟酌して評価する。
筆記試験は行わない。
● その他
● その他
出席を心がけて欲しい。課題研究班単位の活動も多くなるので、ここで素敵な仲
間達といい出会いをして欲しい。そして半年経ったとき、仲間と素敵な達成感を
味わって欲しい。
出席を心がけて欲しい。ここで素敵な仲間達といい出会いをして欲しい。そして
半年経ったとき、仲間と素敵な達成感を味わって欲しい。
― 56 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 岡田 浩之
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 岡田 浩之
● 授業の概要・到達目標
本講義では、「習うより慣れろ。豊富な演習を通じてインターネッ
ト技術を学ぶ」をキャッチフレーズにして以下の三つの項目に焦点
を当てた授業を行う。
○インターネットの利用
・PCの仕組みや構成
・インターネットの仕組みの理解
・電子メールの送受信とホームページの閲覧
・文章作成の基礎
・明治大学総合情報ネットワーク(MIND)の理解
○情報倫理
・破られないパスワードはなぜ必要か
・知的財産権に関する理解
・プライバシーとネットワークセキュリティ
○情報文化
・電子商取引の普及
・メディアとしてのインターネットの可能性
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
インターネット、ソーシャルメディア等、変化の早い分野を扱いま
す。日頃から、新聞、インターネット等で最新の情報の収集を心が
けてください。
● 教科書
無し
● 参考書
授業中に紹介する。
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度・発言)50%、レポート50%
● その他
[第1回]表計算ソフト入門
Excelにより、表計算の基本的な知識を身に付ける。
[第2回]Excelによる統計データ処理
Excelを使い統計データを処理し、レポートにまとめる技術を学
ぶ。
[第3回]ハイパーテキストとは何か
ハイパーテキストの歴史を学ぶ。
[第4回]構造化文書処理
情報を分析し、構成し、文章化し、順序だて、フォーマットするこ
との重要さを理解する。
[第5回]ハイパーメディア
図表や音声、画像といったハイパーメディアを利用したコミュニ
ケーションの重要性を紹介する。
[第6回]効果的なプレゼンテーション技法
PowerPointの基本操作の習得
[第7回]プレゼンテーション演習1(1)
各自が設定したテーマに従い、プレゼンテーションを作成する。
[第8回]プレゼンテーション演習1(2)
プレゼンテーション演習
[第9回]プレゼンテーション演習2(1)
[第10回]プレゼンテーション演習2(2)
[第11回]プレゼンテーション演習2(3)
[第9∼11回]グループごとにプレゼンテーションを作成する。
[第12回]プレゼンテーション演習3(1)
[第13回]プレゼンテーション演習3(2)
[第14回]プレゼンテーション演習3(3)
[第15回]総合討論
インターネット、ソーシャルメディア等、変化の早い分野を扱いま
す。日頃から、新聞、インターネット等で最新の情報の収集を心が
けてください。
● 教科書
無し
● 参考書
授業中に紹介する。
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度・発言)50%、レポート50%
● その他
― 57 ―
5
● 授業内容
[第1回]ガイダンス
・本講座の目的と方針
・単位取得の条件
[第2回]コンピュータとネットワーク
・ハードウェアとソフトウェア
・明治大学総合情報ネットワーク(MIND)
・Microsoft ExcelおよびPowerPointの入門
[第3回]パソコンによる文章作成(1)
・Microsoft Wordの入門
[第4回]パソコンによる文章作成(2)
・Microsoft Wordによる文章作成の応用
[第5回]インターネットの利用
・ホームページとは何か?
・ウェブブラウザによるホームページの閲覧
[第6回]インターネットへの情報発信(1)
・ホームページ作成の入門
[第7回]インターネットへの情報発信(2)
ホームページ作成演習(1)
[第8回]インターネットへの情報発信(3)
ホームページ作成演習(2)
[第9回]インターネットへの情報発信(4)
作成したホームページを使いプレゼンテーションの演習を行う
(1)
[第10回]インターネットへの情報発信(5)
作成したホームページを使いプレゼンテーションの演習を行う
(2)
[第11回]インターネットによる情報収集
・目的の情報を効率よく検索する
・各種サーチエンジンの紹介と利用
[第12回]情報社会における倫理
・破られないパスワードはなぜ必要か
・知的財産権に関する理解
・プライバシーとネットワークセキュリティ
[第13回]電子商取引
・電子商取引の概要
・5年後の電子商取引
[第14回]メディアとしてのインターネットの可能性
高度情報通信社会の到来をインターネットの普及を通して探る。
[第15回]まとめ
Chapter
● 授業内容
本講義では、「習うより慣れろ。豊富な演習を通じて実践的な知識
を身に付ける」をキャッチフレーズにして以下の三つの項目に焦点
を当てた授業を行う。
○コンピューティング
・表計算ソフト入門
・Excelによる統計データ処理
○ハイパーテキスト
・構造化文書処理
・インフォメーションマッピング
・ハイパーメディア
○プレゼンテーション
・シナリオ作成
・インターネットによる情報収集
・効果的な発表技法
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 小棹 理子
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 小棹 理子
● 授業の概要・到達目標
本科目では「情報とは何か」を考えながら、インターネット上でパー
ソナルコンピュータをはじめとする各種情報処理手段を仕事やコ
ミュニケーションのツールとして正しく理解し、活用することを学
びます。以下に重点をおきます。
1.インターネットの仕組みや特徴、
利用法を理解し、インターネッ
トを介して情報を送受信できるようにする。
2.個人がPCやインターネット等を社会におけるコミュニケー
ションツールとして利活用できるようにする。
3.大学におけるレポートなどの文書の作成、情報を整理し活用す
るのに必要なツールを使いこなせるようにする。
● 授業内容
ICTベーシックIで得られた基礎知識や基本的な技能を活用して問
題を解決することを学びます。具体的な内容は以下です。
1.Wordを用いたビジネス文書作成(資格)
2.Excelの実践活用
3.主にExcelを活用した、考え・決定するための分析的アプローチ
(統計)
4.PowerPoint利用のプレゼンテーション
● 授業内容
[第1回]ガイダンス、明治大学のネットワーク利用上の注意、Oh-o!
Meijiのレポート機能の活用法
[第2回]コンピュータと情報理論の基礎、Windowsの基本操作
[第3回]社会人のコミュニケーションとマナー(Meiji MailとOh-o!
Meijiのディスカッション機能の活用)
[第4回]インターネットの利用1(インターネットアプリの活用、
情報検索)
[第5回]インターネットの利用2(セキュリティとトラブル、著作
権、情報倫理)
[第6回]Wordを用いた簡単な文書作成
[第1回]ガイダンス、アンケート
[第2回]Wordを用いてビジネス文書を作成する
[第3回]Wordを用いて高度なビジネス文書を作成する
[第4回]Wordを用いて文書をデザインする
[第5回]Excelの基本-さまざまなグラフと関数利用
[第6回]Excelの基本-データベース機能
[第7回]スキルの確認-総合演習(実技)
[第8回]Excelを用いた統計の基本
[第7回]Wordを用いた文書デザイン
[第9回]Excelを用いたビジネス統計演習
[第8回]Wordを用いたレポート作成
[第10回]Excelを用いた相関・アンケート等の分析
[第9回]Wordを用いた企画書作成
[第10回]コンピュータの出現からネットワークの歴史(ビデオ鑑賞)
[第11回]問題発見と解決技法
[第11回]PowerPointを用いたパンフレット作成
[第12回]PowerPointの基本の確認
[第12回]PowerPointを用いたプレゼンテーション資料作成
[第13回]企画型プレゼンテーションファイルの作成
[第13回]Excelを用いた情報分析
[第14回]プレゼンテーション-中間発表
[第14回]Excelを用いたグラフの作成と課題発見
[第15回]プレゼンテーション-最終発表と評価
[第15回]Excelの総合課題(実技)
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
・授業内容の詳細は、小棹の授業用Webサイト
(http://ozaolab.sblo.jp/category/1423964-1.html)に掲示します。
・Oh-o! Meijiを活用します。
・出席を重視します。
・受講生の理解度、進捗状況に応じて上記予定を変更することが
あります。
● 教科書
● 教科書
小棹の授業用Webサイト
(http://ozaolab.sblo.jp/category/1423964-1.html)より適宜ダウ
ンロードしてください(要 パスワード)。
・井田正道・和田格共編「情報リテラシーテキスト」
(株)培風館
(2009)
・小棹理子・伊藤善隆・高橋可奈子・野村亜住著、
「大学生のための
基礎力養成ブック」丸善(株)(2012)
・末吉正成、
「Excelビジネス統計分析」(株)翔泳社(2014)
・Garr Reynolds、
(熊谷小百合)
「プレゼンテーションzen(第2版)」
ピアソン桐原(2014)
● 成績評価の方法
評価は、小課題(4回)と総合課題(合計 70%)+平常点(授業中
の態度・発言)
(30%)で決定します。到達すべき基準は授業で明示
します。
毎回出欠をとります。
・印刷物による課題提出の場合はA4版サイズに限定します。
・USBメモリなどを用意してください。
小棹のサイト
(http: //ozaolab.sblo.jp/category/1423964-1.html) よ り ダ ウ
ンロードしてください (要 パスワード).
● 参考書
● 参考書
● その他
・テキスト、重要なお知らせ、課題は小棹のWebページ
(http: //ozaolab.sblo.jp/category/1423964-1.html)あ る い は
Oh-o!Meiji に掲示します。毎週確認してください。
・重要なことは授業の最初に伝えます。
・受講生の理解度、進捗状況に応じて上記予定を変更することがあ
ります(とくに表計算ソフト活用)。
・上記サイト(http://ozaolab.sblo.jp/category/1423964-1.html)
よりテキストを pdf ファイルで配布します。
・井田正道・和田格共編 「情報リテラシーテキスト」(株)培風館
(2009)
・小棹理子・伊藤善隆・高橋可奈子著「大学生のための基礎力養成
ブック」丸善(株)(2012)
・Garr Reynolds著(熊谷小百合訳)
「プレゼンテーションzen」第2
版(株)ピアソン桐原(2014)
・永山嘉昭・真次洋一・黒田聡共著「説得できるプレゼン・図解200
の鉄則」日経BP社(2001)
・カーマイン・ガロ著(井口耕二訳)
「スティーブ・ジョブズ驚異の
プレゼン」日経BP社(2010)
● 成績評価の方法
評価は、課題提出(ビジネス文書作成30%、Excelスキル確認30%、
統計演習20%)+授業内演習課題(20%)で決定します。
毎回出欠を取ります。
● その他
・紙による課題提出の場合はA4版サイズに限定します。
― 58 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 小田切 健太
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 小田切 健太
● 授業の概要・到達目標
<概要>
現代を生きる者として必要な情報処理の知識と技術を習得し、急速
に発展し続ける情報通信技術を使いこなせる情報活用能力を培う。
本講義では特に、コンピュータの基本的操作および活用のための基
礎的技術の習得を目指す。
<概要>
現代を生きる者として必要な情報処理の知識と技術を習得し、急速
に発展し続ける情報通信技術を使いこなせる情報活用能力を培う。
本講義では特に、ICTを活用した情報収集、問題解決、情報発信の
ために必要な実践的技術の習得を目指す。
<到達目標>
具体的な到達目標は、以下の通りである。
・コンピュータについての理解と基本操作
・インターネット・ネットワークについての理解と活用
・明治大学総合情報ネットワーク(MIND)の活用
・Microsoft Office (Word, Excel, PowerPoint)の基本操作
・コンピュータを活用したレポートの作成
<到達目標>
具体的な到達目標は、以下の通りである。
・インターネット資源を活用した情報の収集と評価・判断
・webサイト作成およびインターネット資源を活用した情報発信
・Word, Excelを利用した統計データ処理と実践的な報告書の作
成
・PowerPointを利用した実践的なプレゼンテーション資料の作成
と演習
● 授業内容
● 授業内容
[第1回]ガイダンス
[第1回]ガイダンス
[第2回]コンピュータの基本操作
[第2回]インターネットによる情報発信、インターネット資源の活
用
[第3回]電子メールの使い方,Oh-o!Meijiの利用
[第3回]webサイトの作成1
[第4回]インターネット,ネットワークの利用
[第4回]webサイトの作成2
[第5回]様々なインターネット資源の活用
[第5回]webサイトの作成3
[第6回]Microsoft Wordによる文書作成1
[第6回]webサイトの作成4
[第7回]Microsoft Wordによる文書作成2
[第9回]統計データ処理と実践的な報告書の作成3
[第10回]Microsoft Excelによる表計算・グラフ作成1
[第10回]プレゼンテーション資料の作成1
[第11回]Microsoft Excelによる表計算・グラフ作成2
[第11回]プレゼンテーション資料の作成2
[第12回]Microsoft Excelによる表計算・グラフ作成3
[第12回]プレゼンテーション演習1
[第13回]Microsoft PowerPointを用いたプレゼンテーション1
[第13回]プレゼンテーション演習2
[第14回]Microsoft PowerPointを用いたプレゼンテーション2
[第14回]プレゼンテーション演習3
[第15回]まとめ
[第15回]まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
<履修上の注意>
私語や頻繁な教室の出入り等の授業進行に妨げになる行為について
は、厳重に対処する。
<準備学習>
授業外でもなるべく端末に触れる機会を作ることが望ましい。
● 教科書
● 教科書
特に指定しない。
特に指定しない。
● 参考書
● 参考書
講義の中で適宜紹介する。
講義の中で適宜紹介する。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
課題(75%)および平常点(授業態度など、25%)により判断する。
出席率が2/3に満たない場合は、単位を認定しない。
遅刻厳禁。遅刻2回で欠席1回とする。30分以上の遅刻は欠席とす
る。
病欠、公欠は配慮する場合がある。
公欠の際は、事前連絡のこと。
期末試験は行わない。
● その他
<履修上の注意>
私語や頻繁な教室の出入り等の授業進行に妨げになる行為について
は、厳重に対処する。
<準備学習>
授業外でもなるべく端末に触れる機会を作ることが望ましい。
課題(75%)および平常点(授業態度など、25%)により判断する。
出席率が2/3に満たない場合は、単位を認定しない。
遅刻厳禁。遅刻2回で欠席1回とする。30分以上の遅刻は欠席とす
る。
病欠、公欠は配慮する場合がある。
公欠の際は、事前連絡のこと。
期末試験は行わない。
● その他
― 59 ―
Chapter
[第8回]統計データ処理と実践的な報告書の作成2
[第9回]Microsoft Wordによる文書作成4
5
[第7回]統計データ処理と実践的な報告書の作成1
[第8回]Microsoft Wordによる文書作成3
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 片瀬 和子
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 片瀬 和子
● 授業の概要・到達目標
日々進化するネットワーク社会の現状を知り、学生生活および社会
人生活に必要なパソコン等ICT(Information and Communication
Technology)の正しい利活用方法、ネットワーク社会での健全な処
し方の習得を目的とする。
最新の具体的事例や調査結果を交えた講義とPCを利用した実習を
並行的に行い、PCからのメールの送受信をはじめ、学生生活や就職
活動に有用なツールの活用方法を習得する。
● 授業内容
学生生活や社会人として仕事をする上で、プレゼンテーション(自
己の成果の発表、自身の思考の提示)能力が非常に重要である。
ICTベーシックIIでは、Word、Excel、PowerPointの応用操作の実
習として、これらのソフトを活用したデジタルプレゼンテーション
について学び、学生生活および社会人生活で必要なプレゼンテー
ション力の基礎を身につける。
最新のICT利活用動向を示すアンケート調査を用いて、グラフ作成、
調査結果の分析を行い、今後の学生生活、社会人生活で有用なデー
タ分析およびプレゼン資料作成方法を体得する。
● 授業内容
[第1回]オリエンテーション
[第2回]コンピュータの基本的仕組みとインターネットの変遷、
PCの基本操作
[第3回]PCのセキュリティ設定、Oh-o!Meijiの利用方法、最新のイ
ンターネットアプリの実践(Google、動画共有サイト、
SNS等)
[第4回]電子メールの留意点、マナー(1)
[第5回]電子メールの留意点、マナー(2)、Meiji Mailの利用方法
[第6回]電子メールの実践(社会人へのお礼メール)
[第7回]効率的なネット検索と最新アプリケーションの体験
[第8回]ネットワーク社会の課題と対処方法
[第9回]Wordの基本操作の実践
[第10回]Excelの基本操作の実践
[第11回]PowerPointの基本操作の実践
[第12回]レポートの書き方
[第13回]学生生活および実社会でのICT利活用のあり方に関する
ディスカッション
[第14回]指定したテーマによるレポート作成
[第15回]授業総括
● 履修上の注意・準備学習の内容
特になし
● 教科書
逐次、最新の情報(各種調査結果、関連Webサイト等)を提示しな
がら講義を行う。
[第1回]コンピュータ上でのデジタル・プレゼンテーションの概要
紹介
[第2回]Wordによるレジュメ(箇条書形式のプレゼンテーション
ファイル)の作成
[課題]Wordを使って指定された文献レジュメを作成
[第3回]PowerPointの応用(1) プレゼンテーション用ファイル
の設定、図形描画の作成
[第4回]PowerPointの応用(2) 図形描画の作成、アニメーション
の実践
[第5回] PowerPoint の 応 用 (3) 写 真 入 り プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン
ファイルの作成
[課題]カメラ付き携帯やデジカメで撮影した写真を
PowerPointに取込んだプレゼンテーションファイルを作
成
[第6回] PowerPoint の 応 用 (4) 写 真 入 り プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン
ファイルの作成(続き)
[第7回]Excelの応用操作(1) グラフ作成 (学生生活、社会人生
活で有用なExcelによるグラフ作成術を複数回に渡って徹
底指南)
[第8回]Excelの応用操作(2) グラフ作成
[第9回]ExcelとPowerPointの応用操作(1) グラフ作成、グラフ
化したデータの分析
[第10回]ExcelとPowerPointの応用操作(2) グラフの分析結果の
プレゼンテーションファイル作成
[第11回]ExcelとPowerPointの応用操作(3) グラフの分析結果の
プレゼンテーションファイル作成
[課題]グラフの作成、グラフデータを分析したプレゼン
テーションファイルの作成
[第12回]PowerPointを使ったプレゼンテーションの実践と留意点
[第13回]プレゼンテーションファイルの作成(1)
[課題]PowerPoint、Excel、デジタル画像等を用いたプレ
ゼンテーションファイルの作成
[第14回]プレゼンテーションファイルの作成(2)
[第15回]授業総括
● 履修上の注意・準備学習の内容
特になし
● 教科書
● 参考書
林雄二郎『情報化社会 −ハードな社会からソフトな社会へ−』 オ
ンブック
(財)マルチメディア振興センター『安心インターネットライフガイ
ド』
総務省『情報通信白書』
● 成績評価の方法
特に指定しない。
● 参考書
佐藤佳弘『わかる!伝わる!プレゼン力』 武蔵野大学アソシエート
久米信行『ブログ道』 NTT出版
● 成績評価の方法
授業中の態度を考慮しつつ、レポートによって評価を行う。
点数配分は、平常点(授業中の態度等)20%、レポート80%。
遅刻、欠席は講義に支障を来すため、15分以上の遅刻は該当日の平
常点を1/2とする。
授業中にスマートフォン・携帯電話を操作したり、他の授業のため
に卓上のPCを使用した場合は、即座に該当日の平常点を0点とす
る。
● その他
授業中の態度を考慮しつつ、ミニレポート(3回)、および最後に作
成するレポートによって評価する。
点数配分は、平常点(授業中の態度等)10%、レポート90%。
遅刻、欠席は講義に支障を来すため、15分以上の遅刻は該当日の平
常点を1/2とする。
授業中にスマートフォン・携帯電話を操作したり、他の授業のため
に卓上のPCを使用した場合は、即座に該当日の平常点を0点とす
る。
● その他
PC教室での授業であるが、教員からの指示がない限り、各自の卓上
に設置されたPCを操作せず、教員用PC画面が映し出されたディス
プレイを観ながら講義を聴くこと。授業内容に合わせて、適宜PC
操作時間を設ける。
PC教室での授業であるが、教員からの指示がない限り、各自の卓上
に設置されたPCを操作せず、教員用PC画面が映し出されたディス
プレイを観ながら講義を聴くこと。授業内容に合わせて、適宜PC
操作時間を設ける。
― 60 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 加藤 浩
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 加藤 浩
● 授業の概要・到達目標
ICTベーシックIでは、インターネットを中心に、高度情報化社会の
成り立ちとしくみを理解し、その恩恵を安全に享受するために必要
な基本的情報リテラシーを習得することを目標とする。
具体的には、次のようなトピックを扱う。
・インターネットの仕組み
・電子メールの仕組みと活用
・ウェブの仕組みと活用
・情報検索
・情報倫理
・知的財産権
・Word, Excel, PowerPointの基礎
・ホームページによる情報発信演習
● 授業内容
ICTベーシックIIでは、聞き手に十分理解し納得してもらうプレゼ
ンテーション(発表)ができるようになることを目標にプレゼンテー
ション技法を学ぶ。単にPowerPointの使い方の学習ではなく、アイ
デアを洗練していく手法、プレゼンテーションの構成、ロジックの
分析方法、説得力を高める方法、理解しやすい説明資料など、プレ
ゼンの内容に重点をおいて実践的に演習する。相互批評を行うなど
のグループ活動を通して、実際的なプレゼン構築のプロセスを修得
する。
● 授業内容
[第1回]ガイダンス:開講にあたって/パソコンのハードウェアと
PC基本操作
[第2回]インターネットの歴史と原理/明大のICT環境
[第1回]ガイダンス(次回までの宿題を出すので必ず出席すること)
[第2回]プレゼンとはどういう実践か
[第3回]グループウェア操作法/アイデアの説明、批判的検討(1)
[第3回]電子メールの仕組みと演習
[第5回]マンガを使ってステークホルダーの声を想像し、ソリュー
ションを見いだす
[第6回]情報倫理
[第6回]説得のストーリーの相互批判
[第7回]Word基礎
[第7回]ロジック分析:主張を裏付けるエビデンスの分析
[第8回]Word発展
[第8回]アンケート調査法入門:エビデンスを作り出す方法
[第9回]PowerPoint基礎
[第9回]プレゼンの構成、エビデンス収集
[第10回]Excel基礎
[第10回]アイデアの図解表現プレゼン資料作成の注意点
[第11回]ホームページのしくみとHTML
[第11回]発表時の注意点、グループ内リハーサル
[第12回]ホームページの作成方法(ホームページビルダー)
[第12回]発表リハーサル(1)
[第13回]知的財産権
[第13回]発表リハーサル(2)
[第14回]ホームページ作成演習
[第14回]プレゼン本番と相互評価(1)
[第15回]マルチメディア概論
[第15回]プレゼン本番と相互評価(2)
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
各自USBメモリを用意し、毎回の授業に持参すること
本授業は履修人数に応じて2∼4人で班を作り、班で協力して1つ
のプレゼンを作り上げるグループ学習の形態で実施する。
各自USBメモリを用意して、毎回の授業に持参すること。
● 教科書
● 教科書
使用しない
「レポートの組み立て方」木下是雄、ちくま学芸文庫、筑摩書房
● 参考書
● 参考書
使用しない
「情報リテラシーテキスト」和田格、培風館
「プレゼンテーションの実際」加藤浩、培風館
「新版 考える技術・書く技術」バーバラミント ダイヤモンド社
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
レポート(学期中に指示するレポートと最終レポート)40%、平常
点(毎回の講義後のレスポンスシート、質問などによる授業への貢
献度など)60%。
3/4以上の出席と全レポートの提出を単位認定の必要条件とする。
部・サークル活動を事由とする欠席は、たとえ体育会の部の試合で
も公欠扱いにはしないので、部・サークル活動がある者は出席の可
能性をよく検討した上で履修すること。ただし、ゼミ試験等学校の
公式行事の場合には、書面で第3者の証明があるときに限り公欠と
し、平常点は50%とする。
定期試験は行わない。
● その他
レポート・中間報告(授業中に課したレポートや中間的プレゼンテー
ション)30%、最終プレゼンテーション40%、平常点(毎回の講義後
のレスポンスシート、質問など授業への貢献度)30%
3/4以上の出席と全レポートの提出を単位認定の必要条件とする。
部・サークル活動を事由とする欠席は、たとえ体育会の部の試合で
も公欠扱いにはしないので、部・サークル活動がある者は出席の可
能性をよく検討した上で履修すること。ただし、ゼミ試験等学校の
公式行事の場合には、書面で第3者の証明があるときに限り公欠と
し、平常点は50%とする。
定期試験は行わない。
● その他
― 61 ―
Chapter
[第5回]インターネット情報検索演習
5
[第4回]アイデアの説明、批判的検討(2)
[第4回]インターネットの様々なサービスの活用
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 亀山 浩文
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 亀山 浩文
● 授業の概要・到達目標
次の項目を取り上げつつ、情報とは何かについて考察し、現代社会
とコンピュータ及びコンピュータネットワークとの関わり合いにつ
いて理解する。
インターネット上の情報資源を日常的に活用できる能力を身に付
け、情報社会を生きる基礎体力を養うことを目標とする。
特に、ビジネスソフトウェア(ワープロ・表計算・プレゼンテーショ
ン)の基本的活用法を学ぶ。また、学生諸君自らが教室内でプレゼ
ンテーションを体験する機会を設ける。プレゼン内容を相互に評価
し、議論・検討する。
ICTベーシックIIと共に履修することを勧める。
ICTベーシックIでの学習を踏まえて、コンピュータと情報ネット
ワークについて更に理解を深める。ビジネスソフトウェア(ワープ
ロ・表計算・プレゼンテーション)の活用法を学び、様々な問題の
解決のためにコンピュータを活用できる能力を養うことを目標とす
る。クラウドコンピューティングやホームページ作成法、プレゼン
テーション技法、Webアンケートの方法についても解説し、実習を
行う。時間が許せば、データベースについても触れたい。在学中だ
けでなく実社会でも役立つ実践的な知識を身につける。
・マルチメディア情報
・ソフトウェアの基礎知識(OSSとクラウドコンピューティング)
・Web型文書の作製と利活用
・コンピュータによる問題解決の方法
・表計算ソフトウェアの活用(データからの情報抽出・分析・視
覚化)
・コンピュータシミュレーション入門
・プレゼンテーションソフトウェアの活用
・情報とは
・コンピュータにできること(原理・歴史・現状・将来)
・インターネットの利用(Web・メール・SNS・blog・クラウド)
・情報の検索、獲得、整理、加工、利用、管理
(ワープロ・表計算・プレゼンテーションソフトの基礎)
・情報社会の問題点
● 授業内容
● 授業内容
毎回パソコンを利用して実習を行い、理解を深める。一部ビデオ教
材を使用する。
[第1回]受講案内・利用するコンピュータ環境及びOh-o!Meijiシス
テムの紹介
[第2回]ネットワークの利用(1)インターネットの歴史・現状・
仕組み
[第3回]ネットワークの利用(2)情報倫理
[第4回]ネットワークの利用(3)e-mail、WWW、SNS
[第5回]ハードウェアおよびソフトウェアの基礎知識
[第6回]人とコンピュータの情報処理:コンピュータの基礎原理と
情報表現
[第7回]情報の検索・獲得と加工・利用(1)ワープロソフトの基
礎
[第8回]情報の検索・獲得と加工・利用(2)ワープロソフトによ
るレポート作成技法
[第9回]情報の検索・獲得と加工・利用(3)検索エンジンとコピ
ペの功罪
[第10回]情報の検索・獲得と加工・利用(4)表計算ソフトの基礎
[第11回]情報の検索・獲得と加工・利用(5)表計算ソフトの応用
[第12回]情報の検索・獲得と加工・利用(6)プレゼンテーション
ソフトの基礎
[第13回]情報の検索・獲得と加工・利用(7)プレゼンテーション
の実際
[第14回]社会におけるコンピュータ(1)デジタル文化の発展
[第15回]社会におけるコンピュータ
(2)コンピュータ犯罪とセキュ
リティ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
実習を伴う科目であるので、遅刻や欠席をしないこと。
実習を伴う科目であるので、遅刻や欠席をしないこと。
● 教科書
● 教科書
内容は多岐に渡るので、特に指定しない。
講義内容は多岐にわたるので、特に指定しない。
● 参考書
● 参考書
井田正道・和田格共編、
「情報リテラシーテキスト」培風館、2009年。
授業内容は多岐にわたるので、
他の参考書は講義中に適宜指定する。
レポート(2回)
(50%)、授業への取り組みの状況(指定課題の理
解度及び進捗の度合い)
(50%)により判断する。
定期試験は行わないが、単位取得のためには課された2つのレポー
トを提出することを要求する。
授業中に行った実習の結果をその時間内に提出することにより、授
業への取り組みの状況を確認する。
タッチタイプの訓練は履修者の自主的練習に期待する。
タイプ独習ソフトを紹介する。
講義中に適宜指定する。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
● その他
毎回パソコンを利用して実習を行い、理解を深める。一部ビデオ教
材を使用する。
[第1回]受講案内、利用するコンピュータ環境の紹介
[第2回]マルチメディア情報:静止画とビデオの原理・編集
[第3回]ソフトウェアの基礎(1)様々なOS
[第4回]ソフトウェアの基礎(2)OSS(Open Source Software)の
利用
[第5回]ソフトウェアの基礎(3)クラウドコンピューティング
[第6回]Web型文書の作成(1)HTML入門
[第7回]Web型文書の作成(2)Web作成支援ソフトウェアの利用
[第8回]Web型文書の作成(3)ネットワークを活用した情報蓄積
と勉学への応用
[第9回]Webを用いたアンケートとその集計
[第10回]表計算ソフトの活用(1)問題解決の方法
[第11回]表計算ソフトの活用(2)データベース機能と情報の視覚
化
[第12回]コンピュータシミュレーション(1)モデル化とシミュレー
ション
[第13回]コンピュータシミュレーション(2)カオスと複雑系の話
題から
[第14回]プレゼンテーションソフトの活用(1)スライド作成技法
[第15回]プレゼンテーションソフトの活用(2)発表の技術
レポート(2回)(50%)
、授業への取り組みの状況(指定課題の理
解度及び進捗の度合い)(50%)により判断する。
定期試験は行わないが、単位取得のためには課された2つのレポー
トを提出することを要求する。
授業中に行った実習の結果をその時間内に提出することにより、授
業への取り組みの状況を確認する。
● その他
多くのソフトウェアを紹介するが、ほとんどはフリー(無料)であ
るか、大学のパソコンで実習すれば十分である。特に購入する必要
はない。
コンピュータシミュレーションでは高校初年レベルの数式を一部使
わざるを得ないが、授業で詳説するので、特別な前提知識は必要な
い。
― 62 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 岸 磨貴子
● 授業の概要・到達目標
● 授業内容
[第 1回]オリエンテーション、明大のネットワーク利用の注意、明大のア
カウント、Oh-o! Meijiのレポート機能とポータル機能、Meiji Mail
の利用、メール利用とルール
[第2回]Macintoshの基本操作(ICTの使いこなし(ウェブ検索、セキュリ
ティ対策、インターネットのしくみ)
[第3回]PowerPointを活用したパンフレット制作①
[第4回]PowerPointを活用したパンフレット制作②
[第5回]Wordを活用したレポート作成①
[第6回]Wordを活用したレポート作成②
[第7回]Excelを活用した問題解決①
[第8回]倫理と法律(情報倫理、知的財産、著作権、引用ルール、不正アク
セス禁止法等)
[第9回]インターネットの仕組みと理解(パソコンのしくみ・インターネッ
トの歴史)
[第10回]メディアとの付き合いかた(トラブルの事例・ネット社会の影、
情報倫理)
[第11回]インターネットの資源活用(動画サイト、SNS、クラウドの活用
など)
[第12回]Excelを活用した問題解決②
[第13回]グループプレゼンテーション&ディスカッション①
[第14回]グループプレゼンテーション&ディスカッション②
[第15回]実社会とICTの関係、ICTベーシックⅠの復習・振り返り
本 授 業 で は、Adobe Illustrator, Adobe Photoshop, Adobe Premiere,
Preziのアプリケーションを利用して、写真加工、イラスト制作、動画編集、
ダイナミックなプレゼンテーションについて基本操作を学ぶと同時に、こ
れらのICT技術を活用して、受講生自らが何か活動を実施できるようにな
ることです。
具 体 的 に は、Adobe Illustrator, Adobe Photoshop, Adobe Premiere,
Preziの基本操作を、教員指導のもと学びます。その後、これらの技術を活
用して受講生(グループ)が活動を提案します。その後、担当グループは、
ワークショップという形で、他の受講生に対して提案した活動を実施しま
す。
この授業では、単にICT技術を学ぶだけではなく、受講者自らがグループ
で、新しく習得したICT技術を用いて何ができるのかを考え、実施するこ
とができます。ICT技術を学ぶことによって、みなさんのやりたいこと、
できることは広がります。授業で実際にやってみましょう。
本授業における到達目標は下記のとおりです。
(1)Adobe Illustrator, Adobe Photoshop, Adobe Premiere, Preziのアプ
リケーションの基本操作を習得する
(2)Adobe Illustrator, Adobe Photoshop, Adobe Premiere, Preziのアプ
リケーションを活用した活動をグループで企画・実施することがで
きる。
● 授業内容
[第1回]オリエンテーション・ワークショップのデザインについて講義
[第2回]ワークショップの担当決め、ワークショップの企画
[第3回]Adobe Illustratorの基本操作(実習)
[第4回]Adobe Illustratorを活用したワークショップ①
[第5回]Adobe Illustratorを活用したワークショップ②
[第6回]Adobe Photoshopの基本操作(実習)
[第7回]Adobe Photoshopを活用したワークショップ①
[第8回]Adobe Photoshopを活用したワークショップ②
[第9回]Adobe Premiereの基本操作(実習)
[第10回]Adobe Premiereを活用したワークショップ①
[第11回]Adobe Premiereを活用したワークショップ②
[第12回]Preziの基本操作(実習)
[第13回]Preziを活用したワークショップ①
[第14回]Preziを活用したワークショップ②
[第15回]振り返り
● 履修上の注意・準備学習の内容
①
②
③
課題の提出は、毎回の授業で指示をします。
欠席した場合は、Oh-o! Meijiで課題を確認し、提出してください。
教材を活用して授業を進めます。
参考になる教材のURLは、授業前にOh-o! Meijiで提示しますので、予
習をしてください。
受講者の理解度、進捗状況に応じて上記の予定を変更することがあり
ます。
● 教科書
下記の課題に応じて担当教員が作成した教材を、クラスウェブを通
して配布します。
① PowerPointを活用したパンフレット制作のための教材
② Wordを活用したレポート作成のための教材
③ Excelを活用したパフォーマンス評価のための教材
④ Excelの関数を学ぶための教材
⑤ PowerPointを活用した動画プレゼンのための教材
● 参考書
「新版 大学生のためのレポート・論文術」小笠原 喜康(講談社)
● 成績評価の方法
● 履修上の注意・準備学習の内容
①
②
③
④
ワークショップの企画や準備については、授業外の時間を使うことが
あります。
チームワークによる授業形態であるため、責任を持って授業に取り組
める学生を募集します。
授業の進捗状況によって、授業内容を調整します。
授業では、マッキントッシュを使います。
● 教科書
なし
● 参考書
担当教員が作成した教材をクラスウェブを通して授業中に配布します。
① Adobe Illustratorの基本操作
② Adobe Photoshopの基本操作
③ Adobe Premiereの基本操作
④ 著作権フリーの素材の利用方法について(音声、写真、動画など)
● 成績評価の方法
毎回の授業で到達すべき基準
(ルーブリック)
を示します。その基準に沿っ
て、下記の7つの課題を評価します。
① メールの利用およびウェブ検索 5%
② PowerPointを活用したパンフレット制作(ペア)15%
③ PowerPointによるプレゼン制作(個人)15%
④ Wordを活用したレポート作成(個人)15%
⑤ Excelを活用したパフォーマンス評価のためのグラフ作成(個人)15%
⑥ Excelを活用した関数 (個人)15%
⑦ グループプレゼンテーション(グループ)10%
⑧ 最終レポート(個人) 10%
● その他
本授業では、課題解決型学習に基づいて実施します。授業で提示さ
れた課題を、個人、ペアまたはグループで取り組みます。
①
②
③
活動への積極的参加 (20%)
毎回の授業でのポートフォリオ(学習記録・振り返り)を評価します。
制作したコンテンツ (20%)
ルーブリック(評価基準)を作成し、自己および相互評価します。
ワークショップ参加者からのフィードバックによるワークショップの
完成度 (60%)
ルーブリック(評価基準)を作成し、自己および相互評価します。
● その他
次のような学生を募集します。
① ワークショップやイベントの企画・実施に興味がある人
② 写真加工やイラスト作成、動画編集に関心がある人
③ 教えること、協働して学ぶことに関心がある人
④ ICTを活用して何か新しいことに挑戦したい人
― 63 ―
5
本科目では、パーソナルコンピュータ、インターネット、ソーシャルメディ
アなど様々な情報通信技術(Information and Communication Technology
以下ICT)について体験を通して理解し、活用できるようになることを目
的とします。具体的には、以下の3点を本授業の到達目標とします。
(1)
ICTを使いこなすことができる:インターネットの仕組みや特徴、利用法
を理解し、
インターネットを介して情報を送受信できるようになる。また、
Word, Excel, PowerPointの基本操作についても習得することができる。
(2)ICTを活用して自分の考えを表現することができる:様々なICTを活
用して、自分の意見を表現することができる。また、自分の意見を論理的
に表現する方法として、論理的なレポートの書き方についても理解するこ
とができる。(3)ICTを活用して他者とコミュニケーションすることが
できる:ICTを活用した様々なコミュニケーションを体験し、その可能性
と危険性、ルールについて理解することができる。
Chapter
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 岸 磨貴子
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 香村 誠
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 香村 誠
● 授業の概要・到達目標
現代は情報化社会と呼ばれます。ここで言う情報とは、コンピュー
タやネットワークを介して伝達される一定の意味を持つ実質的な内
容を意味し、そしてこの膨大な量の情報を上手に処理したり、通信
し た り す る 技 術 が 情 報 通 信 技 術(ICT = Information and
Communication Technology)です。
本講義は大学生になったばかりの皆さんが、円滑にそして安全にこ
のICTに慣れるための導入です。情報を取り扱う能力を身につけ
てください。実際の講義では、本学独自のシステムであるOh-o!
Meiji、クラスウェブ、そしてMeijiMailなどの使い方からはじめて、
徐々に広く一般的に用いられているワープロ、表計算、プレゼンテー
ション用ソフトウェアの使用法にも触れていきます。インターネッ
トもキーワードの一つです。インターネットは今や欠くことのでき
ないたいへん便利なツールである一方、ここには危険も潜んでいま
す。正しく利用ができるような一定のルール、マナー、そしてセキュ
リティについてもお話しいたします。
● 授業内容
現代は情報化社会と呼ばれます。ここで言う情報とは、コンピュー
タやネットワークを介して伝達される一定の意味を持つ実質的な内
容を意味し、そしてこの膨大な量の情報を上手に処理したり、通信
し た り す る 技 術 が 情 報 通 信 技 術(ICT = Information and
Communication Technology)です。
本講義では「ICTベーシックⅠ」に引き続き、数値データの解析、カ
テゴリーデータの集計、そして回帰分析の基礎など、情報処理に関
するより進んだ内容を解説します。そして、主に表計算ソフト
Excelを用いた様々な演習を行います。
● 授業内容
[第1回]パーソナルコンピュータの基礎
[第1回]ガイダンス
[第2回]キーボードと文字入力、ファイルの作成・保存
[第2回]Excelの起動とデータの入力
[第3回]Oh-o!Meiji環境およびMeijiMail
[第3回]条件による処理
[第4回]コンピュータネットワークの基礎
[第4回]ヒストグラム
[第5回]インターネットの利用
[第5回]基本統計量
[第6回]情報セキュリティと倫理・法律
[第6回]散布図
[第7回]Wordを用いた文書作成Ⅰ
[第7回]相関と相関係数
[第8回]Wordを用いた文書作成Ⅱ
[第8回]アンケート調査とカテゴリーデータ
[第9回]Excelを用いた表計算Ⅰ
[第9回]度数分布
[第10回]Excelを用いた表計算Ⅱ
[第10回]クロス表
[第11回]PowerPointを用いたプレゼンテーションⅠ
[第11回]時系列データ
[第12回]PowerPointを用いたプレゼンテーションⅡ
[第12回]回帰分析の基礎
[第13回]グループ毎の発表会Ⅰ
[第13回]グループ毎の発表会Ⅰ
[第14回]グループ毎の発表会Ⅱ
[第14回]グループ毎の発表会Ⅱ
[第15回]総まとめ
[第15回]総まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
事前に教科書を購入して目を通しておくこと。
学生諸君には、講義で習得した知見に基づき、プレゼンテーション
の企画・立案そして発表をしてもらいます。
積極的に参加してください。
● 教科書
● 教科書
矢野文彦監修、情報リテラシー教科書Windows 8/Office 2013対応
版、(2013)、オーム社
● 参考書
● 成績評価の方法
なし
● 成績評価の方法
小テスト40%、レポート40%、プレゼンテーション20%、の割合で採
点します。
USBメモリなどの記憶媒体を用意してください。
宮脇典彦・他、実践コンピューターリテラシー入門、
(2013)
、実教出
版
● 参考書
宮脇典彦・他、実践コンピューターリテラシー入門、
(2013)、実教出
版
● その他
事前に教科書を購入して目を通しておくこと。
学生諸君には、講義で習得した知見に基づき、発表(プレゼンテー
ション)をしてもらいます。
積極的に参加してください。
小テスト40%、レポート40%、プレゼンテーション20%、の割合で採
点します。
● その他
USBメモリなどの記憶媒体を用意してください。
― 64 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 瀬山 実穂
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 瀬山 実穂
● 授業の概要・到達目標
現代ではインターネット・コンピュータは必要不可欠なツールと
なっています。この授業では特にコンピュータを苦手な学生を対象
とし、今後大学生活を送る上でコンピュータを便利に使いこなせる
ようスキルを身につけ、情報の取り扱いの重要性について理解する
ことを目的とします。特に以下の点に焦点を当てて授業を進めま
す。
・コンピュータの基礎知識
・インターネットの基礎知識
・Word・Excel・PowerPointの基本操作
・レポートの書き方
・インターネットの閲覧・検索
・ICTツールの基本的利用法
● 授業内容
現代ではインターネット・コンピュータは必要不可欠なツールと
なっています。この授業では特にコンピュータを苦手な学生を対象
とし、今後大学生活を送る上でコンピュータを便利に使いこなせる
ようスキルを身につけ、様々なデータを取り扱うことができ、プレ
ゼンテーションの重要性・方法、ICTツールの利用法を理解するこ
とを目的とします。特に以下の点に焦点を当てて授業を進めます。
・Wordの詳細設定
・Excelを使ったデータ処理
・プレゼンテーション
・ICTツール使いこなし
● 授業内容
欠席した人は、各自でOh-o!Meijiを見て自習をし、追いついておい
てください。授業の進行により、内容は前後することがあります。
欠席した人は、各自でOh-o!Meijiを見て自習をし、追いついておい
てください。授業の進行により、内容は前後することがあります。
[第1回]ガイダンス、アカウント確認(ログイン)
[第1回]ガイダンス、ICTベーシックIの確認(ログイン確認等)
[第2回]インターネットの基礎知識(パスワードの重要性、不正ア
クセス禁止法)、学内サイトの利用、基本操作
[第2回]インターネット1(個人情報の取り扱い等)
[第3回]コンピュータの基礎知識、電子メール(マナー、注意点、
操作法等)
[第4回]インターネットの活用(外部サイトの利用法・注意点)
[第5回]インターネットの注意点(個人情報の取り扱い)
、Meiji
MailとOh-o!Meijiの利用法
[第6回]Word基礎1(文字入力等)、ブログ作成
[第3回]インターネット2(外部サイトの利用等)、PowerPoint1
(春学期の内容の復習、画像、グラフ等)
[第4回]PowerPoint2(画像処理、SmartArt等)
[第5回]PowerPoint3(実際のプレゼンテーションの操作、配布資
料等)
[第6回]PowerPoint4(プレゼンテーションの注意点)
[第9回]Excel3(集計、ピボットテーブル等)
[第9回]Excel基礎2(簡単な関数、絶対参照、相対参照)
[第10回]Excel4(他シートの参照、応用的な関数)
[第10回]Excel基礎3(グラフ等)
[第11回]Word1(春学期の内容の復習、細かな文書設定等)
[第11回]PowerPoint基礎1(簡単なスライド作成)
[第12回]Word2(レポート形式の文書の詳細な設定等)
[第12回]PowerPoint基礎2(プレゼンテーション操作等)
[第13回]Word基礎3(レポート形式の文書作成)、レポートの書き
方(情報の取り扱い等)
[第14回]総合演習1(Word、PowerPoint)
[第13回]総合演習
[第14回]全員プレゼンテーション1
[第15回]全員プレゼンテーション2
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第15回]総合演習2(Excel、ブログの相互評価)
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業で作成する課題以外にも課題があるので、自習が必要です。
授業内容はOh-o!Meijiに全て掲載するので、欠席した場合は必ず
チェックして追いついておいてください。
● 教科書
Word、Excel、PowerPointの基本操作は知っているものとして授業
を進めます。
授業で作成する課題以外にも課題があるので、自習が必要です。
授業内容はOh-o!Meijiに全て掲載するので、欠席した場合は必ず
チェックして追いついておいてください。
● 教科書
なし
なし
● 参考書
● 参考書
「情報リテラシーテキスト」培風館発行
井田正道・和田格共編
「情報リテラシーテキスト」培風館発行
井田正道・和田格共編
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
平常点(操作状況・授業態度40%)、課題・テスト(60%)の割合で
成績を付けます。
全授業数の1/3の欠席で単位取得不可とします。
欠席数が少なくても、平常点・課題・テストの成績により単位取得
不可となることもあります。
● その他
平常点(操作状況・授業態度40%)、課題・テスト(60%)の割合で
成績を付けます。
全授業数の1/3の欠席で単位取得不可とします。
欠席数が少なくても、平常点・課題・テストの成績により単位取得
不可となることもあります。
● その他
― 65 ―
Chapter
[第8回]Excel2(関数の設定)
[第8回]Excel基礎1(データ入力)
、ファイル管理
5
[第7回]Excel1(春学期の内容の復習、並べ替え等のデータ処理)
[第7回]Word基礎2(簡単な文書の作成)
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 仙波 洋史
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 仙波 洋史
● 授業の概要・到達目標
初心者を想定して、コンピュータならびにネットワークについて、
体験的に理解しつつ、情報の基礎を学ぶ。その中で、パソコンの特
徴を理解し、道具として活用できることを目標とする。また情報を
取り扱う場合の注意点についても学ぶ。春学期(ICTベーシックI)
では特にワープロソフト(Word)
、プレゼンテーションソフト
(PowerPoint)の活用能力に力を入れ、自由に使いこなせるよう段
階を追って指導する。そのためのタイピング練習を、系統的に取り
入れる。この他、Excelの基礎、ホームページの仕組みの理解と簡単
なページの作成を行う。全体を通じて、情報化された現代社会にお
ける情報に対する基本姿勢・態度を養い、技術を含め、初心者レベ
ルを脱出できるよう考慮している。
● 授業内容
春学期に引き続き初心者を想定してICT技術の体験的な理解を重視
した授業展開とする。そのため、基礎となるタイプ練習ならびに
PowerPointについては、ほぼ全回の授業に取り入れる。秋学期で
は、特に表計算ソフト(Excel)による数値問題の解決を段階を追っ
て学び、またさまざまな問題に対する各種の考え方・アプローチ手
法を学ぶ。さらに問題解決の実践的な取り組みとして、各人がテー
マを持って調査・研究を行い解決方法を考え、PowerPointで表現し、
プレゼンも実際に体験する。これらを通じてICT技術全般を習得
し、総合的な問題解決力を身につけ、プレゼンテーション技術の基
礎を習得し、情報社会における正しい判断・対応ができるようにす
ることを到達目標とする。
● 授業内容
次の3つは、ほぼ毎回の授業で取り入れられている。多少ゲーム感
覚的でもあり、自然に実力がつくよう配慮している。
・PowerPointの技術
・タイプ練習(ローマ字入力限定で指導)
・情報検索演習
次の2つはICTの基礎として、ほぼ毎回の授業で取り入れられてい
る。多少ゲーム感覚的でもあり、自然に実力がつくよう配慮してい
る。
・PowerPoint
・タイプ練習(ローマ字入力限定で指導)
[第1回]ガイダンス
[第1回]ガイダンスと春学期の内容の確認
[第2回]タイプソフトの配布とパソコンの基本、Oh-o!Meijiの利用
[第2回]PowerPointの基本操作の確認、表計算の基本操作
[第3回]インターネットの仕組み、ワープロの基本操作
[第3回]問題解決を図で考える、表計算を便利なボタンで
[第4回]メディアと情報倫理、ワープロに絵を取り込む
[第4回]問題を図で理解する、表計算での関数の利用
[第5回]コンピュータの基礎、ワープロでビジネス文書
[第5回]考え方の大切さ、表計算でグラフを活用
[第6回]ソフトウェアとは、ワープロでイラストの利用や段組み、
MeijiMailの利用
[第6回]問題解決の技術、表計算の全般のまとめと確認の演習
[第7回]ネットワークのしくみ、ワープロで表や図形の利用
[第7回]スマートアートの活用、表計算で相関を分析
[第8回]画像の取り込み技術、表計算で実績データの分析
[第8回]インターネットの特徴、前半のまとめと確認の演習
[第9回]いろいろな分析技術、表計算の絶対参照とは
[第9回]インターネットのサービス、表計算ソフトの基礎
[第10回]プレゼンに向けて、表計算で成果の分析
[第10回]通信の技術、表計算で計算してみよう
[第11回]PowerPointの発展的機能、表計算のまとめと確認の演習
[第11回]PowerPointをより美しく、ホームページの仕組み
[第12回]プレゼンテーションと相互評価1
[第12回]プログラミングとは、ホームページを作ってみよう
[第13回]プレゼンテーションと相互評価2
[第13回]ホームページ・ビルダーの利用
[第14回]論文の書き方・まとめ方
[第14回]自分のホームページの作成
[第15回]まとめと確認の演習
[第15回]まとめと確認の演習
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
ICTベーシックII(秋学期)までで、オールラウンドなパソコン能力
をつけられるよう設計してある。上級者向けではない。授業準備
は、前回の授業内容をよく復習しておくこと。
● 教科書
上級者向けではない。春学期(ICTベーシックI)に引き続いて受講
することで中級レベルに到達できる設計となっている。準備学習
は、前回の授業をよく復習しておくこと。
● 教科書
教科書は特に指定しない。
教科書は特に指定しない。
● 参考書
● 参考書
・井田正道・和田格編『情報リテラシーテキスト』培風館
・仙波洋史著『道具としてのインターネット』培風館
・小棹理子・和田格著『使いこなそうコンピュータ』培風館
・井田正道・和田格編『情報リテラシーテキスト』培風館
・加藤浩著『プレゼンテーションの実際』培風館
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
平常点(技術習熟度30%、理解度30%)+提出物の評価40%の配分
とする。期末試験は行わない。まじめに出席し、課題をこなすこと
が、単位取得の条件となる。
● その他
平常点(技術習熟度30%、理解度30%)+課題点(提出物、プレゼ
ンテーション)40%の配分とする。定期試験は行わない。まじめに
出席し、課題をこなすことが、単位取得の条件となる。
● その他
積み上げ型の授業であり、演習も相当量含まれるので、欠かさず出
席し、まじめに取り組むことが望まれる。
積み上げ型の学習で演習も相当量含まれるので、欠かさず出席し、
まじめに取り組むことが望まれる。
― 66 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 高橋 忍
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 高橋 忍
● 授業の概要・到達目標
情報化社会でのコンピュータの役割、ネットワークシステムの仕組
みと、利用する際の注意点や問題点を理解する。ホームページの利
用と作成をすることにより、ネットワークシステムを理解する。
Officeソフトを使ってのレポート作成法を身につける。
コンピュータの構成とハードウェアについて理解する。効率的な情
報収集と表計算ソフトの利用法を理解する。プレゼンテーションソ
フトを使って発表方法を身につける。
● 授業内容
● 授業内容
[第1回]ガイダンス、基本操作、学内ネットワークの利用と注意点、
Oh-o!Meijiシステムの利用方法
[第2回]コンピュータの構成、ハードウェア、ソフトウェア
[第3回]インターネットの仕組みの理解と利用、問題点と対処法、
Oh-o!Meijiシステム利用時の注意事項
[第1回]Excelの機能
[第2回]Excelで表の作成
[第3回]Excelでグラフの作成
[第4回]ハードウェアの構成、データの表示法、演算回路
[第4回]電子メールシステムの理解と利用、問題点と対処法
[第5回]ハードウェアでの演算処理
[第5回]インターネットの仕組み、WANとLANでのデータ通信の
仕組み
[第6回]学習理解の確認
[第6回]インターネットでのセキュリティシステム
[第7回]テーマの設定
[第8回]情報収集
[第7回]学習理解の確認
[第9回]表とグラフの作成(1)
[第10回]表とグラフの作成(2)
[第11回]PowerPointの基本操作
[第10回]Wordの基本操作
[第12回]PowerPointで発表資料の作成
[第11回]Excelの基本操作
[第13回]プレゼンテーション
[第12回]アプリケーションの相互性
[第14回]レポート作成
[第13回]PowerPointの基本操作と発表
[第15回]Excelでのマクロ機能
5
[第9回]ネットワーク上での犯罪と対策、安全性と法律、コミュニ
ケーションでの注意点
Chapter
[第8回]情報収集と注意点
[第14回]ホームページの作成
[第15回]ホームページの掲載と管理
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
実習を伴う授業なので、欠席や遅刻はしないこと。
学習理解の確認として、授業時に筆記試験を行います。
実習を伴う授業なので、欠席や遅刻はしないこと。
学習理解の確認として、授業時に筆記試験を行います。
● 教科書
● 教科書
特に指定しない。
特に指定しない。
● 参考書
「30時間アカデミック情報リテラシー
大澤栄子著 実教出版
● 参考書
Office2013」 杉本くみ子・
● 成績評価の方法
筆記試験の日程は授業時に指示します。
Office2013」 杉本くみ子・
● 成績評価の方法
課題60%、筆記試験40%
実習を伴うので、欠席が4回以上の場合は単位を認めない。
筆記試験を受けていない場合、未提出の課題がある場合は単位取得
できない。課題の提出遅れは減点。
● その他
「30時間アカデミック情報リテラシー
大澤栄子著 実教出版
課題60%、筆記試験40%
実習を伴うので、欠席が4回以上の場合は単位を認めない。
筆記試験を受けていない場合、未提出の課題がある場合は単位取得
できない。課題の提出遅れは減点。
● その他
筆記試験の日程は授業時に指示します。
― 67 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 巽 久行
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 巽 久行
● 授業の概要・到達目標
情報化社会において主体性や創造性を発揮するには、コンピュータ
を活用して情報や通信を扱う資質を高めることが要求されます。本
講義では、情報処理の技能(スキル)を身につけるだけでなく、自身
の知的活動をも高めるような能力(アビリティ)を身につけること
を、学習の到達目標としています。
講義内容は、インターネットコミュニケーションやインタラクティ
ブコミュニケーションを柱とした情報学の学習と、知的活動の道具
としてパソコンが使いこなせることを目指します。ICT(情報通
信技術)に対する正しい理解と活用は幾重にも生活を楽しくさせ、
将来の糧として必ず意義あるものとなるはずです。具体的な講義
テーマは以下の通りです。
コンピュータを用いて、与えられた問題を調査・分析する手法、そ
の結果を発表して理解させる手法などを学びます。本講義では、そ
のような情報処理スキルを用いた論理的思考や問題解決能力の向上
を、学習の到達目標としています。
講義内容は、インフォメーションリテラシーとプレゼンテーション
を柱とした情報学の学習と、アプリケーションソフトウェアを用い
たデータの分析や検索、簡単なプログラミングによる評価や解析が
行えることを目指します。機能的で論理的な問題解決力の活用は、
意思決定や戦略プロセスを育み、将来の糧として必ず意義あるもの
となるはずです。具体的な講義テーマは以下の通りです。
・情報の利用と発信
・データ収集とデータ検索
・問題の整理、分析と処理
・問題解決へのアプローチ
・プレゼンにおける発表技法
・知的活動の方法論
・コンピュータリテラシー
・ICTの活用
・オフィス情報処理(Microsoft Office)
・情報社会の対処法と情報倫理
・インターネットの可能性と問題点
・メディアとコミュニケーション
● 授業内容
● 授業内容
授業は、講義と実習で進めます(おおよそ、講義が3割、実習が7
割です)
。受講に際して予備知識は必要としませんが、指定する講
習会内容の習得と授業の復習を求めます。
授業は、講義と実習で進めます(おおよそ、講義が2割、実習が8
割です)
。受講に際して予備知識は必要としませんが、指定する講
習会内容の習得と授業の復習を求めます。
[第1回]ガイダンス、PCの基本操作、ブラウザ操作
[第2回]Oh-o!Meiji、レポート機能とポータル機能、お知らせ転送
[第3回]Meiji Mail(OWA)、メール操作、添付ファイル、To/Cc/Bcc
[第4回]メールのマナー、メールの管理、セキュリティ対策
[第5回]ワープロソフトの基本操作、文書編集
[第6回]ワープロによるレポート作成、レポートの組み立て方
[第7回]インターネットの仕組み、情報検索、資源の活用
[第8回]表計算ソフトの基本操作、表のグラフ化
[第9回]表計算によるデータ処理、関数の利用
[第10回]プレゼンテーションソフトの基本操作
[第11回]発表技法、論理的で説得力のある展開
[第12回]メディア考察、情報倫理と法律、学内ルール
[第13回]プレゼン&ディスカッション(情報化社会を説明する)
[第14回]実社会とICT、コンピュータ環境の構築法
[第15回]講義の総括
[第1回]情報の利用と発信(1)、ウェブページの作成
[第2回]情報の利用と発信(2)、ウェブプログラミング
[第3回]情報の利用と発信(3)、ウェブページの編集
[第4回]情報の利用と発信(4)、ウェブページの公開
[第5回]データの収集と検索(1)、データベースの概念
[第6回]データの収集と検索(2)、テーブルの基本操作
[第7回]データの収集と検索(3)、クエリーの基本操作
[第8回]データの収集と検索(4)、データベースの管理
[第9回]問題分析の方法論、モデルとシミュレーション
[第10回]問題解決へのアプローチ(1)、Excelのマクロ・VBA
[第11回]問題解決へのアプローチ(2)、ユーザ定義関数
[第12回]問題解決へのアプローチ(3)、VBAプログラミング
[第13回]プレゼン技法、効果的なストーリーの構成と演出
[第14回]問題解決手法、意思決定手法、思考のプロセス
[第15回]講義の総括
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
実習を伴う授業なので、
欠席や遅刻はしないこと。2∼3週ごとに、
講義内容に沿ったレポート課題を出題します。授業全体で、およそ
5題ほどです。また、情報関連講習会への出席(無理な場合は講習
会内容の自習)を推奨します。
● 教科書
実習を伴う授業なので、欠席や遅刻はしないこと。2∼3週ごとに、
講義内容に沿ったレポート課題を出題します。授業全体で、およそ
5題ほどです。また、情報関連講習会への出席(無理な場合は講習
会内容の自習)を推奨します。
● 教科書
特に指定しません。必要な資料はファイルで配布します。
特に指定しません。必要な資料はファイルで配布します。
● 参考書
● 参考書
「情報リテラシーテキスト」、井田正道・和田格 共編、培風館。
「レポートの組み立て方」
、木下是雄、ちくま学芸文庫、筑摩書房。
「論理的にプレゼンする技術」、平林純、サイエンス・アイ新書。
「情報リテラシーテキスト」、井田正道・和田格 共編、培風館。
「できるAccess 2013 Windows 8/7対応」
、広野忠敏&できるシリー
ズ編集部、インプレス社。
「例題30+演習問題70でしっかり学ぶ Excel VBA標準テキスト」
、近
田順一郎、技術評論社。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度、授業内演習)40%、レポート課題(5題ほ
ど)60%で判断します。定期試験は行いません。提出日を遅延した
レポート課題は減点するので注意すること。
● その他
平常点(授業中の態度、授業内演習)40%、レポート課題(5題ほ
ど)60%で判断します。定期試験は行いません。提出日を遅延した
レポート課題は減点するので注意すること。
● その他
電子メールの添付ファイルを用いてレポート課題を提出するとき
は、件名のつけ方を前もって指示するので順守すること。また、タ
イプクイックによるタイピング練習結果の提出を推奨します。
電子メールの添付ファイルを用いてレポート課題を提出するとき
は、件名のつけ方を前もって指示するので順守すること。
― 68 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 冨田 稔
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 冨田 稔
● 授業の概要・到達目標
受講者全員がネット情報の有益性と危険性を理解した上で、「情報
リテラシー」の基本を十分身につけて他の教科でも自由に応用でき
るようになることが目的である。
[第1回] Excelの関数とグラフ
・相対参照と絶対参照の復習
・Excelが自動で作成できないグラフ1
[第2回] Excelが自動で作成できないグラフ2
・2軸グラフ
・バブルチャート
・複合グラフ
・散布図と近似曲線の利用
[第3回] Excelの文字列操作関数
・文字列の結合と分解
・文字列データの操作
[第4回] Excelの検索関数の利用
[第5回] Excelのマクロ機能の利用
[第6回] Visual Basic1
・基本操作
・フォームのデザインとコードの関係
[第7回] Visual Basic2
・変数の利用
[第8回] Visual Basic3
・テキストチェンジ・イベント
[第9回] Visual Basic4
・Select Caseによる判断と分岐
[第10回] Visual Basic5
・IFによる判断と分岐
[第11回] Visual Basic6
・変数のスコープ
・クラス変数の利用
[第12回] Visual Basic7
・配列の利用
[第13回] Visual Basic8
・NumericUpDownの利用
[第14回] Visual Basic9
・シーケンシャルファイルの読み込み
・OpenFileDialogの利用
[第15回] Visual Basic10
・データの追加・変更・削除
・総合練習
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
・実習では自分でやってみて初めてわかることが多い。不明な点は遠慮なく質問
して、積極的に参加することが求められる。したがって教室に居るだけでは「出
席」とはならない。寝ていたり、授業と無関係なwebの閲覧、スマートフォンの
操作などは授業参加不十分と判断する。
・やむを得ず欠席した場合は、Oh-o!Meiji の「資料」にアップされている解説教材
を必ず読んでおくこと!
また、課題の提出などについての、Oh-o!Meiji のお知らせをチェックすること。
・課題の提出については、提出方法、締切日時を厳守のこと。
● 教科書
本科目はほとんどが実習であり、毎回少しずつ内容を発展させてゆくので、漫然と
出席していると、ついてゆくことができなくなる。理解が難しい点については遠
慮なく質問して毎回の実習内容を確実に理解してゆくことが必要である。した
がって”授業参観”のような気持ちで履修することは遠慮願いたい。
プログラミングの実習では、初学者を対象とするので実用レベルまでは到達でき
ない。したがって、プログラミング経験がある人にとっては有益とはならないの
で自分に合ったレベルの科目を履修することを勧める。
● 教科書
市販の教科書ではなく、授業に合った解説ファイルを用意して授業
中に配布する。
使用しない。
● 参考書
● 参考書
必要に応じて、参考書を推薦する。
必要に応じて、参考書を推薦する。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
成績評価は、平常点(授業への取り組みの度合い)50%、レポート
50%で判断する。最終試験は行わない。
● その他
成績評価は、レポート20%、実技試験50%、平常点(授業への取り組
みの度合い)30%で判断する。
● その他
実習で作成した課題や配布資料を保存/整理しておくために、自分
のUSBメモリーを持参することが望ましい。
授業には、必ず自分のUSBメモリーを持参し、実習で作成した課題
や配布資料を保存して整理しておくこと。
― 69 ―
5
● 授業内容
[第1回]ガイダンス
・授業についての諸注意
・IDとパスワードの管理
・OSとソフトウェアの関係
・明治大学の情報環境と学内ルール
・Oh-o!Meiji 、MyDocsの利用
[第2回] Meiji Mailの利用
・社会人としてのメールマナー
・タイトル、署名
・返信のマナー
・CCとBCCの意味と使い分け
[第3回] Wordによる文書作成1
インデント、箇条書き、図形描画機能、表の挿入
[第4回] Wordによる文書作成2
・文書作成の総合練習
・Oh-o!Meijiのレポート提出機能
・メールに添付して提出する操作
[第5回] インターネットの仕組みと利用
・インターネットの歴史と発展
・URLと通信の仕組み
・通信の危険性、クッキー、ブラウザの設定
・通信の暗号化、SSL通信
[第6回] 自分の情報の管理、ネット社会の倫理
・メディアとのつきあい
・ネット犯罪事例と対処
[第7回] 検索エンジンの利用
・検索条件の絞り方、検索コマンドの利用
・レポートの書き方、検索結果の引用と自分の意見の区別
[第8回] 倫理と法律
・不正アクセス禁止法
・知的財産権、肖像権、パブリシティー権
・事例紹介
[第9回] 画像処理の基本
・レイヤーを使った画像合成
[第10回] PowerPointの基本操作
・自己紹介スライドの作成
・レイアウト、テーマ、画像/図形の利用、アニメーション
[第11回] スライド発表実習
[第12回] webによる情報の発信1
・HTMLの概要
・web作成の基本
[第13回] webによる情報の発信2
・自己紹介のweb作成と学内公開
[第14回] Excel1
・簡単な関数
・グラフ作成の基本
[第15回] Excel2
・相対参照と絶対参照
・
「判断」による自動化
Chapter
● 授業内容
本科目は、やや高度なデータの利用と分析技術を身につけることを
目的とする。
データはそのままではあまり意味をもたないし、他人の分析結果を
利用するだけでは重要な貢献はできない。
本科目では、Excelによるやや高度なデータの利用および分析技術
を学ぶことと、プログラミング言語の仕組みの理解と基本的な応用
技術を学ぶことによってICTへの理解を深める。
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 永井 保夫
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 永井 保夫
● 授業の概要・到達目標
本講義では、
情報機器などの操作と特徴の理解のほか、インターネッ
トの利用の基礎技法の習得を通して、情報に対する基本的な姿勢・
態度を養うことを主眼とする。
本講義を通して、情報化社会で生活していく中で、基本となるコン
ピュータに関する基礎知識(ソフトウエアとハードウエア)、イン
ターネットの仕組みと使い方、情報倫理、Officeリテラシーなどの
ICTに関する基本的な知識の習得を目標とする。
● 授業内容
本講義は、情報機器を問題解決やその成果の表現に有効活用するた
めの方法の習得を主眼とする。
本講義を通して、コンピュータを実際に利用して、情報を加工する
(コンピューティング)技術と情報を発信する(プレゼンテーション)
技術を習得することを目標とする。具体的には、前者ではExcelを
利用したドキュメントの作成についての応用操作、Java言語を用い
たプログラミング、後者ではPowerPointを利用したプレゼンテー
ションについての習得を目標とする。
● 授業内容
[第1回]開講にあたって、ICT基礎 (Oh-o!Meiji&メール&セ
キュリティ)
[第2回]PCリテラシー (PC基礎と基本操作)
[第3回]コンピュータにおける情報の表し方
[第4回]コンピュータのハードウエアとソフトウエア
[第5回]インターネット資源活用(WWW)
[第6回]インターネット資源活用(メール)
[第7回]インターネット資源活用(検索)
[第8回]インターネット資源活用(セキュリティ)
[第9回]インターネット資源活用(インターネットアプリ紹介)
[第10回]メディアとの付き合い方
[第11回]倫理と法律
[第12回]Officeリテラシー(1)Wordの基本操作
[第13回]Officeリテラシー(2)Excelの基本操作
[第14回]Officeリテラシー(3)PowerPointの基本操作
[第1回]開講にあたって(ガイダンス)
[第2回]表計算ソフトの利用 (1) 基本操作の復習、表の編集・修
飾などの操作、関数の概念の理解
[第3回]表計算ソフトの利用 (2) グラフの作成、計算式の設定、
絶対番地指定、関数の理解
[第4回]表計算ソフトの利用 (3) ワープロ(Word)との連携、印
刷設定、複合グラフ作成方法の理解
[第5回]表計算ソフトの利用 (4) 役に立つ関数、DB機能、ソー
トなどの応用操作についての理解
[第6回]Java言語によるプログラミング(1)Java言語を用いたコ
ンピュータプログラミングの基本的概念の理解
[第7回]Java言語によるプログラミング(2) 基本的な処理をおこ
なうプログラムの理解
[第8回]Java言語によるプログラミング(3) 手続き型プログラミ
ングの理解
[第9回]Java言語によるプログラミング(4)簡単なプログラム(た
とえば、ゲームプログラムなど)の作成
[第10回]PowerPointを利用したプレゼンテーション(1) 基本操
作の復習
[第11回]PowerPointを利用したプレゼンテーション(2) 表、グラ
フ、図形の作成、アニメーション、SmartArtの理解
[第12回]PowerPointを利用したプレゼンテーション(3) スライ
ド原稿の作成、アニメーション機能、配付資料の作成の理
解、プレゼンテーション時の心得、プレゼンテーション原
稿の作成
[第13回]PowerPointを利用したプレゼンテーション演習 (1)
[第14回]PowerPointを利用したプレゼンテーション演習 (2)
[第15回]まとめ
[第15回]プレゼンテーション・ディスカッション(実社会とICT
の事例紹介)
、まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
講義と実習を中心におこなう。出席は毎回とる。
講義と実習を中心におこなう。出席は毎回とる。
● 教科書
● 教科書
使用しない。
使用しない。
● 参考書
● 参考書
「やさしいITパスポート講座」 ソフトバンククリエイティブ、高橋
麻奈著
「情報リテラシーテキスト」 培風館、 井田正道・和田格共編
それ以外で必要があれば、適宜指示する。
「情報リテラシーテキスト」 培風館、井田正道・和田格共編
「やさしいJava」 ソフトバンククリエイティブ、高橋麻奈著
必要があれば、適宜指示する。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
3回のレポート提出により評価する(1回目:35%, 2回目:35%,
3回目:30%)。ただし、欠席が1/3以上の場合には単位取得できな
いものとする。定期試験は実施しない。
● その他
2回のレポート(各30%)とプレゼンテーション(40%)により評価す
る。ただし、欠席が1/3以上の場合には単位取得できないものと
する。定期試験は実施しない。
● その他
授業期間中に、適宜、演習や宿題を課す。初心者にもわかりやすく
するように心がけます。ICT技術の基本技術を身につけたい人を
対象にして、Officeリテラシーだけでなく、ITパスポート(情報処
理技術者試験)のテクノロジー系の内容まで教えていく予定です。
意欲のある人に受講してもらいたいと思います。
授業期間中に、適宜、演習や宿題を課す。
― 70 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 中田 典規
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 中田 典規
● 授業の概要・到達目標
初学者を対象にして、情報通信技術(ICT)の実態、情報通信技術と
の付き合い方、情報通信技術の社会的影響についての基本的なこと
を学習する。従って、初学者ではない学生には不向きである。
● 授業内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
講義と実習を並行して行う。
欠席はしないこと。
講義と実習を並行して行う。
欠席をしないこと。
● 教科書
● 教科書
必要であれば、第一回目の授業時間に指定する。
必要であれば、第一回目の授業時間に指定する。
● 参考書
● 参考書
井田正道、和田 格共編 『情報リテラシーテキスト』
(培風館2009)
日本インターネット協会 著 『インターネット白書2013』
(インプレ
スジャパン2013)
電通総研 編 『情報メディア白書 2014』(ダイヤモンド社2014)
総務省 編 『情報通信白書〈平成26年版〉
』(日経印刷2014)
課題70%、平常点(授業中の態度・発言)30%。
出席率の低い者(出席が2/3以下の者)には単位を与えない。
● その他
総務省 編 『情報通信白書〈平成26年版〉
』
(日経印刷2014)
永田 武 著 『データベースの基礎』
(コロナ社2011)
水津弘幸他著『HTML+CSS HANDBOOK 3rd EDITION』
(ソフ
トバンククリエイティブ 2008)
広野 忠敏他著『 できるAccess 2013 Windows 8/7対応』
(インプ
レスジャパン2013)
● 成績評価の方法
課題70%、平常点(授業中の態度・発言)30%。
出席率の低い者(出席が2/3以下の者)には単位を与えない。
● その他
― 71 ―
Chapter
[第1回]授業内容の紹介
授業への参加方法、単位取得の条件、アンケート。
[第2回]コンピュータによるデータ解析1
データの分析方法、分析ツール。
[第3回]コンピュータによるデータ解析2
地域のコンピュータの利用に関するデータを分析し、その
特徴の把握。
[第4回]コンピュータによるデータ解析3
日本全体のコンピュータの利用に関するデータを分析し、
その特徴の把握。
[第5回]実世界のモデル化1
実世界のある側面を取り上げ、モデル化する方法。
[第6回]実世界のモデル化2
実世界のある側面を関係データベースを用いてモデル化。
[第7回]実世界のモデル化3
初期モデルのコンピュータ上での実現をAccessを用いて
行なう。
[第8回]実世界のモデル化4
初期モデルが実世界を正しく反映しているかどうかの検証
と更新。
[第9回]実世界のモデル化5
コンピュータ上で実現したモデルの活用。
[第10回]情報発信1
情報発信の基本。
[第11回]情報発信2
Webページの構成と設計。
[第12回]情報発信3
HTMLの基本とWebページの作成技法。
[第13回]情報発信4
作成したWebページの説明と評価。
[第14回]コンピューティングの限界とその未来
実世界のモデル化の現段階とその可能性。
[第15回]総括
5
● 授業内容
[第1回]授業内容の紹介
授業への参加方法、単位取得の条件、アンケート、PCの基
本操作。
[第2回]コンピュータとネットワーク1
基本ソフトウェアと応用ソフトウェア、明治大学の環境、
電子メール、Wordによるレポート作成の基本。
[第3回]コンピュータとネットワーク2
インターネットの仕組み、インターネットで出来ること、
災害とインターネット、Wordの使い方1。
[第4回]情報倫理とインターネット
情報倫理、ネチケット、学内ルール、法律、加害者、不正
アクセス禁止法、Wordの使い方2。
[第5回]インターネットにおける被害
インターネットの安全性、情報セキュリティ、ネット社会
の影、ウイルス、サイバー攻撃、被害者。
[第6回]インターネットでの情報の取り扱い
検索エンジン、検索方法、情報の保存、情報の加工、情報
の保全と漏洩。
[第7回]インターネットの可能性とその将来
クラウドコンピューティング、ビッグデータ、最新のイン
ターネットアプリ。
[第8回]コンピュータの情報処理
コンピュータの情報処理の特徴、アルゴリズム、プログラ
ム、人工知能、Excelの使い方1。
[第9回]メディアとコンピュータ
つきあい方、歴史、インターネットとの関連、メディアの
活用、Excelの使い方2。
[第10回]情報通信技術と社会1
情報のデジタル化、デジタル化された情報の処理と取り扱
い、3D技術。
[第11回]情報通信技術と社会2
複写技術、コピペ問題、引用ルール。
[第12回]コンピュータとプレゼンテーション
コンピュータを用いたプレゼンテーション、表現方法
[第13回]コンピュータ社会の安全性1
個人情報、知的財産権、著作権。
[第14回]コンピュータ社会の安全性2
電子商取引、電子マネー、暗号化技術。
[第15回]プレゼンテーション演習
● 成績評価の方法
情報通信技術(ICT)に関するある程度の知識を有し、コンピュータ
をある程度使いこなせていることを前提に、「コンピューティング」
と情報発信に関することを取り上げ、プロトタイプを作成する。尚、
実世界の分析とそのモデルの作成には、ExcelとAccessを用い、情
報発信にはHTMLを用いる。
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 野口 喜洋
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 野口 喜洋
● 授業の概要・到達目標
パソコン、携帯端末、クラウドを含む「ICT環境」は、知的生産活動の4つ
のフェーズ、すなわち
・収集・入力
・加工・処理
・整理・保存
・発信・出力
すべてで利用できる、究極の情報メディアです。この講義では、自分の専
攻する学問・つきたい職業・送りたい生活に即して、
「ICT環境」を「なに
に、どう使うのか」という目的意識を持ち、この新しいメディアをいろい
ろな側面から学んでもらいます。未経験者を対象としているので、ハード
ウェアとOSの基礎知識、ワープロや表計算、ブラウザなど、基本的なアプ
リケーションの利用法も教えますが、単に「情報スキル」を習得するため
の科目ではありません。
「ICT環境」は情報メディアの一種であり、不特定他者と双方向に情報をや
りとりするので、使い方を誤れば、自分が害を受けたり、うっかり他人に
害をおよぼす危険性もあります。この授業の到達目標は、
「ICT環境」とい
う新しいメディアの基本的なスキルを習得するとともに、それに対するメ
ディア・リテラシーを身につけ、安全で快適に、かつ各自の目的に対して
効果的に利用できるようになることです。
● 授業内容
パソコン、携帯端末、クラウドを含む「ICT環境」は、それ自体優れた情報
メディアですが、決して単一のメディアではなく、役割も使い勝手も違う
さまざまなアプリやサブメディア(ブログ、SNS、Twitterといった)の集
合体であり、しかもそれらは時とともに激しく変化してゆきます。授業を
通して学ぶ正確な知識と、目的意識に照らした自分なりの方針をもって接
しないと、情報とメディアの奔流に流されることになりかねません。
この授業の到達目標は、ICTベーシックIで学んだ各分野の基礎の上に、
・実験や調査データを処理する
・知的成果物を情報発信する
・プレゼンテーションを実践する
など、分野ごとの応用・実践的知識を積み上げ、社会で通用するICTスキ
ルとリテラシーを身につけることです。
● 授業内容
[第1回]ICTリテラシーとは何か
[第2回]パソコンとOSの基礎(ハードウェア、基本ソフト、アプリケーショ
ン)
[第3回]ワープロ(Word)による文書作成1(文字、文、文章、文書)
[第4回]ワープロ(Word)による文書作成2(書式とレイアウト、文書の修
飾)
[第5回]課題レポート1:複雑な書式の文書
[第6回]課題レポート1を完成
[第7回]表計算ソフト(Excel)入門1(数式と関数、表計算)
[第8回]表計算ソフト(Excel)入門2(グラフ作成)
[第9回]課題レポート2:自由テーマによる表計算とグラフ化
[第10回]発想法(KJ法)とブレインストーミング演習(PowerPointにより
KJ法チャートを作成)
[第11回]インターネットの基礎(メディアとしての特質、各種サービス、
電子メール)
[第12回]Webからの情報収集1(双方向メディア、Webの機能としくみ、
URLの意味と構成)
[第13回]Webからの情報収集2(メディアとのつきあい方、検索サイト)
[第14回]課題レポート3:Webを用いた調査(テーマ決定、素材の収集と
整理)
[第15回]課題レポート3を完成(レポートの書き方)
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第1回]表計算ソフト(Excel)応用1(統計・データベース機能1)
[第2回]表計算ソフト(Excel)応用2(統計・データベース機能2)
[第3回]表計算ソフト(Excel)応用3(記述統計の基本)
[第4回]表計算ソフト(Excel)応用4(確率密度分布と推測統計の基本)
[第5回]課題レポート1:基礎的統計手法についての小テスト
[第6回]Webによる情報発信1(ハイパーテキスト、タグ付け言語と
HTML、演習:自宅周辺の紹介)
[第7回]Webによる情報発信2(演習:リンク集、Webページのデザイン)
[第8回]課題レポート2:自己紹介サイトの設計
[第9回]課題レポート2を完成:サイトの実装とテスト
[第10回]電子化ドキュメントの活用(アプリからの作成、紙文書からの作
成、
「自炊」
)
[第11回]プレゼンテーションのためのPowerPoint利用法
[第12回]プレゼンテーション実践1(テーマ決定から構想固めまで)
[第13回]プレゼンテーション実践2(資料作成)
[第14回]課題レポート3:テーマ発表1
[第15回]課題レポート3:テーマ発表2
● 履修上の注意・準備学習の内容
比較的まとまった作業を必要とする「課題レポート」をいくつか提
出してもらうほか、演習問題などの作業データを保存するために、
USBメモリを用意してください(容量は問いません)
。
● 教科書
比較的まとまった作業を必要とする「課題レポート」をいくつか提
出してもらうほか、演習問題などの作業データを保存するために、
USBメモリを用意してください(容量は問いません)
。
● 教科書
特にありません。
特にありません。
● 参考書
● 参考書
講義資料および補助教材は、講師のホームページ
(山之口.com http://yamanoguchi.com)の講義資料ページ(http:
//yamanoguchi.cocolog-nifty.com/lecture/lecture_meiji.htm)に
掲載していますから、必要に応じて参照・ダウンロードしてくださ
い。
実習用パソコンの画面を有効利用するため、講義資料は各自で印刷
して持参することを薦めます。
講義資料および補助教材は、講師のホームページ
(山之口.com http://yamanoguchi.com)の講義資料ページ(http:
//yamanoguchi.cocolog-nifty.com/lecture/lecture_meiji.htm)に
掲載していますから、必要に応じて参照・ダウンロードしてくださ
い。
実習用パソコンの画面を有効利用するため、講義資料は各自で印刷
して持参することを薦めます。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度・発言) 50%、課題レポート 50%。
課題レポートの提出には原則としてOh-o! Meijiの「レポート」機能
を利用します(他の方法による場合は別途指示します)。
期末試験は行いません。
平常点(授業中の態度・発言) 50%、課題レポート 50%。
課題レポートの提出には原則としてOh-o! Meijiの「レポート」機能
を利用します(他の方法による場合は別途指示します)。
期末試験は行いません。
● その他
● その他
前回欠席者のための説明やフォローは、時間の関係上、十分には行
えません。欠席した場合は各自でキャッチアップして次回の授業に
臨んでください。
授業時間外の質問事項などは、講師宛てメール
([email protected])にお願いします。
前回欠席者のための説明やフォローは、時間の関係上、十分には行
えません。欠席した場合は各自でキャッチアップして次回の授業に
臨んでください。
授業時間外の質問事項などは、講師宛てメール
([email protected])にお願いします。
― 72 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 橋本 政樹
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 橋本 政樹
● 授業の概要・到達目標
「情報ツールを使いこなそう、情報社会を体感しよう」
本講座は、初級者を対象として、
「パソコンやインターネットについての基
礎知識および技法を習得すること」を目的とする。情報ツールの利用法だ
けではなく、将来のビジネス社会での活用・開発にも繋がる知識と技術を
学ぶ。特にICTベーシックIでは、「情報の発信」に関わるネットワーク上
での情報のやりとり、WEBの特性、情報セキュリティの重要性について理
解を深め、現代の情報社会を俯瞰する。
授業はメディア教室において、目的に沿った内容の講義と実習を行う。そ
の中でテーマ別に実習の課題を数回出題し、レポートとして提出してもら
う。
なお、特に期末試験は行わない。
「情報を活かそう、発信しよう」
本講座では情報社会を眺望しながら、コンピュータやネットワークについ
ての知識や技法を、実践的に学習する。
実際のビジネス活用や処理技術を意識しながら、データ分析やプログラミ
ングによる問題解決の手法を学び、創造的に表現する技法を習得する。
[運営方法]
講義の進め方はICTベーシックIと同じであるが、情報の本質を学ぶため
に、ここではデータマイニングという新しい統計的な分析手法の学習を中
心に展開する。
まず「仮想の株式投資」や「ネットリサーチ」を題材にして、ネットワー
クより情報を収集し、次にExcelやVisualBasic等を使って分析、モデル化、
シミュレーションを行い、ポートフォリオ評価や知の発見を試みる。さら
に分析・調査結果のプレゼンテーションを行う。
これらのプロセスには、継続的なスキルアップを必要とするので、授業
態度を重視し出席は毎回とる。なお、特に期末試験は行わない。
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 授業内容
[第1回]ガイダンス
本講座の目的・内容、課題等について説明する。また情報の特性・
価値を考える。
[第2回]データの収集・整理
主なデータ収集法と、それらの整理の仕方を学ぶ。
[第3回] データの見える化 (グラフと表の作成)
スポーツデータを用いて、ヒストグラムや散布図を作成し、デー
タの特徴をビジュアル的に把握する。
[第4回]データの数値化 (代表値・散布度)
平均値・標準偏差等の数値尺度を理解し、グラフ化したデータの
性質を数値で把握する。
[第5回]相関分析 (何かと何かの関係)
経済指数や相性診断データを用いて、共分散・相関係数を求め、
データ間の関連を見つける。
[第6回]回帰分析(何かが何かへ影響する関係)
各変数・係数を学び、回帰式を求める。また相関関係と因果関係
の違いを理解する。
[第7回]VBAによるプログラミング1
マクロ機能のVBAを使って、プロシジャを作成し、オリジナル関
数によるデータの分析を試みる。
[第8回]VBAによるプログラミング2
企業の財務データを用いて、簡単なプログラムによる投資シミュ
レーションを行う。
[第9回]オリジナルデータの分析
各自興味のある分野のデータを集めて、これまで学んだ統計的手
法を用いて分析する。
[第10回]プレゼンテーションの技法
発表の目的と構成、進行と演出(伝える)の技法を学ぶ。
[第11回]発表練習 (発表作法、感想)
各自オリジナル分析・作成したものを皆の前で説明し、意見交換
を行う。
[第12回]プレゼンテーションの準備1
各自自分の夢・将来像について考え、その発表の準備を行う。
[第13回]プレゼンテーションの準備2
各自自分の夢・将来像について考え、その発表の準備を行う。
[第14回]プレゼンテーションの実演
各自作成したものを皆の前で発表し、意見交換を行う。
[第15回]総括
講義・実習の総括を行う。
● 履修上の注意・準備学習の内容
・継続的な出席
・課題の提出
・継続的な出席
・課題の提出
・課題の発表
● 教科書
● 教科書
特になし
特になし。
● 参考書
● 参考書
「情報リテラシーテキスト」培風館、井田正道・和田格共著
その他随時参考文献を紹介する。
参考URL: http://www.toranoko.net/web)
「情報リテラシーテキスト」培風館、井田正道・和田格共著
その他随時参考文献を紹介する。
参考URL: http://www.toranoko.net/tokei)
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
課題レポート40%、授業態度30%、小テスト30%の割合で成績評価を行う。
期末の定期試験は行わない。
● その他
課題レポート40%、授業態度30%、小テスト30%の割合で成績評価を行う。
期末の定期試験は行わない。
● その他
将来の仕事やネットワーク、資格取得(士業)
、起業などを真剣に考える人
に、有用な課題を心掛けている。
将来の仕事(リサーチ・企画・コンサルティング)、資格取得(士業)、
起業を真剣に考える人に、有用な課題を心掛けている。
― 73 ―
5
[第1回]ガイダンスとコンピューティング1(ハードウェア・ソフトウェ
ア)
本講座の目的・内容、課題、教育支援システム(Oh-o! Meiji)等に
ついて説明し、コンピュータの構成を学習する。
[第2回]コンピューティング2 (システム構成)
情報の単位、システムの形態や信頼性、特にクラウドコンピュー
ティングの概念を理解する。
[第3回]インターネット1 (ネットワークの歴史と仕組み)
インターネットの歴史、ネットワークの基本構成、通信プロトコ
ル、学内ネットワーク(Oh-o! Meiji)を学ぶ。
[第4回]インターネット2 (電子メール、情報検索、ファイル転送)
電子メールや情報検索の仕組み、ファイル転送の技術を学ぶ。
[第5回]情報セキュリティと情報倫理
情報社会の特性と法制度の趣旨を理解し、被害者にも加害者にも
ならない対策を考える。
[第6回]ネットワーク社会の現状と展望(ノイズ、バイアス、連鎖パズル)
SNS等のネットワーク技術の進展やこれまでの経験から、ネット
ワーク社会を俯瞰する。
[第7回]文書作成 (法定文書のまとめ方 と図表の作成)
Wordを用いて、株主総会議事録とわかり易い案内図を作成する。
[第8回]表計算 (計算・グラフ化とデータ管理)
Excelを用いて、関数計算・グラフ作成・データベースの機能を学
習する
[第9回]プログラミング(フローチャート・プログラム作成と実行)
Visual BasicまたはC言語を用いて、簡単なプログラムを組み、ア
ルゴリズムを理解する。
[第10回]WebアプリケーションとWeb環境
代表的なwebアプリケーションとそのフレームワークを理解す
る。
[第11回]HTMLによるWebページ作成
HP記述言語の概要を理解し、簡単なWebページを作る。
[第12回]HTMLによるWebページ作成2
CSS,JavaScriptを取り入れたWebページを作る。
[第13回]ファイル転送とマルチメディア技術
ネットワークへの公開・編集・管理の方法を学び、実施する。ま
た圧縮・伸長の技術を理解する。
[第14回]プレゼンテーション技法 (発表構成、作成手順、スライド作成)
いくつかの事例を参考にして、発表のための効果的な技法を学習
する。
[第15回]プレゼンテーション演習(発表技法、問題解決、総括)
各自作成したHPとリンクさせて、スライド作成し、発表する。
Chapter
● 授業内容
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 廣澤 晃一
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 廣澤 晃一
● 授業の概要・到達目標
コンピュータ操作に必要な基本的知識や操作方法を中心に習得しま
す。
コンピュータに慣れ、便利な道具としての認識が持てるようになる
ことを目的とします。
演習を主体とした講座ですが、若干の講義を含みます。
演習の内容
・コンピュータの基本操作∼利用法
・インターネットの活用と情報倫理
・Office(Word, Excel, PowerPoint)の活用
・プレゼンテーション資料の作成と発表
講座の内容
・ビジネスを含む生活環境における情報の電子(ICT)化による変
化
・無体財産とセキュリティ
・ハードウェアとソフトウェア
・ICT環境(インターネット、デジタル機器)
● 授業内容
● 授業内容
演習を主体とした講座です。
[第1回]全体説明、情報の電子化とは(講義)、タッチタイプ
[第2回]生活とコンピュータ(講義)、コンピュータ操作/利用、文書
処理(Word)-1[第3回]インターネット環境(講義)、文書処理(Word)-2[第4回]インターネットビジネス(講義)、プレゼンテーション
(PowerPoint)-1[第5回]セキュリティ・リスク管理・ネチケット(講義)、プレゼン
テーション(PowerPoint)-2[第6回]コンピュータの構成、ハードウェアとソフトウェア(講義)、
プレゼンテーション(PowerPoint)-3[第7回]業務のICT化(講義)、表計算(Excel)-1-<紹介>
[第8回]表計算(Excel)-2[第9回]プレゼンテーション(PowerPoint)-4-<発表>
[第10回]プレゼンテーション(PowerPoint)-5-<発表>
[第11回]表計算(Excel)-3-<関数-1->
[第12回]表計算(Excel)-4-<関数-2->統計処理、入れ子
[第13回]表計算(Excel)-5-文字列処理、検索と置換
[第14回]インターネットの活用(検索、引用)、表計算(Excel)-6
-code
[第15回]ネットワーク社会(講義)、総括
● 履修上の注意・準備学習の内容
IT関連の簡単な講義と演習とで構成されます。
[第1回]全体説明、コンピュータ利用、表計算(Excel)-1- … 数式
の入力と関数
[第2回]情報処理産業、表計算(Excel)-2- … 大量処理、相対参照
/絶対参照
[第3回]ICTとマーケティング、表計算(Excel)-3- … 関数の利用、
検索
[第4回]ICTの実例<分析>、表計算(Excel)-4- … pareto
[第5回]表計算(Excel)-5- … 文字処理、疑似DB処理
[第6回]インターネットの仕組み、Web画面の作成 … HTML
[第7回]インターネットビジネス、Web画面の作成 … 各種タグ
[第8回]Web画面 … サーバ
[第9回]Web画面 … サイト
[第10回]プログラム体験-1- … 体験
[第11回]プログラム体験-2- … 文法、分岐と反復
[第12回]プログラム体験-3- … 分岐と反復(組み合わせ)
[第13回]プログラム体験-4- … 配列
[第14回]ソフトウェア開発、情報の交換
[第15回]ICTビジネス、総括
● 履修上の注意・準備学習の内容
前提となる科目はありません。
演習が主体の講座です。遅刻による講義途中からの参加は学習の進
行に大きな障害となる場合があります。
また、前回の受講を前提にした講義が多数あります。欠席をした場
合には、その次の講義が始まる前に声を掛けてください。
● 教科書
演習が主体の講座です。遅刻による講義途中からの参加は学習の進
行に大きな障害となる場合があります。
また、前回の受講を前提にした講義が多数あります。欠席をした場
合には、その次の講義が始まる前に声を掛けてください。
● 教科書
必要に応じ、資料を配布する。
必要に応じ、資料を配布する。
● 参考書
● 参考書
なし
「情報リテラシーテキスト」培風館
抜)
● 成績評価の方法
井田正道、和田格編
1900円(税
● 成績評価の方法
毎回、講義の中で実施した演習または課題への処理(演習)の結果を
提出し、それが評価対象(100%)となります。定期試験は行いませ
ん。
● その他
ICT関連知識の学習とExcel を中心とした演習および簡単なプログ
ラミングの体験をします。コンピュータをある程度便利な道具と
し、コンピュータの性格を認識することが講座の目的です。
演習を主体とした講座ですが、若干の講義を含みます。
毎回、講義の中で実施した演習または課題への処理(演習)の結果を
提出し、それが評価対象(100%)となります。定期試験は行いませ
ん。
● その他
― 74 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 松田 淳
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 松田 淳
● 授業の概要・到達目標
本授業では、情報処理手段としてのコンピュータの基本的な操作方
法を習得することで、情報を効率的に処理し、さらに自らが情報を
発信する主体となることを目指す。
主として学ぶのは、コンピュータの仕組みや情報のもつ意味、さら
にはOS(基本ソフト)としてWindows、OfficeソフトとしてのWord、
Excel、PowerPointの基本的な操作やその学習への活用方法である。
また、あわせて日々目覚ましい進化を遂げるICT(情報通信技術)
や情報化社会の実態や問題点などについても考察する。
ICTベーシックIでは、コンピュータの仕組みやインターネットの活
用方法、Officeソフトの基本的な操作方法について学んだが、本授
業では実践レベルでコンピュータを使いこなし、より高度な情報発
信の主体となるための技法の習得を目指す。
主として学ぶのは、OfficeソフトとしてのWord、Excel、PowerPoint
の応用的な操作方法、より幅広い情報発信手段としてのWebサイト
(ホームページ)の作成方法、さらにはインターネット上のさまざま
な資源(例:SNS〔ソーシャル・ネットワーキング・サービス〕
、オ
ンライン百科事典、動画サイト、クラウドなど)や情報端末(スマー
トフォンやタブレットPCなど)の活用方法である。
なお、あわせてより効率的なコンピュータ操作を可能とすべく、毎
授業5∼10分程度を利用してタッチタイプの練習も行う。
[第1回]ガイダンス
[第2回]コンピュータと情報理論
[第2回]Officeソフトの応用操作(1) Word(1)
[第3回]学内ネットワークの利用
[第3回]Officeソフトの応用操作(2) Word(2)
[第4回]インターネット(1) インターネットの仕組み
[第4回]Officeソフトの応用操作(3) Excel(1)
[第5回]インターネット(2) インターネット資源の活用
[第5回]Officeソフトの応用操作(4) Excel(2)
[第6回]情報化社会論(1) ICTの進化とメディア
[第6回]Officeソフトの応用操作(5) Excel(3)
[第7回]情報化社会論(2) 情報に関する倫理と法律
[第7回]Officeソフトの応用操作(6) Excel(4)
[第8回]中間総括
[第8回]Officeソフトの応用操作(7) PowerPoint
[第9回]Officeソフトの基本操作(1) Windows
[第9回]中間総括
[第10回]Officeソフトの基本操作(2) Word
[第10回]Webサイト作成ソフトの基本操作(1)
[第11回]Officeソフトの基本操作(3) Excel
[第11回]Webサイト作成ソフトの基本操作(2)
[第12回]Officeソフトの基本操作(4) PowerPoint
[第12回]Webサイト作成ソフトの基本操作(3)
[第13回]Officeソフトの基本操作(5) 学習での活用(1)
[第13回]Webサイト作成ソフトの基本操作(4)
[第14回]Officeソフトの基本操作(6) 学習での活用(2)
[第14回]インターネット資源の活用
[第15回]期末総括
[第15回]情報端末の活用
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
日常的にパソコンでの自習(授業内容の予習・復習など)を通じて、
可能な限り多くの時間、パソコンに触れることを勧める。
● 教科書
● 教科書
特に指定しない。
授業で必要な資料、データなどについては、基本的に授業用ホーム
ページで提供・紹介する。
● 参考書
● 成績評価の方法
井田正道・和田格 共編『情報リテラシーテキスト』培風館
その他授業で必要な参考書については、基本的に授業用ホームペー
ジで提供・紹介する。
● 成績評価の方法
平常点(受講態度)40%、中間総括30%、期末総括30%によって評
価する。
なし
特に指定しない。
授業で必要な資料、データなどについては、基本的に授業用ホーム
ページで提供・紹介する。
● 参考書
井田正道・和田格 共編『情報リテラシーテキスト』培風館
その他授業で必要な参考書については、基本的に授業用ホームペー
ジで提供・紹介する。
● その他
日常的にパソコンでの自習(授業内容の予習・復習やタッチタイピ
ングなど)を通じて、可能な限り多くの時間、パソコンに触れるこ
とを勧める。
平常点(受講態度)30%、中間総括40%、期末課題30%によって評
価する。
● その他
なし
― 75 ―
Chapter
[第1回]ガイダンス
5
● 授業内容
● 授業内容
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 松村 茂
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 松村 茂
● 授業の概要・到達目標
情報社会と言われる今日、私たちが情報にアクセスする方法は多様
化し、その機会と量は飛躍的に増加しています。また個人が広く社
会に対して情報を発信できるようになりました。
情報環境の飛躍的発展は、個人の情報リテラシー(能力)を求めて
います。情報リテラシーは、パーソナルコンピュータ等情報端末や
インターネットの仕組みを理解し、情報の収集・整理・抽出・加工
分析・発表・発信できる能力です。
本講座(春学期)は、以上を踏まえ、情報リテラシーの向上を目的
としその基礎編として、コンピュータとインターネットの理解、著
作権等の理解、問題解決の方法論の習得、Excelの活用、レポートの
作成、発表のためのPowerPointの作成までを行います。
到達目標
・オフィス系アプリケーションソフトとPhotoshop Elements等の
基礎的習得
・コンピュータ・インターネットの理解とセキュリティ対策の習
得
・問題発見・解決方法・検索手法の習得
具体的には、講義内容に記したものを講義します。
なお、さらに不特定多数に公表するホームページの活用、情報環境
をより高めるクラウドコンピューティングについては、応用編とし
てICT ベーシックII(秋学期)で行います。
● 授業内容
達成目標
・webサーバを理解する。
・HTMLとCSSを学び自らのプロモーションサイトを制作する
・クラウドコンピューティングを理解する
・Googleの提供するサービスを使ってネットワーク上で作業する
● 授業内容
[第1回]パソコン・インターネットの基本:OS、Oh-o!Meiji、電子
メールのマナー、漢字変換ソフト、タイピングの練習
[第2回]クラウドコンピューティングの基本:インターネット・検
索の仕組み・クラウドコンピューティングサービスの活用
[第3回]Excel:基本操作、絶対参照・相対参照、基本的な関数
[第4回]Excel:データの収集と表の作成
[第5回]Excel:グラフの作成1(折れ線・棒・円グラフ)
[第6回]Excel:グラフの作成2(ドーナツ・散布図ほか)
[第7回]Excel:データベースの作成と活用(ソートと抽出)
[第8回]Photoshop Elements:写真の加工(切り抜きとレイヤの追
加)と画像サイズの変更・画像ファイルとインターネット
[第9回]デジタル化とデータ量:文字∼動画、知的財産権を知る
[第10回]パソコンの使い方・仕組み:ドライブ、ファイルの移動、
別名保存、
ネットワークドライブ。問題発見・解決とオフィ
スソフト3種・Photoshop Elements
[第11回]Word:文字・行・段落・セッション・ページ操作
[第12回]Word:画像の挿入・ヘッダー・フッター・インデント・表
の作成・Excelとの連携、テキストボックス
[第13回]Word:レポート・長文を書くためのWordのポイント
[第14回]PowerPoint:プレゼンテーションの基礎
[第15回]PowerPoint:アニメーション作成と動画の作成
● 履修上の注意・準備学習の内容
毎回の授業内容は以下の通り。
[第1回]情報社会の働き手・働き方・自己プロデュースの理解 各
種Googleサービスの利用。GmailとGoogleカレンダーを使
う。メールの転送、同期。クラウドコンピューティングを
活用する
[第2回]Googleドキュメントを使う。アップロードとダウンロー
ド。ファイルの共有。同時編集
[第3回]グループウェアを使ったオンラインディスカッション
[第4回]チーム課題の取り組み
[第5回]グループウェアのさらなる活用
[第6回]ホームページの作成。HTMLを知る。HTMLの構造。文
字と見出し、文章の構成。テキストエディタを使う
[第7回]HTMLの基礎。画像の貼り付け、画像処理、リンク等
[第8回]表の作成
[第9回]CSSの基礎。文字の装飾。RGBカラー・色数と16進法
[第10回]CSS・margin, padding, border、id、 class
[第11回]CSS ・2カラムサイトに変更する
[第12回]動画投稿サイト・Googleマップ・ブログパーツの利用
[第13回]サーバへの転送。FTPについて学ぶ
[第14回]自己プロデュースサイトの制作 / SEOを学ぶ・SEMを考
える
[第15回]javascript の 入口 web制作をさらに発展させるために
● 履修上の注意・準備学習の内容
各自撮影したデジタルカメラ(携帯電話)の写真を利用します。
各自撮影したデジタルカメラ(携帯電話)の写真を利用します。
● 教科書
● 教科書
独自のものを用意します。
独自のものを用意します。
● 参考書
● 参考書
授業の中で随時紹介します。
授業が始まった時点で紹介します。そのほか授業の中で随時紹介し
ます。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
成績は、中間課題の評価(30%)
、最終課題の評価(70%)から評価
します。最終の課題は、ワープロファイルとPowerPointファイルを
提出します。
● その他
授業概要
情報社会での仕事は情報を作り出す作業に変質しています。どれだ
け価値ある情報を作り出せるかが問われている社会です。情報は一
人で作れるものではありません。チームで作り出すものです。自ら
の情報をネットワーク上で公にし、コミュニケーション能力、マネ
ジメント能力を使って情報を作っていきます。言葉をかえれば、こ
れからの社会では自己プロデュースしてネットワーク上で協働しな
がら新しい情報を作り出す能力が求められているのです。
本講座では、自分自身をネットワーク上で社会化する自己プロ
デュースとして、ホームページを制作する能力、クラウドコンピュー
ティングを使いながらディスカッションしていく能力を実践的に高
めていきます。ホームページの制作では、HTMLとCSSを学びます。
クラウドコンピューティングでは、Googleが提供する各種のツール
を使い、ネットワーク上でチームを結成し情報を作り上げる作業を
展開していきます。
成績評価は中間課題の評価(40%)、最終課題の評価(60%)で評価
します。最終の課題はwebサイトの制作です。
● その他
― 76 ―
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 向井 三貴
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 向井 三貴
● 授業の概要・到達目標
本授業の目的は、ICT(情報技術)を活用した初級レベルの情報活用
スキルを身に付けることです。初級レベルでは、大学生として必要
なPCスキル、情報の扱い方や情報倫理を理解します。その上で、
情報収集と加工方法、インターネット検索、ワープロソフト、プレ
ゼンテーションソフト、表計算ソフトの使い方の実習を行います。
また、グループディスカッションやフィールドワークを行いコミュ
ニケーションスキルの向上を図ります。さらに、プレゼンテーショ
ンの基本を学び、実践します。
これらを習得することで、他の授業における課題への応用や社会に
でても活用できるスキルと知識を身につけることができます。
本授業の目的は、ICT(情報技術)を活用した中級レベルの情報活用
スキルを身に付けることです。中級レベルでは、さまざまな局面で
活用できる表計算ソフトExcelの習得、及びICTスキルや情報を活
用したコミュニケーション実習を行います。また、これらを活用し
てのグループワークやプレゼンテーションを行うことで、さらなる
コミュニケーションスキルの向上を図ります。
これらを習得することで、社会で求められている実践的な知識やス
キルを身につけることができます。
・Excelの習得と活用
・チームビルディング
・グループワーク(Excel活用)
・デジタルプレゼンテーション資料作成実習
・プレゼンテーション技術(発表の仕方、資料の作り方等)
・PCの基本と基本操作
・インターネットの仕組みと活用
・情報倫理
・グループワーク
・フィールドワーク(野外調査)
・プレゼンテーション技術(発表の仕方、資料の作り方等)
・情報収集、整理、加工のための情報加工技術(チャート化)
・Word、PowerPoint、Excelの基本・応用操作
● 授業内容
[第1回]Excelの操作実習
関数1/3VLOOKUP、HLOOKUP等
[第2回]Excelの操作実習
関数2/3VLOOKUP、HLOOKUP応用編
[第3回]ExcelLの操作実習
関数3/3DATE、WEEKDAY等
プレゼンテーション課題説明
[第4回]Excelの操作実習(データベース)1/2
ピボットテーブル、オートフィルター
[第5回]Excel操作実習(データベース)2/2
ピボットテーブル
単入力、複入力テーブル
[第6回]住所データベース作成
プレゼンテーション1
[第7回]Excel操作実習まとめ
プレゼンテーション2
[第8回]Excel理解度チェックテスト
アンケート集計分析実習(ピボットグラフ活用)
[第9回]グループワーク
チームビルディング
[第10回]グループワークアンケート集計分析
グループワーク1/2
[第11回]グループワーク2/2
[第12回]グループプレゼンテーションと評価
最終プレゼンテーション課題
[第13回]最終プレゼンテーション1と評価
[第14回]最終プレゼンテーション2と評価
[第15回]ICTベーシックのまとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
・実習中心の授業ですので、出席を心がけてください。
・グループワーク、フィールドワーク(キャンパス内現地実習)が
あります。
・課題、プレゼンテーションがあります。
● 教科書
・実習中心の授業ですので、出席を心がけてください。
・グループワーク、ディスカッションがあります。
・課題、プレゼンテーションがあります。
● 教科書
オリジナルテキスト
オリジナルテキスト
● 参考書
● 参考書
使用しない
使用しない
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
理解度チェックテスト(30%)、レポート課題(30%)、グループワー
ク(20%)、プレゼンテーション(20%)
● その他
グループワーク(25%)、Excelテスト(35%)、課題・プレゼンテーショ
ン(40%)
● その他
・グループワークを通して、他学部との学生の皆さんとのコミュニ
ケーションを図る機会があります。
・グループワークを通して、他学部との学生の皆さんとのコミュニ
ケーションを図る機会があります。
― 77 ―
Chapter
[第1回]オリエンテーション、PCの基本と基本操作
[第2回]コンピュータと情報理論
ICTの活用(Oh-o!Meiji環境、電子メールの仕組み、利用と
マナー)
電子メール送付実習
Word実習(1/2)
[第3回]インターネットの理解と活用
情報収集検索実習
Word実習(2/2)
[第4回]情報倫理
PowerPoint実習(1/3) 、テンプレートと企画書作成
[第5回]メディアの特性
PowerPoint実習(2/3)
[第6回]情報社会とユビキタス社会
PowerPoint実習(3/3)
[第7回]理解度チェックテスト
ディスカッションの仕方
グループディスカッション(ディスカッションルールの作
成)
[第8回]情報加工技術(1/2) 、構造化、文書のチャート化実習(1
/2)
グループフィールドワーク(1/3)
[第9回]情報加工技術(2/2) 、文書のチャート化実習(2/2)
グループフィールドワーク(2/3)
[第10回]プレゼンテーションの基本
グループフィールドワーク(3/3)
[第11回]グループプレゼンテーション
個人プレゼンテーション課題説明
[第12回]個人プレゼンテーション
プレゼンテーションの評価方法
[第13回]Excelの基本操作(ワークシート編集、グラフ作成)
[第14回]Excelの操作実習(平均、順位、IF関数基本)
相対参照と絶対参照の理解
[第15回]Excelの操作実習(最大値、最小値、IF関数応用)
5
● 授業内容
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 屋敷 聡
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 屋敷 聡
● 授業の概要・到達目標
ICTベーシックIでは、各種情報技術、ICTの活用、情報倫理などに
ついて、情報に関する知識を総合的に習得することを目的とし、最
近の話題に触れながら、主に以下の内容について理解する。
1.ICT基礎
Oh-o!Meiji、メール、セキュリティなど
2.インターネット資源活用
インターネットの仕組み、検索方法、インターネットアプリな
ど
3.PC、Officeリテラシー
PC基本操作、Word、Excel、PowerPointなど
4.メディアとのつきあい方
メディアとつきあう中でのマナー、ルール、モラルなど
5.論理と法律
知的財産、著作権、不正アクセス禁止法、学内ルールなど
本講座では、講義を中心に行うが、毎回、授業の後半にはタイピン
グ練習や各種アプリケーションソフトの実習を取り入れながら、
PCの活用方法も習得する。
● 授業内容
ICTベーシックIIでは、ICTベーシックIで学んだ知識を生かし、大
学生活や社会人生活において、コンピュータを問題解決や表現の手
段として活用できることを目的とし、以下の実習を中心に行う。
1.ホームページの作成(ホームページ・ビルダー)
ホームページの作成を通して、情報発信の方法について学ぶ。
2.プログラミング体験(Visual Basic)
簡単なプログラムを作成することで、コンピュータの基本的な
データ処理の仕組みについて学ぶ。
3.表計算の活用(Excel)
データ分析、グラフの作成など表計算の活用の仕方について学
ぶ。
4.プレゼンテーション(PowerPoint)
プレゼンテーション用資料の作成方法について学ぶ。
本講座では、各アプリケーションを使った実習を中心に進める。実
習では、教員が行う作業をモニターで確認しながら、一緒に進めて
いく。
● 授業内容
[第1回]ガイダンス、PCの基本的操作、ブラウザ、Oh-o!Meiji
[第2回]コンピュータの仕組み、PCの構成、周辺機器、OSの役割
[第3回]インターネットの歴史と関連する事柄(ドメイン、URL、
通信方法など)
[第4回]電子メールの仕組み、利用マナー、Meiji Mailの使い方
[第5回]検索エンジンの種類、活用方法、明治大学蔵書検索システ
ムの使い方
[第6回]最近のインターネットアプリの種類と活用方法
[第7回]インターネットに潜むリスク、危険性、対処法
[第8回]メディアとつきあう中でのマナー、ルール、モラルなど
[第9回]ネット社会で生活する上で深く関係のある法規・法令
[第10回]最近のPCや周辺機器の特徴と選び方
[第11回]ワープロ(Word)の基本的な操作と活用例
[第12回]表計算(Excel)の基本的な操作と活用例
[第13回]プレゼンテーションソフト(PowerPoint)の基本的な操作
と活用例
[第14回]レポートの書き方
[第15回]ICTベーシックIの総括
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第1回]ガイダンス、ワープロ(Word)の活用
[第2回]ホームページの作成から閲覧(公開)までを体験
[第3回]ホームページ作成(アニメーションGIF、クリッカブルマッ
プの作成)
[第4回]ホームページ作成(Java Scriptの利用、画像加工、フレーム
の利用)
[第5回]ホームページ作成(課題に沿ったホームページの作成)
[第6回]プログラムの作成から実行までを体験
[第7回]VBによるプログラミング体験(計算機の作成)
[第8回]VBによるプログラミング体験(ゲームの作成)
[第9回]表計算ソフトの活用(データのグラフ化)
[第10回]表計算ソフトの活用(数値解析)
[第11回]表計算ソフトの活用(集計・分析)
[第12回]表計算ソフトの活用(様々なグラフの活用)
[第13回]表計算ソフトの活用(課題に沿ったレポート作成)
[第14回]プレゼンテーションソフトの活用(フローチャート、表、
グラフ)
[第15回]ICTベーシックIIの総括
● 履修上の注意・準備学習の内容
コンピュータに不慣れな人でも分かるように授業を進めるが、授業
時間だけで理解・作業できない者は、授業で配布された資料等を参
考にし、各自で自習することを前提とする。
レポート課題は、その都度講義中に提示する。
● 教科書
授業時間だけで理解・作業できない者は、授業で配布される資料等
を参考にし、各自で自習することを前提とする。
レポート課題は、その都度講義中に提示する。
● 教科書
教科書は使用しない。
配布資料を使って授業をする。
教科書は使用しない。
配布資料を使って授業をする。
● 参考書
● 参考書
1.「情報リテラシーテキスト」井田正道、和田格共編、培風館
2.和泉メディアサービスで用意している各種テキスト
その他、必要に応じて講義中に紹介する。
1.「情報リテラシーテキスト」井田正道、和田格共編、培風館
2.和泉メディアサービスで用意しているテキスト
その他、必要に応じて講義中に紹介する。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
評価方法の割合については、平常点(授業中の取組姿勢)20%、小テ
スト・演習40%、レポート課題40%とする。
出席については、毎時間確認する。欠席が1/3以上の場合には単
位取得できません。
遅刻(交通機関の遅延等は除く)は、欠席とします。
定期試験は行わない。
● その他
評価方法の割合については、平常点(授業中の態度)20%、演習30%、
レポート課題50%とする。
出席については毎時間確認する。欠席が1/3以上の場合には単位
取得できません。
遅刻(交通機関の遅延等は除く)は、出席点として認めない。
定期試験は行わない。
● その他
1.遅刻や欠席はしないこと。やむを得ず遅刻や欠席をした場合
は、授業内容が分からなくなるので、各自で十分に復習しておく
こと。
特に、遅刻した場合は、授業の進行上、授業中に十分にフォロー
できない場合があります。
2.授業では、適宜、タイピングソフト等を使った実習を行います。
1.遅刻や欠席はしないこと。やむを得ず遅刻や欠席をした場合
は、授業内容が分からなくなるので、各自で十分に復習しておく
こと。
特に、遅刻した場合は、授業の進行上、授業中に十分にフォロー
できない場合があります。
2.本講座では、各種データなどを保存するための記録媒体(USB
メモリ)が必要となるので、各自用意しておくこと。
― 78 ―
「大学生としての情報スキルを確立する」これが、この授業の目的で
す。
インターネットで検索し、パソコンを用いてレポートを作成する。
作成するだけならもう誰でもできるようになってきました。しか
し、外見上も内容面でも手書きよりも低品質なものがたくさんあり
ます。文字の選び方、図表の貼り付け方、引用の仕方など知ってい
なければならないことがいくつかあります。また、検索にもスキル
が必要であり、得られた情報を利用する際にはある種の「作法」が
必要となります。これらを学び、覚えること自体は大変なことでは
ありません。しかしそれをしようとせず、そのとき「思ったこと」
のみで作業を進めることが低品質化を招いているのです。
上記の問題を克服し
「他人に見せることのできるまともなレポート」
を作成できるようにすることがこの授業の大きな目的です。また、
ネットワークの活用や表計算ソフトの入門等を通じて現代の大学生
に必要な情報スキルを確立していきます。
「論理操作でExcelを簡単に操る」これがこの授業の目的です。
この授業では主に表計算ソフトであるExcelを使っていきます。
ワープロソフトとは違って、少しだけ暗記しなければならないこと
があります。そして、世の中には「罫線がうまく引けない」
「思い通
りに印刷ができない」
「印刷したら文字が何か変だ」といっている人
たちがいます。これらはExcelをただ直感的に使っていると引きお
こることです。目の前に見えているものを単にクリック・ドラッグ
するだけでなく、その前に必要な論理的操作を行う。この技術、あ
るいは癖をつけていくことによってExcelが『まともに』使えるよう
になってくるのです。直感操作の前に論理操作を付け加えることに
よって、表やグラフを短時間で作成し、それを標準的な方法で印刷
する。これを自分一人でできるようにする。これがこの授業の目的
および到達目標です。
● 授業内容
● 授業内容
[第1回] ガイダンス・基本操作(1)
[第1回] ガイダンス
[第2回] 基本操作(2)、PCを取り巻く現状
[第2回] ネットワークデータの管理方法
[第3回] テキスト・電子メール操作(1)
[第3回] 表計算ソフトウェア(基本計算)
[第4回] テキスト・電子メール操作(2)
[第4回] 表計算ソフトウェア(印刷と表の拡張)
[第5回] ワープロソフト(自由形式)
[第5回] 表計算ソフトウェア(グラフの基本)
[第6回] ワープロソフト(論文形式)
[第6回] 表計算ソフトウェア(応用計算)
[第7回] ネットワークの理解と利用、Oh-o!Meiji の利用方法
[第7回] 表計算ソフトウェア(度数分布とそのグラフ)
[第8回] 情報倫理と情報検索
[第8回] 表計算ソフトウェア(応用的な印刷)
[第9回] レポート作成技術(約束事と表現法)
[第9回] 表計算ソフトウェア(散布図と近似直線)
[第10回] レポート作成技術(図表の使い方と正しい引用方法)
[第10回] 表計算ソフトウェア(テキスト文書との統合)
[第11回] ネットワーク資源の活用とトラブル対策
[第11回] 表計算ソフトウェア(関数で表されたグラフ)
[第12回] 表計算ソフトの利用(Excel)
[第12回] 表計算ソフトウェア(まとめ)
[第13回] プレゼンテーションスキル(PowerPoint)
[第13回] プレゼンテーション(1)
[第14回] インターネットのスキルとモラル
[第14回] プレゼンテーション(2)
[第15回] 総まとめ
[第15回] 総まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
全てのことが授業時間内で完結できるようにします。ただし、遅れ
てきたり休んだ場合にはその限りではありません。課題も授業時間
内に作成可能と思われるものにします。これが数題あります。
● 教科書
特に指定しない
● 参考書
全てのことが授業時間内で完結できるようにします。ただし、遅れ
てきたり休んだ場合にはその限りではありません。課題も授業時間
内に作成可能と思われるものにします。これが数題あります。
● 教科書
特に指定しない
● 参考書
特に指定しない
特に指定しない
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
小提出物(30%)、定期課題提出物(70%)によって評価を行う。
小提出物は後日提出によりそのうちの最大60%が補填される。
なお、定期試験は行わない。
● その他
・USBメモリ等の保存メディアを毎回持参すること。
・実習課題等は授業時に伝達する。
小提出物(30%)、定期課題提出物(70%)によって評価を行う。
小提出物は後日提出によりそのうちの最大60%が補填される。
なお、定期試験は行わない。
● その他
・USBメモリ等の保存メディアを毎回持参すること。
・実習課題等は授業時に伝達する。
― 79 ―
5
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 山本 和義
● 授業の概要・到達目標
Chapter
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 山本 和義
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅡ
● 担当者名 山本 喜則
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTベーシックⅠ
● 担当者名 山本 喜則
● 授業の概要・到達目標
[授業概要]
・インターネットにおける情報処理を理解する上で必要な基本事
項を学習する。
・情報倫理・社会論における重要事項を学ぶ。
・コンピューティングとは、情報・コンピュータにおける必須事
項・技術、これらを学ぶ。
[到達目標]
実生活や仕事の様々なシーンで必要になるコンピュータリテラシー
を実習を通して身につけると同時に、背景の知識、注意すべき事な
どを身につける。
● 授業内容
[概要]
Webページ上のプログラミングを実習を通して学ぶ
[到達目標]
・HP作成ツールに頼らずHTML言語を用いて各自のWebページ
を作成できること
・Java Applet言語を用いて動的なWebページを作成できること
● 授業内容
[第1回]この授業のIntroductionと基礎実習事項
・Oh-o! Meijiの使用法、Windows使用に関わる基礎確認・習得
Windows上のファイル処理
ファイルの圧縮、解凍、bmp、gif、jpgファイルの扱い
・ブラウザの用法、ウイルス対策、アップデート
・必須技術としてword習得状況を見る
[第2回]情報システム利用の基礎
・メールの送受信とCc、Bccの用法、関連するプロトコルの
話
・インターネットから情報を取るには
・インターネットアプリの活用 ---Google Mapなど
[第3回]情報システムの基礎1
・コンピュータシステムの仕組み概要
・2進法、2値論理
[第4回]情報システムの基礎2
・情報の表現
・文字データの表現法
・数値データの表現法
・画像データの表現法
[第5回]コンピューティング1
Excelの実習
[第6回]コンピューティング2
Excelのさらに進んだ実習
・関数の使い方
・統計用関数を必要とする事例の学習と分析の仕方
[第7回]コンピューティング3
・Excelの講習会テキスト2実習
・Excelの機能その他
[第8回]コンピューティング4
・Powerpointによるpresentation資料の作成
[第9回]インターネットの情報処理1
・通信プロトコルと情報の単位パケット
・TCP/IP
・IPアドレスとドメイン名、クラス
[第10回]インターネットの情報処理2
・グローバルアドレスとローカルアドレス
・ルーティングの仕組み
[第11回]情報倫理と情報化社会
・サイバー空間における倫理とセキュリティの確保
・何でも起こりえるネット空間、技術の立場から見てみよう
[第12回]コンピュータ基礎論1
・論理回路、2値論理
[第13回]コンピュータ基礎論2
・補数とその役割
[第14回]ソフトウェアシステムの概要
・OSの目的と役割
・ソフトウェアの体系
・プログラミング言語
[第15回]総合学習と試験
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第1回]文書の変換と圧縮技術再考
インターネット上で文書を送る上で、事実上の標準になっ
ているpdfファイルへの変換と活用法
[第2回]Webページの作成1
Webページ作成言語HTMLによるHP見本の学習
[第3回]Webページの作成2
Webページ作成言語HTMLの文法学習と実習
[第4回]Webページの作成3
Webページ作成言語HTMLによるオリジナルHPの作成
[第5回]Webコンピューティング1
・Java Appletの基本構造
・文字列の表示
[第6回]Webコンピューティング2
・Java Appletプログラミング2
・いろいろな図形を描く
[第7回]Webコンピューティング3
・画像の表示法
[第8回]Webコンピューティング4
・いろいろなフォントの用法
[第9回]Webコンピューティング5
・forの用法−−繰り返し
・様々な発展プログラムを理解
[第10回]Webコンピューティング6
・ifの用法−−判断
・様々な発展プログラムを理解
[第11回]Webコンピューティング7
・入出力書法1−−マウスによる入力と描画、発展プログ
ラム
[第12回]Webコンピューティング8
・入出力書法2−−Webページ記入窓からの入出力法、発
展プログラム
[第13回]Webコンピューティング9
・アニメーション処理の基本
・アニメーション処理の応用、発展
[第14回]Webコンピューティング10
・過去に作成したWebページへの組み込み、発展プログラ
ム作成
・課題作成
[第15回]作成結果の総合チェック
● 履修上の注意・準備学習の内容
必要な準備は特になし。出席チェックをします。状況により異なる
ので明示しないが、出席状況は評価に反映する
● 教科書
出席は重要です。レポートのチェックは授業時間内に行います
● 教科書
山本喜則著「ネットワーク技術を内包する現代の情報処理」
(税務経
理協会)
● 参考書
山本喜則著「ネットワーク技術を内包する現代の情報処理」
(税務経
理協会)
● 参考書
講義時に述べる
授業時に述べる
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
期末試験80%
レポート20%
● その他
授業時に作成結果を随時チェックすることで定期試験に替える(つ
まり、筆記試験、実技試験等を期末に行うことはしない)。
● その他
ICTベーシックIIにつながるものとして組み立てられている
― 80 ―
● Subject title ICT BasicⅠ[English Track]
● Teacher name Riko Ozao
● Outline and goal of course
This class focuses on acquiring the ability to utilize personal
computers and information network systems efficiently as
communication tools, to evaluate information, and to effectively
use the tools to present the idea.
More specifically, the class covers:
(1)Overview of information systems, computer hardware and
software basics.
(2)Effective utilization of e-mail, personal computer productivity
software tools based on Microsoft Office suite, particularly
Word, a word-processing application that enables you to
create and share documents such as letters, memos, and
reports for organizing ideas, and PowerPoint to present the
idea.
(3)Understanding the economic, legal, and social issues
surrounding the use of information, and the use of
information ethically and legally.
● Requirements
・Please check Riko Ozao's Website for schedule changes (http:
//ozaolab.sblo.jp/category/1423964-1.html) or Oh-o!Meiji.
・Grading : 30% Assignment Spreadsheet, 30% Assignment Word
Report, 30% PowerPoint presentation, 10% Classroom
Exercise.
・The schedule is subject to change depending on the progress
level.
● Text
On-line Textbook is available on the Website
(http://ozaolab.sblo.jp/category/1423964-1.html)
(Password required).
● Reference Book
(1)The Pyramid Principle: Logic in Writing & Thinking, by
Barbara Minto, 3rd ed., 2002.
(2)MLA Handbook for Writers of Research Papers Sixth
Edition
by Joseph Gibaldi,The Modern Language Association of
America, New York 2003
● Grading methods
60%
30%
10%
Assignments(30% Document preparation, 30% Spreadsheet
Application)
Presentation and Discussion using PowerPoint
Classroom Exercise
● Notes
・Please bring Flash memory devices to save your files.
― 81 ―
Chapter
1.Class overview, basics of computer science and operation
2.About MIND: Guidelines and Conditions for using MIND
3.The Internet & its applications:
4.Network Security
5.Communications and Collaboration
6.Using Microsoft Office 2010, Editing and Formatting
Documents using Word
7.Creating documents for organizing and structuring ideas using
Word
8.Using advanced functions of Word
9.PowerPoint Essentials
10.Enhancing Presentations with Animations
11.Presentation: Self Introduction
12.Using spreadsheet processing software Excel
13.Creating Formulas and Charting Data using Excel
14.Using spreadsheet processing software Excel
15.Creating reports and resumes using Word and Excel
5
● Contents
7
C hap ter
6
Chapter
5
Chapte r
応用階層の科目
Ch ap t er
4
Ch apter
6
A p p en di x
C h ap t er
3
C h apter
2
C h apter
1
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅰ
● 担当者名 井田 正道
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅱ
● 担当者名 井田 正道
● 授業の概要・到達目標
「ICT統計解析」は、現実を数字に置き換えて真実を明らかにしよう
という、実証科学の方法論を実習する科目である。本講座では、集
計データの分析を通じて基礎的な記述統計や統計解析手法を学び、
適切なグラフの作成などについても学ぶ。使用するソフトウェアは
Microsoft Excel
本講座では、主として社会調査のロー・データを使用し、様々な統
計解析手法を紹介し、分析を行う。統計解析ソフトSPSSを使用
する。
● 授業内容
● 授業内容
[第1回]ガイダンス
本授業の進め方
[第1回]ガイダンス
[第2回]社会調査の技法
[第2回]データの種類と統計的手法
量的データと質的データ
集計データとローデータ
統計的手法の種類
[第3回]単純集計と基礎統計量
[第4回]クロス集計と差の検定
[第3回]度数分布(1)
度数・相対度数・累積度数・累積相対度数
[第5回]平均値の差の検定
T検定、分散分析
[第4回]度数分布(2)
ヒストグラム・歪度・尖度
[第6回]相関・偏相関
[第7回]単回帰分析
[第5回]基礎統計量(1)
平均値・中央値・最頻値
[第8回]多変量解析(1)
主成分分析
[第6回]基礎統計量(2)
最大値・最小値・分散・標準偏差
[第9回]多変量解析(2)
重回帰分析
[第7回]各データの相対的位置について
データの並べ替え
標準得点・偏差値
[第10回]多変量解析(3)
ダミー変数を用いた重回帰分析
[第8回]2つのデータの関係性を探る(1)
相関分析
[第11回]多変量解析(4)
ロジスティック回帰分析
[第9回]2つのデータの関係性を探る(2)
回帰分析
[第12回]発表の準備(1)
[第13回]発表の準備(2)
[第10回]時系列データの分析
[第13回]発表(2)
各自の関心で収集したデータの分析結果を発表。
[第14回]報告書作成
受講生が集めたデータの分析を行い、報告書を作成する。
[第15回]まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
特になし。
● 教科書
特になし。
● 参考書
井田正道『政治・社会意識の現在』北樹出版
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度)
(40%)、発表(30%)、レポート(30%)
● その他
● 履修上の注意・準備学習の内容
特になし。
● 教科書
使用しない。
● 参考書
村瀬洋一他『SPSSによる多変量解析』オーム社
井田正道『政治・社会意識の現在』北樹出版
石村貞夫『SPSSによる多変量データ解析の手順』東京図書
井田正道『世論調査を読む』明治大学出版会
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度)(40%)
・発表(30%)
・レポート(30%)
● その他
― 85 ―
Chapter
[第15回]発表(2)
[第12回]発表(1)
各自の関心で収集したデータの分析結果を発表。
6
[第14回]発表(1)
[第11回]データ分析
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅰ
● 担当者名 榎原 研正
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅱ
● 担当者名 榎原 研正
● 授業の概要・到達目標
統計学は、身の回りにある一見脈略のないデータや、調査・観測・実
験などによって得られた、ばらつきの含まれるデータから、我々に
とって有用な情報を取り出すための方法論です。自然科学系の科目
と考える人が多いかもしれませんが、社会科学や人文科学の分野で
も、無くてはならない方法論として広く使われています。
現在は、高度な統計解析がPC上で容易に実行できるようになって
います。統計学の活用のためには、これらのPCプログラムの使い
方を身につけるとともに、どのような解析手法がどのような目的に
適しているのか、及びプログラムが出力した結果をどのように解釈
すればよいかを併せて理解することが重要です。統計解析Iでは、
身近なデータに表計算ソフトExcelを適用する中で、これらについ
ての基礎的な知識を習得することを目標とします。
● 授業内容
ICT統計解析Iで学んだ基礎的な考え方をベースに、より高度な統計
解析手法を実際に使うために必要な知識の習得をめざします。幾つ
かの現実のデータを対象に統計解析を実際に行う中で、解析の目的
に適う統計モデルをいかに設定するか、計算機プログラムをどのよ
うに操作するか、得られた結果をどのように解釈するかについてバ
ランスのとれた学習を行います。計算機プログラムとしてExcel以
外に、必要に応じてSPSS(商用プログラム)やR(フリープログラ
ム)を用います。
● 授業内容
[第1回]ガイダンス
[第1回]ガイダンス
[第2回]計算機の基本操作
[第2回]ICT統計解析Iの要点整理と復習
[第3回]データを集める
[第3回]正規分布の性質
[第4回]データをまとめる
[第4回]正規分布モデルでの推定と検定
[第5回]データを図示する
[第5回]正規分布モデルでの群間比較
[第6回]2変数データのまとめ方
[第6回]二項分布モデルの利用(成功確率の推定・検定)
[第7回]確率の基本性質
[第7回]ポアソン分布モデルの利用(事故発生件数の推定・検定)
[第8回]離散的な確率分布
[第8回]単回帰分析と重回帰分析
[第9回]連続的な確率分布
[第9回]ロジスティック回帰分析
[第10回]統計的推定の考え方
[第10回]主成分分析と因子分析
[第11回]統計的検定の考え方
[第11回]モデル選択の考え方
[第12回]最小二乗法と回帰分析
[第12回]データ収集の方法論
[第13回]相関分析
[第13回]データ解析実習
[第14回]分散分析
[第14回]データ解析実習
[第15回]まとめ
[第15回]解析結果の発表
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業が進む中で、自分に合った参考書を一冊購入し、座右の書とす
ることを勧めます。
● 教科書
使用しない。
授業が進む中で、自分に合った参考書を一冊購入し、座右の書とす
ることを勧めます。
● 教科書
使用しない。
● 参考書
● 参考書
「入門統計学[新版]
」
、木下宗七編、有斐閣ブックス
「統計解析入門[第2版]」
、篠崎信雄・竹内秀一、サイエンス社
「統計学 −その基本的な考え方−」、藤井良宣、放送大学教材
「入門統計学[新版]」、木下宗七編、有斐閣ブックス
「統計解析入門[第2版]」、篠崎信雄・竹内秀一、サイエンス社
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
レポート (60%)
、小テスト(40%)
定期試験は行わない。
● その他
レポート (60%)
、小テスト・発表(40%)
定期試験は行わない。
● その他
― 86 ―
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅱ
● 担当者名 香村 誠
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅰ
● 担当者名 香村 誠
● 授業の概要・到達目標
現代は情報化社会と呼ばれます。ここで言う情報とは、コンピュー
タやネットワークを介して伝達される一定の意味を持つ実質的な内
容を意味し、そしてこの膨大な量の情報を上手に処理したり、通信
し た り す る 技 術 が 情 報 通 信 技 術(ICT = Information and
Communication Technology)です。
アンケート調査や実験などによって得られた生データは一般にバラ
ツキがあり、一見規則性がありません。しかし、これらを統計学の
見地から整理し直すと規則性や様々な知見が得られることが少なく
ありません。本講義は周りに氾濫する膨大な量の情報を、このよう
な統計学的手法によって整理する手法を身につけることを目的とし
ます。ICT統計解析Ⅰでは、ツールとして表計算ソフトExcelを用
いることにします。
現代は情報化社会と呼ばれます。ここで言う情報とは、コンピュー
タやネットワークを介して伝達される一定の意味を持つ実質的な内
容を意味し、そしてこの膨大な量の情報を上手に処理したり、通信
し た り す る 技 術 が 情 報 通 信 技 術(ICT = Information and
Communication Technology)です。
本講義では「ICT統計解析Ⅱ」の理解を確認した上で、より広範な
情報を扱う多変量解析の概念を学ぶ。そして、統計処理ソフト
SPSSを用いたより発展的な演習を行う。
[第1回]多変量解析とは
[第2回]統計の基礎概念
[第2回]SPSSを動かしてみよう
[第3回]基本統計量
[第3回]統計の基本的な原理
[第4回]Excelによる基本統計量
[第4回]検定1
[第5回]度数分布
[第5回]検定2
[第6回]ヒストグラム
[第6回]検定3
[第7回]相関
[第7回]重回帰分析1
[第8回]Excelによる相関係数の導出
[第8回]重回帰分析2
[第9回]回帰曲線と決定係数
[第9回]重回帰分析3
[第10回]Excelによる回帰曲線と決定係数の導出
[第10回]調査分析事例1
[第11回]移動平均法
[第11回]調査分析事例2
[第12回]自己回帰分析
[第12回]調査分析事例3
[第13回]Excelによる自己回帰分析
[第13回]主成分分析1
[第14回]正規分布
[第14回]主成分分析2
[第15回]総まとめ
[第15回]総まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
欠席した場合は次回講義までに教科書の当該箇所を読んできてくだ
さい。
● 教科書
● 教科書
沢田史子・他、基礎から学ぶ統計解析(Excel2010対応)、
(2011)
、共
立出版
なし
なし
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
小テスト30%、通常レポート30%、最終レポート40%、の割合で採点
します。
USBメモリなどの記憶媒体を用意してください。
初回の講義で指示します。
● 参考書
● 参考書
● その他
欠席した場合は次回講義までに教科書の当該箇所を読んできてくだ
さい。
小テスト30%、通常レポート30%、最終レポート40%、の割合で採点
します。
● その他
USBメモリなどの記憶媒体を用意してください。
― 87 ―
Chapter
[第1回]Excelの基礎
6
● 授業内容
● 授業内容
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅱ
● 担当者名 二宮 智子
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅰ
● 担当者名 二宮 智子
● 授業の概要・到達目標
アンケート調査などで得られたデータを正しく分析して意味ある情
報を抽出できることは、今日の情報化社会で賢く生きるためには欠
かすことができません。
授業では初めてデータ分析を学ぶ人を対象とし、統計を用いた分析
法を学び、パソコンをフル活用して実践しながら方法を身につける
ことを目標としています。主として社会調査データを用いますが、
その他にもいろいろなデータを用いて、分析法の数学的な理解より
も直感的な理解に重点を置いています。
主な学習項目は次のとおりです。
・データの単純集計と視覚的表現法
・理論と実証の関係
・母集団と標本
・2種類のデータの関係の捉え方
・単回帰分析
● 授業内容
● 授業内容
[第1回]講座紹介、事前アンケート、前年度の学生提出課題の紹介
[第2回]数値データのまとめ方(1)
・クロスセクションデータとデータの種類
・離散データのまとめ方と特徴の抽出・解釈
[第3回]数値データのまとめ方(2)
・連続データのまとめ方と特徴の抽出・解釈
[第4回]数値データのまとめ方(3)
・連続データの標準化と偏差値
[第5回]数値データのまとめ方(4)
・日経NEEDSデータベース
・時系列データのまとめ方と特徴の抽出・解釈
[第6回]理論と実証の関係
・実証の必要性、命題と仮説、実証の方法
・母集団と標本
[第7回]2種類のデータの関係の捉え方(1)
・2種類の離散データの関係
[第8回]2種類のデータの関係の捉え方(2)
・2種類の連続データの関係
[第9回]オリジナルモデルの設定とまとめ方
・オリジナルモデルの設定法
・データの収集法
・レポートの書き方
[第10回]2グループ間の平均の違いの調べ方
[第11回]因果関係モデルの実証方法
・因果関係モデル
・単回帰分析法
[第12回]単回帰分析
・単回帰分析の実践
[第13回]オリジナルモデルの実証分析に挑戦(1)
[第14回]オリジナルモデルの実証分析に挑戦(2)
[第15回]総まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第1回]確率分布と中心極限定理
[第2回]ICT統計解析Iの課題発表会(1)
パワーポイントを使用して発表を行う。
[第3回]ICT統計解析Iの課題発表会(2)
パワーポイントを使用して発表を行う。
[第4回]平均値の推定
[第5回]3グループ間の平均の違い
[第6回]重回帰分析
[第7回]重回帰分析の実践
[第8回]重回帰分析の考慮点
[第9回]主成分分析
[第10回]主成分分析の実践
[第11回]共分散構造分析
[第12回]質的データを扱う多変量解析
[第13回]オリジナルモデルの実証分析(1)
[第14回]オリジナルモデルの実証分析(2)
[第15回]総括、その他の多変量解析手法の紹介
● 履修上の注意・準備学習の内容
データ分析は初めてという受講生を対象としていますが、Excelな
どのコンピュータの基本操作や基礎知識について少しは知っている
ことを前提とします。
● 教科書
「文科系学生のための
共立出版
最初に、ICT統計解析Iで直感的に理解したデータ分析について、誤
りのない解釈ができるように最小限の統計理論を学びます。そのう
えで、多変量解析へと発展させます。
主な学習項目は以下のとおりです。
・確率分布
・中心極限定理
・平均値の推定
・重回帰分析
・主成分分析
・共分散構造分析
特になし
● 教科書
データ分析とICT活用」森園子・二宮智子、
● 参考書
「文科系学生のための
共立出版
データ分析とICT活用」森園子・二宮智子、
● 参考書
「社会統計学」
(学生版)
、ボーンシュテット&ノーキ著、海野道郎、
中村隆監訳、ハーベスト社
● 成績評価の方法
・
「社会統計学」
(学生版)、ボーンシュテット&ノーキ著、海野道郎、
中村隆監訳、ハーベスト社
・「複雑さに挑む科学」、柳井晴夫、岩坪秀一著、BLUE BACKS
・「原因をさぐる統計学」、豊田秀樹、前田忠彦、柳井晴夫、BLUE
BACKS
● 成績評価の方法
評価の割合:平常点(授業中の態度・発言)20%、レポート(1・2)
30%、最終レポート50%
● その他
評価の割合:平常点(授業中の態度・発言)20%、レポート(1・2)
30%、最終レポート50%
● その他
欠席した場合は、授業のホームページで学習しておいてください。
欠席した場合は、授業のホームページで学習しておいてください。
― 88 ―
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅰ
● 担当者名 町田 富夫
● 授業の概要・到達目標
(1)統計解析の原理を理解する。
(2)Excelを用いてデータ処理や統計解析ができる。
(3)統計解析の結果を正しく読み取り解釈できる。
(4)報道される調査結果などを見て「統計的に有意」かを判定でき
る。
● 授業内容
[第1回]統計解析とは(統計解析の種類、データセットの作り方)
[第2回]表計算ソフトExcelのおさらい(数式や関数の利用)
[第3回]記述統計-一変量解析(概要)
[第4回]代表値、散布、分布
[第5回]量的変数と質的変数
[第6回]記述統計-二変量解析(概要)
[第7回]量的変数と質的変数の組み合わせ
[第8回]単回帰分析
[第9回]課題レポート1:記述統計(一変量解析、二変量解析)の
小テスト
[第10回]確率分布と確率密度関数
[第11回]二項分布、ポアソン分布
[第12回]正規分布
[第13回]推測統計-統計量の分析
[第14回]検定と推定
[第15回]課題レポート2:推測統計(推定と検定)の小テスト
● 履修上の注意・準備学習の内容
演習や課題レポート、サンプルデータなどの作業データを保存する
ために、USBメモリを用意してください(容量は問いません)
。
● 教科書
菅民郎・福島隆司著 『Excelで学ぶ統計解析入門 Excel2013/
2010対応版』
(オーム社)
同じ書名で『Excel2007対応版』もありますから、間違えないよう注
意してください。
テキストおよびリファレンスとして授業中常に参照しながら進めま
すので、必ず購入・持参してください。
● 参考書
講義資料および補助教材は、講師のホームページ
(山之口.com http://yamanoguchi.com)の講義資料ページ
(http: //yamanoguchi.cocolog-nifty.com/lecture/lecture_meiji.htm)
に掲載していますから、必要に応じて参照・ダウンロードしてくだ
さい。
実習用パソコンの画面を有効利用するため、講義資料は各自で印刷
して持参することを薦めます。
● 成績評価の方法
コンピュータによる統計解析入門の講義であり、統計解析の基礎的な知
識・原理を、表計算ソフト(Excelを予定)を活用して演習しながら習得する
とともに、実践での活用能力の習得も目指し、専門ソフト(SPSSを予定)に
よる統計解析についても演習しながら学びます。
【到達目標】
(1)記述統計、推測統計の基礎を理解する。
(2)データ解析、統計解析にExcelを活用できるようになる。
(3)統計ソフト(SPSS)の利用ができるようになる。
(4)統計解析結果を正しく解釈できるようになる。
(5)日常でも使われる「統計的に有意」という意味が分かるようになる。
● 授業内容
[第1回]ガイダンス
授業内容・目標等を説明する。また、統計が社会でどのように活
用されているかについて概説し、統計解析を学ぶ意義についても
解説する。
[第2回]統計(記述統計、推測統計)の基礎知識(1)
統計(記述統計、推測統計)の基本について学習する。
[第3回]統計(記述統計、推測統計)の基礎知識(2)
第2回の続き
[第4回]表計算ソフト(Excel)及び統計処理ソフトウェア(SPSS)について
演習で使用する表計算ソフト(Excel)及び統計処理ソフトウェア
(SPSS)の基本操作について学習する。
[第5回]データの様子を調べる(1) 記述統計によるデータの要約
記述統計によるデータの要約についてExcel及びSPSSによる演習
を行いながら学習する。
[第6回]データの様子を調べる(2) グラフによるデータの要約
度数分布、散布図など、統計グラフによるデータの要約について
演習しながら学習する。
[第7回]推測統計の原理
推測統計の原理及びその基礎となる確率分布について学習する。
[第8回]推定と検定
標本から母集団での統計量を推定することについて演習しながら
学習する。
[第9回]関連性の分析(1):相関分析と回帰分析
二つの変量の間に関連性があるかどうかを分析する統計手法につ
いて演習しながら学習する。
[第10回]関連性の分析(2):順位尺度データ及び名義尺度データの場合
[第11回]違いの有無の検定(t検定)
新薬の効果を調べるときなどで使われる、2つのグループの間の
違いの有無の検定について学習する。
[第12回]3つ以上のグループ間での違いの有無の検定(一元配置分散分析)
[第13回]その他の統計解析手法(1)
判別分析、主成分分析などの主な統計解析手法の概要について学
習する。
[第14回]その他の統計解析手法(2)
第13回の続き
[第15回] まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業資料はすべてOh-o!Meijiに掲載するので、予習・復習に活用すること。
授業は前回授業までの授業内容理解を前提に段階的に進行するので、欠席
はしないこと。やむを得ず欠席した場合は、Oh-o!Meijiに掲載の資料によ
り自学・自習して授業に臨み、積極的に質問するなどして遅れを取り戻す
こと。
● 教科書
特に指定しない。
資料はOh-o!Meijiに掲載する。また、適宜プリント配布する。
● 参考書
「意味がわかる統計解析」 涌井貞美著、ベレ出版
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度・発言)50%、課題レポート 50%。
課題レポートの提出には原則としてOh-o! Meijiの「レポート」機能
を利用します(他の方法による場合は別途指示します)。
期末試験は行いません。
● その他
前回欠席者のための説明やフォローは、時間の関係上、十分には行
えません。欠席した場合は各自でキャッチアップして次回の授業に
臨んでください。
授業時間外の質問事項などは、講師宛てメール
([email protected])にお願いします。
理解度確認のため適宜行うレポート課題や小テストの成績及び平常の成績
(授業への参加状況、予習・復習、よく質問するなど、授業理解に通じる態
度やPCを使用した演習のこなし具合など)から総合的に評価する。
・レポート課題、小テストの成績(60%)
・平常の成績(40%)
・計 100%
● その他
― 89 ―
6
統計学と統計解析は、文科系の学問と理科系の学問の接点です。実
験結果だけでなく、社会現象を正しく把握したり、外部からの情報
を批判的に評価できるためにも、統計分析の基礎を理解していなく
てはなりません。
ICT統計解析Iでは、表計算ソフトExcelを活用して、演習中心の授
業を行い、
データ分析や統計解析の基礎的な概念や手法を学びます。
具体的には、つぎのような能力を身につけることが到達目標です。
Chapter
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅰ
● 担当者名 野口 喜洋
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅰ
● 担当者名 橋本 政樹
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅱ
● 担当者名 橋本 政樹
● 授業の概要・到達目標
「情報を活かそう、新たな情報を発見しよう」
表計算ソフトExcelを利用して、社会調査や経済関連の「データ」を、
収集、編集、分析、表現する方法を学習する。
ここでは主に、スポーツ・生活データの分析とバーチャル株式投資
を中心にして、表計算ソフトの専門的な操作技法を習得し、実際の
データを統計的に扱う意味とその方法を理解する。
「大量のデータの山から、情報の鉱石を掘り起こそう」
統計解析ソフトSPSSを利用して、社会調査や経済・投資分野のデー
タマイニングの実習を行う。
データマイニングの意義を理解し、社会に散在する様々なデータの
収集・編集から、分析・知識発見、そしてそれらを創造的にプレゼ
ンテーションするまでの、統計的な分析手順を学習する。
● 授業内容
● 授業内容
[第1回]ガイダンス
本講座の目的・内容、課題等について説明し、統計分析の
意義を考える。
[第2回]表計算ソフトの基本操作1
データ入力・数式入力・関数計算・セル参照など、表示・
計算方法を復習する。
[第3回]表計算ソフトの基本操作2
サンプルデータをグラフの作成・編集をする。
[第4回]データの収集・整理1
様々なデータ収集法と、データの種類および整理の仕方を
学ぶ。
[第5回]グラフと表の作成
世界統計を用いて、度数分布表・ヒストグラム・散布図を
作成し、データの特徴を図表で把握する。
[第6回]データの代表値・散布度
平均値・標準偏差等の数値尺度を理解し、グラフ化したデー
タの特徴を数値で把握する。
[第7回]従来の統計学の考え方1
ビギナーズラックの原理、超能力の成否仮説の検定を通じ
て従来の統計学の概要を学ぶ。
[第8回]従来の統計学の考え方2
実験の偏り、事象の関係を通じて従来の統計学の概要を学
ぶ。
[第9回]質的データの処理
ピボットテーブルを用いて、クロス集計し、質的データの
特徴をみる。
[第10回]相関分析
経済指数や相性診断データを用いて、相関係数を求め、デー
タ間の関連を見つける。
[第11回]回帰分析
各変数・係数を学び、回帰式を求める。また相関関係と因
果関係の違いを理解する。
[第12回]多項式・ロジスティック回帰分析
2次関数や対数関数により、経済や生活のデータの非線形
の回帰式を求める。
[第13回]VBAを用いた分析1
マクロ機能のVBAを使って、オリジナル関数によるデー
タ分析を行う。
[第14回]VBAを用いた分析2
企業の財務データを用いて、簡単なプログラムによる投資
予測を行う。
[第15回]総括
講義・実習の総括を行う。
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第1回]SPSSの基本的操作1
SPSSを立ち上げ、簡単なデータの入力と保存のやり方を
学ぶ。
[第2回]SPSSの基本的操作2
ファイル機能を活用して、データの読み込みやファイルの
コピー・結合・分割のやり方を学ぶ。
[第3回]データマイニングの意義
社会に散在する大量のデータから、価値ある情報を掘り起
こす処理技術の概要を理解する。
[第4回]データの収集
様々なデータ収集法と、データの種類およびそれらの整理
の仕方を学ぶ。
[第5回]データの整理
政府統計のデータを目的に応じて整理する。またデータの
特徴をグラフで把握する。
[第6回]グラフと表の作成
世界統計データを用いて、分布表・ヒストグラムを作成し、
データの特徴を図表で把握する。
[第7回]データの代表値・散布度
平均値・標準偏差の数値尺度を理解し、データの性質を数
値で把握する。
[第8回]質的データの処理
生活アンケートデータを用いて、クロス集計表を作成し、
質的データの特徴を抽出する。
[第9回]相関分析
経済指数や相性診断データを用いて、共相関係数を求め、
データ間の関連を見つける。
[第10回]回帰分析
各変数・係数を学び、回帰式を求める。また相関関係と因
果関係の違いを理解する。
[第11回]多項式(ロジスティック回帰分析)
2次関数や対数関数により、経済データや生活データの非
線形の回帰式を求める。
[第12回]判別分析とクラスター分析
選挙や購買データを用いて、2者択一判断、階層クラスター
によるグループ分けを試みる。
[第13回]因子分析と主成分分析
嗜好や購買データを用いて、共通の因子を見つけ、成分比
較する。
[第14回]最近のデータマイニング
ニューラルネットワークや決定木等手法を考える。
[第15回]総括
講義・実習の総括を行う。
● 履修上の注意・準備学習の内容
・課題の提出
・分析結果の発表
・課題の提出
・分析結果の発表
● 教科書
● 教科書
プリントおよびWEB教材を使用する。
(東京証券取引所の金融・証券教育支援センターの資料を配布する)
プリントおよびWEB教材を使用する。
● 参考書
● 参考書
適宜紹介する。
(参考URL: http://www.toranoko.net/tokei)
適宜紹介する。
(参考URL: http://www.toranoko.net/tokei)
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
課題レポート40%、授業態度30%、小テスト30%の割合で成績評価
を行う。
期末の定期試験は行わない。
● その他
課題レポート40%、授業態度30%、小テスト30%の割合で成績評価
を行う。
期末の定期試験は行わない。
● その他
就職、資格取得(士業)、起業を真剣に考える人に、有用な課題を心
掛けている。
将来の仕事やネットワーク、資格取得(士業)
、起業などを真剣に考
える人に、有用な課題を心掛けている。
― 90 ―
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅱ
● 担当者名 龍前 三郎
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICT統計解析Ⅰ
● 担当者名 龍前 三郎
● 授業の概要・到達目標
数値情報を活用するための基礎概念を解説します。また、数値情報
の活用例として、数値情報から有用な情報を得る「数値データ解析」
の理論と方法を解説し、演習を通して実践力を習得します。
主な到達目標は、以下の通りです。
1)数値による情報表現の意味・意義と方法(測定・尺度)を理解
する
2)コンピュータによる数値情報表現について理解する
3)数値情報の効果的な表現方法を習得する
4)
「
(数値)データ」とは何かについて理解する
5)統計的データ解析の考え方を理解する
6)記述統計の意味を理解しその実践手法を習得する
7)基本的な統計的推定・検定の考え方を理解しその実践手法を習
得する
8)代表的な統計解析手法の意味を理解し実践手法を習得する
分散分析・回帰分析・多変量解析の基礎
9)データマイニングの考え方を理解し基本的手法を習得する
クラスタ分析・主成分分析
● 授業内容
さまざまな現象の理解や問題解決、計画の立案などにおいて、数理
的な考え方、手法を効果的に利用できるようになるための、知識と
実践力の習得を目指します。基礎的な知識の解説に続いて、各種の
事例を用いて数理的手法の有効性と手法の適用方法を学びます。
主な達成目標は
1)数理的思考、手法の特徴と意味・意義を理解する
2)現象の数理的表現(数理モデル)について理解する
3)さまざまな形式のモデルとその応用について理解する
・時系列のモデル(方程式)
・構造のモデル(関係構造)
・構造のモデル(代数構造)
・機能のモデル(オートマトン)
・論理体系のモデル
・選択、決定のモデル
4)より良い決定と計画立案のための数理的方法を理解する
・最適化問題と計画問題
・最適化のための手法
・計画、管理のための手法
● 授業内容
[第1回]数理的思考の特徴と意味・意義
[第2回]現象の数理的表現
[第3回]基礎数学
[第4回]状態の変化を表すモデル(ダイナミクス or 時系列モデル)
[第5回]要素間の関係を表すモデル(関係構造)
[第6回]要素に対する操作の特徴を表すモデル(代数構造)
[第7回]システムの働き(機能)を表すモデル(オートマトン)
[第8回]矛盾の無い体系を表すモデル(論理システム)
[第9回]人間の思考過程に対するモデル(推論システム)
[第10回]様々な場面での選択や決定状況を表すモデル(意思決定・
ゲーム)
[第11回]数理的な計画立案の考え方
[第12回]数理計画法
[第13回]様々な最適化問題
[第14回]スケジューリング
[第15回]人間の非合理性・あいまいさ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
事前の知識は不要ですが、Excelの基本的な操作には慣れている必
要があります。また、
教科書を使用しませんので、各自しっかりノー
トを取ってください。
授業に使用する資料は事前に電子データで閲覧できますので、各回
の内容を事前に読んでください。また、授業で解説したデータ解析
手法は、授業後に例題演習によって各自が実施できるように復習し
てください。
● 教科書
特に高度な予備知識は必要ありませんが、現象を記号によって表現
するため、高等学校1年生程度の数学的知識があると良いでしょう。
教科書を使用しませんので、ノートをとるようにしてください。
授業に使用する資料は事前に電子データで閲覧できますので、各回
の内容を事前に読んでください。また、授業で解説した内容は、授
業中あるいは授業後の演習課題で再確認するようにしてください。
● 教科書
使用しません。毎回の授業前に資料を電子データで閲覧できるよう
にします。
● 参考書
使用しません。毎回の授業前に資料を電子データで閲覧できるよう
にします。
● 参考書
適宜、参考になりそうな書籍を紹介します。
適宜、参考になる図書を紹介します。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
1)自ら設定したテーマの数理的取扱いに関する期末レポート
40%
2)授業中に実施する演習課題の成果 60%
で評価します。
1)講義内容に関する期末試験の成績 50%
2)授業中および授業後に課す 演習課題の成果 50%
で評価します。
● その他
● その他
授業時間外での質問や相談は下記のアドレス宛にメールを送ってく
ださい。
[email protected]
様々な現象に興味を持っていただける、好奇心旺盛な受講生を期待
します。
授業時間外での質問や相談は下記のアドレス宛にメールでお願いし
ます。
[email protected]
― 91 ―
Chapter
6
[第1回]本コースの概要説明と、コンピュータ基本操作の確認
[第2回]情報の数値表現の意味・意義と特徴(測定と尺度、次元、
単位、誤差など)
[第3回]数値のディジタル表現および数値情報の効果的な表現法
(さまざまなグラフ)
[第4回]データとは何か、データ解析とは
[第5回]データのばらつき(分布)をどう見るか(統計的データと確
率モデル)
[第6回]データの分布の特徴を知る(記述統計と統計量)
[第7回]母集団の分布に関するパラメータの推定
[第8回]母集団の分布に関する仮説検定
[第9回]集団の差異の有無を判断する(分散分析)
[第10回]現象のモデルを推定する(単回帰分析)
[第11回]現象のモデルを推定する(重回帰分析)
[第12回]多数の要因の関係を調べる(多変量解析)
[第13回]データマイニングとは
[第14回]基本的なデータマイニング手法(クラスタ分析・主成分分
析)
[第15回]各種データ解析手法の適切な選択と適用限界
● 科 目 名 ICTデータベースⅡ
● 担当者名 飯箸 泰宏
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTデータベースⅠ
● 担当者名 飯箸 泰宏
● 授業の概要・到達目標
≪授業の到達目標及びテーマ≫
データベースの基本とWEB情報デザインの基礎を学ぶ。
よく使っているのに、よくわからないものの一つがデータベースで
ある。簡単な例題(Eともブック制作)を通して、その概念と実際を
理解する。初心者がよく陥る困難は、日常生活上の概念のままデー
タベースを作ろうとして何をしているのか分からなくなるというも
のである。この授業では、“なるほど!”と手を打つような「発想の
転換」を最初に学ぶことになる。秋学期のICTデータベースIIで行
う「WEBページ作成」と「WEBデータベース」の準備のために、こ
の授業の後半ではWEB情報デザインの基礎も学ぶ。
≪授業の概要≫
毎回、教師が話題と課題を用意する。一人一人が毎回アクションす
る活動的な授業になる。随時グループ活動を行う。
主要なテーマは以下のとおりである。
・住所録データベースの作成
・WEBコミュニケーションデザインの評価の実際
・レポートの書き方
● 授業内容
≪授業の到達目標及びテーマ≫
WEBページの制作とWEBデータベースの実際を学びます。
「言葉は習うより慣れろ」とよく言います。WEBページをつくる
HTML(HyperText Markup Language)も「言葉」の一種ですか
ら、慣れることに主眼を置きます。高価なホームページ制作ツール
などは使わずに、メモ帳など無料で簡便なテキストエディタで制作
を進めます。後半では、データベースとの連動を図ります。
≪授業の概要≫
毎回、教師が話題と課題を用意する。一人一人が毎回アクションす
る活動的な授業になる。学生と教師および学生同士の交流を促進す
るために、随時グループ活動を行う。
主要なテーマは以下のとおりである。
・WEBページの制作
・データベースの復習
・WEBページとデータベースの結合
● 授業内容
[第1回]必要なツール、脳の働き、用語調べ
[第2回]Twitter、facebook、ブログの登録など
[第3回]情報コミュニケーション論
[第4回]データベースとは
[第5回]Eともブック作成I(準備、データ登録)
[第6回]Eともブック作成II(改造開始)
[第7回]Eともブック作成III(改造続行)
[第8回]Eともブック作成IV(改造完了)
[第9回]Eともブック講評
[第10回]WEB情報デザインの基礎
[第11回]WEB評価の実践I(各自の評価)
[第12回]WEB評価の実践II(デルファイ法)
[第13回]WEB評価の実践III(まとめ)
[第14回]成果発表会
[第15回]学期のまとめ
[第1回]前提知識、用語調べ
[第2回]WEBページとHTML(HyperTextMarkupLanguage)
[第3回]HTMLの基本形。
「プロフィールのページ」を作る
[第4回]「プロフィールのページ」の相互点検と修正、用語解説
[第5回]写真の引用。「海の楽しみ方」から「××の楽しみ方」へ
[第6回]「××の楽しみ方」の相互点検と修正、用語解説
[第7回]表組。「メンバー紹介ページ」を作る
[第8回]「メンバー紹介ページ」の相互点検と修正、用語解説
[第9回]少し複雑な表組。「SWOTによる自分分析ページ」を作る
[第10回]「SWOTによる自分分析ページ」の相互点検と修正、用語
解説
[第11回]相互点検。用語調べ。トップぺージ制作
[第12回]データベースの復習と検索用のWEBページとの結合
[第13回]「データベース検索用のWEBページ」の相互点検と修正、
用語解説
[第14回]成果発表会
[第15回]学期のまとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
基本的な情報機器の活用およびExcelやブラウザなど汎用的なソフ
トウエアの基本的な操作については、
既知として授業が行なわれる。
予習も復習もほぼ毎回必要である。予習のために事前教材を配布し
ます。
実技的な要素も強いので、欠席するとその後の授業についてゆけな
いことが多い。
特に、初回に欠席すると、授業全般で使用するツール類の初期設定
や登録ができずに、受講全般に支障がある。
このICTデータベースIを履修したものは引き続き本教師のICTデー
タベースIIを履修することが望ましい。
● 教科書
基本的な情報機器の活用およびExcelやブラウザなど汎用的なソフ
トウエアの基本的な操作については、既知として授業が行なわれる。
予習も復習もほぼ毎回必要である。予習のために事前教材を配布し
ます。
実技的な要素も強いので、欠席するとその後の授業についてゆけな
いことが多い。
特に、初回に欠席すると、授業全般で使用するツール類の初期設定
や登録ができずに、受講全般に支障がある。
● 教科書
講義ごとに教師が講義録を配布する。
講義ごとに教師が講義録を配布する。
● 参考書
● 参考書
必要に応じて、そのつど教師が指定する。
必要に応じて、そのつど教師が指定する。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
学習実績と学習達成度によって評価する。
具体的には、平常点(授業中の態度・発言・課題)50%。残り50%は
到達点の評価で期末テストで確認する。
● その他
学習実績と学習達成度によって評価する。
具体的には、平常点(授業中の態度・発言・課題)50%。残り50%は
到達点の評価で期末テストで確認する。
● その他
講義の初回には全講義に必要最小限の知識とITスキルを教えます。
初回講義にはかならず出席してください。初回から回を追って行く
と易しい講義ですが、
初回に欠席すると単位が取りにくくなります。
初回から回を追って行くと易しい講義ですが、途中で欠席すると単
位が取りにくくなります。
― 92 ―
● 科 目 名 ICTデータベースⅠ
● 担当者名 後藤田 洋伸
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTデータベースⅡ
● 担当者名 後藤田 洋伸
● 授業の概要・到達目標
規則的に蓄積された大量のデータのことを「データベース」と呼びます。
この授業では、データベースの基礎概念を学びます。また、演習課題とし
て、実際にデータベースを構築します。 大量のデータを管理する時には、
「データベース管理システム(DBMS)
」と呼ばれるソフトウエアを用いる
と便利です。この授業では、
まずデータベース管理システムの一例として、
Microsoft Access を取り上げ、その基本的な操作方法を学びます。続いて、
SQLと呼ばれるデータ操作言語をマスターします。これは、数多くのデー
タベース管理システムで採用されている標準的なデータ操作言語で、簡単
なプログラムを書くことによって、大量のデータに対する処理を可能にし
ます。さらに、Microsoft Access 以外のデータベース管理システムとして
MySQLを紹介します。MySQLは、オープンソースのデータベース管理シ
ステムでありながら、実用的なシステムとして広く使われているもので、
その名前の示す通り、SQLが利用可能です。MySQLとMicrosoft Accessを
例に取って、異なるデータベース管理システムの間でデータを共有する方
法についても学びます。
最後に、これらの学習成果を踏まえ、各自で設定したテーマに沿って、実
際にデータを収集し、データベースを構築します。
[到達目標]
・
「データベース」とは何かを、他人に説明できる。
・Microsoft Accessを使って、データベースを構築できる。
・SQLを使って、データの処理ができる。
秋学期の授業では、データベースの応用例を取り上げます。目録データ
ベースや新聞記事データベースなどのように、
「データベース」と明示され
ている応用例も数多くありますが、検索エンジンやオンラインショップな
どのように、データベースが裏でシステムを下支えしているという例も少
なくありません。ここでは、コンテンツマネージメントシステム(CMS)
と総称されるソフトウエア、とりわけブログの管理等によく使われている
WordPress というソフトウエアを例に取って、データベースがどのように
活用されているのかを見ていきます。
一般にCMSのように、Web上で動くアプリケーションのことを、Webアプ
リケーションと言います。Webアプリケーションにおいては、データベー
スは要素技術の一つにすぎません。標準的なWeb記述言語(HTMLやCSS)
に加えて、Webページの動作を記述するプログラミング言語等が、Webア
プリケーションを作成する上で必要になります。この授業では、まず、こ
れらの基礎知識を概観します。簡単なWebページやプログラム(数行程度
のもの)が書けるようになったところで、WordPress のインストールに臨
みます。さらに、WordPress を使ってみてブログを作成します。プログラ
ミング言語の知識があれば、ブログを自分好みにカスタマイズすることも
可能です。最後に、Webコンテンツの管理にデータベースがどのように使
われているのかを調査し、
データベースの果たす役割について考察します。
[到達目標]
・データベースの身近な応用例が挙げることができる。
・データベースとWebアプリケーションとの関係が分かる。
・簡単なWebアプリケーションを作ることができる。
● 授業内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第1回]春学期に学んだ知識を確認し、秋学期の目標を定めます。
[第2回]Webアプリケーションを支える要素技術を概観します。
[第3回]Webページの記述に使われているHTMLを学びます。
[第4回]引き続き HTMLの基礎概念を学び、様々なタグに触れます。
[第5回]CSSを使ってWebページのスタイルを制御する方法を学びます。
[第6回]Webアプリケーションの記述に便利なPHP言語を紹介します。
[第7回]引き続きPHP言語について学びます(繰り返し、条件分岐、配列
等)。
[第8回]PHP言語で簡単なプログラムが書けるようになるまで練習しま
す。
[第9回]CGIという仕組みについて学び、簡単なWebアプリケーションを
作ります。
[第10回]Web上でデータベース管理システムにアクセスできるようにし
てみます。
[第11回]コンテンツマネージメントシステムについて学びます。
[第12回]WordPressをUSBメモリにインストールするための準備をしま
す。
[第13回]WordPressをUSBメモリにインストールし、初期設定を行ないま
す。
[第14回]WordPressを使ってブログを作成してみます。種々のカスタマイ
ズも行ないます。
[第15回]WordPressの中でデータベースが果たす役割を調べ、より高度な
活用方法を模索します。
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業の形態としては、講義と実習が入り混じったものになりますが、どち
らかと言えば実習に重きを置いています。講義で学んだ知識を、頭の中に
留め置いておくのではなく、実習を通して手を動かすことによって理解を
深め、
”自分のもの”にしていくように努めて下さい。
パソコンの基本的な操作(起動・停止、マウス操作、ファイル管理、文字
入力など)ができることを前提として授業を進めますので、こうした操作
に不安がある方は情報関連講習会等を受講しておくことをお勧めします。
それ以外には、特段の知識や技能を必要としません。
● 教科書
授業の形態としては、講義と実習が入り混じったものになりますが、どち
らかと言えば実習に重きを置いています。講義で学んだ知識を、頭の中に
留め置いておくのではなく、実習を通して手を動かすことによって理解を
深め、
”自分のもの”にしていくように努めて下さい。
パソコンの基本的な操作(起動・停止、マウス操作、ファイル管理、文字
入力など)ができることを前提として授業を進めますので、こうした操作
に不安がある方は情報関連講習会等を受講しておくことをお勧めします。
それ以外には、特段の知識や技能を必要としません。
● 教科書
教科書の指定はありません。
教科書の指定はありません。
● 参考書
● 参考書
Webページ等を参考に紹介する場合がありますが、参考書として購入しな
ければならない書籍等はありません。
Webページ等を参考に紹介する場合がありますが、参考書として購入しな
ければならない書籍等はありません。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
成績の評価は、指定された課題に対するレポートの評価(70%)と平常点
(30%)に基づいて行ないます。定期試験は実施しません。
課題は、全部で2∼3回を予定しています。そのうちの1回は、各自で自
主的に取り組むデータベースの構築に関するものです。残りの課題は、授
業時間内に取り組むことが可能なレベルのもので、そのための時間もきち
んと割り当てます。一方、平常点に関しては、各回の授業で分かったこと・
分からなかったことを、各自の視点で簡潔にまとめた”出席ノート”に基
づいて行ないます。書き方については授業中に指示しますが、誰でも1分
程度で書くことのできる簡単なメモだと考えてもらえればよいかと思いま
す。質問などを活発にされる人に対しては、平常点の割り増しも行ないま
す。
なお、就職活動等の理由でやむを得ず欠席された場合には、平常点の評価
に際して一定の配慮をします。評価方法などに関する詳細は、第一回の授
業時間中にも詳しく説明しますので、ご確認下さい。
成績の評価は、指定された課題に対するレポートの評価(70%)と平常点
(30%)に基づいて行ないます。定期試験は実施しません。
課題は、全部で2回程度を予定しています。そのうちの1回は、各自で自
主的に構築したブログ(WordPressを使用)に関するものです。残りの課
題は、授業時間内に取り組むことが可能なレベルのもので、そのための時
間もきちんと割り当てます。一方、
平常点に関しては、
各回の授業で分かっ
たこと・分からなかったことを、各自の視点で簡潔にまとめた”出席ノー
ト”に基づいて行ないます。書き方については授業中に指示しますが、誰
でも1分程度で書くことのできる簡単なメモだと考えてもらえればよいか
と思います。質問などを活発にされる人に対しては、平常点の割り増しも
行ないます。
なお、就職活動等の理由でやむを得ず欠席された場合には、平常点の評価
に際して一定の配慮をします。評価方法などに関する詳細は、第一回の授
業時間中にも詳しく説明しますので、ご確認下さい。
● その他
● その他
講義資料は、クラスウェブに置いておきます。授業を欠席した場合には、
次回の授業までに必ず目を通すようにして下さい。
講義資料は、クラスウェブに置いておきます。授業を欠席した場合には、
次回の授業までに必ず目を通すようにして下さい。
― 93 ―
6
[第1回]授業の概要を説明し、成績評価の方法を提示します。
[第2回]データベースやデータベース管理システムについて学びます。
[第3回]Microsoft Accessを実際に動かし、データを入力してみます。
[第4回]レコードの検索などの処理(問い合わせ)を行ないます。
[第5回]複数のテーブルにまたがる問い合わせに取り組みます。
[第6回]キーやリレーションシップという概念を学び、スキーマ設計に活
かします。
[第7回]SQLという問い合わせ言語(データ操作言語)を紹介します。
[第8回]SQLを使って様々な問い合わせを行ないます(基本編)
。
[第9回]SQLを使って様々な問い合わせを行ないます(応用編1)
。
[第10回]SQLを使って様々な問い合わせを行ないます(応用編2)
。
[第11回]Access以外のDBMSとして、MySQLを動かしてみます。
[第12回]MySQLとAccessとの間でデータを共有する方法を学びます。
[第13回]ここからは、各自でテーマを設定して、独自のデータベースを構
築していくことになります。
[第14回]前回に引き続き、データの収集や入力など、データベースの構築
作業を行ないます。
[第15回]データベースを完成させ、その概要や利用方法等をレポートにま
とめます。
Chapter
● 授業内容
● 科 目 名 ICTデータベースⅠ
● 担当者名 高須 淳宏
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTデータベースⅡ
● 担当者名 高須 淳宏
● 授業の概要・到達目標
この授業では、電子文字情報に関する知識を習得するとともに、実
習をとおして基本的な文字情報処理技術を身につけることを目的と
しています。
ICTデータベースIでは、電子文字情報の収集と作成に焦点をあてて
授業を進めます。インターネットとWorld Wide Webの普及によっ
て、インターネット上に公開されている情報は膨大なものとなり、
サーチエンジンを用いることによって、これらの情報を容易に入手
することが可能になりました。また、ブログ作成ツールなどの進歩
に伴い、私たちは比較的容易に魅力的なWebページを作成すること
ができるようになりました。そこで、インターネット上のさまざま
な文字情報を効果的に検索する方法、また、インターネット上で情
報を発信するための方法について学びます。あわせて、スパム対策
やウィルス対策などコンピュータを使って安全に仕事するための技
術についても適宜紹介します。
ICTデータベースIの達成目標は以下のとおりです。
(1)電子文字情報の基本知識の習得
・文字情報がコンピュータの中でどのように処理されているかを
理解する
・インターネットの基本的な仕組みやインターネット上で個々の
コンピュータやページを指定する方法を理解する
(2)電子文字情報に関するスキルの習得
・ツールを使ってWebページを作成できる。また、HTMLで書か
れたWebページのソースファイルを読める。
・CSSを用いて効果的なWebページを作れる。
この授業では、電子文字情報に関する知識を習得するとともに実習
をとおして基本的な文字情報処理技術を身につけることを目的とし
ています。
ICTデータベースIIでは、電子文字情報の管理と分析処理に焦点を
あてて授業を進めます。Webの検索エンジンや図書館のOPACのよ
うに大規模な文字情報がコンピュータで管理・活用されるように
なっています。ICTデータベースIIでは、このような大規模システ
ムで使われるデータベースの基本的な知識を学びます。
テキスト処理技術の進歩にともなってWeb上の膨大なテキスト情
報の高度な分析や加工が可能になってきました。たとえば、時々
刻々と配信されるニュース記事から同じ事件を扱った記事の収集や
不正な情報の複製を検出するためコピペ検知技術も開発されていま
す。そこで、文字情報論IIでは、最新のテキスト処理技術やシステ
ムについても学びます。このようなテキスト処理ソフトウェアはプ
ログラムで書かれています。文字情報論IIでは、簡単なプログラミ
ングのスキルを身につけます。
ICTデータベースIIの達成目標は以下のとおりです。
(1)電子文字情報の基本知識の習得
・データベースの基本操作や構築の方法の習得
(2)電子文字情報に関するスキルの習得
・テキスト処理のための簡単なプログラム作成
・Webを使った簡単な情報の登録やアンケート調査
・データベースの基本操作
● 授業内容
● 授業内容
実習を中心に授業をすすめていきます。
[第1回]開講に当たって:授業の目的、内容、単位取得の条件など
について説明します。
[第2回]コンピュータとネットワーク:コンピュータとインター
ネットの基本事項
[第3回]文字情報とコンピュータ:文字コードの説明、ファイルの
操作、電子百科事典
[第4回]マークアップ言語とは、ハイパーテキストマークアップ言
語(HTML)の概要
[第5回]URLとハイパーリンク、HTML作成実習
[第6回]文章構造の記述、HTML作成実習
[第7回]テキスト情報とマルチメディア、HTML作成実習
[第8回]HTMLの総合演習
[第9回]文書の構造をスタイルの記述、CSSの作成実習
[第10回]スタイルの共有、CSSの作成実習
[第11回]ページ構造とスタイル、CSSの作成実習
[第12回]情報検索(1)
[第13回]情報検索(2)
[第14回]情報の整理・分離(1)
[第15回]情報の整理・分離(2)
● 履修上の注意・準備学習の内容
実習を中心に授業をすすめます。
[第1回]開講にあたって
[第2回]テキスト処理の基礎 (概要)
[第3回]プログラミングの基礎 (変数と実行制御)
[第4回]Webにおけるテキスト処理(1)
[第5回]Webにおけるテキスト処理(2)
[第6回]Webにおけるテキスト処理(3)
[第7回]最新テキスト処理(1)
[第8回]最新テキスト処理(2)
[第9回]最新テキスト処理(3)
[第10回]データベースの概要
[第11回]データベースの作成
[第12回]データベースの検索 (1)
[第13回]データベースの検索 (2)
[第14回]データベースの復習
[第15回]まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業中に作成するファイルのバックアップのためのUSBフラッ
シュメモリー等を準備して下さい。
● 教科書
授業中に作成するファイルのバックアップのためのUSBフラッ
シュメモリー等準備して下さい。
● 教科書
ありません。
授業に関連する資料を、Webで閲覧できるようにします。
ありません。
授業に関連する資料を、Webで閲覧できるようにします。
● 参考書
● 参考書
Web&HP研究会編
「ホームページ・ビルダー 18 スーパーリファレンス for Windows」
● 成績評価の方法
ありません。
授業に関連する資料を、Webで閲覧できるようにします。
● 成績評価の方法
平常点 (授業中の態度・実習への積極的参加)25%、小課題 25% 、
レポート 50% で評価します。
● その他
平常点 (授業中の態度・実習への積極的参加)25%、小課題 25% 、
レポート 50% で評価します。
● その他
ICTデータベースの基本知識だけでなく、実習を通して技術をより
深く理解することをめざします。そのため、コンピュータを用いた
実習の時間を多くとります。コンピュータの基本的な操作はできる
ものとして授業をすすめていきます。
ICTデータベースの基本知識だけでなく、実習を通して技術をより
深く理解することをめざします。そのため、コンピュータを用いた
実習の時間を多くとります。コンピュータの基本的な操作はできる
ものとして授業をすすめていきます。
― 94 ―
● 科 目 名 ICTデータベースⅡ
● 担当者名 野口 喜洋
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTデータベースⅠ
● 担当者名 野口 喜洋
● 授業の概要・到達目標
研究活動やビジネス活動などの知的生産活動の大半は、情報を収
集・入力し、整理・保存し、加工・処理し、オリジナルな知的生産
物として発信・出力するという4つのフェーズからなっています。
情報通信技術(ICT)の進歩発展はこれら全フェーズに大きな変化を
もたらしており、個人の知的生産の方法論は、その時代に利用可能
な「ICT環境」を視野におさめた上でつねに変革されなければなり
ません。ICTデータベースのI/IIを通じて、これからの時代に通用
する知的生産の実践技術を身につけてもらいます。
上記4フェーズの内、収集・入力と発信・出力については、すでに
ICTベーシックを通じて習得されているものと考えます。本科目で
は、整理・保存と加工・処理という2つのフェーズ、つまり知的生
産の中間部分について実習課題を通して習得します。
この授業の到達目標は、データベース管理システムを用いて、自分
の必要なテーマに基づくテキストデータベースを構築・利用できる
ことです。
● 授業内容
研究活動やビジネス活動などの知的生産活動の大半は、情報を収
集・入力し、整理・保存し、加工・処理し、オリジナルな知的生産
物として発信・出力するという4つのフェーズからなっています。
情報通信技術(ICT)の進歩発展はこれら全フェーズに大きな変化を
もたらしており、個人の知的生産の方法論は、その時代に利用可能
な「ICT環境」を視野におさめた上でつねに変革されなければなり
ません。ICTデータベースのI/IIを通じて、これからの時代に通用
する知的生産の実践技術を身につけてもらいます。
上記4フェーズの内、収集・入力と発信・出力については、すでに
ICTベーシックを通じて習得されているものと考えます。本科目で
は、整理・保存と加工・処理という2つのフェーズ、つまり知的生
産の中間部分について実習課題を通して習得します。
この授業の到達目標は、Iで習得したデータベース開発の知識に基
づいて、ビジネスレベルのデータベース開発・利用ができること、
テーブルの正規化やSQLの基礎など、リレーショナルデータベース
(RDB)の基礎的理論を習得することです。
● 授業内容
[第1回]データベースとは(パソコンへの情報格納方式の種類)
[第2回]数値情報の表現(基数変換、デジタル化)
[第3回]テキスト情報の表現(文字コード、デジタル化)
[第4回]単一テーブルの作成1(データベース、データ型、テーブ
ル設計、レコード入力)
[第5回]単一テーブルの作成2(演習:住所録、演習:蔵書管理)
[第6回]単一テーブルの作成3(演習:蔵書管理、演習:付せん)
[第7回]課題レポート1:複数テーブルの作成(発想法チャート)
[第8回]テーブルの作成
[第9回]リレーションシップの設定(ルックアップフィールド、リ
レーションシップウィンドウ)
[第10回]クエリの作成1(選択、抽出)
[第11回]クエリの作成2(パラメータクエリ、演算)
[第12回]フォームの作成
[第13回]レポートの作成
[第14回]課題レポート2:自由テーマによるデータベースⅠ
[第15回]課題レポート2:実装とテスト
比較的まとまった作業を必要とする「課題レポート」をいくつか提
出してもらうほか、演習問題などの作業データを保存するために、
USBメモリを用意してください(容量は問いません)
。
● 教科書
● 教科書
『Microsoft Access2013基礎 セミナーテキスト』
(日経BP社)
同じ書名で、
『応用』もありますから、間違えないよう注意してくだ
さい。
テキストおよびリファレンスとして授業中常に参照しながら進めま
すので、必ず購入・持参してください。
『Microsoft Access2013 応用 セミナーテキスト』(日経BP社)
同じ書名で『基礎』もありますから、間違えないよう注意してくだ
さい。
テキストおよびリファレンスとして授業中常に参照しながら進めま
すので、必ず購入・持参してください。
● 参考書
● 参考書
講義資料および補助教材は、講師のホームページ
(山之口.com http://yamanoguchi.com)の講義資料ページ
(http: //yamanoguchi.cocolog-nifty.com/lecture/lecture_meiji.htm)
に掲載していますから、必要に応じて参照・ダウンロードしてくだ
さい。
実習用パソコンの画面を有効利用するため、講義資料は各自で印刷
して持参することを薦めます。
講義資料および補助教材は、講師のホームページ
(山之口.com http://yamanoguchi.com)の講義資料ページ
(http: //yamanoguchi.cocolog-nifty.com/lecture/lecture_meiji.htm)
に掲載していますから、必要に応じて参照・ダウンロードしてくだ
さい。
実習用パソコンの画面を有効利用するため、講義資料は各自で印刷
して持参することを薦めます。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度・発言) 50%、課題レポート 50%。
課題レポートの提出には原則としてOh-o! Meijiの「レポート」機能
を利用します(他の方法による場合は別途指示します)。
期末試験は行いません。
平常点(授業中の態度・発言) 50%、課題レポート 50%。
課題レポートの提出には原則としてOh-o! Meijiの「レポート」機能
を利用します(他の方法による場合は別途指示します)。
期末試験は行いません。
● その他
● その他
前回欠席者のための説明やフォローは、時間の関係上、十分には行
えません。欠席した場合は各自でキャッチアップして次回の授業に
臨んでください。
授業時間外の質問事項などは、講師宛てメール
([email protected])にお願いします。
前回欠席者のための説明やフォローは、時間の関係上、十分には行
えません。欠席した場合は各自でキャッチアップして次回の授業に
臨んでください。
授業時間外の質問事項などは、講師宛てメール
([email protected])にお願いします。
― 95 ―
6
● 履修上の注意・準備学習の内容
比較的まとまった作業を必要とする「課題レポート」をいくつか提
出してもらうほか、演習問題などの作業データを保存するために、
USBメモリを用意してください(容量は問いません)
。
Chapter
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第1回]データベース設計の考え方
[第2回]テーブルの正規化
[第3回]課題レポート1:正規化に関する小テスト
[第4回]リレーションシップの詳細(参照整合性、連鎖更新/削除)
[第5回]クエリの作成(集計、不一致/重複、アクションクエリ)
[第6回]フォームの作成1(メイン/サブフォーム、コンボボック
ス)
[第7回]フォームの作成2(演算コントロール、メイン/サブ連携、
動作をともなうコントロール)
[第8回]レポートの作成(グループ集計レポート、メイン/サブレ
ポート)
[第9回]マクロの作成
[第10回]課題レポート2:自由テーマによるデータベースⅡ
[第11回]課題レポート2:実装とテスト
[第12回]問合せ言語SQL1(選択・抽出)
[第13回]問合せ言語SQL2(表の結合など)
[第14回]問合せ言語SQL3(複合クエリなど)
[第15回]課題レポート3:SQLに関する小テスト
● 科 目 名 ICTデータベースⅡ
● 担当者名 山本 和義
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTデータベースⅠ
● 担当者名 山本 和義
● 授業の概要・到達目標
「論理的な構造記述を用いて高品位文書を作成する」これがこの授
業の目的です。
世の中にはボタンによる直感操作があふれています。ブラウザで
ホームページを閲覧したり、
ワープロソフトで文書を作成する際も、
ボタン・メニューといった直感操作のみで多くは実現可能です。し
かし、ホームページの実体はHTMLファイルという名のテキスト
ファイルであり、高度な直感操作を提供しようとすると、テキスト
レベルでの記述・操作が必要になります。また、ボタン・メニュー
の操作のみでワープロソフトで作成した文書は、商業印刷物とは似
て非なるもの、レベルの違うものが出来上がってしまいます。これ
ら直感操作の奥にあるものを理解・体得し、それによって学術論文・
卒論としてそのまま出版・印刷できるレベルの高品位文書を作成し
ようというのがこの授業の目的です。これを実現するために構造的
な記述というものを考えます。この授業では構造の記述を前面に押
し出したLaTeXというマークアップ言語を用いて実習を行います。
構造の記述にも、著者レベル・編集者レベルといった段階構造があ
り、このデータベースIの授業では著者レベルでの記述法を学び、そ
れによってレポートのレベルではなく学術論文・卒論としてそのま
ま用いることができるような文書表現を実現していきます。
商業出版物には大まかに分けると二通りのものがあります。一つは
雑誌等のレイアウト中心のもの、もう一つは学術書籍等の構造記述
中心のものです。TeXは後者の形式に適した組版言語(印刷システ
ム)であり、数式の記述にも定評があります。この授業では、まず、
構造の記述のみによって商業出版に匹敵する品質の文書を作成する
ことを学んでいきます。そのためには視覚構造を論理化してテキス
ト(コマンド)のみによって実現しなければなりません。TeXにお
ける数式の記述を題材にとってこの技術を習得していくことにしま
す。後半では画像データを取り込むことによって、図形を含む文書
をもテキストデータと同じように扱う方法を学んでいきます。ま
た、画像形式の変換や出力形態に合った文書データの変換等を通じ
てさまざまな形式のデータを扱っていく。最終的にこれらに共通す
る特性をつかみとり、テキストファイルを用いてコンピュータを操
縦していく方法を学び取っていくことを目的としています。
● 授業内容
● 授業内容
[第1回]ガイダンス・成績評価の解説
[第1回] ガイダンス・成績評価の解説
[第2回]LaTeXの「起動の仕方」
[第2回] 基本的な数式
[第3回]最低限のルール、ファイルの形式
[第3回] 別行組みの数式、日本語文書との融和
[第4回]テンプレートファイルの作成
[第4回] 数式の揃え方
[第5回]マークアップ方式の入力
[第5回] array環境の使い方
[第6回]章や節の記述方法(セクショニング)
[第6回] アクセント記号、数式での文字種、AMS-fonts
[第7回]ページレイアウト
[第7回] 高度な数式、AMS-math(アメリカ数学会の形式)の利用
[第8回]箇条書き
[第8回] 画像の取り込み(基本)
[第9回]定型文書の作成
[第9回] 図形の描画、アンダーラインと枠囲みの基本
[第10回]学術論文形式の文書作成、脚注、アブストラクト
[第10回] eps画像とpdf画像
[第11回]表組み(基本)
[第11回] 画像の取り込み(応用)
[第12回]表組み(応用)
[第12回] 画像の自由な配置
[第13回]文書の論理的構造
[第13回] 縦組み文書の作成
[第14回]文書の視覚的構造
[第14回] 論理と視覚の統合
[第15回]総まとめ
[第15回] 総まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
全てのことが授業時間内で完結できるようにします。ただし、遅れ
てきたり休んだ場合にはその限りではありません。課題も授業時間
内に作成可能と思われるものにします。これが数題あります。
● 教科書
全てのことが授業時間内で完結できるようにします。ただし、遅れ
てきたり休んだ場合にはその限りではありません。課題も授業時間
内に作成可能と思われるものにします。これが数題あります。
● 教科書
特に指定しない
特に指定しない
● 参考書
● 参考書
『[改訂第6版]LaTeX2e 美文書作成入門』奥村晴彦著、技術評論社
『独習LaTeX2e』吉永徹美著、翔泳社
『[改訂第6版]LaTeX2e 美文書作成入門』奥村晴彦著、技術評論社
『独習LaTeX2e』吉永徹美著、翔泳社
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
小提出物(30%)、定期課題提出物(70%)によって評価を行う。
小提出物は後日提出によりそのうちの最大60%が補填される。
なお、定期試験は行わない。
● その他
実習課題等は授業時に伝達する。
小提出物(30%)、定期課題提出物(70%)によって評価を行う。
小提出物は後日提出によりそのうちの最大60%が補填される。
なお、定期試験は行わない。
● その他
実習課題等は授業時に伝達する。
― 96 ―
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅰ
● 担当者名 加藤 晋
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅱ
● 担当者名 加藤 晋
● 授業の概要・到達目標
人間は、視覚から情報の80%を得ているといわれています。そのた
め、画像による情報表現は、非常に有効であり、情報のビジュアル
化が重要とされています。近年、コンピュータ技術の進歩によって、
画像情報を身近に扱えるようになってきています。そこで本講義で
は、以下のようなキーワードに基づき、画像情報に関する基礎知識
と技能を養うことを目指します。したがって、いくつかのアプリ
ケーションソフトの基礎的な使い方の実習を含めて、全体的なバラ
ンスを考えて、さほど深く専門的なことは行わない予定であり、広
く浅くとはなりますが、画像情報の処理や利用を切り口とした様々
なソフトの利用や活用等について、実習を通して比較的簡単な実践
修得していただくことで、今後のきっかけとなることを目的として
います。
・コンピュータにおける画像
・画像処理
・画像を含む情報提供
・コンピュータグラフィック
・情報の視覚化
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第1回]ガイダンス:講義の方針、内容等の紹介、アンケートの実
施
[第2回]画像を扱う技術:ディジタル画像の基礎、圧縮・伝送技術
等(使用予定ソフトPaint Shop)
[第3回]アニメーション(1)
:基礎、ファイル形式と特徴、バナー
等の作成等(Photoshop)
[第4回]アニメーション(2):第3回続き(作成実習)、アニメー
ション作成課題を予定
[第5回]アニメーション(3)
:物体の位置と動きの変化等を取り入
れた作成等(Flash)
[第6回]アニメーション(4):第5回続き(作成実習)、物体が動
くアニメーション作成課題を予定
[第7回]Webページの作成(1)
:情報発信、作成方法、画像表示、
タグを用いた作成実習等(テキストエディタ等)
[第8回] W e b ペ ー ジ の 作 成(2):ソ フ ト を 用 い た 作 成 実 習
(Word、ホームページ・ビルダー)
[第9回]Webページの作成(3)
:第8回続き、公開手法等、We
bページ作成課題を予定
[第10回]コンピュータプログラミング(1)
:プログラム言語、描画
等(Visual Basic)
[第11回]コンピュータプログラミング(2)
:第10回続き(プログラ
ミング実習)
[第12回]シミュレーション(1)
:プログラムの作成等(Visual Basic)
[第13回]シミュレーション(2):第12回続き(作成実習)
[第14回]シミュレーション(3)
:第13回続き、プログラム作成課題
を予定
[第15回]全体総括
● 履修上の注意・準備学習の内容
講義への希望や情報関連のトピックスや用語の解説などを講義中に
おりまぜながら進めます。評価方法は、講義に出席することが基本
ですので、ほぼ毎回、出席をとります。また、課題レポートおよび
小テスト等を実施することにより、理解度のチェックを行う予定で
す。
● 教科書
講義への希望や情報関連のトピックスや用語の解説などを講義中に
おりまぜながら進めます。評価方法は、講義に出席することが基本
ですので、ほぼ毎回、出席をとります。また、課題レポート等を実
施することにより、理解度のチェックを行う予定です。
● 教科書
特に指定しません。
特に指定しません。
● 参考書
● 参考書
本講義用のWebページ上に講義資料や参考文献などを公開してい
く予定です。
● 成績評価の方法
本講義用のWebページ上に講義資料や参考文献などを公開してい
く予定です。
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度・発言)60%、レポート40%。定期試験は実
施しません。
平常点(授業中の態度・発言)60%、レポート40%。定期試験は実
施しません。
● その他
― 97 ―
Chapter
[第1回]ガイダンス:講義の方針、内容等の紹介、アンケートの実
施
[第2回]情報と画像:情報のビジュアル化と価値、ディジタル画像
の基礎等
[第3回]コンピュータにおける画像(1)
:コンピュータの中の画像
情報と取り扱いの基礎、
画像の入出力と伝送、ファイル形式、画像の合成と変換等
(使用予定ソフトPaint Shop)
[第4回]コンピュータにおける画像(2)
:第3回続き(画像操作実
習)
[第5回]画像処理(1)
:画像の加工・変換、フィルタ処理等(Paint
Shop)
[第6回]画像処理(2):第5回続き(画像処理実習)
[第7回]画像処理(3):第6回続き、フィルタ作成課題を予定
[第8回]画像を含む情報提供(1)
:ビジュアルな資料作成、映像の
取り込み、図形の張り付け等(PowerPoint等)
[第9回]画像を含む情報提供(2):第8回続き(資料作成実習)
[第10回]画像を含む情報提供(3)
:第9回続き、広告作成課題を予
定
[第11回]コンピュータグラフィックス(1):CGの歴史と作画等
(Paint Shop)
[第12回]コンピュータグラフィックス(2)
:第11回続き(CG作成
実習)
[第13回]情報の視覚化(1)
:数値情報のビジュアル化と基礎、グラ
フ作成、絵グラフ等
(Word, Excel)
[第14回]情報の視覚化(2):第13回続き(グラフ作成実習)、絵グ
ラフを用いた資料作成課題を予定
[第15回]全体総括
6
● 授業内容
● 授業内容
● その他
本講義では、以下のようなキーワードに基づき、実習を通してコン
ピュータを用いたグラフィックに関する理解を深め、画像やグラ
フィックを用いた情報提供や計算処理に関する基礎知識と技能を養
うことを目指します。したがって、いくつかのアプリケーションソ
フトの基礎的な使い方の実習を含めて、さほど深く専門的なことは
行わない予定であり、広く浅くとはなりますが、画像情報の利用や
提供を切り口とした様々なソフトの利用や活用等について、実習を
通して実践修得していただくことで、今後のきっかけとなることを
目的としています。
・画像を扱う技術
・アニメーション
・Webページ
・コンピュータプログラミング
・シミュレーション
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅰ
● 担当者名 後藤田 洋伸
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅱ
● 担当者名 後藤田 洋伸
● 授業の概要・到達目標
「百聞は一見にしかず」という諺にもある通り、私たちは非常に多くの情報
を視覚から得ています。画像処理やコンピュータ・ビジョンと呼ばれる分
野では、こうしたメカニズムを解明しようする試みが続けられています。
一方、コンピュータ・グラフィックスと呼ばれる分野では、画像を人工的
に合成しようとする試みがなされています。この授業では、既存のソフト
ウエアを通して、これら一連の技術を概観します。
春学期の授業では、
「画像」に関する基本的な性質を押さえた上で、いわゆ
る画像編集ソフトで、現在どのようなことが可能なのかを見ていきます。
具体的には、フォーマット変換、色調補正、輪郭線検出、フィルタ―処理
などを体験します。また、
「不要なオブジェクトを除去する」とか、
「部分
画像を切り出して別の画像と合成する」といった複雑な処理や、画像透か
しの埋め込みなどにもチャレンジします。画像編集ソフトとしては、
Adobe Photoshopを利用します。
さらに、Adobe Premiere という動画編集ソフトを使って、動画クリップ
をつなぎ合わせたり、動画クリップと音声クリップとを組み合わせて映像
パッケージにまとめたりしてみます。
[到達目標]
・画像フォーマットや動画フォーマットなどの用語が分かる。
・画像編集ソフトを使って、画像の加工や修正ができる。
・動画編集ソフトを使って、動画の編集ができる。
● 授業内容
[第1回]授業の概要を説明し、成績評価の方法を提示します。
[第2回]画像についての基礎知識を学びます。
[第3回]画像圧縮について学び、主要な画像フォーマットの特徴を把握し
ます。
[第4回]エッジ検出、ぼかし、シャープ化などの処理について学びます。
[第5回]カラーや色調(明暗、色合い、コントラスト等)を調整する方法を
学びます。
[第6回]レタッチ技術について学び、画像を部分的に修復したり復元した
りしてみます。
[第7回]部分画像を切り出したり、複数の画像を合成したりしてみます。
[第8回]電子透かしの概要を学び、実際に透かしを埋め込んでみます。
[第9回]これまでに得た知識を踏まえて、各自で作品(合成画像)を作っ
てみます。
[第10回]前回に引き続き、合成画像作りに取り組み、完成させます。また、
編集作業をまとめてレポートします。
[第11回]動画についての基礎知識を学びます。また、動画編集ソフトを動
かしてみます。
[第12回]動画クリップをつなぎ合わせたり、クリップの切れ目に様々な映
像効果も適用したりしてみます。
[第13回]動画クリップと音声クリップとを同期させたり、簡単なアニメー
ション効果を追加したりしてみます。
[第14回]以上の知識を踏まえて、各自で簡単な動画作品(数分程度のもの)
を作ってみます。
[第15回]前回に引き続き、動画作品の製作に取り組み、完成させます。ま
た、編集作業をまとめてレポートします。
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業の形態としては、講義と実習が入り混じったものになりますが、どち
らかと言えば実習に重きを置いています。講義で学んだ知識を、頭の中に
留め置いておくのではなく、実習を通して手を動かすことによって理解を
深め、“自分のもの”にしていくように努めて下さい。
パソコンの基本的な操作(起動・停止、マウス操作、ファイル管理、文字
入力など)ができることを前提として授業を進めますので、こうした操作
に不安がある方は情報関連講習会等を受講しておくことをお勧めします。
それ以外には、特段の知識や技能を必要としません。
● 教科書
教科書の指定はありません。
秋学期の授業は、動画編集とコンピュータグラフィックスについて学びます。動
画編集については、春学期の授業でも少し取り扱いましたが、
「時系列に沿って動
画クリップを並べる」という編集作業が主体でした。秋学期の授業では、動画ク
リップそのものを編集する方法について学びます。動画クリップの中から動いて
いる物体を切り出したり、その物体の動きに追随させて別の物体を動かしたりし
てみます。三次元的な効果も加えてみたりするなど、春学期とは少し違った動画
編集技術を学びます。使用するソフトウエアとしては、Adobe After Effects を予
定しています。
続いて、コンピュータ・グラフィックスについて学びます。コンピュータ・グラ
フィックス(CG)とは、人工的に画像や映像を生成する技術のことです。仮想的な
三次元の物体をコンピュータの中に作り、この物体に仮想的な光を照射し、物体か
らの反射光を仮想的なカメラで撮影する、といった手続きを経て画像を生成しま
す。まず、全体の流れを理解するために、簡単な物体(立方体や球面など)を使っ
て、画像の生成作業を体験します。続いて、複数の物体を組み合わせて、もう少し
複雑な物体を作ってみます。物体の表面に適当な模様を描いたり、光の反射特性
を調整したりすると、よりリアルな画像が得られます。さらに、もっと複雑な形を
した物体を作るための方法を学びます。メッシュと呼ばれる対象を操作すると、
形 を 自 由 に 設 計 で き る こ と が 分 か り ま す。使 用 す る ソ フ ト ウ エ ア と し て は、
Blender を予定しています。
Blenderでは、アニメーション映像を作ることも可能です。仮想空間の中で物体を
少しずつ動かしながら画像を生成すると、アニメーション映像になります。こう
した映像は、動画編集ソフトなどに取り込んでさらに編集することも可能です。
[到達目標]
・動画編集ソフトを使って、動画クリップの重ね合わせや合成ができる。
・CGソフトを使って、画像やアニメーションを生成できる。
・CGソフトと動画編集ソフトを組み合わせた映像制作ができる。
● 授業内容
[第1回]春学期に学んだ知識を確認し、秋学期の目標を定めます。
[第2回]最初に、動画編集について学びます。まず、単一色の領域を透明にする操
作(キーイング)を学びます。
[第3回]次に、ロトブラシツールを使って、動画クリップの中から動いている物体
を切り出すなどしてみます。
[第4回]物体の動きをデータとして取得したり(モーショントラッキング)
、その
データを使って別の物体を動かしたりしてみます。
[第5回]以上の知識を踏まえて、各自で数十秒程度の作品(動画クリップを合成し
たもの)を作ってみます。
[第6回]前回に引き続き、動画作品の制作に取り組み、完成させます。また、製作
過程をレポートにまとめます。
[第7回]続いて、コンピュータ・グラフィックス(CG)について学びます。まず、
CGによる画像生成の手順を理解します。
[第8回]次に、カメラや光源、物体などを好みの位置に配置する方法を学びます。
[第9回]簡単な形状の物体を組み合わせて、もう少し複雑な形をした物体を作って
みます。
[第10回]物体表面の反射特性を指定し、光沢感のある画像を生成してみます。
[第11回]物体表面に模様(テクスチャ)を描き、画像をリアルにしてみます。
[第12回]モデリングツールを使って、物体の形状を自由自在に操作する方法を学び
ます。
[第13回]物体に動きを付け加え、アニメーション映像にしてみます。
[第14回]これまでに学んだ知識を踏まえて、各自でアニメーション作品(1∼2分
程度のもの)の制作に取り組みます。
[第15回]前回に引き続き、アニメーション作品の製作に取り組み、完成させます。
また、製作過程をまとめてレポートします。
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業の形態としては、講義と実習が入り混じったものになりますが、どちらかと言
えば実習に重きを置いています。講義で学んだ知識を、頭の中に留め置いておく
のではなく、実習を通して手を動かすことによって理解を深め、“自分のもの”に
していくように努めて下さい。
パソコンの基本的な操作(起動・停止、マウス操作、ファイル管理、文字入力など)
ができることを前提として授業を進めますので、こうした操作に不安がある方は
情報関連講習会等を受講しておくことをお勧めします。それ以外には、特段の知
識や技能を必要としません。
● 教科書
● 参考書
Webページ等を参考に紹介する場合がありますが、参考書として購入しな
ければならない書籍等はありません。
教科書の指定はありません。
● 参考書
Webページ等を参考に紹介する場合がありますが、参考書として購入しな
ければならない書籍等はありません。
● 成績評価の方法
成績の評価は、指定された課題に対するレポートの評価(70%)と平常点
(30%)に基づいて行ないます。定期試験は実施しません。
課題は、 全部で2回を予定しています。そのうちの1回は、Photoshopを
使った画像作品に関するもので、もう1回はPremiereを使った動画作品に
関するものです。美的に優れた作品を作ることはもちろん大切ですが、ど
のような作業工程を経て作品に仕上げていったのかをレポートにまとめる
ことも評価のポイントになります。一方、平常点に関しては、各回の授業
で分かったこと・分からなかったことを、各自の視点で簡潔にまとめた”
出席ノート”に基づいて行ないます。書き方については授業中に指示しま
すが、誰でも1分程度で書くことのできる簡単なメモだと考えてもらえれ
ばよいかと思います。質問などを活発にされる人に対しては、平常点の割
り増しも行ないます。
なお、就職活動等の理由でやむを得ず欠席された場合には、平常点の評価
に際して一定の配慮をします。評価方法などに関する詳細は、第一回の授
業時間中にも詳しく説明しますので、ご確認下さい。
● 成績評価の方法
● その他
● その他
講義資料は、クラスウェブに置いておきます。授業を欠席した場合には、
次回の授業までに必ず目を通すようにして下さい。
成績の評価は、指定された課題に対するレポートの評価(70%)と平常点(30%)
に基づいて行ないます。定期試験は実施しません。
課題は、 全部で2回を予定しています。そのうちの1回は、After Effects を使っ
た動画作品に関するもので、もう1回はBlender を使ったアニメーション作品に関
するものです。美的に優れた作品を作ることはもちろん大切ですが、どのような
作業工程を経て作品に仕上げていったのかをレポートにまとめることも評価のポ
イントになります。一方、平常点に関しては、各回の授業で分かったこと・分から
なかったことを、各自の視点で簡潔にまとめた”出席ノート”に基づいて行ない
ます。書き方については授業中に指示しますが、誰でも1分程度で書くことので
きる簡単なメモだと考えてもらえればよいかと思います。質問などを活発にされ
る人に対しては、平常点の割り増しも行ないます。
なお、就職活動等の理由でやむを得ず欠席された場合には、平常点の評価に際し
て一定の配慮をします。評価方法などに関する詳細は、第一回の授業時間中にも
詳しく説明しますので、ご確認下さい。
講義資料は、クラスウェブに置いておきます。授業を欠席した場合には、
次回の授業までに必ず目を通すようにして下さい。
― 98 ―
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅰ
● 担当者名 高見澤 秀幸
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅱ
● 担当者名 高見澤 秀幸
● 授業の概要・到達目標
ICTメディア編集Iでは、画像情報の取り扱いを学びます。具体的には、授
業の前半で私たちの身の回りにある画像情報をどのようにデジタル化し、
保存し、また活用するかといったメディアに対する知識を学んだ後、後半
では静止画の編集ソフトウェア(Adobe Photoshop CS6)
、動画の編集ソ
フトウエア(Adobe Premiere CS6)を使った各種編集作業を行います。
最終的には受講者自身が撮影する30秒作品を作成することを目標としま
す。このために、撮影技術、コンテ作成の基礎を学び、素材の収集から編
集まで行って作品を完成させます。
[第1回]マルチメディアとプログラミング
・Adobe Flashの紹介
・Adobe Flashの基本操作
・イベントドリブンの考え方
[第2回]Flashを使った描画(1)
・ツールの紹介
・基本図形を使ったイラストの作成
[第3回]Flashを使った描画(2)
・自由描画ツール
・グラデーション
・パラパラアニメとその原理
[第4回]Flashを使った描画(3)
・モーションアニメーション
・3Dアニメーション
[第5回]画像とサウンド
・画像の読み込み
・サウンドの読み込み
[第6回]ActionScript入門
・AcstionScriptとは何か
・変数とメソッド
・四則演算
[第7回]イベントドリブン
・イベントとは何か
・イベントリスナー
・条件分岐
[第8回]数値計算
・乱数の発生
・ムービーの操作
[第9回]時計とタイマー
・タイマー(並列処理)
[第10回]自律的に動くムービー
・タイマー処理との組み合わせ
・衝突の判定
・ゲーム的な動き
[第11回]ムービーを使ったゲーム(1)
・これまで学習した要素を組み合わせてミニゲームを作成します。
[第12回]ムービーを使ったゲーム(2)
・これまで学習した要素を組み合わせてミニゲームを作成します。
[第13回]ムービーを使ったゲーム(3)
・これまで学習した要素を組み合わせてミニゲームを作成します。
[第14回]Flashのその他の機能
・ゲームを発展させていくためのさまざまなTipsを紹介します。
[第15回]最終作品提出とまとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
画像編集等を行う際に、データの保存をUSBメモリに行います。ま
た撮影データはSDHCカードに保存します。このため、4GB以上の
USBメモリおよびSDHCカードを準備してください。
(1000円以下
で購入できます)
● 教科書
USBメモリが必要になります。
● 教科書
プリントを配布します。
プリントを配布します。
● 参考書
● 参考書
かなり広範な内容を盛り込んだ講義のため一冊で参考書となる本は
ありません。個別的にはマルチメディア検定関連書籍が参考になる
と思います。また、編集ソフトウェアであるAdobe Premire CS6
のマニュアル類も参考になります。
例:
「マルチメディア検定 エキスパート・ベーシック公式問題集」
CG-ARTS協会
● 成績評価の方法
Adobe Flash CS6の関連書籍が参考になります。
例:
「CGリテラシー Flash CS5 ActionScript3.0」 実教出版
※CS5の内容ですがAction Scriptのバージョンは同じなのでCS6
で十分使えます。
「基礎からしっかりわかる ActionScript3.0」毎日コミュニケーショ
ンズ
● 成績評価の方法
評価基準は、平常点(授業中の態度等)40%、レポート(作品提出)
30%、試験(最終授業で行う小テスト)30%とします。
● その他
● 履修上の注意・準備学習の内容
平常点(授業態度等)で40%,、レポート(作品提出)30%、,最終授
業時(まとめ)に行う小テスト30%とします。
● その他
― 99 ―
6
● 授業内容
[第1回]アナログとデジタル
・2進数とデジタル表現
・ビットマップとベクタグラフィックス
[第2回]画像のデジタル化(1)
・デジタルカメラの構成要素
・ピクセルと色深度
・ベイヤー配列とデモザイキング処理
[第3回]画像のデジタル化(2)
・画像と情報量の計算
[第4回]画像の伝送と圧縮
・可逆圧縮と非可逆圧縮
・ランレングス法とハフマン符号
[第5回]画像編集ソフト(1)
・画像ファイルと編集
・明るさとコントラスト
[第6回]画像編集ソフト(2)
・レイヤとベクタグラフィックス
[第7回]動画編集ソフト(1)
・動画データの作成と取り扱い
[第8回]動画編集ソフト(2)
・動画データファイルのフォーマットと利用方法
・トランジションとエフェクト
[第9回]音を編集するには
・サウンドのデジタル化と編集
・動画編集ソフトへの取り込み
[第10回]作品づくりに必要なこと
・絵コンテ
・イマジナリーライン
・様々な作品の鑑賞
[第11回]撮影
・動画作品の素材の撮影
[第12回]編集(1)
・コンテを確認しながら編集を始めます。
・不足した素材の追加撮影
[第13回]編集(2)
・作品の編集
[第14回]編集(3)
・作品の編集
[第15回]まとめ
・編集の最終仕上げと作品提出
Chapter
● 授業内容
ICTメディア編集IIでは、マルチメディアオーサリングソフトウェアとし
て良く使われる Adobe Flash CS6を使って、描画やアニメーション、ムー
ビーを使ったインタラクティブ(ユーザーが操作可能)なコンテンツの作
成などを学びます。また、ActionScriptと呼ばれるプログラミング機能に
ついても時間を割いて、簡単なゲームを作ることのできるスキルを身に着
けます。
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅰ
● 担当者名 古屋 俊彦
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅱ
● 担当者名 古屋 俊彦
● 授業の概要・到達目標
写真の作品を作る芸術の授業です。
デジタルカメラとコンピュータによって写真の芸術作品を作りま
す。
芸術作品として写真を作る方法を写真作品の歴史を参照しながら理
解します。
重要な作品に関する様々な資料やサンプルを使って実際に作る方法
を説明します。
最後に修了制作作品を投影する発表会を行います。
● 授業内容
音楽の作品を作る芸術の授業です。
録音編集と自動演奏(MIDI)による音楽作品の作り方と考え方を学
びます。
録音編集と自動演奏の音楽作品を作る方法を現代音楽を中心とした
音楽の歴史を参照しながら理解します。
重要な作品に関する様々な資料やサンプルデータを参照しながら実
際に作る方法を説明します。
最後に修了制作作品の発表会を行います。
● 授業内容
[第1回]授業の説明、自己紹介
[第1回]授業の説明
[第2回]写真の技術
[第2回]音響の原理と録音の技術
[第3回]デジタル写真の技術、写真撮影の技術
[第3回]録音編集による音楽作品の考え方
録音編集の練習
[第4回]画像修整と加工の方法
[第4回]自動演奏による音楽作品の考え方
自動演奏の練習
[第5回]写真の技法と作品1
風景画と写真
カメラオブスキュラ
[第5回]録音編集の技法と作品1
ミュージックコンクレート
[第6回]写真の技法と作品2
プ、カロタイプ
肖像写真と風景写真
ダゲレオタイ
[第6回]録音編集の技法と作品2
用
ミュージックコンクレートの応
[第7回]写真の技法と作品3
ム
絵画としての写真
ピクトリアリス
[第7回]録音編集の技法と作品3
電子音楽
[第8回]写真の技法と作品4
争写真
記録としての写真
異国の写真、戦
[第8回]録音編集の技法と作品4
電子音楽の応用
[第9回]自動演奏の技法と作品1
記譜法
[第9回]写真の技法と作品5
物主義
ストレートフォトグラフィー、新即
[第10回]自動演奏の技法と作品2
ピアノ
プリペアドピアノ、プレイヤー
[第10回]写真の技法と作品6
タイポグラフィー
[第11回]自動演奏の技法と作品3
反復音楽、環境音楽
[第11回]写真の技法と作品7
フォトモンタージュ、フォトグラム
[第12回]自動演奏の技法と作品4
反復音楽の応用
[第12回]写真の技法と作品8
様々な写真作品の形
[第13回]修了作品の仕上げと提出
[第13回]修了作品の仕上げと提出
[第14回]発表会1
[第14回]発表会1
[第15回]発表会2
[第15回]発表会2
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 履修上の注意・準備学習の内容
デジタルカメラを自分で用意する必要があります。
ソフトウェアは教室と自習室のPhotoshop Elements10を使います。
練習と作品制作は原則として自習室などを使った宿題となります。
授業時間は資料を見ながら説明を聞いて理解することが中心です。
● 教科書
なし
● 参考書
なし
● 成績評価の方法
宿題および修了作品提出80%、受講状況などの平常点20%
● その他
デジタルレコーダー(ICレコーダー)を自分で用意する必要があ
ります。
ソフトウェアは教室と自習室のAudacityとMusic Studio Producer
を使います。
練習と作品制作は原則として自習室などを使った宿題となります。
授業時間は資料を見ながら説明を聞いて理解することが中心です。
● 教科書
なし
● 参考書
なし
● 成績評価の方法
宿題および修了作品提出80%、受講状況などの平常点20%
● その他
― 100 ―
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅰ
● 担当者名 元村 直樹
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅱ
● 担当者名 元村 直樹
● 授業の概要・到達目標
本講義では映像制作を実践することで、映像を使ったコミュニケー
ションの特性について考察することを第一の目的とします。
ほかにも、映像制作の実習は、企画力、構成力、映像制作機材の使
い方、グループでの作業、対外的なコミュニケーションなど様々な
ことを学ぶ場でもあり、これらは社会に出てからも役に立つ能力で
す。
映像制作の工程は大きく分けて、企画、撮影、編集の3つになりま
す。企画段階では、企画会議、取材を元に企画書と構成案を書くこ
とを経験し、企画力、取材力、構成力を身につけます。撮影段階で
は、デジタルビデオカメラによる撮影を経験し、自分の意図に合わ
せて被写体を撮影する方法について理解します。編集段階ではパソ
コンを使用した編集を経験し、映像の効果的な見せ方について学び
ます。
最後に、グループに分かれ映像と音楽を使用したプロモーションビ
デオを制作。講義で学んだ映像制作の知識を実践の中で理解しま
す。
● 履修上の注意・準備学習の内容
少人数のグループに分かれ、ドキュメンタリー、短編ドラマ、CMの
いずれかを制作します。
企画、撮影、編集の各段階で、各班の課題に応じて講義を行います。
ICTメディア編集Iでは教えなかった編集技術も各班個別に教えま
す。
[第1回]ガイダンス:授業の目的や進行についてガイダンスを行う。
各自、関心のあるテーマについて調査、取材する。
[第2回]企画プレゼン:履修者全員が企画のプレゼンを行う。企画
を絞り込み、チームを編成する。
[第3回]企画実習(1)
:企画会議を行い、必要に応じて取材・撮影
交渉を並行して行う。
[第4回]企画実習(2)
:企画会議、取材を進め、企画書を完成させ
る。
[第5回]撮影実習(1):作品のための撮影を行う。
[第6回]撮影実習(2):作品のための撮影を行う。
[第7回]撮影実習(3):作品のための撮影を行う。
[第8回]編集実習(1):撮影した素材を編集する。並行して構成
台本を作成する。
[第9回]編集実習(2):撮影した素材を編集する。
[第10回]編集実習(3)
:撮影した素材を編集する。
[第11回]編集実習(4)
:テロップを入れる。
[第12回]編集実習(5)
:ナレーションを収録し、編集する。
[第13回]編集実習(6)
:BGMを加える。
[第14回]編集実習(7)
:音調整を行い、作品を完成させる。
[第15回]作品発表:各班の作品を発表。作品についてディスカッ
ションする。
● 履修上の注意・準備学習の内容
映像制作の経験は問いません。ほとんどが初心者です。ただし、映
像を編集する際、パソコンを使用するため、パソコンの基本的な操
作方法は習得しておいて下さい。
また、グループワークとなりますので、他の学生との協調性が求め
られます。
ICTメディア編集I(元村)を履修してから、本講義を履修して下
さい。グループワークとなるため、協調性や作品制作への積極的な
参加が求められることも注意して下さい。
● 教科書
● 教科書
プリントを配布します。
プリントを配布する
● 参考書
● 参考書
なし
なし
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
期末レポート15%、制作した作品40%、操作方法確認テスト15%、
平常点(授業中の態度、積極性)30%
期末レポート20%、制作した作品50%、平常点(授業中の態度、積
極性)30%
● その他
― 101 ―
Chapter
映像制作に必要な知識、技術を習得できる講義を行います。後半は
グループに分かれ、プロモーションビデオを制作してもらいます。
[第1回]映像制作の流れと企画:企画の基本的な考え方を学ぶ。
[第2回]撮影の基本(1)
:ビデオカメラの操作方法を習得。何を撮
るか、どのように撮るか、撮影の基礎を学ぶ。
[第3回]撮影の基本(2)
:ビデオカメラの機能と操作方法について
学ぶ。
[第4回]撮影実習:ある簡単な課題に沿って撮影を行う。ビデオカ
メラの操作方法を確認するテストを行う。
[第5回]編集実習(1)
:テープからパソコンに映像を取り込む方法
を習得する。
[第6回]編集実習(2)
:取り込んだ映像素材を編集する方法を習得
する。
[第7回]編集実習(3):テロップと音楽を入れる方法を習得する。
編集アプリケーションの操作方法を確認するテストを行
う。
[第8回]企画プレゼン:履修者全員が企画のプレゼンを行う。企画
を絞り込み、チームを編成する。
[第9回]制作実習(1)
:企画会議と取材を重ね、企画書を完成させ
る。
[第10回]制作実習(2):作品のための撮影を行う。
[第11回]制作実習(3):作品のための撮影を行う。
[第12回]制作実習(4):作品のための撮影または編集を行う。
[第13回]制作実習(5):撮影した素材を元に編集を行う。
[第14回]制作実習(6):編集を行い、作品を完成させる。
[第15回]作品発表:各班の作品を発表。作品についてディスカッ
ションする。
6
● 授業内容
● 授業内容
● その他
ICTメディア編集Iで習得した基礎的な映像制作のスキルを応用し
て、ドキュメンタリー、短編ドラマ、CMのいずれかをグループに分
かれて制作します。実践を通して映像を使ったコミュニケーション
の特性について考察すること目的とします。
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅰ
● 担当者名 町田 富夫
● 授業の概要・到達目標
この授業では、画像情報をテーマとし、コンピュータで画像を扱う
ときに必要となる基礎知識について演習しながら学習し、デジタル
画像情報の理解を深めること及び画像情報処理にコンピュータを活
用する素養の習得を目的とする。
【到達目標】
(1)コンピュータで画像がどのように扱われているか分かる。
(2)画像処理ソフトで画像加工ができるようになる。
(3)初歩的な画像処理プログラムを作れるようになる。
(4)3次元CGの原理が分かり、簡単な3次元CG画像の製作ができ
るようになる。
● 授業内容
[第1回] ガイダンス
[第2回]画像情報について
画像情報の特質について、文字情報、数値情報等と比較し
ながら学習する。
[第3回]画像のデジタル化(1)
画像をデジタルデータとして表現することについて学習す
る。
[第4回]画像のデジタル化(2)
第3回の続き
[第5回]画像処理ソフトによる画像処理、加工
Windowsの画像処理ソフト(PaintShopを使用予定)を用い
て実習しながら、コンピュータによる画像データの扱い、
処理について学習する。
[第6回]UNIX(Linux)OS及びC言語によるプログラミング(1)
画像処理プログラム作成で使用する予定のUNIX(Linux)
OSの基本構造、基本操作及びC言語によるプログラミング
について学習する。
[第7回]UNIX(Linux)OS及びC言語によるプログラミング(2)
第6回の続き
[第8回]画像処理プログラム作成実習(1)
白黒化、ポジ−ネガ変換等を題材にしながら、色の処理に
ついて、プログラム作成実習を行いながら学習する。
[第9回] 画像処理プログラム作成実習(2)
画像の幾何学変形(移動、拡大、縮小、回転)処理につい
て、プログラム作成実習を行いながら学習する。
[第10回]3次元CG入門(1)
3次元コンピュータグラフィックスの基礎・原理、及び、
CG作成ソフト(POV-Rayを使用する予定)を
用いた3次元CG作成方法について学習する。
[第11回]3次元CG入門(2)
第10回の続き
[第12回]3次元CGの製作(1)
CG作成ソフトを用いて、基本オブジェクトの組み合わせ
による3次元CG画像の製作を行う。
[第13回]3次元CGの製作(2) アニメーションの作成
アニメーションの原理、制作方法について学習し、3次元
CGアニメーションの製作を行う。
[第14回]3次元CGの製作(3) アニメーションの作成
第13回の続き
[第15回]まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業は前回授業までの授業内容理解を前提に段階的に進行するの
で、欠席はしないこと。やむを得ず欠席した場合は、Oh-o!Meijiに
掲載の資料により自学・自習して授業に臨み、積極的に質問するな
どして遅れを取り戻すこと。
● 教科書
特に指定しない。
資料は適宜プリント配布する。
● 参考書
特に指定しない。
● 成績評価の方法
理解度確認のため適宜行うレポート課題や小テストの成績及び平常
の成績(授業への参加状況、予習・復習、よく質問するなど、授業
理解に通じる態度やPCを使用した演習のこなし具合など)から総
合的に評価する。
・レポート課題、小テストの成績(60%)
・平常の成績(40%)
・計 100%
● その他
― 102 ―
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅰ
● 担当者名 龍前 三郎
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTメディア編集Ⅱ
● 担当者名 龍前 三郎
● 授業の概要・到達目標
情報の表現手段として画像を活用する際に必要となる基本的知識、および
コンピュータをはじめとする様々な機器を活用するための、ディジタル画
像表現に関する知識と技術の基礎を解説します。また、コンピュータ等を
用いて、画像コンテンツの作成や編集などに関する実際のスキルを養いま
す。
主な到達目標は以下の通りです。
1) 画像情報の特徴と役割について理解する
2) 視覚の成り立ちを理解する
3) 画像表現の基礎(画像構成)を習得する
4) 画像を用いたさまざまな情報の表現法を習得する
5) ディジタル画像データの仕組みを理解する
6) ディジタル画像処理の理論と技法を習得する
7) 3DCGの原理を理解する
8) 3DCGが制作できる
なお、本講義はICTメディア編集IIと合わせて、各種画像関連検定試験に
おける基礎知識の出題領域に対応しています。
【参考】
http://www.cgarts.or.jp/
● 授業内容
[第1回]映像の原理
[第2回]簡易アニメーションの制作法(ストップモーション動画)
[第3回]CGアニメーションの制作法
[第4回]映像メディアと映像ビジネス
[第5回]プロダクションワーク(スタッフの役割と各種映像作品の制作フ
ロー)
[第6回]映像作品の企画(商業映像と個人作品)
[第7回]作品批評
[第8回]プリプロダクション (シナリオとシーン設定・画コンテ)
[第9回]シナリオ・画コンテ制作演習
[第10回]映像制作1 撮影と収録 (撮影技法とカメラワーク・録音)
[第11回]撮影実習
[第12回]映像制作2 3DCGアニメ・手描きアニメ
[第13回]ポストプロダクション (ディジタル映像編集)
[第14回]映像編集実習
[第15回]映像メディアの活用
● 履修上の注意・準備学習の内容
● 教科書
指定しません。毎回の授業前に資料を電子データで閲覧できるようにしま
す。
● 成績評価の方法
1) 授業内容に関する期末試験(CG検定試験類題) 50%
2) 「課題テーマ」に基づく画像作品制作 50%
で評価します。
● その他
授業時間外での質問や相談は下記アドレス宛にメールでお願いします。
[email protected]
ICTメディア編集I程度の内容を理解している必要があります。
本コースにおいては実際の映像制作を行います。授業時間以外での撮影や
編集作業が必要になることを承知しておいてください。
6
コンピュータの基本操作ができれば十分です。
授業では資料を用いた解説のほか、画像処理ソフト・3DCGソフトの使い
方を練習します。
教科書はありませんので、
授業中は解説を良く聞いてください。また、ノー
トをとることを勧めます。
授業後に理解を深めるための復習と、ディジタル画像の作成や編集の練習
をしてください。
本コース使用するソフトウェアは
ディジタル画像作成・編集
・Adobe PhotoShop
・PaintShop Pro
3DCG制作
・モデリング:Metasequoia LE
・レンダリング:POV-Ray
を予定しています。
3DCG制作のソフトウェアはフリーウェア(使用条件付)です。下記ペー
ジから入手できますので、
授業と並行して自宅でも練習してみてください。
Metasequoia LE R2.3
http://www.metaseq.net/metaseq/download.html
POV-Ray Ver.3.7 Windows
http://www.povray.org/download/
Chapter
● 履修上の注意・準備学習の内容
検定試験のテキストです。受験を目指す方は是非購入してください。
「ビジュアル情報表現」
、CG-ARTS協会(2004)
この他、随時参考図書を紹介します。
なお、本コースはICTメディア編集Iと合わせて、画像関連検定試験の出題
領域に対応しています。
● 授業内容
[第1回]画像情報の特徴と役割および人間の視覚の特性
[第2回]画像の様相および画像の構成
[第3回]情報の画像表現(ビジュアルプレゼンテーション)
[第4回]ディジタル画像表現(ラスタ画像とベクタ画像)
[第5回]ディジタルデッサン(ペイントとドロー)
[第6回]ディジタル画像処理(レタッチング)
[第7回]高度な画像処理の理論と実践(特殊効果など)
[第8回]カメラ撮影の原理と技法
[第9回]3DCGの原理(ディジタルカメラモデル)
[第10回]モデリングの基礎知識(立体の表現法)
[第11回]モデリングの実践(ポリゴンモデリング)
[第12回]レンダリングの基礎知識(光学の基礎)
[第13回]レンダリングの実践(シーンファイルの作成)
[第14回]レンダリングの実践(テクスチュアリング)
[第15回]高度なレンダリング(座標変換と手続きの活用)
● 参考書
映像を作品として制作するクリエータにとって必要な一般的知識を学びま
す。また、映像制作にかかわる各種の技法を習得し、実際に作品を制作し
ます。
主な到達目標は、以下の通りです。
1) 映像(動画像)の原理を理解する
2) 簡単なアニメーションを制作できる
3) 映像制作の仕事について理解する
4) 映像制作にかかわるスタッフの役割を理解する
5) 映像制作の流れと各フェーズで行われる作業を理解する
6) 映像制作に関する各種の技術・技法を習得する
● 教科書
指定しません。必要により資料を電子データで配布します。
● 参考書
・
「ディジタル映像表現(改訂版)」
、CG-ARTS協会(2006)
画像関連検定試験のテキストです。ICTメディア編集Iで指定したもの
と同一です。
・
「デジタル映像制作ガイドブック」
、ワークスコーポレーション(2004)
映像制作全般を理解するための解説書です。
その他、随時紹介します。
● 成績評価の方法
1) 映像表法および映像クリエーターに関する期末試験の成績
2) 映像制作の実施状況と制作した映像作品の評価 50%
で評価します。
50%
● その他
授業時間外での質問や相談は、下記アドレス宛にメールでお願いします。
[email protected]
― 103 ―
● 科 目 名 ICTアプリ開発Ⅱ
● 担当者名 野口 喜洋
● 授業の概要・到達目標
● 科 目 名 ICTアプリ開発Ⅰ
● 担当者名 野口 喜洋
● 授業の概要・到達目標
いまやあらゆる研究活動やビジネス活動は、パソコン、携帯端末、クラウ
ドを含む「ICT環境」という新しいメディア上で展開されており、ICTベー
シックでは、ハードウェア、基本ソフト、アプリケーションの利用法を中
心に学習が行われています。しかし、処理内容を指示するプログラムを自
分で作成し実行させることができれば、汎用情報処理機械としての「ICT
環境」の真価は100%引き出せるようになります。したがって、1種類でも
プログラミング言語を習得し、自分の目的に応じた情報機器への指示を伝
えられる人は、知的生産活動を進める上で極めて強力なアドバンテージを
持つことになります。
ICTアプリ開発Iでは、数値情報と文字情報が「ICT環境」でどのように表
現されているかなど、プログラミングを始める前の基礎知識から入り、
Perl言語の概要を学びます。
この授業の到達目標は、Perl言語によるテキスト処理とWebプログラミン
グを習得し、自分の目的に合ったプログラミングができるための準備を完
了することです。ここまでくれば、必要に応じて簡単ながら実用的なプロ
グラムを開発できるようになるでしょう。
● 授業内容
いまやあらゆる研究活動やビジネス活動は、パソコン、携帯端末、クラウ
ドを含む「ICT環境」という新しいメディア上で展開されており、ICTベー
シックでは、ハードウェア、基本ソフト、アプリケーションの利用法を中
心に学習が行われています。
しかし、処理内容を指示するプログラムを自分で作成し実行させることが
できれば、汎用情報処理機械としての「ICT環境」の真価は100%引き出
せるようになります。したがって、1種類でもプログラミング言語を習得
し、自分の目的に応じた情報機器への指示を伝えられる人は、知的生産活
動を進める上で極めて強力なアドバンテージを持つことになります。
また、最近では、アプリケーション開発のプラットフォームは、パソコン
単体から、スマホやWebアプリ(クラウド)などへも広がりを見せていま
す。学生のみなさんが「アプリ」と聞いてまず連想するのは、むしろスマ
ホのアプリではないでしょうか。
ICTアプリ開発IIでは、ICTアプリ開発Iでプログラミングの基礎を学んだ
学生を対象に、HSPスクリプト言語を用いて、グラフィックや音声を駆使
したアプリの作成技術を学びます。Iで学んだPerl言語によるテキスト処
理より、むしろゲームのようなエンタテインメントなプログラムに重点を
置いています。
この授業の到達目標は、GUIや音声を駆使したプログラミングの基本技法
(イベント駆動プログラミング)から始めて、簡単なゲーム程度のプログラ
ムを自分(たち)で企画・開発できるようにすることです。
● 授業内容
[第1回]プログラミングとは(自然言語と人工言語、機械に要求を伝える)
[第2回]数値情報の表現(基数変換、デジタル化)
[第3回]文字情報の表現(文字コード、デジタル化)
[第4回]数と文字列(入力・処理・出力、式と計算・変数)
[第5回]条件判断(if/unless文による分岐)
、繰り返し(foreach/while/for
文によるループ)
[第6回]配列とリスト(一連のデータを処理する)
[第7回]課題レポート1:ファイルマージツールの作成
[第8回]ハッシュ(文字列をキーとする配列)
[第9回]ファイル操作
[第10回]正規表現(検索・置換)
[第11回]課題レポート2:電話帳DBプログラム
[第12回]Webプログラミング(CGIとは)
[第13回]HTMLフォームの作成
[第14回]課題レポート3:簡易掲示板1(仕様、HTMLフォーム、ダミー
版CGI)
[第15回]課題レポート3:簡易掲示板2(本番CGI、Webサーバ設定、シス
テムテスト)
● 履修上の注意・準備学習の内容
[第1回]GUIプログラミングとは
[第2回]サンプルコードによるHSP入門1(入力・処理・出力、式と計算・
変数)
[第3回]サンプルコードによるHSP入門2(条件判断、繰り返し)
[第4回]サンプルコードによるHSP入門3(配列、画面制御、音声制御など)
[第5回]課題レポート1:電卓プログラムの作成(レベル0/1)
[第6回]課題レポート2:電卓プログラムの作成(レベル2)
[第7回]テーマ別コード読解1(2Dグラフィックス)
[第8回]テーマ別コード読解2(音声、動画)
[第9回]テーマ別コード読解3(3Dグラフィックス1)
[第10回]テーマ別コード読解4(3Dグラフィックス2)
[第11回]自由テーマによるゲームプログラムの作成1(グループ分け、企
画会議)
[第12回]自由テーマによるゲームプログラムの作成2(全体設計、分担を
決めて開発開始)
[第13回]自由テーマによるゲームプログラムの作成3(コーディング、コ
ンテンツ制作)
[第14回]自由テーマによるゲームプログラムの作成4(動作確認、デバッ
グ)
[第15回]課題レポート3:「HSPスクリプトコンテスト」発表会
● 履修上の注意・準備学習の内容
比較的まとまった作業を必要とする「課題レポート」をいくつか提
出してもらうほか、演習問題などの作業データを保存するために、
USBメモリを用意してください(容量は問いません)
。
● 教科書
比較的まとまった作業を必要とする「課題レポート」をいくつか提
出してもらうほか、演習問題などの作業データを保存するために、
USBメモリを用意してください(容量は問いません)
。
● 教科書
深沢千尋 『すぐわかるPerl』
(技術評論社)
テキストおよびリファレンスとして授業中常に参照しながら進めま
すので、必ず購入・持参してください。
おにたま他 『HSP3.3プログラミング入門』
(秀和システム)
テキストおよびリファレンスとして授業中常に参照しながら進めま
すので、必ず購入・持参してください。
● 参考書
● 参考書
講義資料および補助教材は、講師のホームページ
(山之口.com http://yamanoguchi.com)の講義資料ページ
(http: //yamanoguchi.cocolog-nifty.com/lecture/lecture_meiji.htm)
に掲載していますから、必要に応じて参照・ダウンロードしてくだ
さい。
実習用パソコンの画面を有効利用するため、講義資料は各自で印刷
して持参することを薦めます。
講義資料および補助教材は、講師のホームページ
(山之口.com http://yamanoguchi.com)の講義資料ページ
(http: //yamanoguchi.cocolog-nifty.com/lecture/lecture_meiji.htm)
に掲載していますから、必要に応じて参照・ダウンロードしてくだ
さい。
実習用パソコンの画面を有効利用するため、講義資料は各自で印刷
して持参することを薦めます。
● 成績評価の方法
● 成績評価の方法
平常点(授業中の態度・発言) 50%、課題レポート 50%。
課題レポートの提出には原則としてOh-o! Meijiの「レポート」機能
を利用します(他の方法による場合は別途指示します)。
期末試験は行いません。
平常点(授業中の態度・発言) 50%、課題レポート 50%。
課題レポートの提出には原則としてOh-o! Meijiの「レポート」機能
を利用します(他の方法による場合は別途指示します)。
期末試験は行いません。
● その他
● その他
前回欠席者のための説明やフォローは、時間の関係上、十分には行
えません。欠席した場合は各自でキャッチアップして次回の授業に
臨んでください。
授業時間外の質問事項などは、講師宛てメール
([email protected])にお願いします。
前回欠席者のための説明やフォローは、時間の関係上、十分には行
えません。欠席した場合は各自でキャッチアップして次回の授業に
臨んでください。
授業時間外の質問事項などは、講師宛てメール
([email protected])にお願いします。
― 104 ―
● 科 目 名 ICTコンテンツデザインⅡ
● 担当者名 宮原 俊之
● 授業の概要・到達目標
● 授業内容
[第1回]オリエンテーション
自己紹介と具体的な授業の進め方と計画、評価方法などについて説明しま
す。
[第2回]eラーニングとは
eラーニングの定義など、eラーニングの全体像について取り上げます。
[課題] 身近なeラーニングを探してみよう
[第3回]課題発表、インストラクショナル・デザインの基本の基本
eラーニングを生きたものにするための手法であるインストラクショナ
ル・デザインについて基本的な事項を説明します。
[第4回]制作コンテンツのテーマ決め、教材企画書の作成
春学期に制作するeラーニングコンテンツのテーマを決めます。
春学期は、「体験」がポイントです。
[第5回]著作権
eラーニングコンテンツを制作する上で欠かせない著作権について説明
します。
[第6回]教材企画書の発表、使用するシステムの説明
第7講以降で、使用するシステムや機材について説明します。
[課題] 教材企画書を完成しよう
[第7回]制作演習1
今後の工程策定、素材作成を行います。
[第8回]制作演習2
素材作成、撮影・編集、コンテンツ化などを行います。
[第9回]制作演習3
素材作成、撮影・編集、コンテンツ化などを行います。
[第10回]制作演習4
素材作成、撮影・編集、コンテンツ化などを行います。
[第11回]制作演習5
素材作成、撮影・編集、コンテンツ化などを行います。
[第12回]最終チェック、発表会準備
[第13回]発表会、講評
[第14回]振り返り、報告書作成
[第15回]まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
基本的なパソコンの操作ができること、
「授業の概要・到達目標」に興味があるこ
とが受講の前提条件です。
● 教科書
この授業では、eラーニングコンテンツの制作体験をとおして、インストラクショ
ナル・デザインの基礎を学びます。そして、様々な分野で応用できるデザインする
力や人にものを伝える力の育成を図りつつ、「そのeラーニングコンテンツを活用
するためには何が必要か」についても触れていきます。
春学期(I)は、皆さんに「eラーニング」コンテンツの制作を体験してもらうこと
が目標の一つですが、秋学期(II)は、それを踏まえてインストラクショナル・デ
ザインの考え方を学び、「良い」eラーニングコンテンツの制作を行います。
単に「技術的に凝ったeラーニングコンテンツの制作」を行うわけではありません
ので、ICTベーシックを受講した方か、少しでも情報技術を理解している方、同程
度のスキルを持っていれば、受講に際して、心配はありません。
秋学期は、理論/再構成編として、
「インストラクショナル・デザイン」を少し掘り
下げ、eラーニングを効果的に活用するために必要な事項を整理し、春学期に制作
したコンテンツ(またはいままで制作したコンテンツ)を評価しつつ、「良い」e
ラーニングコンテンツに変化させることを行います。「目標の立て方」や「評価技
法」についても取り上げます。
皆さんと新しい教育方法の可能性を探りたいと考えています。
教育と情報技術の分野に興味がある方には、大いに役立つことでしょう。
2011年度から、明治大学では、
「eプレゼン・コンテスト(インターネットを活用し
たプレゼンコンテスト)
」が開催されています。このコンテストへ参加を希望する
皆さんにも役立つでしょう。
● 授業内容
[第1回]オリエンテーション、ICTコンテンツデザインI(宮原担当)の復習
具体的な授業の進め方と計画、評価方法などについて説明します。
[第2回]ICTコンテンツデザインI(宮原担当)の復習
インストラクショナル・デザインの基本の基本などについて復習します。
[課題] 身近なeラーニングを取り上げて自由に分析してみよう
[第3回]課題発表、インストラクショナル・デザインのモデルと分析
インストラクショナル・デザインの代表的なモデルを紹介します。
[第4回]eラーニングを効果的に活用するために
eラーニングを効果的に活用するために必要なこと
(学習支援、教育支援、組織支援体制)について取り上げます。
[第5回]eラーニングにおける評価技法
学習効果の評価方法である「カークパトリックの4段階」
などについて取り上げます。
[第6回]著作権
[第7回]教材企画書の構成∼コンテンツチェックからの気づき∼
コンテンツをチェックするインストラクショナル・デザインの視点につい
て取り上げます。
[第8回]教材企画書の作成(修正)
[課題] 教材企画書を完成(修正)させよう
[第9回]制作演習1
今後の工程策定、素材作成、撮影・編集、コンテンツ化などを行います。
[第10回]制作演習2
素材作成、撮影・編集、コンテンツ化などを行います。
[第11回]制作演習3
素材作成、撮影・編集、コンテンツ化などを行います。
[第12回]発表会と形成的評価の準備
[第13回]発表会・講評
[第14回]振り返り、報告書作成
[第15回]まとめ
● 履修上の注意・準備学習の内容
基本的なパソコンの操作ができること、
「授業の概要・到達目標」に興味があるこ
とに加えて、宮原担当の「ICTコンテンツデザインI」受講相当の知識・経験がある
ことが前提条件です。
● 教科書
特に定めませんが、参考書としてあげる書籍は持っていて損はありません。
● 参考書
特に定めませんが、参考書としてあげる書籍は持っていて損はありません。
● 参考書
・鈴木克明『教材設計マニュアル』北大路書房(2002)
・J.M.ケラー著、鈴木克明監訳『学習意欲をデザインする
―ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン』北大路書房(2010)
・R.M.ガニエ・W.W.ウェイジャー・K.C.ゴラス・J.M.ケラー著、鈴木克明・
岩崎信監訳『インストラクショナルデザインの原理』北大路書房(2007)
他は、随時授業中にお知らせします。
● 成績評価の方法
[課題]50% (2回 +α を予定しています)
[最終成果物]50% (制作物一式と最終報告書、発表資料、他者制作物評価結果な
ど)
無断での欠席が4回を超えた場合は評価対象外とします。
定期試験は行いません。
● その他
受講人数によって、コンテンツ制作をグループで行うか個人で行うかを決めます。
また、一部反転授業を取り入れる可能性があります。
・鈴木克明『教材設計マニュアル』北大路書房(2002)
・稲垣忠・鈴木克明『授業設計マニュアル―教師のためのインストラクショナルデ
ザイン』北大路書房(2011)
・J.M.ケラー著、鈴木克明監訳『学習意欲をデザインする
―ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン』北大路書房(2010)
・R.M.ガニエ・W.W.ウェイジャー・K.C.ゴラス・J.M.ケラー著、鈴木克明・
岩崎信監訳『インストラクショナルデザインの原理』北大路書房(2007)
・野嶋栄一郎・鈴木克明『放送大学大学院教材「人間情報科学とeラ−ニング」』放
送大学教育振興会(2006)
他は、随時授業中にお知らせします。
● 成績評価の方法
[課題]50% (2回 +α を予定しています)
[最終成果物]50% (制作物一式と最終報告書、発表資料、他者制作物評価結果な
ど)
無断での欠席が4回を超えた場合は評価対象外とします。
定期試験は行いません。
● その他
受講人数によって、コンテンツ制作をグループで行うか個人で行うかを決めます。
また、一部反転授業を取り入れる可能性があります。
― 105 ―
6
この授業では、eラーニングコンテンツの制作体験をとおして、インストラクショ
ナル・デザインの基礎を学びます。そして、様々な分野で応用できるデザインする
力や人にものを伝える力の育成を図りつつ、「そのeラーニングコンテンツを活用
するためには何が必要か」についても触れていきます。
みなさん、「eラーニング」って知ってますか?「インストラクショナル・デザイ
ン」はどうでしょうか?この言葉を聞いて、漠然とでもよいので少しでも興味を
持った方は、是非受講してみてください。
これからの時代、この「eラーニング」や「インストラクショナル・デザイン」は、
重要なキーワードになってきます!!
たとえば今、学校教育、企業内教育を問わず多くのところでeラーニングが導入さ
れていますが、有効かつ効果的に活用できている例は非常に少ないのが現実です。
しかしながら、eラーニングを方法の一つと捉え効果的に活用することによって、
通常の対面教育・集合教育以上の効果を上げることも期待できるものなのです。
単に「技術的に凝ったeラーニングコンテンツの制作」を行うわけではありません
ので、ICTベーシックを受講した方か、少しでも情報技術を理解している方、同程
度のスキルを持っていれば、受講に際して、心配はありません。
なお、本授業を受講される方は、できるだけ、I・II とも履修してください。
なぜなら、春学期(I)は、皆さんに「eラーニング」コンテンツの制作を体験して
もらい、秋学期(II)に、インストラクショナル・デザインの考え方を踏まえて、
「良い」eラーニングコンテンツの制作を行いたいと考えているからです。
教育分野に、またICTを効果的に教育に活用することに興味がある方は、特に役立
つでしょう。
2011年度から、明治大学では、
「eプレゼン・コンテスト(インターネットを活用し
たプレゼンコンテスト)
」が開催されています。このコンテストへ参加を希望する
皆さんにも役立つでしょう。
Chapter
● 科 目 名 ICTコンテンツデザインⅠ
● 担当者名 宮原 俊之
● 授業の概要・到達目標
Ch ap t er
7
C hap ter
6
Chapter
5
総合発展階層の
科目
Chapte r
4
Ch apter
7
A p p en di x
C h ap t er
3
C h apter
2
C h apter
1
● 科 目 名 ICT総合実践Ⅱ
● 担当者名 岡田 昭夫
● 授業の概要・到達目標
● 授業内容
[第1回]ガイダンス、メディアと社会の今、求められる人材。
これから始まる授業のガイダンス、特に学窓を巣立つときまでに必要なキャリアビルディ
ングの必要性を実感してもらう。
[第2回]「情報化社会の今」何が問題なのか?
第3回以降、みんなで協力して制作するプレゼンテーションのテーマを、情報化社会の現
状から特定しよう。そして一般の人々に「今、伝えたいこと」にまとめる。
[第3回]プレゼン制作のための企画会議。
「今、伝えたいこと」プレゼンの制作にあたり、作業内容を特定し、作業分担を決定しよう。
[第4回]同上、プレゼン制作のためのReference実習。
プレゼンのコンテンツを制作するに必要な情報検索を実習する。
[第5回]同上、構成作業の開始
前記の「今、伝えたいこと」プレゼンは、プレゼンとして登壇発表するのみならず、
「eプレ
ゼン」化してインターネット上に発表するので、その制作のための説明を受ける。
[第6回]事例の図式化(Computingトレーニング)
所与の事例を短時間で、わかりやすく図解化し、論理展開を適格なアニメーション化して
いくスキルは、社会人となる際に強く歓迎されるスキルだ。そこで2回に分けて、各自が
僕から与えられた事例の図式化に挑む。
[第7回]事例の図式化プレゼントレーニングその2
前回の事例を1ないし2分程度にまとめ完成次第発表会を実施する。
[第8回]eプレゼンの制作1
教室の他、12号館11階のスタジオを利用して、eプレゼンの制作を開始する。
[第9回]eプレゼンの制作2
上記参照
[第10回]eプレゼンの制作3
上記参照
[第11回]投稿準備の完了
今回でeプレゼンを完成し、投稿を完了する。
[第12回]「今、伝えたいこと」最終プレゼンの準備1
「今、伝えたいこと」プレゼンは、eプレゼンの制作によって概ね骨子は完成しているので、
それを登壇発表用プレゼンに作り替えていく。
[第13回]最終プレゼンの準備
前回に引き続き「今、伝えたいこと」プレゼンを最終プレゼンとして実施するための準備
を行う。
[第14回]最終プレゼンの実施
いよいよ最終プレゼンの本番だ!
[第15回]総括
今年の春学期にボクたちが共有した時間を振り返って、大切なものを今一度実感しよう。
ちょっとそこのキミ、これを読み始めたってことは、
「もしかしたら履修してもいいかも・・」って
考えているんだよね。だったら聞くけどさ、キミ、友達に電話するとき、ケータイにかける? 家
電にかける? そーだよね、ケータイにかけるでしょ。なぜ?? 家電で他の家族が出たら面倒だ
もんね。このフィーリングに共感できるキミ、ゼッタイこの授業をとったほうがいいよ。
考えてみろよ。キミが就職して大事な取引先に電話をする。キミの顧客のAさんを呼び出してもら
うとしよう。キミ、ちゃんと礼を失することなくできるかい?無理っしょ!!
キミたちはICTベーシック等で、情報スキルの研鑽に励んできた。ICT総合実践はそれらの知識や
スキルを横断的に駆使して学問研究を行い、卒業後には社会人として活躍するための資質を涵養す
る授業だ。ここでは、情報スキルのみならず、それを駆使する者の人間力の涵養にも主眼を置きた
い。どんなに優れたコンテンツを制作しても、それを伝えようとする者の伝達力が貧弱であれば、
何にもならない。情報スキルを極めるためには、それを使用する人間の人間力をも極めることが必
要なのだ。そのパラドックスをボクと一緒に一年間かけて理解してほしい。その意味では「メディ
アや情報スキルから理想的な距離をおくことを学ぶ」と言っても過言ではないかもしれない。面接
や就活、プレゼンコンテストやビジコンで勝ちにいって結果を出せる人材にキミを仕上げていく!
またICT総合実践Ⅱでは、3年生および4年生の履修が前提とされるので、就職活動やその後の実
社会で通用するしゃべり方や論議の仕方等、またプロジェクトの実施手順等の実践的トレーニング
を徹底的に身に着けるトレーニングを実施したい。
● 授業内容
[第1回]ガイダンス メディアと情報化社会 その1
情報化社会の今を考え、それを前提にキミが明治を巣立つ1年ないし2年後の社会を考え、
そこでの有意な人材像を特定する。
[第2回]大学生のコミュニケーション行動の特質とその問題点
情報化社会と多様なメディアの洪水の中で学生生活を送ってきたキミ、近い将来学窓を巣
立つにあたり、
「脱学生」には何が必要かを実感し、授業へのモティベーションを高めよう。
[第3回]話し方トレーニング1(含、面接攻略法)
話し方概論 「キミの大好きなもの」スピーチを実施する。話し方トレーニングはわずか
な時間で練習曲線のプラトーまで高めることができる。これを経験した学生とそうでない
学生は就活等で雲泥の差が現れる。
[第4回]話し方トレーニング2
面接の場を想定し、面接担当者と被面接学生に役割を分けて、模擬面接で話し方トレーニ
ングを実施する。面接担当者の視点で学生を見ることで、自分たちの問題点を客観的にと
らえることができる。
[第5回]話し方コンテスト3
前回の面接担当者と被面接学生に役割を逆転して、今一度トレーニングを実施する。
[第6回]ディベートトレーニング
ディベートについて概説する。話し方トレーニングで身に着けたスキルを生かすため前回
のまでの復習を実施する。次回のディベートのテーマを発表し、準備に着手する。
[第7回]第1回ディベートバトル。
[第8回]第2回ディベートバトル。
[第9回]商品開発コンペプレゼンの実施に向けて
複数のグループに分かれ、仮想のハウスメーカーを作ってもらう。
そして明治大学駿河台校舎周辺の具体的な土地をテーマとして、土地活用の提案コンペプ
レゼンを行う。まずは実社会でのプレゼンの実施の厳しさを認識してもらう。
[第10回]商品開発コンペプレゼンの準備1
各グループに工法の割り当て。当該工法の説明と理解、各長短の理解。ウリの特定。
その後、クライアントから初のヒアリング。
[第11回]商品開発コンペプレゼンの準備2
建築コスト、法規的制限、必要経費等諸情報を提供する。その後、企画を具体化するため
の種々の変数を特定する。
それぞれの優先順位を特定し、テナント誘致計画、建築計画をグループ内で論議する。
[第12回]商品開発コンペプレゼンの準備3
建物のバルクを決定し、テナント誘致のプランを具体的に立案する。
[第13回]商品開発コンペプレゼンの準備4
建物バルクの決定が完了したので、土地活用と建物の基本的イメージをクライアントにプ
レ・プレゼンする。
その後クライアントの要望で変更必要箇所を特定する。
[第14回]商品開発コンペプレゼンの準備5
前回のプレ・プレゼンの結果を踏まえて、土地活用プランの修正を実施。
建物デザイン等を最終決定し、パワーポイントを完成させる。
[第15回]商品開発コンペプレゼン本番
いよいよキミたちの社運を賭けたコンペプレゼンの実施本番だ!
● 履修上の注意・準備学習の内容
【履修上の注意】
とにかく出席を心がけてほしい。ゼミ形式を前提としているので、キミたちが抱えている悩みや課
題も大切な教材として取り上げていこう!
【準備学習っていうか、以下のトレーニングを実施するので、それに資する経験を日ごろから心掛け
てほしい。】
1.事例の図式化トレーニング
さてComputingって何だ?? コンピュータを人間の知的活動に適用・応用していくことを言う。
とくにこの授業ではコンピュータの画像処理能力に注目したい。それを利用して既存の理論や事実
関係を、聴衆が平易に理解できるよう図式化するトレーニングを行う。ここでは裁判の事実関係、
疾病の医学的機序等の所与の課題につき、作図・作画等によるコンテンツを駆使し平易に説明する
訓練を行う。
2.プレゼンスライドの即時製作トレーニング
企業担当者の話を聞くと、よく「現場で時間をかけずにスライドを作れる人材が欲しい」という話
を聞く。スライドプレゼンテーションの分野において実社会が求めるスキルのひとつに、時間をか
けずに見栄えの良いスライドを制作するというものがある。表計算や文書作成に比して、スライド
作成には長時間を要してしまうという現状の打破を目指す。現場で完成度の高いスライドを速成す
るにはどのようなコツが必要なのかを経験的に身につけていく。
3.発表の機会としての「eプレゼン・コンテスト」への参加
上記の実践の場として、明治大学がプロモートしている「eプレゼン・コンテスト」に授業として参
加したい。上記で培ったスキルを駆使して、
「今、伝えたいこと」というテーマで、社会にメッセー
ジを発信していく。その過程で、種々のメディアへの習熟をはかろう。
【履修上の注意】
とにかく出席を心がけてほしい。ゼミ形式を前提としているので、キミたちが抱えている悩みや課
題も大切な教材として取り上げていこう!
【準備学習っていうか、以下のトレーニングを行うので、それに資する経験を日ごろから積んでほし
い。
】
ICT総合実践は、ICTベーシックを修了した学生が履修することが多いであろう。そういうキミた
ちはごく近い将来就職活動やインターンシップに従事することになる。そこでつぎのようなトレー
ニングを行う。
1.話し方トレーニング
この単元では、聞き手がつい惹き込まれていく話し方の涵養を目指す。その際重要なファクターと
なるのは、語順、所作、抑揚、視線等である。そこで、所与の情報(たとえば楽曲や映画作品等の
解説等)の文章を、自分の中で理解し消化し、いかに自分の言葉で表現し、聞き手の興味をひくこ
とができるかをトレーニングして実演する。それをキミたちが相互評価し、検証していく。
2.ディベートトレーニング
この単元では、演習系の授業や集団面接等における合理的な論議の進め方の涵養を目指す。特にキ
ミ達が苦手に感じ忌避する質問への答え方は徹底的に訓練していきたい。ここでは、効果的な意見
主張や傾聴の方法、効果的な(視覚)補助資料の利用方法等をトレーニングしていく。この単元は
全4回とし、キミ達には課題研究班ごとに、ディベータ−と審査員を各2回ずつ体験してもらう。
他者のディベートを審査の視点から観察することで、ディベートのコツがよく理解できる。各班が
2回行うディベートのテーマのうち1回は日常的話題とし、もう1回は課題研究のテーマから、ボ
クが提示する。
3.画像・図表コンテンツ作成トレーニング
この授業に出会う前に、キミたちの中には、メディアコンテンツの製作を学んだヤツもいるだろう
し、数値解析が得意のヤツもいる。またプレゼンスライドの制作が好きなヤツもいる。そこで各人
のそれらの得意なスキルを活かして、秋学期の最終プレゼンの制作にあたる。スチール画の編集、
動画や音楽のノンリニア編集、数値解析様々なワザを用いて、個性豊かなスライド製作に励んでほ
しい。得意技のないヤツも大丈夫。ここで磨けばいいんだから。
● 教科書
● 教科書
● 履修上の注意・準備学習の内容
授業中、適宜指示する。
教材は当方からさまざまなものを適宜配布する。
また授業用Webページにオンデマンド教材が格納されている。
授業中、適宜指示する。
教材は当方からさまざまなものを適宜配布する。
また授業用Webページにオンデマンド教材が格納されている。
● 参考書
● 参考書
リファレンス能力を身につけ、必要な参考文献や参考情報にたどりつけること。
それはこのあとキミの実力の主たる部分として評価される。自分に必要な情報に自力でたどり着け
ることが大切だ。
そのための助力ならボクはいくらでもする。
● 成績評価の方法
筆記試験はこれを実施しない。
各グループで制作したプレゼンテーションの巧拙
各グループで制作したeプレゼンの巧拙 40%
各自の各グループへの貢献度 20%
リファレンス能力を身につけ、必要な参考文献や参考情報にたどりつけること。
それはこのあとキミの実力の主たる部分として評価される。
自分に必要な情報に自力でたどり着けることが大切だ。
そのための助力ならボクはいくらでもする。
● 成績評価の方法
筆記試験はこれを実施しない。
各グループのディベートバトルの巧拙
商品開発コンペプレゼンの巧拙 40%
各自のグループへの貢献度 20%
を斟酌して算定する。
40%
● その他
40%
● その他
出席を心がけて欲しい。課題研究班単位の活動も多くなるので、ここで素敵な仲間達といい出会い
をして欲しい。
そして半年経ったとき、仲間と素敵な達成感を味わって欲しい。
キミに会えるのを楽しみにしている!
出席を心がけて欲しい。
課題研究班単位の活動も多くなるので、ここで素敵な仲間達といい出会いをして欲しい。
そして半年経ったとき、仲間と素敵な達成感を味わって欲しい。
キミに会えるのを楽しみにしているよ!
― 109 ―
7
ちょっとそこのキミ、このシラバスを読み始めたってことは、
「もしかしたら履修してもいいか
も・・」って考えているんだよね。だったら聞くけどさ、キミ、友達に電話するとき、その友達の
ケータイにかける? 家電にかける? そーだよね、ケータイにかけるでしょ。なぜ?? 家電に
かけて他の家族が出たら面倒だもんね。このフィーリングに共感できるキミ、ゼッタイこの授業を
とったほうがいいよ。なぜって、考えてみろよ。キミが就職してどこかの会社に入ったとしよう。
そして大事な取引先の会社に電話をして、キミの顧客であるAさんを呼び出してもらう。キミ、ちゃ
んと礼を失することなく敬語を使って、Aさんを呼び出してもらえるかい?無理っしょ!!
キミたちはICTベーシック・ICTメディア編集・ICT統計解析等で、情報スキルの研鑽に励んできた。
ICT総合実践はそれらの知識やスキルを横断的に駆使して学問研究を行い、卒業後には社会人とし
て活躍するための資質を涵養する授業だ。ここでは、情報スキルそれ自体のみならず、それを駆使
する者の人間力の涵養にも主眼を置きたい。例えばメディアコンテンツの作成を学んだとしても、
映像作家として仕事する場合を除けば、それらのスキルは授業や仕事において他者にメッセージを
伝える際の媒介として使用されることになる。それ故、たとえどんなに優れたコンテンツを制作し
ても、それを伝えようとする者の伝達力が貧弱であれば、その優秀性を活かすことはできないのだ。
その意味では情報スキルを極めることは、それを使用する人間の人間力をも極めねばならないとい
うアナログの側面に立ち至るというパラドックスをボクと一緒に一年間かけて理解してほしい。そ
の意味では「メディアや情報スキルから理想的な距離をおくことを学ぶ」と言っても過言ではない
かもしれない。友達の家電に電話するのが億劫なキミ、理解してもらえたかな。キミとはこの授業
で是非会いたいよ!
そこでよくよくキミに言っておく。面接や就活をやっても、プレゼンコンテストをやっても、ビジ
コン(ビジネスプランニングコンテスト)をやっても、勝ちにいって結果を出せる人材にキミを仕
上げていく!
そこでICT総合実践Ⅰでは、情報収集力、情報評価力、Computing能力、プレゼンテーション力等の
みならず、話術やディベート力等のアナログ力を情報論の観点から養っていく。この授業をきっか
けに明治大学在学中に少しでも多く「学問的熱中」を経験し、その歓びをボクと一緒に体感しよう!
C hapter
● 科 目 名 ICT総合実践Ⅰ
● 担当者名 岡田 昭夫
● 授業の概要・到達目標
A p p en di x
Ch ap t er
7
C hap ter
6
Chapter
5
Chapte r
A ppe nd i x
4
Ch apter
3
C h apter
2
C h apter
1
A.明治大学の情報サービスについて
次のことを行う場合は,事前準備が必要です。
シラバスで授業内容を確認し,準備してください。
学外ホームページの閲覧
⇒ 「MIND 利用講習会」を受講していることが必要です。
大学メールシステムの利用
⇒ 2010 年度以降入学者は入学時に全員設定済みです。
ID 等詳細は,情報基盤本部の WEB サイト
(http://www.meiji.ac.jp/isc/)を参照してください。
大学設置PCへのログイン
⇒ 和泉・駿河台・中野キャンパスは共通認証システムアカウント,
生田キャンパスは基盤サービスアカウントでログインします。
Point4 を参照し,必要なアカウントを準備しましょう。
Point1.アカウントについて
利用するサービスによって使用するアカウントが異なります!
Point 4 の一覧表のように,利用するサービスによって使用するアカウントが異なるため,自分が何をしたい
のかを把握し,必要なアカウントを確認しましょう。たとえば大学に設置されているパソコンにログインする
場合,駿河台・和泉・中野キャンパスと生田キャンパスでは使用するアカウントが異なります。申請しなけれ
ば付与されないアカウントもあるので,必要があれば手続きをしてください。
※手続きには数日かかることもありますので,授業等で使用する可能性がある場合は,早めに手続きをしてください。
Point2.MIND について
「MIND利用上の遵守事項ガイドライン」を熟読しよう!
明治大学の情報ネットワークを MIND(マインド)と呼びます。MIND とは Meiji University Integrated Network
Domain の略で,教育研究を主な目的とする明治大学総合情報ネットワークのことです。明治大学には
MIND を利用するためのルールがあります。ルールを守らない場合は利用資格取消等の厳しい措置が課
せられる場合がありますので,後述の「MIND利用上の遵守事項ガイドライン」を必ず熟読してください。
Point3.MIND 利用講習会
学外ホームページを閲覧する等の場合には,受講が義務付けられています!
明治大学では,いくつかの情報サービス(大学設置のパソコンから学外ホームページを閲覧する等)を利
用する場合,MIND 利用講習会の受講が義務付けられています。
一度受講すれば,卒業まで有効です。
○2015 年度新入生は,入学時の学部ガイダンス内で実施します。
○情報基盤本部主催の MIND 利用講習会が各キャンパスで開催されています。
(詳細は,ホームページ http://www.meiji.ac.jp/mind/を参照してください。)
★ MIND 利用講習会を受講するとどうなるの?
○大学設置のパソコンから学外のホームページを閲覧することができるようになります。
○MIND モバイル接続サービス(VPN 接続/無線 LAN 接続/モバイル情報コンセント接続)が利用できる
ようになります。
— 113 —
A p p en di x
★ MIND 利用講習会はどこで受講するの?
Point4.情報サービスを利用するためのアカウント
どのアカウントで何ができるのかを確認し,積極的に活用しよう!
①共通認証システムアカウント
利用できる
・Oh-o! Meiji システム
サービス
・駿河台/和泉/中野キャンパスでの
②MeijiMail アカウント
・電子メール
③基盤サービス利用アカウント
・WEB ページ公開
・生田キャンパスでのパソコン・プ
パソコン・プリンター等の利用
リンター等の利用
・MIND モバイル接続サービス(VPN
接続/無線 LAN 接続/モバイル情
報コンセント接続)
・図書館オンラインサービス(外部デ
ータベース/電子ジャーナル/図書
館ポータルサービス/オンラインナ
レッジ)
・証明書自動発行機
利用時に
・ID (10 桁の学生番号)
・ID
必要なもの
・パスワード
(例:[email protected])
※初期パスワードは入学手続書類に記入し
申請した、8~16 桁の英数字が設定されて
います。
・パスワード
利用申請
申請は不要です。
申請は不要です。
申請は不要です。
方法
(入学時に全員設定済み)
(入学時に全員設定済み)
(入学時に全員設定済み)
・ID
(例:ea12345)
・パスワード
ゼミ・サークルでの利用は申請が必要で
す。申請期限は毎年5月末までです。詳細
は各キャンパスメディア支援事務室掲示板
で確認してください。
有効期限
在学中
在学中
【個人での利用】
在学中
【ゼミ・サークルでの利用】
年度毎に申請が必要です。詳細は各キャ
ンパスのメディア支援事務室掲示板で確
認してください。
取り扱い窓口 学部事務室
(再発行など)
【個人・ゼミでの利用】
・メディア支援事務室
駿河台(12 号館 7 階), 和 泉 (メディア棟 1 階)
生 田(中央校舎 5 階),
・中野キャンパス事務室 (低層棟 3 階)
【サークルでの利用】
学生支援事務室,和泉学生支援事務室,
生田学生支援事務室,中野キャンパス事務室
Point5.MIND利用上の遵守事項ガイドライン ~インターネットを使う上で~
ガイドラインを熟読して,ネットワークを安全に利用しよう!
このガイドラインは,MINDの利用基準(http://www.meiji.ac.jp/mind/rule/mind-riyoukijun.html)第7条
に定める遵守事項を分かりやすく説明するためのものです。ガイドラインを十分に理解し,明治大学の一員と
してMINDの良識ある利用を心がけてください。
1.はじめに
MINDでは,以下のような行為は不正利用として禁止されています!!【重要】
① 他者になりすましてMINDを利用すること,およびそれを助長すること。
例えば・・・
ID/パスワードを貸し借りすると,貸した者も借りた者も不正利用となります。
要注意!
「自分のID/パスワードを使い学内パソコンにログオンし,そばについて友人に
利用させる」等も,実質的に代人利用ですので不正です!
② 他人の権利を不当に侵害する情報,公序良俗に反する情報を取り扱うこと。
③ 知的財産権により保護された情報を不当に扱うこと。
④ 教育・研究,およびその支援に関する目的以外に利用すること。
⑤ 特別に許可された場合を除き,営利目的のために利用すること。
⑥ 通信の秘密を侵害すること。
⑦ MINDの運用に支障を来すような利用をすること。
★不正利用に対する措置★
MINDを不正利用した者に対しては,MIND関連規程に則り,利用停止や利用資格取消等の厳しい措
置がとられます。これらの措置を受けた者は,以下のような深刻な状況になります。
・ Webでの履修申請ができなくなる。
・ 証明書自動発行機が利用できなくなる。
・ Oh-o!Meiji システムの利用ができなくなる。
・ 授業や研究等で使用する場合であっても,MINDを利用することができなくなる。
・ 各校舎の教室や自習室に設置してあるパソコンの利用ができなくなる。
・ 各キャンパス図書館の情報検索用パソコンの利用ができなくなる。
・ 学内の情報コンセントの利用ができなくなる。
・ 大学の電子メールが利用できなくなる。
このような状況を招かないためにも,以降の説明を熟読したうえで,適正に MIND を利用してください。
2.MIND利用の目的
MINDは,一般のプロバイダなどでのネットワーク利用とは異なり,「教育・研究及びその支援」以外の目
的の利用を禁止しています(MIND利用基準第7条第1項第1号)。
したがって,MINDは,ゲームその他の娯楽や趣味の目的,ネット・ショッピングサイト開設などのような営
利目的,純然たる政治活動の目的,特定の宗教の布教等の目的で利用できるシステムではありません。まし
て,ネットワークを利用したいわゆる「出会い系サイト」の運営,「援助交際」や「ねずみ講」まがいの行為ある
— 115 —
A p p en di x
・ その他MINDを利用する全てのサービスが受けられなくなる等...
いは「ギャンブル」などは許されません。ソフトウェアの違法コピーのための利用も許されません。この他,ネッ
トワーク上の迷惑行為,例えば商業的な広告宣伝の目的で不特定多数の人に電子メールを送りつける行為
等も許されません。
3.通信の秘密とプライバシーの保護
MINDでは,電子メールなどを利用して情報をやり取りすることができます。
情報のやり取りについては,憲法で保障された基本的人権である「通信の秘密」をはじめとして,「プライバ
シー」及び「個人情報」の保護が強く求められます。したがって,他人の電子メールの内容を勝手に見たり,
本人の承諾を得ないまま電子メールの内容を他人に知らせたりすることは許されませんし,その他システム
上のトラブルを招く行為も禁止されています。
サークルやゼミなどでは,お互いの連絡のためにメンバー限定で個人情報が共有されている場合がありま
す。メーリングリストの参加者のアドレスを含め,公開されていない個人情報を,本人の承諾なく他人に知らせ
る行為も許されません。
4.システムの適正な利用
MINDは,非常に高機能なネットワーク・システムです。そして,とても多くの人たちが毎日このシステムを
利用しています。
システムが円滑に運営されるためには,MINDを支えているコンピュータ・システムが安全に機能している
ことが不可欠です。システムの安全の確保にとって最も大きな脅威は,コンピュータ・ウイルスなどのマルウェ
アです。出所不明のプログラムや電子メールの転送,知らない人から送られてきた添付ファイルを安易に開く
ことは,とても危険なことです。
従来,パソコンのセキュリティ上の欠陥が発見される度に,それを悪用する新しいマルウェアが何者かによ
って作成されてきました。本学でも,こうしたマルウェアによって,多くのパソコンが感染による機能不全に陥り,
その結果として,ネットワークが遅くなるなど,大きな影響を受けたことがありました。このようなマルウェアの感
染被害を防止するためには,MINDに接続する各パソコンにおいて,セキュリティ上の欠陥を修正するプロ
グラムを実行すること(Windows Update 等)が大切です。
他の利用者の存在やシステムの負荷を考慮せず,利己的な都合だけで大量の電子メールを送受信する
ことなどもシステムの円滑な利用を阻害します。なかなかネットワークにつながらないからといって,自分の端
末装置(クライアント)をネットワークに接続し続ける行為や VPN 接続等の受け口を独占するような行為は,結
果的に,システム全体の接続状況を悪化させることになります。
5.社会常識に反する行為
ホームページの開設やメーリングリストの利用などにより,一定の社会関係が形成されます。そこでは,参
加する利用者に,人間としての尊厳を相互に尊重し合うことが求められます。このことは,普通の社会におけ
る人間関係とまったく同じです。したがって,ネットワーク上での誹謗中傷や名誉毀損行為,感情の流れにま
かせた個人攻撃,不合理な差別行為,ストーカー行為やセクハラ行為などは,決して許されるものではありま
せん。状況をわきまえないで,面白半分だけのからかいや卑わいな言動をすることなども禁止されています。
6.遵守事項違反行為に対する措置
MINDの遵守事項を守らない利用者に対しては,一定の措置が適用されます。
措置には,利用資格の取消,利用資格の停止,利用資格の変更,その他の教育的措置などがあります。
MIND審査委員による最終的な措置が決定されるまでの間,仮の措置として,MINDの利用が暫定的に停
止または制限されることがあります。
利用資格の停止がなされると,停止が解除されるまでの間はMINDにアクセスすることができません。その
結果,ネットワークを利用する授業科目を受講できなくなることもあります。
学内に設置されているほとんどの共有施設のパソコンは,IDとパスワードによる認証を前提として運用され
— 116 —
ています。よって,それらの貸借は,その詐称行為に相当し,MINDの適正かつ正常な運用を妨げる不正行
為として,貸した側の学生と借りた側の学生の両者が措置を受けることになります。
MINDの利用者のうち,MINDに接続する機器(サーバやパソコン,無線LAN接続を行ったスマートフォ
ン等)を所有する者は,その管理責任を負うことから,「接続責任者」と呼ばれています。研究室や実験室の
パソコンの接続責任者は,通常,その研究室や実験室の先生です。研究室や実験室のパソコンでネットワー
クを学生に使用させている場合,学生のいずれかが違反行為をすると,利用資格の取消などは接続責任者
である先生に対してなされます。この場合,接続責任者である先生の利用権限に基づいて,それらの研究室
や実験室などのパソコンでネットワークを利用している他の学生も,一同にネットワークの利用ができなくなっ
てしまいます。そのため,ネットワークを利用して教育活動をする先生は,学生などのユーザに対し,接続責
任者としての教育・指導を徹底するように義務づけられています。ただし,情報コンセント接続,無線LAN接
続,VPN接続をモバイル・アカウントで行う場合には,接続をする人が学生であっても接続責任者となりま
す。
みなさんが管理・所有しているパソコンが,新たなマルウェアの発生源と認定された場合は,正常な状態に
回復したことが確認されるまで,一時的に学内ネットワークへの接続を停止する,モバイル・アカウントを停止
する等の措置をとらせていただくこともあります。
7.コンピュータ犯罪と民事賠償責任
MINDの利用上の違反行為が悪質な場合,コンピュータ犯罪として処罰されたり,民事上の責任として損
害賠償責任を負うこともあります。たとえば,他の利用者のデータを勝手に書き換えたり壊したりすると犯罪に
なります。詐欺目的で課金システムに偽のデータを送信したりプログラムを書き換えたりすれば,重い罪にな
ります。ネットワーク上の名誉毀損,業務妨害行為,ソフトウェアの違法コピーなども処罰対象となる行為です。
さらに,わいせつな画像や文章などをホームページに掲載するのも犯罪行為です。犯罪行為の場合には,
刑事事件として警察の捜査対象となります。
コンピュータ犯罪にならないものも含めて,ネットワーク上で他人の権利を害する行為をすると,民事上の
損害賠償責任を問われることがあります。たとえば,電子メールやメーリングリストあるいはホームページでの
名誉毀損行為,誹謗中傷行為,脅迫行為,差別発言行為,ソフトウェアの違法コピーなどで悪質なものは,
それが犯罪にならない程度のものであっても,民事上の損害賠償責任を負わされることがあるのです。わざと
やったのではなく,まちがってネットワーク・システムを壊してしまった場合でも,そのあやまち(過失)の内容と
程度によっては,損害賠償責任を負うことがあります。この場合,賠償金額がかなり巨額になる可能性があり
ます。まちがいとは言えないにしても度が過ぎた場合で,それが社会的な相当性を欠く場合も同じです。もし
学生がMINDの規程違反行為その他の不都合な行為をしてしまい,法的責任を負わされる可能性があると
きは,その後の対応(弁護士相談を含む)について,速やかに各キャンパスのメディア支援事務室または中
野キャンパス事務室の窓口に申し出てください。
MIND利用基準上の遵守事項は,大学の情報ネットワーク・システムを利用する上での最低限度のルー
ルを定めるものです。
大事なことは,ネットワーク上であっても,普通の社会生活と同様に,社会の一員としての良識に従った利
用が必要だということを自覚すること,すなわち,きちんとしたモラル意識を身につけることです。ネットワーク
の利用者は,相手の人格と生活を相互に尊重し,誰もが快適にネットワークを利用できるように気配りするこ
とを心がけましょう。一人ひとりの心がけにより,快適で実り多いネットワーク利用が保障されるのです。
発行日
2015 年 4 月 1 日
発行
明治大学
URL
— 117 —
情報基盤本部
http://www.meiji.ac.jp/mind/
A p p en di x
8.ネットワークの快適な利用に向けて
B.施設案内図
B1 和泉キャンパス
4階
メディア棟 情報メディア関連施設 案内図
M410
M411
M412
M413
M414
EV
M409
M408
M407
M406
M405
M404
M403
M402
M401
2階
メディア
自習室
EV
CALL教室
(M202)
CALL自習室
1階
メディア
ラボ
(M201)
講師控室
メディアサービスカウンター
EV
(受付窓口)
教員用
端末室
和泉メディア支援事務室
サポートサービス
メディア
ライブラリー
研究棟
学生食堂
三省堂
(和泉の杜) 明大マート
第一校舎
第三校舎
新図書館
図書館
第二校舎
メディア棟
守衛所
正門
— 118 —
リエゾン
棟
B2
駿河台キャンパス
12号館 情報メディア関連施設
案内図
12階
9階
2122
CALL教室
2093
メディア
ゼミ室
2094
メディア教室
2124
メディア教室
6階
2123
CALL教室
8階
メディア
自習室 1
2064
2063
メディア教室 メディア教室
2041
メディア
ゼミ室
5階
2052
メディア教室
2053
メディア教室
メディア支援事務室・サポートデスク・メディアライブラリーは7階です。
— 119 —
A p p en di x
4階
メディア
自習室 2
B3 生田キャンパス
情報メディア関連施設
案内図
中央校舎
階
6階
0602
LL教室
0603
情報処理教室4
0605
メディアゼミ室2
0601
CALL教室
E
V
0609
情報処理教室3
0610メディアスタジオ
0606
メディアゼミ室3
段
吹抜
0607
CALL教室
0608
メディアホール
階
段
中央校舎
5階
生田メディア
支援事務室
(サポートデスク)
研究用
情報処理室
0505
メディアライブラリー
階
0501
メディア
ゼミ室1
0502
E
V
0508
情報処理教室2
吹抜
0506
教育用情報処理室
段
0507
情報処理教室1
階
段
第二校舎A館
3階
A312
階
A311
A310
A309
A308
情報処理
教室9
段
A307
情報処理
教室8
吹抜
吹抜
A301
A301
A302
A302
A303
A304
A304
A305
A306
階段
第二校舎A館
2階
A208
階
A207
A206
A205
A204
段
A201
A202
A203
情報処理
教室5
情報処理
教室6
情報処理
教室7
— 120 —
階段
B4 中野キャンパス
情報メディア関連施設
高層棟
201
207
(メディア
自習室)
208
206
(中教室兼
メディア教室)
2階
203
(中教室兼
メディア教室)
204
(CALL教室)
205
(メディア教室)
帝京平成大学側
低層棟
高
円
寺
側
中
野
駅
側
新図書館
高層棟
JR線路側
A p p en di x
2階
ラウンジ
202
案内図
中野キャンパス事務室は低層棟3階です。
— 121 —
C.情報関連講習会について
情報関連講習会の目的
情報関連講習会は基本的なコンピュータリテラシーを習得することに主眼を置いたもので,情
報関係科目履修者に限らず,一般の学生,教職員等を対象に開催されます。情報関係科目はある
程度のコンピュータリテラシーを前提に授業が行なわれることもありますので,履修者は講義の
予習・復習に情報関連講習会を活用してください。また,情報関連講習会のテキストは各キャン
パスのメディア自習室等に常備されていますので,各自で自習することも可能です。自習の際に
発生した疑問は,情報アシスタントに尋ねてください。
講習会の主な内容(2014 年度実績)
【駿河台】
1. 基本操作・電子メール
2. Word 基本/応用
3. Excel 基本/応用
4. PowerPoint の使い方
5. ホームページの作り方
6. Photoshop 入門
【和泉】
1. 電子メール(MeijiMail)の使い方
2. ワープロソフト(Word)
:基本操作
3. ワープロソフト(Word)
:応用操作
4. 表計算ソフト(Excel):基本操作
5. 表計算ソフト(Excel):応用操作
6. 表計算ソフト(Excel):グラフ編
7. 表計算ソフト(Excel):関数編
8. プレゼンソフト(PowerPoint)
:基本操作
9. プレゼンソフト(PowerPoint)
:実践操作
10. プレゼンソフト(PowerPoint):演習
11. プレゼンソフト(PowerPoint)
:デザイン
12. プレゼンソフト(Prezi)入門
13. データベース作成ソフト(Access)入門
14. ホームページ作成
(IBM ホームページビルダー)
15. ホームページ作成
(Web テンプレート)
16. HTML 入門
17. プログラミング(C)入門
18. プログラミング(C♯)入門
19. 画像編集入門(Photoshop 編)
20. 画像編集入門(Illustrator 編)
21. 画像編集入門(GIMP 編)
22. レイアウトソフト(InDesign)入門
23. 動画編集ソフト(Premiere)入門
24. 統計解析ソフトウェア(SPSS)入門
25. PDF 編集(Acrobat)入門
26. クラウド活用講座
27. ショートカット・キー 講座
【生田】
1. 情報処理教室 PC の利用
2. 表計算ソフト(Excel)の基本操作
3. 表計算ソフト(Excel)の応用操作
4. プレゼンテーションソフト(PowerPoint)の基本操作
5. ホームページ作成ソフト(ホームページビルダー)の基本操作
6. ワープロソフト(Word)を使用したレポートの作り方
7. UNIX/Linux の基本操作
— 122 —
8. 電子メール(Meiji Mail)の使い方
9. データベース作成ソフト(Access)の基本操作
10. ポスターの作り方(PowerPoint)
【中野】
1. Word(基本編)
2. Word(レポート作成編)
3. Excel(基本編)
4. Excel(関数編)
5. Excel(グラフ編)
6. PowerPoint(基本編)
7. PowerPoint(アニメーション編)
8. Homepage
9. Photoshop
10. Illustrator
開講日時・場所・受講手続きについて
【駿河台】
• 事前予約制です。講習会の前日までにメディア支援事務室の窓口で予約申込をしてください。
• 開催日時・場所については,掲示板・ホームページ( http://www.kisc.meiji.ac.jp/ )にてお
知らせします。
【和泉】
• 事前の申し込みは不要です。講習会を開催する教室へ直接集合してください。
• 開催日時・場所については,掲示板・ホームページ(http://www.meiji.ac.jp/wsys/)にてお
知らせします。
A p p en di x
【生田】
• 事前の申し込みは不要です。講習会を開催する教室へ直接集合してください。
• 先着順に受け付けます。教室の定員をオーバーした場合は,他の曜日・時間帯で受講してくだ
さい。
• 講習会参加者は,事前にアカウント(ユーザ名・パスワード)を取得しておいてください。
• 開催日時・場所については,掲示板・ホームページ( http://www.meiji.ac.jp/isys/ )にてお
知らせします。
•
【中野】
• 事前の申し込みは不要です。講習会を開催する教室へ直接集合してください。
• 先着順に受け付けます。教室の定員をオーバーした場合は,他の曜日・時間帯で受講してくだ
さい。
• 開催日時・場所については,掲示板・ホームページ( http://www.meiji.ac.jp/nksd/ )にてお
知らせします。
— 123 —
2015 年度 情報関係科目シラバス
発行日 2015 年 3 月 31 日
発 行 明治大学 教育の情報化推進本部
情報メディア部 メディア支援事務室
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台 1-1
tel.03-3296-4438 fax.03-3296-4296
URL http://www.meiji.ac.jp/ksys/
情報メディア部 和泉メディア支援事務室
〒168-8555 東京都杉並区永福 1-9-1
tel.03-5300-1426 fax.03-5300-1205
URL http://www.meiji.ac.jp/wsys/
情報メディア部 生田メディア支援事務室
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田 1-1-1
tel.044-934-7702
fax.044-934-7904
URL http://www.meiji.ac.jp/isys/
中野キャンパス事務部 中野キャンパス事務室
〒164-8525 東京都中野区中野 4-21-1
tel.03-5343-8060
fax.03-5343-8029
URL http://www.meiji.ac.jp/nksd/
※注意
上記の連絡先は緊急連絡用のものです。
— 124 —
2015年度 情報関係科目シラバス
2015年度
情報関係科目シラバス
■ ICTエレメンタリー
■ ICTベーシックⅠ・Ⅱ
■ ICT統計解析Ⅰ・Ⅱ
■ ICTデータベースⅠ・Ⅱ
■ ICTメディア編集Ⅰ・Ⅱ
■ ICTアプリ開発Ⅰ・Ⅱ
■ ICTコンテンツデザインⅠ・Ⅱ
■ ICT総合実践Ⅰ・Ⅱ
明治大学 教育の情報化推進本部
古紙配合率100%再生紙を使用しています
明治大学
教育の情報化推進本部