規制動向調査報告書 - ヒューマンサイエンス振興財団

平成 26 年度厚生労働科学研究委託費(創薬基盤推進研究事業)
研究課題名:産学官連携研究の促進に向けた創薬ニーズ等調査研究
平成 26 年度(2014 年度)
規制動向調査報告書
「再生医療の実用化の課題と規制動向」
公益財団法人
ヒューマンサイエンス振興財団
本報告書は、厚生労働省の厚生労働科学研究委
託事業による委託業務として、公益財団法人ヒュ
ーマンサイエンス振興財団が実施した平成 26 年
度「産学官連携研究の促進に向けた創薬ニーズ等
調査研究」の成果を取りまとめたものです。
はしがき
公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団(HS財団)では、毎年、関連業界の動きに先駆け
たテーマを選択し、関連する最先端の科学技術を精査すると共に、医療用の医薬品や機器等の
開発技術の進展と合わせて、関わりの深い規制の動向について調査活動を行っています。また、
この調査活動に基づいて、近い将来のあるべき姿へ到達するために解決すべき課題を洗い出し、
それらの解決策を提言として取りまとめてきました。
平成26年度厚生労働科学研究委託費(創薬基盤推進研究事業)「産学官連携研究の促進に
向けた創薬ニーズ等調査研究」の分担課題「先端医療に係る規制動向調査研究」として、平成25
年から平成26年にわたり法整備された再生医療の実用化を促進する制度的枠組みの現状および
実用化のための課題についてHS財団賛助会員企業から「規制動向調査班」を組織し、平成26年
度1年間にわたる調査活動を展開しました。
その成果をまとめた本調査報告書を再生医療に係る広範な基礎研究や実用化研究の推進、ま
た、医療や科学技術の発展に寄与すると同時に、関連業界のみならず、広く国民の健康や生活の
向上に結びつくことを祈念する次第です。
最後になりましたが、私たちの調査活動に熱いご支援を頂くとともに、適切なアドバイスを下さっ
た諸先生方に、深く御礼申し上げます。
公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団
規制動向調査班
平成 27 年 3 月
i
本調査にご協力いただいた学識経験者
(敬称略;氏名五十音順;所属・役職は調査当時のもの)
江崎
禎英
経済産業省
製造産業局 生物化学産業課長
小澤
洋介
(株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 代表取締役社長
片倉
健男
国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子細胞医薬部 客員研究員
紀ノ岡正博
大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 教授
佐藤
大作
(独)医薬品医療機器総合機構 再生医療製品等審査部長
佐藤
陽治
国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子細胞医薬部 部長
仙石愼太郎
東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科 技術経営戦略分野
准教授
高橋
淳
戸田
雄三
京都大学 iPS 細胞研究所 臨床応用研究部門 教授
(一社)再生医療イノベーションフォーラム 代表理事・会長
富士フィルムホールディングス(株)取締役 常務執行役員
橋本せつ子
(株)セルシード
毛利
JCR ファーマ(株)開発顧問
善一
代表取締役社長
上記の先生方以外にも、我々の調査活動の実施にあたって、また報告書の作成にあたって、以下
の多くの方々にご支援を頂きました。ここにあらためて御礼申し上げます。
(氏名五十音順;所属・役職は調査当時のもの)
大友
純
(一社)再生医療イノベーションフォーラム 運営副委員長
兼サポーティングインダストリー部会副部会長
柴崎
雅之
高橋
稔
西垣扶佐子
(一社)再生医療イノベーションフォーラム 事務局長
(一社)再生医療イノベーションフォーラム 事務局次長
(一社)再生医療イノベーションフォーラム 運営副委員長
兼事業部会
宮本
宗
副部会長
(一社)再生医療イノベーションフォーラム 運営副委員長
ii
平成 26 年度規制動向調査班メンバー
(順不同、所属は平成 26 年度調査当時のもの)
池田
陽子
リーダー
大正製薬(株)
藤永
茂樹
チームリーダー
帝人ファーマ(株)
岡田
雅之
チームリーダー
エーザイ(株)
熊谷
博道
旭硝子(株)
宮本
恵司
アスビオファーマ(株)
末元
隆寛
大塚製薬(株)
國里
篤志
協和発酵キリン(株)
山内
雅博
協和発酵キリン(株)
塩見
喜弘
ゼリア新薬工業(株)
飯村
信
第一三共(株)
小沢
雄次
第一三共(株)
秋丸
仁朗
大日本住友製薬(株)
長崎
正明
田辺三菱製薬(株)
長谷川泰宏
田辺三菱製薬(株)
嶋根 みゆき
中外製薬(株)
大和田優子
ノバルティスファーマ(株)
森
竜広
ノバルティスファーマ(株)
山本
誠司
扶桑薬品工業(株)
髙田
準治
持田製薬(株)
井口
富夫
研究分担者
事務局
(公財)ヒューマンサイエンス振興財団
iii
略 語 一 覧
A
C
D
E
F
G
I
J
K
M
N
P
R
V
ALS
AMD
AMED
CiRA
COPD
CPC
DCB
EMA
ES 細胞
FDA
FIRM
FWCI
GCP
GCTP
GLP
GMP
GPSP
GQP
GVHD
GVP
ICT
iPS 細胞
ISO
IT
JIS
KPI
MSC
Muse 細胞
NIH
NKT 細胞
PD
PDCA
PMDA
POC
RPE
VEGF
Amyotrophic Lateral Sclerosis
Age-related Mucular Degeneration
Japan Agency for Medical Research and Development
Center for iPS Cell Research and Application
Chronic Obstructive Pulmonary Disease
Cell Processing Center
donor cell bank
European Medicines Agency
Embryonic stem cell
Food and Drug Administration
Forum for Innovative Regenerative Medicine
Field-Weighted Citation Impact
Good Clinical Practice
Good Gene,Cellular,and Tissue-based Products Manufacturing Practice
Good Laboratory Practice
Good Manufacturing Practice
Good Post-marketing Study Practice
Good Quality Practice
Graft-versus-host Disease
Good Vigilance Practice
Information and Communication Technology
Induced Pluripotent Stem cell
International Organization for Standardization
Information Technology
Japanese Industrial Standards
Key Performance Indicator
mesenchymal stem cell
multilineage-differentiating stress enduring cell
National Institute of Health
Natural Killer T cell
Parkinson's Disease
Plan-do-check-act
Phamaceuticals and Medical Devices Agency
Proof of concept
Retinal Pigment Epithelial
Vascular Endothelial Growth Factor
iv
- 目 次 -
第 1 章 はじめに ...................................................................................................................... 1
1-1
再生医療 概観 ......................................................................................................... 1
1-2
再生医療を取り巻く情勢、関連する行政の施策 .......................................................... 4
1-2-1
第 4 期科学技術基本計画 ................................................................................ 4
1-2-2
日本再興戦略 .................................................................................................. 4
1-2-3
健康・医療戦略 ................................................................................................ 5
1-2-3-1
「健康・医療戦略」(関係大臣申合せ) ...................................................... 6
1-2-3-2
健康・医療戦略推進法 ............................................................................ 7
1-2-3-3
健康・医療戦略 ....................................................................................... 7
1-2-3-4
健康・医療戦略推進本部の変遷............................................................ 11
1-2-3-5
独立行政法人日本医療研究開発機構(Japan Agency for Medical
Research and Development: AMED)の創設 .................................... 11
1-2-4
先駆けパッケージ戦略 .................................................................................... 14
1-3
再生医療三法の成立 ............................................................................................... 15
1-4
「再生医療等製品原料基準」のあり方に関する検討 WG ........................................... 16
1-5
再生医療実用化・事業化の取組み ........................................................................... 17
1-5-1
文部科学省/科学技術振興機構による
再生医療実現拠点ネットワークプログラム ........................................................ 17
1-5-2
文部科学省、厚生労働省および経済産業省の連携による
「再生医療の実現化ハイウェイ」構想 ............................................................... 18
1-5-3
経済産業省による再生医療実用化・産業化の取組み ...................................... 19
1-5-4
地方公共団体の取組み .................................................................................. 22
第 2 章 再生医療に係る規制の現状 ...................................................................................... 25
2-1
再生医療関連三法 .................................................................................................. 25
2-1-1
再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられるようにするための
施策の総合的な推進に関する法律(再生医療推進法) .................................... 27
2-1-2
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
(医薬品医療機器法) ..................................................................................... 27
2-1-3
再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療安全性確保法) .......... 31
2-1-4
海外における再生医療等の規制 .................................................................... 34
2-2
再生医療安全性確保法に係る主な通知類 ............................................................... 40
2-3
医薬品医療機器法に係る主な通知類 ...................................................................... 43
2-3-1
GLP .............................................................................................................. 45
2-3-2
GCP .............................................................................................................. 45
2-3-3
構造設備規則、GCTP、GQP ......................................................................... 47
v
2-3-4
GVP、GPSP .................................................................................................. 49
2-3-5
相談制度、製造販売承認申請、販売 .............................................................. 52
2-4
その他の通知 .......................................................................................................... 58
2-5
再生医療に係るガイドラインなど ............................................................................... 64
第 3 章 再生医療の実用化の現状と課題 ............................................................................. 69
3-1
再生医療実用化研究、国内外の動向 ...................................................................... 69
3-1-1
国内における臨床研究の動向 ........................................................................ 69
3-1-2
海外における臨床研究の動向 ........................................................................ 76
3-2
再生医療実用化研究の紹介 .................................................................................... 85
3-2-1
滲出型加齢黄斑変性に対する自家 iPS 細胞由来網膜色素上皮移植
(理化学研究所) ............................................................................................ 85
3-2-2
パーキンソン病治療に対する自家 iPS 細胞由来ドパミン神経細胞移植
(京都大学 CiRA) .......................................................................................... 89
3-2-3
再生医療に資する細胞生産(大阪大学大学院工学研究科) ............................ 92
3-2-4
JCR ファーマ株式会社の取組み .................................................................... 96
3-2-5
株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング (J-TEC)の取組み ................ 98
3-2-6
株式会社セルシードの取組み.......................................................................102
3-3
幹細胞研究イノベーションと再生医療産業育成への取組み ....................................104
3-3-1
産官学共同研究から幹細胞研究イノベーション:
幹細胞研究と産官学連携の現状分析と課題 .................................................104
3-3-2
再生医療産業育成への取組み .....................................................................108
第 4 章 考察と提言 ...............................................................................................................115
4-1
考察 ......................................................................................................................115
4-1-1
HS 財団規制動向調査班による過去の調査報告書提言からの考察 .............. 115
4-1-2
本年度調査での規制面からの考察 ............................................................... 118
4-1-3
本年度調査での実用化面からの考察 ........................................................... 119
4-2
提言 ......................................................................................................................125
別表
vi
第1章
第1章 は じ め に
私たち、公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団(以下、HS財団)は、平成26年度厚生労働科学
研究委託費(創薬基盤推進研究事業)「産学官連携研究の促進に向けた創薬ニーズ等調査研究」として、
平成25年から平成26年にわたり法整備された再生医療の実用化を促進する制度的枠組みの現状およ
び再生医療実用化のための課題についてHS財団賛助会員企業から「規制動向調査班」を組織し、平成
26年度1年間にわたる調査活動を展開した。
その調査結果を本報告書の第1~3章にまとめた上で、第4章に、私たち調査班なりの考察のもとで下
記枠内の4項目の提言をとりまとめた。
第1章 はじめに
第2章 再生医療に係る規制の現状
第3章 再生医療の実用化の現状と課題
第4章 考察と提言
別紙
<平成26年度HS財団・規制動向調査班からの提言>
1) 国は、再生医療関連法施行後の適正な運用と今後の再生医療等製品に関する課題に
ついて公開を含めた迅速かつ適正な対応を
2) 国・産業界・アカデミアは、オールジャパンで再生医療のビジネスモデルの構築とそのた
めの人材の早急な育成を
3) 国は、再生医療関連ベンチャーへの支援強化と実効的運用を
4) 国・産業界・アカデミアおよびマスコミは、再生医療のリスクとベネフィットについて国民に
科学的で正確な情報提供を行い、再生医療等製品のfirst-in human試験実施から実用化
に向けての国民的コンセンサスの醸成を
1-1
再生医療 概観
製薬産業における新薬の研究開発費が 1,000 億円以上と高騰を続ける中、従来の「ブロックバスター」
と呼ばれる汎用性の高い新薬の開発に頼ったビジネスモデルに限界が見えてきている。一方で未だ適切
な治療薬や治療法がない難病や希少疾患で苦しんでいる患者も多く、アンメットメディカルニーズはまだ
まだ十分に応えられていないのが現状である。そのような状況の中、2006 及び 2007 年に京都大学山中
伸弥教授によるマウス,続いてヒト iPS 細胞(人工多能性幹細胞;induced pluripotent stem cell)樹立
の報告(Takahashi & Yamanaka 2006;Takahashi 2007)があり、受精卵から樹立する ES 細胞(胚
性幹細胞;embryonic stem cell)とは違って倫理的課題が少なく、より多くの研究者が参画しやすい画
期的な多能性幹細胞が登場した。 これらの多能性幹細胞(iPS 細胞及び ES 細胞)を用い、ヒトのあらゆ
る臓器の細胞を in vitro で誘導する研究が急速に発展してきている。我が国では、特に神経や心筋の再
生に関する研究が進み新たな治療法としての期待が寄せられている。
1
第1章
さらに、近年の細胞培養技術の進歩やヒト幹細胞に関する知見の蓄積により、生きた細胞を用いた細
胞治療製品の開発も進められてきた。我が国では、2012 年の山中教授のノーベル生理学・医学賞受賞
も追い風となって iPS 細胞等の研究を中心に再生医療を目指した研究がさらに加速されることとなり、難
病や希少疾患で苦しむ患者からそれら新規治療法の早期実用化が期待されている。
再生医療は「加齢、疾病、損傷、または先天的障害により組織・器官が失った機能を修復ないし置換
することを目的に、機能的かつ生きている組織を作り出すプロセス」とEuropean Science Foundationは
定義し、細胞治療は「体外で加工または改変された自己由来、同種由来または異種由来の細胞を投与
することによってヒトの疾病または損傷を予防、処置、治療ないし緩和すること」とFDAは定義している(図
表1-1)。再生医療は、生きた細胞・組織を用いた再生医療(狭義の再生医療)と生きた細胞を使わない
再生医療(例えば、細胞増殖分化因子で内因性幹細胞を活性化/分化させることによる組織再生など)
から成る。
図表 1-1 再生医療と細胞治療(佐藤陽治氏提供)
なお、総合科学技術会議基本政策推進専門調査会「失われた人体機能を再生する医療の実現」(平
成20年5月)によれば、再生医療の定義は、
(1)患者の体外で人工的に培養した幹細胞等を、患者の体内に移植等することで、損傷した臓器や組織
を再生し、失われた人体機能を回復させる医療
(2)患者の体外において幹細胞等から人工的に構築した組織を、患者の体内に移植等することで、損傷
した臓器や組織を再生し、失われた人体機能を回復される医療
これにくわえて、
(3)生きた細胞を組み込んだ機器等を患者の体内に移植等すること又は内因性幹細胞を細胞増殖分化
因子により活性化/分化させることにより、損傷した臓器や組織の自己再生能力を活性化することで
失われた機能を回復させる広義の再生医療も含む。
2
第1章
とされている(総合科学技術会議 2008)。
このような状況下、理化学研究所の高橋らのチームは、加齢黄斑変性症患者の皮膚由来の iPS 細胞
から作製した網膜色素上皮(RPE)シートを患者本人へ移植することにより視細胞を維持、改善する新規
治療法の開発を目指してきた。2014 年 9 月に第 1 例目の患者に RPE シートが移植され、日本初の臨床
研究として注目されている。今回の臨床研究は、RPE シート移植の安全性を評価することを目的としてお
り、治療を目的とした実用化への第一歩を踏み出したことになる(理研 2014)(詳細は第 3 章参照)。
一方 2010 年に、日本において主に韓国人患者を対象に韓国では承認されていない幹細胞の投与を
行っていたクリニックで、韓国人糖尿病患者(73 歳)が幹細胞投与後に急死するという事故が起きており、
科学誌 Nature 等はこれを取り上げて、日本では自由診療下で事実上法規制なしに再生医療が行われ
ていることを問題としてきた(Nature 2010)。日本再生医療学会は 2011 年 1 月 26 日付けで、『国内の
医療現場においては、「医師の裁量権」を根拠に、ヒト幹指針の遵守や薬事法に基づく治験等の申請と
いった安全性の確保等のための正規の手続きを経ず、幹細胞の輸注、投与、移植等の所謂、再生・細胞
医療と称する行為が行われている実態があります。また、不適切な幹細胞治療が行われ、その結果、
種々の医療事故等が発生しています。世界には「tax haven」と呼ばれる租税回避地として利用される国
がありますが、日本が他国から幹細胞治療分野において「therapeutic haven」として利用される(既にさ
れつつある)ことが非常に危惧されます。』という声明文を発表し、学会員に未認可の幹細胞を用いた医
療行為に関与しないよう求めている(日本再生医療学会 2011a)。
また、再生医療等製品は従来の医薬品や医療機器とは異なる特性を持つ。すなわち、ヒト細胞を用い
ることから品質が不均一であり、有効性の評価が困難な場合があること、また、投与する医師の技術が経
験や慣れとともに上昇することが多いことなどから、有効性を確認するためのデータの収集・評価に長時
間を要することなどであり、医薬品や医療機器の規制の枠組みでは取り扱い難い面があった。このため、
日本再生医療学会は、2012 年 6 月 13 日に科学的妥当性をふまえた適切な規制のあり方を求め、再生
医療研究者・開発者から規制当局への要望として、(1)再生医療製品の臨床試験における有効性評価
方法の再検討、(2)上市後の臨床評価を重視する方向での早期承認、(3)製品に利用される細胞の多
様性への配慮を求めるとした YOKOHAMA 宣言を行った(日本再生医療学会 2012a)。
これらの状況を受け、世界に先駆けた iPS 細胞などを用いた再生医療の実用化を目的とし、安全の確
保や研究開発への財政支援など国の責務を明確にした「再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられる
ようにするための施策の総合的な推進に関する法律(再生医療推進法)」が議員立法として 2013 年に成
立・施行された(平成 25 年法律第 13 号)。また、厚生労働省、文部科学省、経済産業省の三省を中心に
再生医療の規制の在り方について検討を行い、三省の壁を超えて学会、産業界からの要望を盛り込んだ
形で、「薬事法等の一部を改正する法律」「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に
関する法律(医薬品医療機器法)」「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療安全性確保
法)」が 2013 年から 2014 年にかけて成立・施行された(平成 25 年法律第 84 号、昭和 35 年 8 月 10 日
法律第 145 号、平成 25 年法律第 85 号)(詳細は第 2 章参照)。
再生医療三法の成立を受けて、日本再生医療学会は平成 26 年 3 月 4 日付けで法案成立を歓迎する
とともに、その実効に向け、「研究」から「産業」を推進し細胞加工機関の安全性基準策定や加工受託制
度の構築への支援、再生医療の質の向上、再生医療に携わる医師・産学研究者の育成などを推進する
決意を表明している(日本再生医療学会 2014a)。
3
第1章
再生医療は、細胞・組織培養、加工、細胞評価、運搬、治療、装置、消耗品、IT、保険、知財などアカ
デミアと企業の多様な技術と英知を集約しなければ実現できない。その産業化のためには、それぞれの
分野で卓越した技術を持つ企業間の連携を加速し、戦略的に再生医療の成果をビジネスに結び付ける
ことが重要である。再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)は、産業界が主体となり、再生医療の研究
成果を社会に安全かつ安定的に提供できる体制を構築し、多くの疾患の根治と国益の確保、国際貢献
を実現すること、並びに社会の合意形成に向けて再生医療産業化の道筋を示すことを目的とし、2011年
6月7日に設立され、我が国でも再生医療事業化のための産学官連携した体制がスタートした。
1-2
再生医療を取り巻く情勢、関連する行政の施策
民主党政権下の 2010 年 6 月 18 日に閣議決定された新成長戦略では、「ライフイノベーションによる
健康大国戦略」を7つの戦略分野の一つと位置づけ、医療イノベーション(医薬品・医療機器や再生医療
をはじめとする最先端の医療技術の実用化等)を促進し、国際競争力の高い関連産業を育成するととも
に、その成果を国民の医療・健康水準の向上に反映させることを目指した。同時期に第 4 期科学技術基
本計画の作成が行われ、再生医療が「ライフイノベーションの推進」の一つとして取り入れられた。自民党
への政権交代後も日本再興戦略、健康・医療戦略などで再生医療が取り上げられ推進されている。
1-2-1
第 4 期科学技術基本計画
2011 年 8 月 19 日に、「科学技術イノベーション政策」の一体的展開、「人材とそれを支える組織の役
割」の一層の重視、「社会とともに創り進める政策の実現」を基本方針とする第 4 期科学技術基本計画が
閣議決定された(科学技術基本計画 2011)。
第 4 期科学技術基本計画の将来にわたる持続的な成長と社会の発展の実現において、「震災からの
復興、再生の実現」、「グリーンイノベーションの推進」、「ライフイノベーションの推進」が主要な柱とされた。
再生医療は、この中の「ライフイノベーションの推進」で取り上げられている。「ライフイノベーションの推進」
においては、超高齢化社会における医療・介護問題の解決が喫緊の課題であり、これの解決に向けライ
フイノベーションを強力に推進するとしている。この重要課題達成のための施策の推進のひとつとして「安
全で有効性の高い治療の実現」があり、再生医療に関して、「iPS 細胞、ES 細胞、体性幹細胞等の体内
及び体外での細胞増殖・分化技術を開発するとともに、その標準化と利用技術の開発、安全性評価技術
に関する研究開発を推進する」ことが盛り込まれた。
1-2-2
日本再興戦略
2013年6月14日、日本経済の再生に向けた「3本の矢」のうちの3本目の矢である成長戦略「日本再興
戦略-JAPAN is BACK-」が閣議決定され、成長実現に向けた具体的な取組として、「日本産業再興プラ
ン」、「戦略市場創造プラン」及び「国際展開戦略」の3つのアクションプランが掲げられた(日本再興戦略
2013)。
本戦略において、健康・医療分野は「戦略市場創造プラン」の「テーマ1:国民の「健康寿命」の延伸」
に含まれ、「①効率的な予防サービスや健康管理の充実により、健やかに生活し、老いることができる社
会」、「②医療関連産業の活性化により、必要な世界最先端の治療が受けられる社会」、「③病気やけが
4
第1章
をしても、良質な医療・介護へのアクセスにより、早く社会復帰できる社会」の実現を目指すとされた(図表
1-2-1)。再生医療については「②医療関連産業の活性化により、必要な世界最先端の治療が受けら
れる社会」の実現における施策として、「医薬品・医療機器開発、再生医療研究を加速させる規制・制度
改革」において薬事法等改正とともに各種ガイドラインの策定による開発・評価方法を確立、再生医療の
実用化を促進するための環境整備,「再生医療実現化ハイウェイ構想」、市販後情報収集体制の強化な
どが、「革新的な研究開発の推進」においては、基盤強化や「iPS細胞等の再生医療の研究と実用化推
進のための研究を集中的かつ継続的な推進」などが示された。また、「医療分野の研究開発の司令塔機
能(日本版NIH)の創設」についても記載され、司令塔の本部機能として健康・医療推進本部を設置し、
一元的な研究管理の実務を取り仕切る機関として独立法人を設立することが掲げられている。
2014 年 6 月 24 日、「「日本再興戦略」改訂 2014-未来への挑戦-」が閣議決定され、引き続き「国民
の「健康寿命」の延伸」の実現に向けて、これまでの取組の着実な進捗に加え、「公的保険外のサービス
産業の活性化」等について新たに取組むべき施策が掲げられた(日本再興戦略 改定 2014)。再生医
療に関連するものは、「最先端の医療技術・医薬品等への迅速なアクセス確保(保険外併用療養制度の
大幅拡大)」における「先進的な医療へのアクセス向上(評価療養)」、や「先駆けパッケージ戦略」などで
ある。
1-2-3
健康・医療戦略
2013年6月14日に、2012年6月に民主党政権下で取りまとめられた「医療イノベーション5か年戦略」
を充実させた「健康・医療戦略 関係大臣申合せ」(健康・医療戦略関係大臣申合せ 2013)が改めて取
りまとめられた。これに基づき、2013年8月2日に「健康・医療戦略推進本部」の設置が閣議決定され、「健
康・医療戦略 関係大臣申合せ」の推進及び司令塔機能の本部の役割として、医療分野の研究開発関
連予算の総合的な予算要求配分調整等を担うこととされた。本本部において、健康・医療戦略の策定、
医療分野の研究開発の司令塔機能の創立などが検討され、2014年2月12日に「健康・医療戦略推進法
案」及び「独立行政法人日本医療研究開発機構法案」が閣議決定され、第186回通常国会において
2014年5月23日に成立した(平成26年法律第48号、平成26年法律第48号)。「健康・医療戦略推進法」
に基づき、「健康・医療戦略」および「医療分野研究開発推進計画」が閣議決定された(図表1-2-1)。
5
第1章
図表1-2-1 健康・医療戦略推進本部設置および関連法成立の経緯
(出典:平成26年6月16日 第7回 健康・医療戦略参与会合資料)
厚生労働省では、これらの動きと軌を一にして、医薬品、医療機器、再生医療製品等の開発を促進す
るための施策を検討してきた。2013 年 6 月 26 日には、医薬品・医療機器産業がイノベーションを担う、
国際競争力のある産業となることを目指し、中長期的な将来像を示す「医薬品産業ビジョン 2013」と「医
療機器産業ビジョン 2013」を策定した。2013 年 11 月には、革新的な医薬品等の開発促進及び医薬品
等の安全対策の強化ための改正薬事法及び再生医療の迅速かつ安全な提供を図るための「再生医療
安全性確保法」(平成 25 年法律第 85 号)が国会において成立した。
1-2-3-1
「健康・医療戦略」(関係大臣申合せ)
医療分野の成長戦略については民主党政権下の2012年6月6日に医療イノベーション会議により「医
療イノベーション5か年戦略」として取りまとめられていたが、「同戦略に掲げられている施策のうち、実行
すべきものは速やかに実行し、新たに追加すべきものは、速やかにこれに盛り込むという方針で、同戦略
の充実を図るべく見直し行い」、「健康・医療戦略」として取りまとめられた(健康・医療戦略関係大臣申合
せ、2013)。
「健康・医療戦略」の基本的理念には、(1)健康長寿社会の実現、(2)経済成長への寄与、(3)世界へ
の貢献、の3点が挙げられた。特に、医療分野の研究開発の司令塔機能(日本版NIH)の創設、医療の
国際展開、健康寿命延伸サービスの創出、および健康・医療分野におけるICT(Information and
Communication Technology:情報通信技術)の利活用の推進の4点が、新たな取組として健康・医療
戦略に盛り込まれている。
6
第1章
1-2-3-2
健康・医療戦略推進法
健康・医療戦略推進法(平成 26 年法律第 48 号)は 2014 年 5 月 23 日に成立し、6 月 10 日より施行
された。
本法律は、「世界最高水準の医療の提供に資する研究開発等により、健康長寿社会の形成に資する
ことを目的とする」ものである。本法律において、世界最高水準の医療の提供に資する医療分野の研究
開発及び当該社会の形成に資する新たな産業活動の創出等を総合的かつ計画的に推進するための健
康・医療戦略の策定、これを推進する健康・医療戦略推進本部の設置等の措置が定められている。本法
律を根拠に、「健康・医療戦略」、「医療分野研究開発推進計画」が策定された。また、健康・医療戦略の
推進を図るために内閣に「健康・医療戦略推進本部」が設置され、「医療分野研究開発推進計画」に基
づいて医療分野の研究開発及びその環境整備の実施・助成について中核的な役割を担う機関として「独
立行政法人日本医療研究開発機構」が位置付けられた(図表 1-2-2)。
図表1-2-2 健康・医療戦略推進法
(出典:平成26年6月16日 第7回 健康・医療戦略参与会合資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/sanyokaigou/dai6/siryou6.pdf)
1-2-3-3
健康・医療戦略
1) 健康・医療戦略
健康・医療戦略は、健康・医療戦略推進法(健康・医療戦略推進法 2014)に従い、2014 年 7 月 22 日
に閣議決定された(健康・医療戦略 2014)。本戦略は、健康・医療戦略推進法に定める基本的施策(研
究開発の推進、研究開発の環境の整備、研究開発の公正かつ適正な実施の確保、研究開発成果の実
用化のための審査体制の整備等、新産業の創出及び海外展開の促進、教育の振興等、人材の確保等)
を踏まえ策定された。本戦略は、総論、各論及び施策の推進から構成される。
本戦略における基本理念は、健康・医療戦略推進法に定められた①世界最高水準の技術を用いた医
7
第1章
療の提供、②経済成長への寄与である。なお、本戦略の対象期間は、今後、10 年程度を視野に入れた
2014 年度からの 5 年間とするとされている。
各論として、(1)世界最高水準の医療の提供に資する医療分野の研究開発等に関する施策、(2)健
康・医療に関する新産業創出及び国際展開の促進等に関する施策、(3)健康・医療に関する先端的研
究開発及び新産業創出に関する教育の振興・人材の確保等に関する施策、および(4)世界最先端の医
療の実現のための医療・介護・健康に関するデジタル化・ICT 化に関する施策が挙げられている。
その中で、再生医療に関連する事項として、(1)世界最高水準の医療の提供に資する医療分野の研
究開発等に関する施策では、1)国が行う医療分野研究開発の推進において、世界最先端の医療の実
現に向けた取組(再生医療、ゲノム医療の実現に向けた取組の推進)が、(3)健康・医療に関する先端的
研究開発及び新産業創出に関する教育の振興・人材の確保等に関する施策では、1)健康・医療に関す
る先端的研究開発の推進のために必要な人材の育成・確保等において、革新的医薬品、医療機器及び
再生医療等製品の実用化の促進のための、革新的技術や評価法に精通する人材の交流・育成、再生医
療等製品等における特有の取扱いに係る専門的技能を有する人材の育成、2)新産業の創出を推進す
るために必要な専門的人材の育成・確保等において、起業支援人材の育成(革新的医薬品、医療機器
及び再生医療等製品の世界同時開発に対応できるよう、国際共同臨床研究及び治験に積極的に取り組
む医療機関における、語学・規制などの国際的な差異に対応できる体制の強化や人材の確保・教育を推
進)が取り上げられている。
なお、各論(1)から(4)までに示す施策ごとに達成すべき成果目標(Key Performance Indication:
KPI)が設定されており、世界最高水準の医療の提供に資する医療分野の研究開発等に関する施策に
おいて再生医療では、2020年頃までのKPIとして、
・iPS 細胞技術を活用して作製した新規治療薬の臨床応用
・再生医療等製品の薬事承認数の増加
・臨床研究又は治験に移行する対象疾患の拡大 約15 件
・再生医療関係の周辺機器・装置の実用化
・iPS細胞技術を応用した医薬品心毒性評価法の国際標準化への提言
が挙げられている(図表1-2-3)。
8
第1章
図表1-2-3 健康・医療戦略における施策ごとに達成すべき成果目標
(出典:平成26年7月10日第8回 健康・医療戦略参与会合資料3(抜粋)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/sanyokaigou/dai8/siryou3.pdf)
施策の推進では、(1)健康・医療戦略の推進体制、(2)関係者の役割及び相互の連携・協力、及び(3)
健康・医療戦略に基づく施策の推進について記載されている。(1)健康・医療戦略の推進体制において、
健康・医療戦略推進本部と日本医療研究開発機構が一体となって推進すること、施策の推進に当たって
の5つの視点(政策の重点化、効果的・効率的な政策手段の採用、PDCA(Plan-do-check-act)の徹底、
民間の活力、実行力)に基づくこと、及び、健康・医療戦略推進本部と日本医療研究開発機構の設置と
役割について述べている。(2)関係者の役割及び相互の連携・協力においては、国、地方公共団体、大
学等研究機関、事業者が相互に連携することの重要性を述べている。(3)健康・医療戦略に基づく施策
の推進においては、諸施策を総合的かつ計画的に推進するための方策が述べられている。
2)医療分野研究開発推進計画
医療分野研究開発推進計画は、医療分野研究開発等施策の集中的かつ計画的な推進を図るため、
健康・医療戦略推進本部が、健康・医療戦略に即して策定するものである(医療分野研究開発推進計画
2014)。また、健康・医療戦略推進法に基づき独立行政法人日本医療研究開発機構が、研究機関の能
力を活用して行う医療分野の研究開発及びその環境の整備並びに研究機関における医療分野の研究
開発及びその環境の整備の助成において中核的な役割を担うよう作成されている。なお、本計画は、今
後、10年程度を視野に置いた2014年度からの5年間を対象としている。
本基本計画は、Ⅰ.医療分野研究開発等施策についての基本的な方針、Ⅱ.集中的かつ計画的に講
ずべき医療分野研究開発等施策、及びⅢ.医療分野研究開発等施策を集中的かつ計画的に推進する
ために必要な事項から構成されている。
健康・医療に関する先端的研究開発に係る基本理念は、基礎的な研究開発から実用化のための研究
9
第1章
開発までの一貫した研究開発を推進すること、そして、その成果を円滑に実用化することにより、世界最
高水準の医療の提供に資することである。これを踏まえ、医療分野研究開発推進計画における基本的な
方針は以下のとおりとされた。
(1)基礎研究成果を実用化につなぐ体制の構築
(2)医薬品、医療機器開発の新たな仕組みの構築
(3)エビデンスに基づく医療の実現に向けた取組
(4)健康医療情報の情報通信技術(ICT)の活用とその促進
(5)世界最先端の医療の実現に向けた取組
(6)国際的視点に基づく取組
(7)人材の育成
(8)公正な研究を行う仕組み及び倫理・法令・指針遵守のための環境整備
(9)研究基盤の整備
(10)知的財産のマネジメントへの取組
また、新たな医療分野の研究開発体制で行う取組として、日本医療研究開発機構に期待される機能
(①医療に関する研究開発のマネジメント、②臨床研究及び治験データマネジメント、③実用化へ向けた
支援、④研究開発の基盤整備に対する支援、及び⑤国際戦略の推進)、基礎研究から実用化へ一貫し
てつなぎ具体的な成果を目指す9つの連携プロジェクト(医薬品創出、医療機器開発、革新的な医療技
術創出拠点、再生医療、オーダーメイド・ゲノム医療、がん、精神・神経疾患、新興・再興感染症、難病)
の実施、共通基盤の整備・利活用、及び、質の高い臨床研究や治験を実施するために臨床研究中核病
院の医療法上の位置付けを行うことが掲げられた。
再生医療で取り組むべき課題として、(1)基礎研究成果を実用化につなぐ体制の構築(PMDAや国立
医薬品食品衛生研究所と大学、研究機関等との連携強化、相談・承認審査・市販後安全対策等による
創薬、医療機器開発の支援)、(5)世界最先端の医療の実現に向けた取組(再生医療の実現)、
(6)
国際的視点に基づく取組(規制等の国際整合:国際的な規制業務に係る人材の育成・体制の強化
や国際標準提案)が挙げられている。特に、再生医療の実現に向けて、幹細胞を用いた再生医療や創
薬研究における我が国の優位性を維持するための課題とこれを解決する施策について詳細に述べられ
ている。課題として、世界に先駆けての自動大量培養装置など周辺装置等の開発、国際的な基準での
製造・品質管理体制の構築などの産学連携、非臨床試験から製造販売承認までの切れ目ない長期支援
と一貫したサポート、再生医療等製品の原料等の基準、iPS細胞由来分化細胞を用いた医薬品評価法
並びに臨床研究及び治験の基準の策定と国際標準化、倫理的、法的及び社会的課題、iPS細胞を活用
した創薬研究の強化とその基礎研究から実用化への産官学の連携による一貫性を持った推進などが挙
げられている。
そのための施策は以下のとおりである。
「各省連携プロジェクト」
・再生医療の実現化ハイウェイ構想
・産学連携による世界に先駆けて自動大量培養装置や周辺装置等の開発、国際的な整合性が
とれた基準での製造・品質管理体制を構築する事業の推進
10
第1章
・他家細胞移植治療の基礎研究、応用研究、臨床研究及び治験の加速
・高い品質を確保するための試験検査実施体制を構築
・iPS細胞由来分化細胞を用いた医薬品評価法の策定及び国際標準化
・iPS細胞を活用した創薬研究の強化に資する、産学連携による疾患特異的iPS細胞の樹立とストック、
解析方法等の技術開発、疾患研究及び創薬研究の推進
「各省連携プロジェクト」以外の施策
・再生医療等製品の市販後の有効性及び安全性に係る情報収集基盤の構築
・再生医療等製品の原料等の基準並びに臨床研究及び治験の基準の策定
また、実現のために日本医療研究開発機構は、基礎から臨床段階まで切れ目なく一貫した支援を行う
とともに、再生医療関連事業のための基盤整備ならびに、iPS細胞等の創薬支援ツールとしての活用に
向けた支援を進め、新薬開発の効率性の向上を図るとしている。
1-2-3-4
健康・医療戦略推進本部の変遷
1)健康・医療戦略室の設置
2012年12月に民主党から自民党へ政権が交代した。自民党政権においても、政府は成長戦略の実
現に向けて、一体となって取り組むに当たって、我が国が世界最先端の医療技術・サービスを実現し、健
康寿命延伸を達成すると同時に、それにより医療、医薬品、医療機器を戦略産業として育成し、日本経
済再生の柱とすることを目指すため、2013年2月22日に「健康・医療戦略室」を内閣官房に設置した。な
お、「医療イノベーション推進室」はこの設置に伴い廃止された。
2)健康・医療戦略推進本部の設置
2013年6月14日に取りまとめられた「健康・医療戦略(大臣申合せ)」に基づき、2013年8月2日に健
康・医療戦略推進本部の設置が閣議決定され、健康・医療戦略(大臣申合せ)の推進及び司令塔機能
の本部の役割として、医療分野の研究開発関連予算の総合的な予算要求配分調整等を担うこととされた
(内閣 健康・医療戦略関係大臣申合せ 2013)。2014年5月23日に健康・医療戦略推進法の成立に伴
い、平成26年6月10日からは法律に基づく本部として引き続き司令塔機能を担っている。
1-2-3-5
独立行政法人日本医療研究開発機構(Japan Agency for Medical Research and
Development: AMED)の創設
「健康・医療戦略」において「健康長寿社会の実現」を理念の一つとしているが、そのためには革新的
な医療技術の加速が必要である。しかし医療分野の研究開発には以下のような課題がある。
・ 文部科学省、厚生労働省、経済産業省がバラバラに研究開発を支援しているため、実用化のため
の研究を基礎段階から切れ目なく支援する体制の構築が十分でない。
・ 臨床研究・治験の実施に当たり、臨床データの収集や治験を進めるための体制が十分でないため、
基礎研究の成果が新薬等につながるまで、時間がかかる。
・ 医薬品・医療機器関連分野の市場は、国内外ともに成長しているが、我が国の医薬品・医療機器の
貿易赤字額は拡大傾向にある。
これらの課題を解決し、実用化に向けた研究開発を効果的・効率的に実施するためには医療分野の
11
第1章
研究開発を総合的に推進する司令塔機能が必要となり、基礎から実用化まで切れ目ない支援を実施す
る新たな独立行政法人として、平成27年4月1日付けで独立行政法人日本医療研究開発機構(Japan
Agency for Medical Research and Development: AMED)が創設されることとなった。
1)独立行政法人日本医療研究開発機構法
独立行政法人日本医療研究開発機構法(平成26年法律第49号)は、2014年5月23日に成立し、5月
30日より施行された(図表1-2-4)(日本医療研究開発機構法 2014)。この法律は、独立行政法人日
本医療研究開発機構の名称、目的、業務の範囲等に関する事項を定めることを目的とするものである。
AMEDは、医療分野の研究開発における基礎的な研究開発から実用化のための研究開発までの一貫
した研究開発の推進及び実用化並びに環境の整備を総合的かつ効果的に行うため、医療分野研究開
発推進計画に基づき、大学、研究機関などの能力を活用して行う医療分野の研究開発及びその環境の
整備、研究機関における医療分野の研究開発及びその環境の整備の助成等の業務を行うことを目的と
している。
図表1-2-4 独立行政法人日本医療研究開発機構法
(出典:平成26年12月8日 第9回健康・医療戦略参与会合資料)
なお、AMEDは、「独立行政法人通則法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備に関す
る法律」(平成26年法律第67号)の規定により、2015年4月1日に「国立研究開発法人日本医療研究開
発機構」に名称が変更される予定である。
2)AMEDの業務
AMEDは、医療分野の研究開発及びその環境の整備の実施・助成等の業務を行うことを目的として設
立される。AMEDに求められる機能としては、医療分野研究開発推進計画に基づくトップダウンの研究と
して医療に関する研究開発の実施および臨床研究等の基盤整備の推進と、産業化へ向けた支援、国際
戦略の推進である。ミッションは、一貫した研究支援体制、3つの“Life(生命、生活、人生)”を包含した研
究テーマの選定と育成、研究費の配分、超高齢社会における予防医療研究のモデルの発信である。
12
第1章
AMEDは、7プロジェクト(医薬品、再生医療、がん、脳と心、難病、感染症、研究企画)を包含する戦
略推進部が他の5事業部(産学連携部、国際事業部、バイオバンク事業部、臨床研究・治験基盤事業部、
創薬支援戦略部)との「縦横連携」によって医療の研究開発の全体最適化を目指すとしている。
AMEDは、文部科学省や厚生労働省が所管する独立行政法人の職員のほか、大学や企業の出身者
らが加わり、約300人体制であり、各部署に20~30人が配置される。
3)平成27年度AMED関連予算
健康・医療戦略推進本部の下での平成 27 年度医療分野の研究開発関連予算要求は、日本医療研
究開発機構対象経費に 1,248 億円、インハウス研究機関経費に 723 億円である。再生医療実現化ハイ
ウェイ構想には医療研究開発機構対象経費より 143 億円が当てられる(図表 1-2-5)。
図表1-2-5 平成27年度医療分野の研究開発関連予算のポイント
(出典:健康・医療戦略推進本部資料(平成27年1月14日))
(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/siryou/pdf/h27_yosan.pdf)
13
第1章
1-2-4
先駆けパッケージ戦略
厚生労働省ではこれらの法案整備を踏まえ、2013年12月に省内において厚生労働審議官を主査と
する世界に先駆けて革新的医薬品等を実用化するためのプロジェクトチーム(先駆けPT)を立ち上げ、
基礎研究から臨床研究・治験、承認審査・安全対策、保険適用、企業活動の基盤・環境整備、国際展開
までをパッケージ化した戦略を策定した(厚労省 2014a)。
先駆けPTでは、手始めとして、医薬品分野を中心に省内関係部局で議論を行うとともに、業界及び有
識者にヒアリングを行い、関係施策の検討を行ってきた。ここで取りまとめられた戦略は、医薬品産業ビジ
ョンの具体化であるとともに、健康・医療戦略を厚生労働省の立場から実行するためのアクションプランと
いう性格を持つものであり、
・ 世界に先駆けて日本で開発され、早期の治験段階で著明な有効性が見込まれる革新的な医薬品
について、優先審査し、早期の承認を目指す:「先駆け審査指定制度」
・ これまで「未承認薬・適応外薬検討会議」で、ドラッグ・ラグ解消のため、欧米で既承認の薬を国内
企業に開発要請してきたが、既承認薬だけでなく、欧米で未承認の薬まで拡大するとともに企業が
開発に着手しやすい環境を整える:「未承認薬迅速実用化スキーム」
などの施策を盛り込んでいる。また、研究開発の推進、審査体制・安全対策の強化、薬価制度、企業活
動の基盤・環境整備及び国際展開の項目ごとに、厚生労働省として今後取り組むべき具体的な施策を記
述されている。
なお、医薬品に限らず医療機器や再生医療等製品にも適用される取組については、その旨明記する
とともに、先駆けPTで個別に検討した医療機器や再生医療等製品に関する施策についても戦略に盛り
込まれている。再生医療に関するものでは、「最先端技術の実用化の筋道を示すレギュラトリーサイエン
スの推進」では開発及び評価するためのガイドライン等の作成、「オーファンドラッグ等の開発支援のパッ
ケージ化」では環境整備や支援の拡充、「市販後安全対策の強化」では患者登録システムの構築等があ
る。
14
第1章
1-3
再生医療三法の成立
再生医療三法とは、「再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられるようにするための施策の総合的な
推進に関する法律」(再生医療推進法、平成 25 年法律第 13 号)、「医薬品、医療機器等の品質、有効性
及び安全性の確保等に関する法律」(医薬品医療機器法(改正薬事法)、昭和 35 年法律第 145 号、平
成 25 年法律第 84 号により改正)および「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」(再生医療安全
性確保法、平成 25 年法律第 85 号)であり、再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられるようにするた
めに制定された(図表 1-2-6)。
1. 再生医療推進法(H25.5)
 再生医療の実用化に向けて、研究開発や普及を促進する際の国の責務を明記した
議員立法
2. 医薬品医療機器等法(改正薬事法)(H25.11)
 新カテゴリー「再生医療等製品」の創設
 再生医療等製品の条件及び期限付製造販売承認制度導入
3. 再生医療等安全性確保法(H25.11)
 医師・歯科医師、細胞加工を「特定細胞加工物製造業者」に委託可能に
 再生医療等提供計画を厚生労働大臣等に提出=国による監視
4. 健康・医療戦略推進法(H26.5)
 「国は、医療分野の研究開発の成果の実用化に際し、その品質、有効性及び安全性を科学
的知見に基づき適正かつ迅速に予測、評価及び判断することに関する科学の振興に必要な
体制の整備、人材の確保、養成及び資質の向上その他の施策を講ずるものとする」
5. 日本医療研究開発機構法(H26.5)
 医療分野の研究開発・環境整備の助成等の業務の一本化
図表 1-2-6 再生医療に関連する法律(佐藤陽治氏提供)
最近の再生医療分野の研究の発展は目覚しく、新たな医療としての国民の期待が大きい。しかしなが
ら、再生医療は新たな技術であることによる安全性、ES 細胞を用いた場合の倫理性、また、実用化がな
かなか進まないなどの制度上の課題、および基礎研究から実用化研究へ進むための研究費あるいは創
薬等の研究費の充実などの課題がある。これらを克服するために、再生医療に関する基礎研究から臨床
段階までの切れ目ない一貫した支援・実用化の推進と基盤整備が求められている。「再生医療推進法」
は、再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられるようにするために、その研究開発及び提供並びに普
及の促進に関する基本理念、基本方針および基本施策などを定めたものであり、法的に再生医療の推
進を後押ししている。
一方、薬事法においては、国民が受ける医療の質を向上させるため革新的医薬品・医療機器および
再生医療の研究開発および実用化の促進は喫緊の課題であり、また、医薬品等による健康被害の再発
防止のための安全対策の強化も併せて求められていた。さらに、2013 年 4 月 2 日の日本経済再生本部
において、薬事法改正法案と再生医療安全性確保法案の国会提出の総理指示を厚生労働大臣が受け
た。これらを受け、医薬品、医療機器等の安全かつ迅速な提供の確保を図るため、①添付文書の届出義
務の創設、②医療機器の登録認証機関による認証範囲の拡大、③再生医療等製品の条件及び期限付
承認制度の創設等を内容とする薬事法の改正が行われた。
15
第1章
また、医師法の下での再生医療の実施は、臨床研究については大臣告知(ヒト幹細胞指針)で手続き
が定められていたが、自由診療では国への手続きが無くどのような治療が行われているかの実態が不明
であった。また、幹細胞投与後の死亡事例や無規制の日本へ海外から幹細胞を持ち込んで多数投与な
どの事例が認められていた。これに対応するために、「再生医療安全性確保法」において、再生医療等
の迅速かつ安全な提供等を図るため、再生医療等を提供しようとする者が講ずべき措置および特定細胞
加工物の製造の許可等の制度等が定められた。
1-4
「再生医療等製品原料基準」のあり方に関する検討 WG
改正薬事法案(平成 25 年 11 月 27 日公布)を受けて、「再生医療等製品」が第 3 のカテゴリーに位置
づけられた。しかし、ヒトや動物に由来する成分を含む原材料等を使用した再生医療製品を製造・販売す
る場合、薬事法下ではヒトや動物に由来する成分は生物由来原料基準(平成 15 年厚生労働省告示第
210 号)を満たすことが必要とされる。再生医療等製品(特に細胞・組織加工製品)の実用化において「生
物由来原料基準」を再生医療等製品に文字通りに適用した場合の運用上の問題点について、平成 25
年度厚生労働省「革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業(医薬品等審査迅速化事業
補助金)の採択課題である「『再生医療製品の臨床応用に向けた評価方法』に関する指針作成を目指し
た研究」(総括研究代表者 大阪大学大学院医学系研究科 澤芳樹教授)/分担研究班(再生医療等
製品原料基準検討 WG)代表 国衛研 遺伝子細胞医薬部 佐藤陽治部長)で分析し、課題とその合理
的対応策を提言として報告書にまとめている(厚労省 2014b)。これを受けて、2014 年 10 月 2 日付け薬
食発 1002 第 27 号で「生物由来原料基準の一部を改正する件について」が発出された(厚労省
2014c)。
16
第1章
1-5
再生医療実用化・事業化の取組み
再生医療の実用化に向けて文部科学省、厚生労働省及び経済産業省の各省庁が単独あるいは連携
してプログラムを推進している。
1-5-1
文部科学省/科学技術振興機構による再生医療実現拠点ネットワークプログラム
再生医療実現拠点ネットワークプログラムは、国際競争が激化しているiPS細胞等を使った再生医療
について、我が国のアドバンテージを活かし、世界に先駆けて臨床応用をするべく研究開発を加速させ
ることを目的として、平成25年度(2013年度)より(独)科学技術振興機構(JST)により推進されているプ
ログラムである。iPS細胞等による再生医療を世界に先駆けて実現化するために、平成20年度より文部科
学省が開始していた「再生医療の実現化プロジェクト(第2期)」を引き継いだものである。
プログラム構成を図表1-2-7に示す。疾患・組織別実用化研究拠点では、「iPS細胞中核研究拠点」
で作製される再生医療用iPS細胞等を用いて、臨床研究を実施するために必要な研究開発と臨床応用
を行う拠点を構築することを目的とする。既に基本的な技術開発が完了しており5年以内の臨床応用を目
指す拠点(拠点A)と臨床応用までに技術的ブレークスルーが必要な拠点(拠点B)の2種類があり、図表
1-2-8に示す施設で推進されている。
図表1-2-7 再生医療実現拠点ネットワークプログラムの構成(片倉健男氏提供)
17
第1章
図表1-2-8 疾患・組織別実用化研究拠点(片倉健男氏提供)
また、再生医療の実現化ハイウェイおよび疾患特異的iPS細胞を活用した難病研究については、平成
25年度より文科省に代わりJSTが支援・推進している。
1-5-2
文部科学省、厚生労働省および経済産業省の連携による「再生医療の実現化ハイウェイ」
構想
「新成長戦略」が平成22年6月に閣議決定され、その中で再生医療の研究開発および実用化を促進す
ることによるライフイノベーション創出の重要性が示されている。それを受けて、文部科学省、厚生労働省
および経済産業省は協働してiPS細胞等の研究を中心とした再生医療の基礎から臨床開発まで切れ目
なく一貫した支援を行うとともに再生医療関連事業のための基礎整備ならびに、iPS細胞等の創薬支援
ツールとしての活用に向けた支援を進め、新薬開発の効率性の向上を図ることを目的に「再生医療の実
現化ハイウェイ」構想を平成23年度から開始している。
本構想では、2015年度までの達成目標として、ヒト幹細胞等を用いた研究の臨床研究または治験への
移行数、約10件(例:加齢黄斑変性、角膜疾患など)およびiPS細胞を用いた創薬技術の開発、を挙げて
いる(図表1-2-9)。
18
第1章
図表1-2-9 再生医療の実現化ハイウェイ構想
(出典:平成26年12月8日 第9回健康・医療戦略参与会合資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/sanyokaigou/dai9/siryou2.pdf)
1-5-3
経済産業省による再生医療実用化・産業化の取組み
再生医療は、様々な関連産業が支えており、我が国が強みとするものづくり技術を活かすことが期待さ
れる。経済産業省は、再生医療の実用化・産業化を促進するとともに、これを支える各種関連技術分野の
充実を図るための制度及び支援のあり方について検討を行うため、2012 年 7 月から「再生医療の実用
化・産業化に関する研究会」を開催し、最終報告書を 2013 年 2 月に取りまとめた(経産省 2013)。
報告書によると、再生医療の市場予測は、2050 年には国内 2.5 兆円、世界 38 兆円(図表 1-2-10)、
再生医療関連装置類や消耗品、サービス類等の周辺産業は国内 1.3 兆円、世界 15 兆円市場となり、い
ずれも非常に大きな経済効果が期待されるとある(図表 1-2-11)。
19
第1章
図表 1-2-10 国内外の再生医療の将来市場規模予測
(出典:再生医療の実用化・産業化に関する研究会報告書最終とりまとめ
http://www.meti.go.jp/press/2012/02/20130222004/20130222004-2.pdf)
図表 1-2-11 再生医療の周辺産業の将来市場規模予測
(出典:再生医療の実用化・産業化に関する研究会報告書最終とりまとめ
http://www.meti.go.jp/press/2012/02/20130222004/20130222004-2.pdf)
また、日本の再生医療周辺産業は、自動培養装置等の技術、製品の強み、再生医療新法による細胞
加工委託等の機会がある一方、培地や試薬等の消耗品のシェアが低い弱みがあり、国際標準化の動き
も欧米先行の恐れが指摘されている(図表 1-2-12)(経産省 2012)。
20
第1章
図表1-2-12 日本製の再生医療関連機器・試薬類の使用状況(江崎禎英氏提供)
(出典:経済産業省 平成24年度中小企業支援調査「再生医療の周辺産業に関する調査」報告書)
さらに、本報告書では、我が国の再生医療への取り組みは、研究活動はトップレベルにあるものの、実
用化においては欧米等の格差が懸念される状況にあり、再生医療の特性を踏まえた安全性等の基準の
整備や、細胞加工や品質管理を効率的に行うための制度的枠組みの構築、ビジネスモデルが描ける事
業環境整備が急務との観点から、①医師法・医療法の下での再生医療に必要となる細胞・組織の加工業
務についての医師・医療機関から外部の細胞加工業者に委託できる制度の整備および細胞加工業者の
適性確保のための第三者認証等の適正を担保する仕組みの整備、②薬事法の下での、再生医療製品
の安全性の確認・有効性の推定を前提とする早期承認制度の導入や、再生医療の特性を踏まえた安全
性等の基準の整備が提言され、この提言を下に厚生労働省と共同で、「再生医療安全性確保法」の制定
および「医薬品医療機器法」の改正に取り組んだ省連携の経緯も述べられている。また、今後の課題とし
て、
・再生医療の治療の特性に対する理解の促進
・細胞加工機関に求められる基準と担保措置の整備
・再生医療の審査手続きの合理化・透明化
・再生医療の実用化のための技術開発
・市場拡大に向けた業界団体(FIRM: 再生医療イノベーションフォーラム)における取組の活性化
・再生医療の特性に適したリスク・費用負担の検討
を挙げている(経産省 2013)。
また、経済産業省は2014年5月15日、日本企業が国際標準化を主導していくため、官民が連携して取
り組むべき具体策を「標準化官民戦略」としてまとめた。医療分野では、再生医療産業を重要分野と位置
づけ、世界に通用する再生医療の認証基盤を整備すること、等を盛り込んでいる。
21
第1章
1-5-4
地方公共団体の取組み
健康・医療戦略にて、施策の推進における地方公共団体の役割及び連携・協力について述べられて
いる。地方公共団体においては、地域独自の実情に合わせた先駆的な取組が行われてきている。
1) 神奈川県:神奈川県では、以下のような先駆的な取組がなされている。
個別化医療・予防医療・再生医療等次世代医療に向けた最先端研究や次世代レギュラトリーサイエン
ス研究の推進や臨床研究及び治験の質の向上
(1) 今後、大きな成長が見込まれる再生・細胞医療分野の研究から事業化までを一貫して支援するラ
イフイノベーションセンター(仮称)の整備
(2) 最先端技術を活用した医療機器の早期市場展開と評価基準の構築を図るため、新たなレギュラト
リーサイエンスの構築に向けた研究、実証実験を行うメディカルデバイス・レギュラトリーサイエンス・
センター(仮称)の整備
2) 関西圏:関西圏では、以下のような先駆的な取組がなされている。
(1) 関西の臨床研究中核病院、早期・探索的臨床試験拠点にて、先進医療の評価迅速化等を具体
化し、がん・循環器病の治療、iPS細胞等を用いた再生医療などの分野において、我が国発の革
新的な医薬品、医療機器、再生医療等製品の研究開発を推進する取組み
(2) 世界初のiPS細胞から作製した網膜色素上皮細胞を用いた加齢黄斑変性症の網膜再生治療を
はじめとする最先端の医療技術の実用化促進等を図る医療拠点を整備し、革新的な臨床研究を
推進する取組み
【参考資料】
・ (Nature 2010)Nature 2010 年 11 月 25 日号
http://www.nature.com/news/2010/101123/full/468485a.html
・ (Takahashi & Yamanaka 2006)Takahashi K, Yamanaka S. Induction of pluripotent stem
cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors. Cell,
126:663-676 (2006).
・ (Takahashi 2007) Takahashi K, Tanabe K, Ohnuki M, Narita M, Ichisaka T, Tomoda K,
Yamanaka S. Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined
factors. Cell. 131(5):861-872 (2007)
・ (医薬品医療機器法) 厚生労働省 HP
・ (医療研究分野研究開発推進計画 2014)首相官邸 HP 健康・医療戦略推進本部(第二回)資料 2
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai2/siryou2.pdf
・ (科学技術基本計画 2011)内閣府 HP 科学技術基本計画
http://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index4.html
・ (経産省 2012)平成 24 年度中小企業支援調査「再生医療の周辺産業に関する調査」報告書
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2013fy/E002735.pdf
・ (経産省 2013)再生医療の実用化・産業化に関する報告書 最終とりまとめ
22
第1章
http://www.meti.go.jp/press/2012/02/20130222004/20130222004-2.pdf
・ (健康・医療戦略 2014)首相官邸 HP 健康・医療戦略推進本部 健康・医療戦略
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/ketteisiryou/dai2/siryou1.pdf
・ (健康・医療戦略関係大臣申合せ 2013)首相官邸 HP 健康・医療戦略推進本部 健康・医療戦略
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/senryaku/senryaku.pdf
http://kanpou.npb.go.jp/20140530_old/20140530g00119/20140530g001190048f.html
・ (健康・医療戦略推進法 2014)国立印刷局 HP 官報 平成 26 年 5 月 30 日付(号外第 119 号)
http://kanpou.npb.go.jp/20140530_old/20140530g00119/20140530g001190048f.html
・ (厚労省 2014a)先駆けパッケージ戦略 世界に先駆けて革新的医薬品等の実用化を促進するため
の省内 PT 平成 26 年 6 月 17 日
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/topics/dl/tp140729-0
1-02.pdf
・ (厚労省 2014b)「再生医療等製品原料基準」のあり方に関する検討 WG 報告書
http://www.nihs.go.jp/cgtp/cgtp/sec2/sispsc/html/index.html
・ (厚労省 2014c)薬食発 1002 第 27 号で「生物由来原料基準の一部を改正する件について」
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/seigenki_uny
otuchi.pdf
・ (再生医療推進法) 厚生労働省 HP
・ (再生医療安全性確保法) 厚生労働省 HP
・ (総合科学技術会議 2008) 総合科学技術会議基本政策推進専門調査会 社会還元加速プロジェ
クト 「1.失われた人体機能を再生する医療の実現」 (平成 20 年 5 月 15 日)
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/suisin/haihu09/haihu-si09.html
・ (日本医療研究開発機構法 2014)国立印刷局 HP 官報 平成 26 年 5 月 30 日付(号外 第 119 号)
http://kanpou.npb.go.jp/20140530_old/20140530g00119/20140530g001190051f.html
・ (内閣 日本再興戦略 改定 2014、2014)首相官邸 HP
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/honbun2JP.pdf
・ (日本再興戦略 2013)首相官邸 HP
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2013/__icsFiles/afieldfile/2013/06/20/20130614-04.
pdf
・ (日本再生医療学会 2011a) 日本再生医療学会 平成 23 年 1 月 26 日 提言・声明
http://www.asas.or.jp/jsrm/announcements/110201.html
・ (日本再生医療学会 2012a) 日本再生医療学会 2012 年 6 月 13 日 提言・声明
http://www.asas.or.jp/jsrm/announcements/120613.html
・ (日本再生医療学会 2014a) 2014 年 3 月 4 日 日本再生医療学会 提言・声明
http://www.asas.or.jp/jsrm/announcements/140311.html
・ (理研 2014)理研 HP http://www.riken-ibri.jp/AMD/
・ (薬事法の一部改正) 厚生労働省 HP
23
第2章
第 2 章 再生医療に係る規制の現状
日本で再生医療に使用される技術は、規制を受ける法規の観点から、昨年までは以下の2類別が存在
してきた。薬事法及び関連規制の下で承認を受けて製造販売される医療機器、及び医療法下で医師の
指示のもとに医療機関内で作製される再生医療製品である。
2013年11月27日に公布された「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する
法律」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」によって再生医療技術利用に向けた法整備
が行われた。本章では2013年に始まった日本国内の制度改正の経緯を中心に再生医療の規制動向に
ついてまとめた。
2-1 再生医療関連三法
再生医療に対する規制としては、2006年7月に策定された「ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指
針」をはじめとする法的拘束力をもたない指針が存在し、この指針が関係者の努力により自発的に運用さ
れてきた。一方、再生医療は手術・投薬などの従来の手法では治療困難とされる疾患の根本治療に路を
開き、又、拡大の一途をたどる社会保障費の抑制に貢献する可能性がある分野として期待されてきた。さ
らに、我が国の高度な医療技術及び理工学技術の強みが発揮できる分野であることから、欧米等各国に
遅れることなく再生医療分野の実用化促進が国家戦略と位置づけられた。そして、再生医療分野の実用
化促進に向けた新たな制度的枠組みの整備が検討された。
しかし、将来治療対象となる患者数が多いと見込まれる神経や心臓疾患等についての再生医療製品
の開発において、諸外国に比べ大きく後れをとってきた(図表2-1-1)。2012年に山中教授がノーベル
賞を受賞したことを契機に、iPS研究も含めこれまでの幹細胞研究の成果を臨床応用することを促進する
ための制度的枠組みの検討がさらに進んだ。
図表2-1-1 再生医療製品の国内外における実用化の動向 (江崎禎英氏提供)
25
第2章
その結果、2013年に再生医療の特性を踏まえ迅速に実用化をすすめるとともに安全面も考慮したル
ール策定のため、再生医療に関わる新たな法令の整備が行われた。
最初に2013年5月に再生医療の研究開発から実用化までの施策の総合的な推進を図ることを目的と
した議員立法である「再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられるようにするための施策の総合的な推
進に関する法律」(平成25年法律第13号)(以下、「再生医療推進法」という)が成立した。
議員立法を受け、「薬事法等の一部を改正する法律」(平成25年法律第84号)及び「再生医療等の安
全性の確保等に関する法律」(平成25年法律第85号)の二つの法律が成立し、2013年11月27日に公布
された(図表2-1-2)。
「薬事法等の一部を改正する法律」は、医薬品、医療機器等の安全かつ迅速な提供の確保を図るため
の所要の措置を講ずるための法律である。本法律において、「再生医療等製品」が新たに定義されるとと
もに、その特性を踏まえた安全対策等の規制が設けられた。また、均質でない再生医療等製品について、
有効性が推定され、安全性が認められた場合は、条件及び期限を付して製造販売承認を与えることが可
能となった。なお、本法律により、薬事法の題名が「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の
確保等に関する法律」(以下、「医薬品医療機器法」という)に改められた。
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」(以下、「再生医療安全性確保法」という)では、再生医
療等の迅速かつ安全な提供を図るため、再生医療等を提供しようとする者が講ずべき措置を明らかにす
るとともに、特定細胞加工物の製造の許可等の制度が定められた。
図表2-1-2 再生医療関連三法の関係 (江崎禎英氏提供)
26
第2章
2-1-1 再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられるようにするための施策の総合的な推進に
関する法律(再生医療推進法)
議員立法である再生医療推進法は、2013年4月26日に参議院で可決成立し、全14条からなる法律と
して2013年5月10日に公布された。
再生医療の研究開発から実用化までの施策の総合的な推進を図り、もって国民が受ける医療の質及
び保健衛生の向上に寄与することを目的としている。
国民が迅速に再生医療を受けられるようにするため、臨床研究の円滑化に必要な施策に関する基本
事項を定め、国が生命倫理に配慮しつつ、安全な研究開発や普及に向けて総合的に取り組むことが基
本理念として盛り込まれた。また、普及を促進する施策を策定・実施する責務が国にあると明記された。医
師及び研究者、再生医療に使う細胞の培養などを手掛ける事業者については国の施策への協力を求め、
国は基本方針を定め、少なくとも3年ごとに見直すよう定めた(図表2-1-3)。
図表 2-1-3 再生医療推進法概要(佐藤大作氏提供)
2-1-2 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器
法)
iPS細胞等による再生医療は、革新的な医療として実用化に向けた国民の期待が高い一方で、安全
面などの課題となっていた。このため、安全性を確保しつつ、迅速な実用化が図られるよう「医薬品医療
機器法」において、再生医療等製品の特性を踏まえた規制の構築がされた。
27
第2章
1)医薬品・医療機器と別個の定義付け
主に自家細胞を用いて行われている治療行為としての再生医療と他家細胞を用いて開発される再生
医療用細胞医薬品が既存の治療行為や医薬品の規制の枠組みの中にどのように位置づけられるのか整
理する中で(図表2-1-4~6)、医薬品、医療機器等とは別に「再生医療等製品」が新たに定義され、再
生医療等製品の「章」が設けられた。医薬品医療機器法における再生医療等製品の定義は第二条九項
に以下のように記載されている。
第二条九項
この法律で「再生医療等製品」とは、次に掲げる物(医薬部外品及び化粧品を除く。)であつて、政
令で定めるものをいう。
一 次に掲げる医療又は獣医療に使用されることが目的とされている物のうち、人又は動物の細胞に
培養その他の加工を施したもの
イ 人又は動物の身体の構造又は機能の再建、修復又は形成
ロ 人又は動物の疾病の治療又は予防
二 人又は動物の疾病の治療に使用されることが目的とされている物のうち、人又は動物の細胞に
導入され、これらの体内で発現する遺伝子を含有させたもの
図表2-1-4 再生医療の位置づけ (江崎禎英氏提供)
28
第2章
図表2-1-5 医薬品医療機器法における再生医療等製品 (佐藤陽治氏提供)
図表2-1-6 医薬品医療機器法における再生医療等製品の例
(出典:厚生労働省資料 www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou.../0000066816.pdf)
29
第2章
2)条件及び期限付き承認制度の導入
均質でない再生医療等製品については、有効性が推定され、安全性が確認されれば、条件及び期限
付きで特別に早期に承認できる仕組みが導入された。その場合、承認後に有効性・安全性を改めて検証
する必要がある。 ただし、条件及び期限については、販売先を専門的な医師や設備を有する医療機関
等に限定する条件や、原則として7年を超えない範囲内の期限が付される。また、承認を受けた者は、期
限内に使用成績に関する資料等を添付して、再度承認申請を行うことが必要である(図表2-1-7)。
【従来の承認までの道筋】
<再生医療等製品に従来の承認制度を適用する場合の問題点>
人の細胞を用いることから、個人差を反映して品質が不均一となるため、
有効性を確認するためのデータの収集・評価に長時間を要する。
治験
臨床研究
【再生医療等製品の早期の実用化に対応
した承認制度】
※患者のアクセスをより早く!
臨床研究
安全性の確認)
市販後に有効性、さらな
る安全性を検証
期 限内に再度
承 認 申請
市販
条件・期限を
治験
付して承認
(有効性の推定、
市
販
承認
(有効性、安全性の確認)
承認
又は
条件・期限
付承認の失
効
引き続き
市販
患者にリスクを説明し同意を得、
市販後の安全対策を講じる。
・有効性については、一定数の限られた症例から、従来より短期間で有効性を推定。
・安全性については、急性期の副作用等は短期間で評価を行うことが可能。
図表2-1-7 再生医療等製品の実用化に対応した承認制度(条件・期限付き承認)
(出典:厚生労働省資料
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000045732.pdf)
3)安全対策等の整備
医師等は、製品の使用に当たって患者に対して適切な説明を行い、使用の同意を得るよう努めなけれ
ばならない。製造販売業者に対しては、使用成績に関する調査、感染症定期報告が課せられ、また、製
造販売業者は長期に記録を保存するとともに、医療機関は使用の対象者等について記録・保存しなけれ
ばならないこと等、市販後の安全対策を講じる必要がある。
再生医療等製品による健康被害については、副作用被害救済制度及び感染等被害救済制度の対象
となった。
4)その他の改正事項
製造所における製造管理または品質管理の基準を作成し、品質・安全性等を確保しなければならない
(図表2―1―8)。
30
第2章
また、業として人体から採血することは原則禁止されているが、再生医療等製品について、その製造業
者や医療機関が人体から採取した血液を原料として、製品を製造することが可能となった(安全な血液製
剤の安定供給の確保等に関する法律の改正)。
図表2-1-8 再生医療等製品に関する規制のしくみ
(出典:厚生労働省医薬食品局 第20回GLP研修会資料)
2-1-3 再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療安全性確保法)
再生医療等の迅速かつ安全な提供等を図るため、再生医療等を提供しようとする者が講ずべき措置を
明らかにするとともに、特定細胞加工物の製造の許可等の制度等が定められた。
医薬品医療機器法(図表 2-1-9 では“薬事法”と記載)においては、再生医療等製品の製造所の基
準等を規定しているのに対して、再生医療等の安全性の確保等に関する法律(図表 2-1-9 では“再生
医療安全性確保法”と記載)では、医療機関から提供される再生医療等について、採取等の実施手続き、
再生医療等を提供する医療機関の基準、及び細胞を培養・加工する施設の基準を規定している。
また、再生医療安全性確保法には、医療機関から企業への細胞培養加工(細胞加工物のうち、
再生医療等製品以外のもの。図表 2-1-10)の外部委託を可能にする規定が設けられた。特定細
胞加工物の製造の委託は、細胞培養加工施設ごとに厚生労働大臣の許可・認定を受けているか、
または届出をした業者である特定細胞加工物製造事業者に委託するべきこととされている(第 4
条、第 12 条)
。
31
第2章
図表 2-1-9 再生医療安全性確保法と医薬品医療機器法の関係
(出典:厚生労働省資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002x9j2-att/2r9852000002x9n6.pdf)
図表2-1-10 再生医療安全性確保法の対象 (佐藤陽治氏提供)
再生医療安全性確保法では、法規制の対象となる「再生医療等技術」をリスクの高い順に第一種、第
二種及び第三種と定義し(第 2 条)、治療等を目的とする再生医療等の提供について、分類に応じた規
制を定めている。医療機関等は、再生医療等を提供する際、再生医療等提供計画を厚生労働大臣に提
出しなければならず(第 4 条)、また、厚生労働省令で定める再生医療等提供基準を遵守することが義務
付けられている(第 3 条)。
32
第2章
再生医療等について、人の生命及び健康に与える影響の程度に応じ、「第一種再生医療等」、「第二
種再生医療等」、「第三種再生医療等」に 3 分類している(図表 2-1-11)。
図表2-1-11 リスクに応じた再生医療等提供の手続き
(出典:厚生労働省資料 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002x9j2-att/2r9852000002x9n6.pdf)
第一種再生医療等:第一種再生医療等技術を用いて行われる再生医療等をいう。第一種再生医療等技
術とは、人の生命及び健康に与える影響が明らかでない、または相当の注意をして
も人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあることから、その安全性の確
保等に関する措置その他のこの法律で定める措置を講ずることが必要なものとして
厚生労働省令で定める再生医療等技術。例えば、iPS 細胞等が該当する。
第二種再生医療等:第二種再生医療等技術を用いて行われる再生医療等をいう。相当の注意をしても
人の生命及び健康に影響を与えるおそれがあることから、その安全性の確保等に
関する措置その他のこの法律で定める措置を講ずることが必要なものとして厚生労
働省令で定める再生医療等技術(第一種再生医療等技術に該当するものを除く)。
例えば、体性幹細胞等が該当する。
第三種再生医療等:第三種再生医療等技術を用いて行われる再生医療等をいう。第一種再生医療等技
術及び第二種再生医療等技術以外の再生医療等技術。例えば、体細胞等が該当
する。
再生医療等技術の範囲は政令で定められており、造血幹細胞移植、輸血、生殖補助医療は除外され
ている。
再生医療等技術をリスク分類すると、ES/iPS 細胞を用いたもの、細胞内に蛋白を導入して未分化の状
態にするようなもの、遺伝子治療や遺伝子導入したもの、ヒト以外の異種の動物細胞を使ったもの、また、
33
第2章
他家由来の細胞を使ったものは第一種に分類される。幹細胞を利用しているもので、さらに培養を行って
いるものは第二種、さらに培養を行っていない場合で、相同利用(homologous use のことであり、採取し
た細胞・組織が患者の適用部位の細胞・組織と同様の基本機能をもつ投与方法)の場合は第三種、そう
でない場合については第二種に分類される。幹細胞を利用していない場合で、ヒトの身体の構造または
機能の再建、修復または形成を目的としている場合については第二種、そうでない場合で相同利用の場
合は第三種、そうでない場合については第二種に分類される(図表 2-1-12)。
政令の除外技術
法の対象外
Yes
No
人の胚性幹細胞/人工多能性幹細胞/人工多能性幹細胞様細胞
Yes
No
遺伝子を導入する操作を行った細胞
Yes
No
動物の細胞
No
投与を受ける者以外の人の細胞
No
幹細胞を利用している
第一種
Yes
第一種
Yes
第一種
培養を行っているか
Yes
No
第一種
No
相同利用
Yes
Yes
No
第二種
第二種
第3種
人の身体の構造又は機能の再建、
修復又は形成を目的としているか
No
相同利用
Yes
No
Yes
第二種
培養を行っているか
No
相同利用
Yes
第三種
Yes
No
第二種
第二種
第三種
図表 2-1-12 第一種・第二種・第三種再生医療等技術のリスク分類
(出典:厚生労働省医政局研究開発振興課長通知(医政研発 1031 第 1 号、平成 26 年 10 月 31 日))
2014 年 12 月 4 日までに発出された主要な通知一覧を報告書の最後に別表として添付した。この通知
一覧は、厚生労働省等のホームページで公開されている情報を基にヒューマンサイエンス振興財団 規
制動向調査班がリスト化したものであるため、最新情報は関連機関のホームページ等でご確認いただき
たい(厚生労働省 2014)。なお、動物に関する再生医療等製品に係る通知類は、農林水産省から発出さ
れているが URL が見つからなかった為、PRAIS-NET(http://www.praise-net.jp/ 会員登録が必要)
のアドレスを記載した。
2-1-4 海外における再生医療等の規制
米国では、日本の再生医療等製品に該当する製品群は 351HCT/P(Human Cells, Tissues, and
Cellular and Tissue-Based Product(HCT/P)under Section351 of the PHS Act and/or the
FD&C Act)、EU では ATMP(Advanced Therapy Medicinal Products)の名称で規定されている。
これらの製品群に対しては、米国おいて Cellular & Gene Therapy または Tissue に分類されてガイ
ドラインが FDA ホームページに掲載されており、生物製剤(biologics)または医療機器(devises)のいず
34
第2章
れかに振り分けられて審査が行われる。一方、EU では Gene Therapy または Cell therapy and tissue
engineering としてガイドラインが EMA ホームページに掲載されている。しかし、製品分類としては、遺
伝子治療製品(gene therapy medical product)、細胞治療製品(somatic therapy medical product)
または組織工学製品(tissue engineering product)が定義されており、いずれも医薬品として取り扱わ
れている。日本では再生医療等製品として新たな分類を設けており、三極で規制上の取扱いに差がみら
れるが、再生医療等技術のリスクを中心に評価が行われる点(risk-based approach)では再生医療関
連製品に対する基本的な評価の考え方は共通している。図表 2-1-13 に日米欧の薬事規制を示す。
図表2-1-13 細胞・組織加工製品の薬事規制(佐藤陽治氏提供)
日米欧の三極において、製品群のカテゴリーが異なっていることから再生医療等技術の適用範囲も異
なっている。日米の法規制の違いを図表2-1-14に示した。
日本では、再生医療技術に関わる法令整備が行われる以前から骨髄や臍帯血移植に関する法令が
整備されており、移植に向けた最低限の処理が認められている。そのため、一定以上の細胞・組織等の
処理を行うときのみ医薬品医療機器法によって製造業許可が求められている。また、医療機関が“研究”
として実施する場合は医薬品医療機器法の対象とはならず、治験計画届の対象とはされていない。一定
の処理を行って製造販売承認を目的とする臨床試験を行う際にのみ治験計画届や製造販売承認が求め
られる。
一方、米国では、351HCT/Pとは別に製造施設登録の制度が361HCT/P(HCT/P's Regulated
under 21 CFR 1271.3(d)(1)and Section 361 of the PHS Act)として整備されており、最小限の加工
(minimal manipulation)、採取部位と同等な部位への適用(homologous use)に対しても適用される。
また、医療機関が“研究”として行う場合であっても細胞・組織の処理を行う場合には、すべての施設で登
録が求められ、ドナーの適切な選択及び品質管理が求められる。
35
第2章
規制の日米比較
施設規制
日 本
薬事法製造業許可
製品規制
薬事法製造販売承認
血液
他家培養皮膚
臍帯血
自家培養皮膚
自家活性化リンパ球
骨髄移植・
臓器移植
2親等
以内
最小限の
処理
加工度
骨
他家培養皮膚
臍帯血
自家培養皮膚
自家活性化リンパ球
最小限の
処理
高い
高い
角膜
自家
処理度
他家
最小限の
処理
角膜
骨
自家
自家
自家培養皮膚
自家活性化リンパ球
医療、研究として行う
場合(
医療機関内)
2親等
以内
骨髄移植・
臓器移植
他家
他家培養皮膚
2親等
以内
自家
自家培養皮膚
自家活性化リンパ球
角膜
骨
臍帯血
骨髄移植・
臓器移植
他家培養皮膚
他家
業として行う場合
(
医療機関外)
2親等
以内
骨髄移植・
臓器移植
他家
血液
角膜
骨
臍帯血
米 国
PHS法第361条(施設登録)
PHS法第351条、FDC法(市販前承認)
処理度
高い
日本では、業として行う場合であって、一定以上の処理を行うときのみ製造業許可が必要(医療、研究として行う場合は規制はない)。
また、製品のうち一定以上の処理を行うものなどで、医薬品等として製造販売することを目的とするときは、治験届、製造販売承認
が必要。
米国では、業として行う場合も、医療、研究として行う場合も、細胞・組織利用製品を扱う場合には全て同じ規制がかかっている。
図の
で示すとおり、すべての取扱い施設について登録が必要で、ドナーの適切な選択、品質管理が要求される。
また、製品のうち一定以上の処理を行うものなどは、治験届が必要。市販する場合には、市販前承認が必要。
図表2-1-14 規制の日米比較(佐藤陽治氏提供)
351HCT/Pは、その作用様式(primary mode of action)により、生物製剤(biologics)または医療機
器(device)に分けられる。生物製剤に該当する場合は、CBER(Center for Biologics Evaluation &
Research)が審査を担当し、cGTP(Current Good Tissue Practice)・cGMPに従って製品が製造され
る必要があり、臨床試験においては医療機関が“研究”として行う場合であってもIND(Investigational
New Drug)が求め られる 。米国内 で州 を跨ぐ 商取 引を行 う場 合には、BLA (Biologics License
Application)をFDAに提出し,販売承認を得なければならない。同様に、医療機器に該当する場合に
は、CDRH(Center for Devices and Radiological Health)が審査を担当し、cGTP・QSRに従って製
品が製造され、臨床試験の実施に当たってはIDE(Investigational Device Exemption)が求められる。
米国内で州を跨ぐ商取引を行う場合には、PMA(Premarket Approval)をFDAに申請して販売承認を
得るプロセスが求められる。
1997 年 1 月に自家体性幹細胞の CMC 情報に係るガイダンスを公表して以降、2014 年 12 月に至るま
で Draft を含めて FDA は Cellular & Gene Therapy 及び Tissue に関するガイダンスを公表してきた。
それらを図表 2-1-15 に示す。
36
第2章
図表 2-1-15 FDA の Cellular & Gene Therapy 及び Tissue に係るガイダンス
発出年月
ガイダンスの名称
2014年12月
Human Cells, Tissues, and Cellular and Tissue-Based Products (HCT/Ps)
from Adipose Tissue: Regulatory Considerations; Draft Guidance for Industry
2014年12月
Minimal Manipulation of Human Cells, Tissues, and Cellular and
Tissue-Based Products: Draft Guidance for Industry and Food and Drug
Administration Staff
2014年10月
Draft Guidance for Industry: Same Surgical Procedure Exception under 21
CFR 1271.15(b): Questions and Answers Regarding the Scope of the
Exception
2014年7月
Draft Guidance for Industry: Design and Analysis of Shedding Studies for
Virus or Bacteria-Based Gene Therapy and Oncolytic Products
2014年6月
2014年3月
Draft Guidance for Industry: Determining the Need for and Content of
Environmental Assessments for Gene Therapies, Vectored Vaccines, and
Related Recombinant Viral or Microbial Products
Guidance for Industry: BLA for Minimally Manipulated, Unrelated Allogeneic
Placental/Umbilical Cord Blood Intended for Hematopoietic and Immunologic
Reconstitution in Patients with Disorders Affecting the Hematopoietic
System
2014年3月
Guidance for Industry and FDA Staff: IND Applications for Minimally
Manipulated, Unrelated Allogeneic Placental/Umbilical Cord Blood Intended
for Hematopoietic and Immunologic Reconstitution in Patients with
Disorders Affecting the Hematopoietic System
2013年10月
Draft Guidance for Industry: Use of Donor Screening Tests to Test Donors of
Human Cells, Tissues and Cellular and Tissue-Based Products (HCT/Ps) for
Infection with Treponema pallidum (Syphilis)
2013年10月
Draft Guidance for Industry: Use of Nucleic Acid Tests to Reduce the Risk of
Transmission of West Nile Virus from Donors of Human Cells, Tissues, and
Cellular and Tissue-Based Products (HCT/Ps)
2013年11月
Guidance for Industry: Preclinical Assessment of Investigational Cellular and
Gene Therapy Products
2013年7月
Draft Guidance for Industry: Considerations for the Design of Early-Phase
Clinical Trials of Cellular and Gene Therapy Products
2011年12月
Guidance for Industry: Preparation of IDEs and INDs for Products Intended
to Repair or Replace Knee Cartilage
2011年10月
Guidance for Industry: Clinical Considerations for Therapeutic Cancer
Vaccines
2011年6月
Guidance for Industry and FDA Staff: Investigational New Drug Applications
for Minimally Manipulated, Unrelated Allogeneic Placental/Umbilical Cord
Blood Intended for Hematopoietic Reconstitution for Specified Indications.
2011年3月
Guidance for Industry: Class II Special Controls Guidance Document: Cord
Blood Processing System and Storage Container
2011年1月
2010年10月
Guidance for Industry: Potency Tests for Cellular and Gene Therapy Products
Guidance for Industry: Cellular Therapy for Cardiac Disease
2009年12月
Draft Guidance for Industry: Assay Development for Immunogenicity Testing
of Therapeutic Proteins
2009年10月
2009年9月
Guidance for Industry - Minimally Manipulated, Unrelated Allogeneic
Placental/Umbilical Cord Blood Intended for Hematopoietic Reconstitution
for Specified Indications
Guidance for Industry: Considerations for Allogeneic Pancreatic Islet Cell
Products
37
第2章
発出年月
ガイダンスの名称
2009年3月
Draft Guidance for Industry: Use of Serological Tests to Reduce the Risk of
Transmission of Trypanosoma cruzi Infection in Whole Blood and Blood
Components for Transfusion and Human Cells, Tissues, and Cellular and
Tissue-Based Products
2008年4月
Guidance for FDA Reviewers and Sponsors: Content and Review of
Chemistry, Manufacturing, and Control (CMC) Information for Human
Somatic Cell Therapy Investigational New Drug Applications (INDs)
2008年4月
Guidance for Industry: Certain Human Cells, Tissues, and Cellular and
Tissue-Based Products (HCT/Ps) Recovered from Donors Who Were Tested for
Communicable Diseases Using Pooled Specimens or Diagnostic Tests
2008年2月
Draft Guidance for Industry: Validation of Growth-Based Rapid
Microbiological Methods for Sterility Testing of Cellular and Gene Therapy
Products
2007年8月
Guidance for Industry: Eligibility Determination for Donors of Human Cells,
Tissues, and Cellular and Tissue-Based Products
2007年8月
Guidance for Industry: Regulation of Human Cells, Tissues, and Cellular and
Tissue-Based Products (HCT/Ps) - Small Entity Compliance Guide
2006年11月
Guidance for Industry: Gene Therapy Clinical Trials - Observing Subjects
for Delayed Adverse Events
2006年11月
Guidance for Industry: Supplemental Guidance on Testing for Replication
Competent Retrovirus in Retroviral Vector Based Gene Therapy Products and
During Follow-up of Patients in Clinical Trials Using Retroviral Vectors
2006年9月
Guidance for Industry and FDA Staff: Minimal Manipulation of Structural
Tissue Jurisdictional Update
2006年9月
Guidance for Industry: Compliance with 21 CFR Part 1271.150(c)(1) –
Manufacturing Arrangements
2005年11月
Guidance for Industry: MedWatch Form FDA 3500A: Mandatory Reporting of
Adverse Reactions Related to Human Cells, Tissues, and Cellular and
Tissue-Based Products (HCT/Ps)
2000年6月
Guidance for Industry: Availability of Licensed Donor Screening Tests
Labeled for Use with Cadaveric Blood Specimens
1998年3月
Guidance for Industry: Guidance for Human Somatic Cell Therapy and Gene
Therapy
1997年7月
Guidance for Industry: Screening and Testing of Donors of Human Tissue
Intended for Transplantation
1997年1月
Guidance for the Submission of Chemistry, Manufacturing, and Controls
Information and Establishment Description for Autologous Somatic Cell
Therapy Products
上記の通知一覧は、2015 年 1 月時点で FDA のホームページに公開されている情報をリスト化したも
のであるため、最新情報は関連機関のホームページ等でご確認いただきたい(FDA ホームページ
2015a、2015b)。
EUでは再生医療関連技術の利用はATMPとして規定され、Regulation(EC)No 1394/2007によっ
て規制されている。Regulation(EC)No 1394/2007には、EU圏内の国境を越えた流通を可能とする薬
事承認だけでなく、EU加盟各国における国内限定の承認制度であるhospital exemptionに関する規
定が含まれており、再生医療関連製品の提供について法整備が進められている。
なお、上述のhospital exemptionとは、Regulation(EC)No 1394/2007のArticle 28に基づく制度
38
第2章
で、①特定の患者向けに特別に処方され、②明確な品質基準に基づき、③非反復的に製造され、④医
療従事者の職務責任の下、⑤EUに加盟する同一国内で、⑥単一の病院内において用いられる、という
すべての条件を満たす場合にEMAによる中央審査とはならず、EU加盟各国の裁量で国内に限定した
薬事承認を与えることができる制度である。有効性に関するデータが求められないという意味では、我が
国の条件・期限付き承認制度に似ていると言える。なお,hospital exemptionに該当する品目の場合で
も、生産国の行政機関から製造工程,品質,ファーマコビジランス、トレーサビリィに関するチェック・承認
を受ける必要がある。
EUは米国とは異なり、作用様式(principal mode of action)が医療機器と考えられる場合でも医薬品
として分類される。臨床試験は、米国と同様に商業又は非商業の目的に関わらずClinical Trial
Application(CTA)が求められる。また、細胞治療製品(somatic therapy medical product)に対して
は、2008年に公表された“Human cell-based medicinal products”と中心として、“Reflection paper
on in-vitro cultured chondrocyte containing products for cartilage repair of the knee”(2010年)
や“Reflection paper on stem cell-based medicinal products”(2011年)といった細胞特性に応じた
ガイダンスが公表されている。また、遺伝子治療製品(gene therapy medical product)に対しては、
“Quality, Preclinical and Clinical Aspects pf Gene Transfer Medical products” (2001年)を中
心として、Lentiviral vectorやAdeno-associated viral vectorといった遺伝子導入ベクターに関わるガ
イドラインとリスクアセスメントに関するガイドラインが公表されている。
再生医学製品(tissue engineering product)は、ヒト組織を再生・修復・置換することを目的に加工さ
れた製品と定義され、“Reflection paper on clinical aspects related to tissue engineered products”
(2011年)が公表されている。その他のEMAにおける再生医療技術利用に関するガイドラインを図表2-
1-16に示す。
図表2-1-16 EMAのGene Therapy及びCell therapy and tissue engineeringに係るガイダンス
発出年月
ガイダンスの名称
2014年9月
EMA/CAT/573420/2009 :
Clinical aspects related to tissue engineered products
2013年4月
EMA/CAT/190186/2012 :
Management of clinical risks deriving from insertional mutagenesis
EMA/CAT/CPWP/686637/2011 :
Risk-based approach according to Annex I, part IV of Directive
2001/83/EC applied to Advanced Therapy Medicinal Products
EMA/CAT/GTWP/671639/2008 :
Quality, non-clinical and clinical aspects of medicinal products containing
genetically modified cells
EMA/CAT/GTWP/44236/2009 :
Design modifications of gene therapy medicinal products during
development
2013年2月
2012年4月
2011年12月
2011年6月
EMA/CHMP/BWP/353632/2010 :
CHMP/CAT position statement on Creutzfeldt-Jakob disease and
advanced therapy medicinal products
2011年1月
EMA/CAT/571134/2009 :
Reflection paper on stem cell-based medicinal products
39
第2章
2010年6月
EMEA/CHMP/GTWP/587488/2007 Rev. 1 :
Quality, non-clinical and clinical issues relating specifically to
recombinant adeno-associated viral vectors
2010年4月
EMA/CAT/CPWP/568181/2009 :
Reflection paper on in-vitro cultured chondrocyte containing products for
cartilage repair of the knee
2009年12月
ENTR/F/2/SF/dn D(2009) 35810 :
Detailed guidelines on good clinical practice specific to advanced therapy
medicinal products (Draft)
2009年12月
CHMP/GTWP/212377/08 :
Questions and answers on gene therapy
2009年10月
CHMP/CPWP/83508/09 :
Guideline on xenogeneic cell-based medicinal products
2009年10月
CHMP/GTWP/60436/07 :
Follow-up of patients administered with gene therapy medicinal products
2008年11月
2008年5月
2008年5月
2008年5月
2007年10月
2006年11月
2005年5月
2001年4月
EMEA/149995/2008 :
Guideline on safety and efficacy follow-up - risk management of advanced
therapy medicinal products
EMEA/CHMP/GTWP/125459/2006 :
Non-clinical studies required before first clinical use of gene therapy
medicinal products
EMEA/CHMP/GTWP/125491/2006 :
Scientific Requirements for the Environmental Risk Assessment of Gene
Therapy Medicinal Products
EMEA/CHMP/410869/2006 :
Human cell-based medicinal products
EMEA/CHMP/BWP/271475/2006 :
Potency testing of cell based immunotherapy medicinal products for the
treatment of cancer
EMEA/273974/05 :
Non-Clinical testing for Inadvertent Germline transmission of Gene
Transfer Vectors
CHMP/BWP/2458/03 :
Development and Manufacture of Lentiviral Vectors
CPMP/BWP/3088/99 :
Quality, Preclinical and Clinical Aspects of Gene Transfer Medicinal
Products
上記の通知一覧は、2015 年 1 月時点で EMA のホームページに公開されている情報をリスト化したも
のであるため、最新情報は関連機関のホームページ等でご確認いただきたい(EMA ホームページ
2015a、2015b)。
2-2 再生医療安全性確保法に係る主な通知類
再生医療安全性確保法では再生医療等の迅速かつ安全な提供等を図るため、再生医療等を提供し
ようとする者が講ずべき措置を明らかにするとともに、特定細胞加工物の製造の許可等の制度等を定める
ことを目的として、再生医療等の提供、認定再生医療等委員会、特定細胞加工物の製造等について規
定している。この中で、特定細胞加工物は、再生医療等に用いられる細胞加工物のうち再生医療等製品
40
第2章
であるもの以外のものとされている。
再生医療安全性確保法に関連する通知等を図表2―2―1に示し、以下に解説する。
図表2-2-1 再生医療安全性確保法に係る通知類
(出典:http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/saisei_iryou/index.html)
発出年月日
平成26年8月8日
平成26年9月26日
平成26年9月26日
平成26年10月31日
通知番号
政令第278号
厚生労働省令第110号
医政発0926第1号厚生
労働省医政局長通知
医政研発1031第1号厚
生労働省医政局研究開
発振興課長通知
平成26年11月21日
事務連絡
平成26年11月21日
医政発1121第2号厚生
労働省医政局長通知
医政研発1125第4号厚
生労働省医政局研究開
発振興課長通知
医政研発1125第5号厚
生労働省医政局研究開
発振興課長通知
平成26年11月25日
平成26年11月25日
標題
再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令
再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則
再生医療等の安全性の確保等に関する法律の施行等
について
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」、「再生
医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」及び
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規
則」の取扱いについて
再生医療等の安全性の確保等に関する法律等に関す
るQ&Aについて
再生医療等の安全性の確保等に関する法律の施行に
伴う通知の廃止について
認定再生医療等委員会における審査業務の留意事項
について
特定細胞加工物の輸入に係る取扱いについて
『再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令(平成26年8月8日、政令第278号)』
再生医療等の安全性の確保等に関する法律(平成25年法律第85号)に基づき制定され、再生医療等
技術の範囲(細胞加工物を用いる輸血、造血幹細胞移植、生殖細胞に培養その他の加工を施したもの
を用いる医療技術以外の医療技術とすると規定)、特定細胞加工物の製造許可等の有効期間、更新申
請や機構による調査に係る手数料等が規定された。
『再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則(平成26年9月26日、厚生労働省令第110号)』
再生医療等の安全性の確保等に関する法律(平成25年法律第85号)に呼応した省令。再生医療の提
供基準、再生医療など提供計画、再生医療等の適正な提供に関する措置、認定再生医療等委員会、特
定細胞加工物の製造、監督、雑則からなる再生医療全体の規定。
『再生医療等の安全性の確保等に関する法律の施行等について(平成26年9月26日、医政発0926第1
号)』
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」(平成26年8月8日、政令第278号)及び「再生
医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」(平成26年9月26日、厚生労働省令第110号)の概
要について説明されている連絡書。
『「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行
令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」の取扱いについて(平成26年10月31
日、医政研発1031第1号)』
41
第2章
再生医療等の安全性の確保等に関する法律、政令、省令が、再生医療等技術及びその分類、再生医
療提供基準、再生医療等提供計画、認定再生医療等委員会、特定細胞加工物の製造について具体的
な説明や例示と共に詳解されている。
『再生医療等の安全性の確保等に関する法律等に関するQ&Aについて(平成26年11月21日、事務連
絡)』
医政研発1031第1号課長通知にて示された再生医療等の安全性の確保等に関する法律の取扱い等
に関連するQ&A。
再生医療等技術について、並びに、再生医療等技術の分類、提供基準、認定再生医療等委員会、特
定細胞加工物の製造について記載されている。
『再生医療等の安全性の確保等に関する法律の施行に伴う通知の廃止について(平成26年11月21日、
医政発1121第2号)』
再生医療等の安全性の確保等に関する法律の施行を受け、「医療機関における自家細胞・組織を用
いた再生・細胞医療の実施について」(平成22年3月30日付け医政発0330第2号厚生労働省医政局長
通知)が廃止された。
『認定再生医療等委員会における審査業務の留意事項について(平成26年11月25日、医政研発1125
第4号)』
認定再生医療等委員会にて再生医療等提供計画についての審査業務等が行われる際の、「再生医
療等の安全性の確保等に関する法律」の施行前より実施されている再生医療等に対する留意事項が示
されている。
『特定細胞加工物の輸入に係る取扱いについて(平成26年11月25日、医政研発1125第5号)』
再生医療等の安全性の確保等に関する法律の第39条第1項の認定を受けた外国の特定細胞加工物
製造事業者にて委託製造された特定細胞加工物を輸入する際には、仕入書(invoice)に、輸入しようと
する物品が「再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づき使用される特定細胞加工物である。」
旨を明記することが求められている。
42
第2章
2-3
医薬品医療機器法に係る主な通知類
医薬品医療機器法の施行に関連し、下記の政令が発令された。
『薬事法等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(平成26年7月30日、政令第268号)』
医薬品医療機器法の施行期日が、平成26年11月25日と定められた。
『薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令(平成
26年7月30日、政令第269号)』
医薬品医療機器法の施行に伴って制定された。薬事法施行令の名称の変更、医療機器や再生医療
等製品の範囲の規定、医療機器及び体外診断用医薬品の製造販売業及び製造業の新たな区分などの
改正が含まれるとともに、この政令の施行に関し必要な経過措置が定められている。
また、医薬品医療機器法の規定に基づき、再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の実施の
基準、臨床試験の実施の基準、製造管理及び品質管理の基準に関する省令が発令された。製造販売後
に係るものとして、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管
理の基準に関する省令、及び再生医療等製品の製造販売後の調査及び試験の実施に関する省令が発
令された。これらの新たに発令された省令及び、関連して発出された主な通知について図表2-3-1に
示し、その後にそれらの通知について解説する。
43
第2章
図表2-3-1 医薬品医療機器法の再生医療等製品に係る主な通知類
実施に関する省令(
厚生労働省令第90号)
再生医療等製品の製造販売後の調査及び試験の
施の基準に関する省令の施行について(
薬食発081
再生医療等製品の製造販売後の調査及び試験の実
の品質管理の基準に関する省令(
厚生労働省令第
医薬品、医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品
る省令(
厚生労働省令第87号)
医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関す
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生
する省令」
及び「
医薬品、医薬部外品、化粧品及び再
生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関
再生医療等製品に係る「薬局等構造設備規則」、「再
令等の施行について(
薬食発第0812第4号)
療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医
準に関する省令」
及び「
医薬品、
品の製造管理及び品質管理の基
構造設備規則」、「再生医療等製
「再生医療等製品に係る「
薬局等
第1号)
る指針について(
薬食安発1031
緊急安全性情報等の提供に関す
2第23号)
87号)
生医療等製品の品質管理の基準に関する省令」
につ
再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準
医薬部外品、化粧品及び再生医
再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の
る省令(
厚生労働省令第89号)
再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関す
施の基準に関する省令の施行について(
薬食発081
再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の実
省令の施行について(
薬食発0812第16号)
再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関する
監麻発1009第1号)
する省令」
の取扱いについて(
薬食
療等製品の品質管理の基準に関
いて(
薬食発0812第11号)
に関する省令(
厚生労働省令第93号)
実施の基準に関する省令(
厚生労働省令第88
2第20号)
薬局等構造設備規則(
厚生労働省令第87号)
号)
GCTP調査要領に
ついて(
薬食監麻発
1009第4号)
44
GPSP
GVP
GQP
GCTP
造設備規則
GCP
GLP
第2章
2-3-1 GLP
『再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令(平成26年7月30日、厚生
労働省令第88号)』
厚生労働省令第88号は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」
の規定に基づく、再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令であり、「再
生医療等製品GLP省令」といわれる。
試験施設及び機器、試験施設等における操作、被験物質等の取扱い、試験計画書及び試験の実施、
報告及び保存、複数の場所にわたって実施される試験、等が示されている。「医薬品の安全性に関する
非臨床試験の実施の基準に関する省令」(厚生省令第21号)に準じたものとなっている。
『再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令の施行について(平成26
年8月12日、薬食発0812第20号)』
再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する「再生医療等製品GLP省令」
(厚生労働省令第88号)が発出されたが、通知(薬食発0812第20号)では、再生医療等製品の承認申請
等に当たって添付または提出する再生医療等製品GLP対象試験の資料の信頼性を確保するために、
遵守する事項に関する基準が示されている。
2-3-2 GCP
『再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関する省令(平成26年7月30日、厚生労働省令第89号)』
厚生労働省令第89号は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」
の規定に基づく、再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関する省令であり、「再生医療等製品
GCP省令」といわれる。
治験の準備に関する基準、治験の管理に関する基準、治験を行う基準、再審査等の資料の基準、治
験の依頼等の基準、等が示されている。「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(厚生省令第
28号)に準じたものとなっている。
『再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関する省令の施行について(平成26年8月12日、薬食発
0812第16号)』
再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関する「再生医療等製品GCP省令」(厚生労働省令第
89号)が発出されたが、本通知(薬食発0812第16号)では、再生医療等製品の製造販売承認の申請の
ために添付される臨床試験の試験成績に関する資料について適用される基準が示されている。再審査
の申請の際に提出される製造販売後臨床試験に係るものについても適用される。
『加工細胞等に係る治験の計画等の届出等について(平成26年8月12日、薬食発0812第26号)』
治験の依頼をしようとする者及び自ら治験を実施しようとする者が行う加工細胞等に係る治験の計画等
の届出等については、「薬事法等の一部を改正する法律」、「薬事法等の一部を改正する法律の施行に
伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令」、「薬事法等の一部を改正する法律及び薬事法等
の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令の施行に伴う関係
45
第2章
省令の整備等に関する省令」が発出され、再生医療等製品の特性を踏まえた新たな承認制度が創設さ
れた。本通知(薬食発0812第26号)はその取扱い等に関するものである。
治験の計画の届出に用いる諸様式(治験計画届書、治験計画変更届書、治験中止届書、治験終了届
書)が示されている。またこれらの書式は外国製造業者用は別となる。被験者の生命及び健康に重大な
影響を与えるおそれのある疾病その他の健康被害の防止のために緊急に使用され、治験の開始後に治
験の計画の届出をすることを認める場合は、治験の計画の届出を治験の開始後30日以内に提出しなけ
ればならないこととされている。
『加工細胞等に係る治験の計画等の届出の取扱い等について(平成26年8月12日、薬食機参発0812第
1号)』
治験の依頼をしようとする者及び自ら治験を実施しようとする者が行う加工細胞等に係る治験の計画等
の届出等については、「加工細胞等に係る治験の計画等の届出等について」(薬食発0812第26号)によ
り示されているが、本通知(薬食機参発0812第1号)はその取扱い等に関するものである。
治験の依頼をしようとする者または自ら治験を実施しようとする者が独立行政法人医薬品医療機器総
合機構にその計画を届け出なければならない治験は、再生医療等製品となることが見込まれる加工細胞
等に係る治験であること、多施設共同治験においては、原則、届出代表者が各実施医療機関と調整を行
った後、治験計画届書を届け出ること、届出に係る事項を変更したとき、または届出に係る治験を中止ま
たは終了したときは、その内容及び理由等を届け出ることや、届出の種類に応じた提出時期が示されて
いる。
『加工細胞等に係る治験中の不具合等の報告について(平成26年10月2日、薬食発1002第23号)』
再生医療等製品の承認申請のための加工細胞等に係る治験中の不具合等は報告が義務付けられて
いる。本通知(薬食発1002第23号)は、改正省令による改正後の「医薬品、医療機器等の品質、有効性
及び安全性の確保等に関する法律施行規則」第275条の3にて規定された、再生医療等製品の承認申
請のための加工細胞等に係る治験中の不具合等の報告について、報告上の留意点、報告期限、報告様
式等の取扱いに関するものである。不具合・感染症症例報告、研究報告及び外国措置報告、安全性定
期報告の様式が添付されている。
『加工細胞等に係る治験不具合等報告に関する報告上の留意点等について(平成26年10月2日、薬食
機参発1002第1号)』
加工細胞等の治験不具合等報告について、「加工細胞等に係る治験中の不具合等の報告について」
(薬食発1002第23号厚生労働省医薬食品局長通知)において取扱いが示されたが、本通知(薬食機参
発1002第1号)は、その留意点等に関するものである。薬食発1002第23号で示された不具合・感染症症
例報告、研究報告及び外国措置報告、安全性定期報告の様式について、各項目を記載する際の留意
点が示されている。
『加工細胞等に係る治験不具合等報告に関する取扱いについて(平成26年11月7日、薬機審マ発第
1107004号)』
46
第2章
加工細胞等の治験不具合等報告について、「加工細胞等に係る治験中の不具合等の報告について」
(薬食発1002第23号厚生労働省医薬食品局長通知)及び「加工細胞等に係る治験不具合等報告に関
する報告上の留意点等について」(薬食機参発1002第1号)において取扱いが示されたが、本通知(薬
機審マ発第1107004号)は、治験製品不具合・感染症症例報告書や安全性定期報告等の各報告書の
資料媒体や提出部数といった提出方法が示されている。
2-3-3 構造設備規則、GCTP、GQP
『薬局等構造設備規則(改正:平成26年7月30日、厚生労働省令第87号)』
「薬事法等の一部を改正する法律及び薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備
等及び経過措置に関する政令の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令」(厚生労働省令第87号)
にあるように、薬局等構造設備規則が改正された。
薬局、医薬品や再生医療等製品の販売業の営業所等の構造設備の基準が定められている。また医薬
品製造業者や再生医療等製品製造業者の製造所の構造設備の基準が示されている。「薬局等構造設
備規則(厚生省令第2号)」に準じたものとなっている。
『再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令(平成26年8月6日、厚生労働省令第
93号)』
厚生労働省令第93号は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」
の規定に基づく、再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令であり、「GCTP省令」
といわれる。
「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令(GMP省令)」(厚生労働省
令第179号)の通則(第1節)、無菌医薬品の製造管理及び品質管理(第3節)、及び生物由来医薬品等
の製造管理及び品質管理(第4節)に準じたものとなっている。製造手順等が期待される結果を与えたこ
とを確認し文書とする「ベリフィケーション」という考え方が取り入れられており、やむを得ない理由によりバ
リデーションを行うことができない場合には、ベリフィケーションを行うこと、とされている。また「医薬品及び
医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令の取扱いについて」(薬食監麻発0830第1号)
においてPIC/S GMPガイドラインを踏まえて示された「品質リスクマネジメント」、「照査」といった考え方が
取り入れられている。
『医薬品、医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品の品質管理の基準に関する省令(改正:平成26年
7月30日、厚生労働省令第87号)』
「薬事法等の一部を改正する法律及び薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備
等及び経過措置に関する政令の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令」(厚生労働省令第87号)
にあるように、医薬品等の品質管理の基準に関する省令(「GQP省令」)が改正された。
医薬品等の製造販売をするに当たり必要な製品の品質を確保するために行う、医薬品等の市場への
出荷の管理、製造業者等に対する管理監督、品質等に関する情報及び品質不良等の処理、回収処理
その他製品の品質の管理、等が示されている。ここでの「市場への出荷」とは、製造販売業者がその製造
等(他に委託して製造をする場合を含み、他から委託を受けて製造をする場合を含まない。)をし、または
47
第2章
輸入した医薬品等を製造販売のために出荷することをいう。「医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機
器の品質管理の基準に関する省令」(厚生労働省令第136号)に準じたものとなっている。
『再生医療等製品に係る「薬局等構造設備規則」、「再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準
に関する省令」及び「医薬品、医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品の品質管理の基準に関する省
令」について(平成26年8月12日、薬食発0812第11号)』
再生医療等製品の製造業と製造販売業の許可制度を基本とする新たな規制体系が適用されることと
なり、製造業の許可の要件として再生医療等製品の製造業の構造設備に関する基準である「薬局等構
造設備規則」(厚生省令第2号)の一部改正、再生医療等製品の品質管理の方法に関する基準である
「医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質管理の基準に関する省令」(厚生労働省令第136号、
「GQP省令」)の一部改正が行われ、また、製造販売承認の要件及び製造業の遵守事項として再生医療
等製品の製造管理及び品質管理の方法に関する基準である「再生医療等製品の製造管理及び品質管
理の基準に関する省令」(厚生労働省令第93号、「GCTP省令」)が発出された。本通知(薬食発0812第
11号)では、「構造設備規則(再生医療等製品関連)」、「GCTP省令」、「GQP省令」における留意事項が
示されている。
『再生医療等製品に係る「薬局等構造設備規則」、「再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準
に関する省令」及び「医薬品、医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品の品質管理の基準に関する省
令」の取扱いについて(平成26年10月9日、薬食監麻発1009第1号)』
「再生医療等製品に係る「薬局等構造設備規則」、「再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基
準に関する省令」及び「医薬品、医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品の品質管理の基準に関する
省令」について」(薬食発第0812第11号)が発出されたが、本通知(薬食監麻発1009第1号)では、その
具体的運用等の留意点が示されている。一般的事項として、製造販売承認、適合性調査、製造販売業
許可に関する留意点が記載されるとともに、構造設備規則、GCTP省令、GQP省令の逐条解説や適合
性評価基準について記されている。
GCTP省令におけるバリデーション等基準の中では、倫理上の理由による検体の量的制限、技術的限
界等のため、プロセスバリデーションの実施が困難な製造工程に関しては「ベリフィケーション」が認めら
れるとされている。ベリフィケーションとは、例えばヒト(自己)細胞加工製品に係る製品のように、倫理上の
理由による検体の量的制限、技術的限界等のため、プロセスバリデーションの実施が困難な製造工程に
関し、実生産において、あらかじめ特定した製品の品質に影響を及ぼす変動要因が許容条件の範囲内
にある等製造手順等が期待される結果を与えたことを各ロット番号または製造番号の製品ごとに確認し、
文書化することをいう。その実施に当たっては、ベリフィケーションの開始前に、(ア)ベリフィケーションの
適用対象となる製品の製造工程を構成する設備、システムまたは装置の適格性評価および当該製造工
程に係る洗浄作業の洗浄バリデーションが適切に完了していることを確認する、(イ)ベリフィケーションの
評価に用いる試験方法の妥当性を評価する、ことが求められている。
また通常の工程であれば再バリデーションを求められるような場合でも、ベリフィケーションの適用対象
となる製品の製造工程に関しては、原則として、引き続きベリフィケーションを行うことが求められ、再バリ
デーションを行うことは求められないとされている。
48
第2章
GCTP省令における出荷管理に関して、製品の有効期間または使用の期限が短いために、無菌試験
のような実施に一定の日数を要する試験検査の結果の判明を待たずに出荷の可否の決定を行わざるを
得ない場合においては、製造販売承認書でその決定が承認されており、かつ求められる措置があらかじ
め手順書等に規定されていれば、例外的に、当該試験検査の結果の判明を待たずに出荷の可否の決
定を行っても差し支えない、とされている。
また「照査」、「品質リスクマネジメント」といった考え方についても記されている。
照査とは、設定された目標を達成する上での妥当性および有効性を判定することをいう。製品の品質
の照査は、定期的または随時、製品の品質に関する結果、状況等について照査および分析を行うことに
より、製品が適切に管理された状態で製造されているか、または改善の余地があるかを確認するために
実施される。また製造業者等は、あらかじめ指定した者に、製品の品質の照査に関する業務を行わせな
ければならない。
品質リスクマネジメントとは、製品の初期開発から製造販売が終了するまでの全ての過程において製品
の品質に対するリスクについて適切な手続に従い評価、管理等を行うことをいう。再生医療等製品に係る
製品の適正な製造管理および品質管理を構成する一要素として、品質リスクの特定、分析、評価、低減
等において主体的に活用することを考慮することが求められている。品質リスクマネジメントの方法論、用
途等としては、「品質リスクマネジメントに関するガイドライン」(平成18年9月1日付け薬食審査発第
0901004号および薬食監麻発第0901005号)等が参考として挙げられている。GCTP省令に関する様々
な業務においては、必要に応じ品質リスクマネジメントの活用を考慮するよう示されている。
『GCTP調査要領について(平成26年10月9日、薬食監麻発1009第4号)』
「薬事法等の一部を改正する法律」により、再生医療等製品の製造業と製造販売業の許可制度を基本
とする新たな規制体系が適用される。これを受け、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が、再生医
療等製品の製造所における製造管理または品質管理の方法(GCTP)の基準適合性に係る調査等を適
切に実施するために定めた調査要領である。
「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令の取扱いについて」(薬食監
麻発0830第1号)に準じたものとなっている。GMP調査指摘事項書は調査終了日から原則10業務日以
内に交付とされているが、GCTP調査指摘事項書の交付については定められていない。
2-3-4 GVP、GPSP
1) GVP
『医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関
する省令(改正:平成26年7月30日、厚生労働省令第87号)』
「薬事法等の一部を改正する法律及び薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の
整備等及び経過措置に関する政令の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令(厚生労働省令第
87号)」にあるように、「医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売後
安全管理の基準に関する省令」(GVP省令)が改正され、2014年11月25日より施行された。本省令は、
「医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令」(平成16年9
49
第2章
月22日厚生労働省令第135号)の適応範囲に再生医療等製品を追加したものである。
『医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関
する省令等の施行について(平成26年8月12日、薬食発0812第4号)』
本通知で、GVP省令を「医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売
後安全管理の基準に関する省令」に改めたこと、再生医療等製品の製造販売業者は第1種製造販売
業者と定めたこと、再生医療等製品の市販直後調査については個別の再生医療等製品の承認の際
に条件として付されることが明確にされた。また、製造販売後安全管理業務の一部が再委託可能にな
った。GVP省令に再生医療等製品が加わったことにより、いくつかの追記がなされている。GVP省令
で保管することが定められている文書や記録は、再生医療等製品については利用しなくなった日から
10年間、指定再生医療等製品については利用しなくなった日から30年と定められた。安全管理情報
の収集、安全管理情報の解析、安全性情報の検討結果に基づく必要な措置の実施に限って、再生
医療等製品製造販売業者が再生医療等製品販売業者に安全管理業務を委託した場合に、再生医
療等製品販売業者が委託できることになった。再生医療等製品販売業者が再生医療等製品製造販
売業者に安全管理業務を委託している場合も同様に再委託が可能である。安全管理業務を委託する
際には、「委託安全確保業務に係る製造販売後安全管理業務手順書その他委託安全確保業務に必
要な文書」の作成が必要であるが、再生医療等製品の場合には「委託の手順」を「市販直後調査に関
する手順」とすること。また、同日に薬食発0812第7号「再生医療等製品に関する感染症定期報告制
度について」にて、再生医療等製品の感染症定期報告の報告方法と報告様式が通知された。
『医薬品等の副作用等の報告について(平成26年10月2日、薬食発1002第20号)』
2005年3月17日付の薬食発第0317006号厚生労働省医薬食品局長通知「薬事法施行規則の一部
を改正する省令の施行について(副作用などの報告についいて)」が薬食発1002第20号通知施行日
の2014年11月25日付で廃止された。再生医療等製品の不具合による影響とは、機能の不全、細胞
が人体に及ぼす副作用等広く具合の良くないことによる影響で、因果関係を否定できるもの以外で、
製造販売、流通又は使用のいずれの段階よるものかを問わない。副作用等の報告対象、報告期限、
報告様式が定められた。
『再生医療等製品の不具合など報告に係る報告書の記載方法について(平成26年10月2日、薬食安
発第1002第17号)』
上記薬食発1002第20号通知で定めた報告様式に則った具体的な記載内容、記載方法が示され
た。
『再生医療等製品の感染症定期報告に係る調査内容及び記載方法について(平成26年11月13日、
薬食安発1113第4号)』
2014年8月12日に通知された薬食発0812第7号で定めた感染症定期報告の報告方法と報告様式
の具体的な対象範囲、調査内容、報告書の記載方法が示された。
50
第2章
『緊急安全性情報等の提供に関する指針について(平成26年10月31日、薬食安発1031第1号)』
2011年7月15日付の同名の課長通知に再生医療等製品についての記載を盛り込んだ改正がなさ
れた。本通知により、再生医療等製品は、医療機器と同じくPMDA安全第一部と緊急安全性情報(イ
エローレター)及び安全性速報(ブルーレター)の配布計画等について協議することが定められた。また、
製造販売業者は、厚生労働省からの命令、指示、社内各部門での連絡などに関する文書、訪問記録
及び配布記録を当該製品の安全性情報に関する記録を利用しなくなった日から、再生医療等製品に
ついては10年間、指定再生医療等製品については30年間保管することが定められた。緊急安全性
情報配布(等)計画書(別紙様式2)、緊急安全性情報配布(等)報告書(別紙様式4)、安全性速報配布
(等)計画書(別紙様式6)、安全性速報配布(等)報告書(別紙様式8)の医療機器の後ろに「/再生医
療等製品」が追記された。
『医薬品・医療機器等安全性情報報告制度の周知について(平成26年11月10日、薬食安発1110第1
号)』
医療関係者の方々に副作用等の報告が大切な予防医療であること、再生医療等製品も報告対象
に加えられていること、報告の方法等がポスターにて周知された。
『医療機関等からの医薬品、医療機器又は再生医療等製品についての副作用、感染症および不具
合報告の実施要領について(平成26年11月17日、薬食発1117第5号)』
再生医療安全性確保法第68条の10第2項の規定に基づき、医療関係者が報告する副作用、感染
症及び不具合報告の実施要領が示され、報告対象、報告先、報告内容、報告様式が周知された。ま
た、製造販売業者等並びにPMDAが行う情報収集への協力が要請された。
『医薬品・医療機器等の回収について(平成26年11月21日、薬食発1121第10号)』
再生医療安全性確保法第68条の11に基づき、製造販売業者などは、再生医療等製品の回収に着
手した旨及び回収状況を厚生労働大臣(実際には都道府県知事)に報告しなければならない。本通
知にて、回収の定義、回収の要否及び回収対象に係る基本的考え方、回収着手報告書の記載方法、
製造販売業者などへの指示内容、インターネットを利用した周知方法、海外への回収情報の発信対
応、報道機関に対する協力要請対象と方法、回収の状況報告方法、その他留意事項が具体的に示
されている。
2) GPSP
『再生医療等製品の製造販売後の調査及び試験の実施に関する省令(平成26年7月30日、厚生労
働省令90号)』(再生医療等製品GPSP省令)
この省令は、2014年11月25日より施行される。本省令は、医薬品のGPSP省令と同様の内容で、
再生医療等製品についても①製造販売後調査等業務手順を作成すること、②製造販売後調査等管
理責任者を置かなければならないこと、③製造販売後調査等管理責任者は、製造販売後調査等の実
施、使用成績調査の実施、製造販売後臨床試験の実施、自己点検の実施、製造販売後調査等業務
に従事する者に対する教育訓練の実施、④製造販売後調査等業務の委託ができること、⑤製造販売
51
第2章
後調査等業務に係る記録の保存、について規定している。
『再生医療等製品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準に関する省令の施行について(平成
26年8月12日、薬食発0812第23号)』
この通知は、再生医療等製品GPSP省令の留意事項を示したものである。
『再生医療等製品のGPSP実地調査に係る実施要領について(平成26年11月21日、薬食機参発
1121第7号)』
条件及び期限付き承認後の承認審査資料、再生医療等製品の再審査申請に際し添付された資料、
又は再生医療等製品の再評価申請の際に添付された資料が、再生医療GPSP省令に定められた基
準に適合するか否かを調査及びこれらに伴う手続きを示している。また、再生医療等製品の製造販売
業者又は外国製造再生医療等製品特例承認取得者が再生医療等製品GPSP省令を順守して製造
販売後調査等を行っているか否かの遵守状況調査実施についても記載されている。調査対象は、
2014年11月25日以降に収集、作成を開始した条件及び期限付き承認後の承認審査資料、再生医
療等製品の再審査申請に際し添付された資料及び公示された再評価資料となっている。調査を拒否
又は虚偽報告が明らかになった場合には、承認の取り消し又は承認事項の一部について変更を命ず
ることがある。
2-3-5 相談制度、製造販売承認申請、販売
1)薬事戦略相談
『薬事戦略相談に関する実施要綱の一部改正について(平成 26 年 11 月 21 日、 薬機発第 1121001
号)』
本通知で医薬品医療機器法施行以降の取り扱いが示され、再生医療等製品の相談区分が新設され
た。相談対象と相談区分を図表 2―3―2 に示した。再生医療等製品の開発初期段階から、今後の承認
に向けて、事前面談を踏まえ必要な試験等について、データの評価を伴う案件に関する相談への指導・
助言については、「再生医療等製品戦略相談」(原則として、再生医療等製品の候補製品又は一定の有
効性を有するプロトタイプ等が得られている場合に限る。)として新たな相談枠が設定された(相談手数
料は従前の医療機器戦略相談の手数料相当で設定され、再生医療等製品戦略相談は医薬品戦略相
談の約 6 割)。また、旧の確認申請の範囲については「再生医療等製品等の品質及び安全性に係る相
談」として相談枠が設定された。(手数料等は従前と同じ)。なお、この 2 つの相談枠に関しては、要件を
満たす大学・研究機関、ベンチャー企業に該当する場合の低額要件適用の相談手数料が設定されて
いる
加えて、本通知では、医薬品、医療機器、再生医療等製品に関し、大学・研究機関、ベンチャー企業
以外の企業等も主たる対象として想定した、開発計画のロードマップ等、試験計画の一般的な考え方や
進め方に関する指導・助言を行い、助言内容に関し簡易な相談記録を作成する相談として「薬事開発計
画等戦略相談」が新設されている(個別品目における具体的な開発計画に関する事案は上記、再生医
療等製品戦略相談)。本相談を含め相談手数料についても、本通知で定められている。なお個別面談、
事前面談から対面助言に至る相談の手続きに大きな変更はない。
52
第2章
相談対象
相談区分
医薬品
医療機器・
体外診断薬
再生医療等製品
医薬品
戦略相談
○
-
-
医療機器
戦略相談
-
○
-
再生医療等製品
戦略相談
-
-
○
再生医療等製品等の
品質及び安全性に
係る相談
○
-
○
薬事開発計画等
戦略相談
○
○
○
図表 2-3-2 相談対象と相談区分の関係
(医薬品医療機器総合機構ホームページより引用改変)
2) 対面助言(治験相談、薬事戦略相談を除く)
『独立行政法人医薬品医療機器総合機構が行う対面助言、証明確認調査等の実施要綱等について
(平成 26 年 11 月 21 日一部改正、 薬機発第 0302070 号)』
本通知により、医薬品医療機器法施行以降の取り扱いが示されている。再生医療等製品に関する各
種治験相談(別添 7)、事前評価相談(別添 8)、対面助言事後相談(別添 9)、GCP/GLP/GPSP 相談
(別添 12)、簡易相談(別添 13)、事前面談(別添 14)、等が定められている。
また優先対面助言品目指定審査に関する実施要綱(別添 18)、信頼性基準適合性調査相談(別添
19)に関し、再生医療等製品についてその取り扱いが定められており、信頼性基準適合性調査相談に
おいては、先進医療 B 等の臨床試験の GCP 適合性に関する事項、GCTP に関する相談についても定
められている。
再生医療等製品の治験相談の区分及び内容に関しては別紙 4 に説明されており、以下の 12 の相談
区分が新設されている。
1.手続き相談 :データ評価を伴わない手続き等の相談
2.開発前相談 :開発開始前或いは初期においての概念的要求事項に関する相談
3.非臨床相談 :効力又は性能、体内動態、安全性等の非臨床試験に特化した相談
4.品質相談 :治験開始後の相談を想定、治験開始前の旧確認申請の範囲は戦略相談
5.探索的試験開始前相談 :主に、探索段階の臨床試験実施計画についての相談
6.探索的試験終了後相談 :POC 試験後の次相臨床試験のデザイン、実施計画についての相談
7.申請前相談 :条件及び期限付き承認を経ない承認申請を対象とした、申請資料に関する相談
8.条件及び期限付承認後臨床試験等計画相談 :当該承認後の調査及び製造販売後臨床試験の
計画についての相談
9.条件及び期限付承認後臨床試験等終了時相談 :条件及び期限付承認から次の承認申請のた
53
第2章
めの資料作成を行う際に、申請資料に関する相談
10.製造販売後臨床試験等計画相談 :再審査・再評価のために実施する臨床試験の計画に関す
る相談
11.製造販売後臨床試験終了時相談 :上記臨床試験の申請の為の資料作成に関する相談
12.追加相談:事前評価相談の区分及び内容(別紙 6)に定められており、以下の 3 つの区分が定め
られている。
1.事前評価相談(安全性・品質・効力)
2.事前評価相談(探索的試験)
3.事前評価相談(検証的試験)
3) 製造販売承認申請
『再生医療等製品の製造販売承認申請について(平成26 年8月12日、 薬食発0812第30号)』
本通知において再生医療等製品の製造販売承認の申請区分、申請区分毎に申請に必要な添付資料
と資料概要等について定められている(局長通知別表(1)(2))。 また、この局長通知において、「再生医
療等製品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令(厚生労働省令第88号:再生医療
等製品GLP省令)」、「再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(厚生労働省令第89
号:再生医療等製品GCP省令)を遵守した試験から作成された資料である事が定められており、本改正
における再生医療等製品の特性に鑑みた「条件及び期限付承認を受け期限内に改めて行う新再生医療
等製品の承認申請」(申請区分1の(2))においては、条件及び期限付承認の申請に添付した資料と同一
の資料を重複して提出する必要のない事等が定められている。
この局長通知の細部を説明した、「再生医療等製品の製造販売承認申請に際し留意すべき事項につ
いて」(平成26年8月12日、 薬食機参発0812第5号)において、再生医療等製品の細部(細胞加工製品、
遺伝子治療用製品、コンビネーション)の定義、製造販売承認申請書の記載事項について記載欄毎に
その注意点が記載されている。また、特に製造方法欄について、平成17 年2月10日付 薬食審査発第
0210001号医薬食品局審査管理課長通知以外の再生医療等製品の特性に応じた記載上の注意点が
記載されている。また、本通知において承認申請時の「添付資料」についての原則が記載されている(更
に別途「再生医療等製品の製造販売承認申請に際し承認申請書に添付すべき資料の作成要領につい
て」を通知が将来予定されている)。この通知で注視すべき点は、当面の間、参照する作成要領通知が、
添付資料項目によって、新医薬品と医療機器に分かれている点である。
・製造方法並びに規格及び試験方法等に関する資料 :再生医療等製品+新医薬品
・安定性に関する資料
:新医薬品
・効能、効果又は性能に関する資料
:医療機器
・体内動態に関する資料
:新医薬品
・非臨床安全性に関する資料
:新医薬品
・臨床試験等の試験成績に関する資料
:医療機器
・リスク分析に関する資料
:医療機器
また、申請時の製造規模はパイロットスケールで申請可能、GCTP適合性調査時には実生産スケール
が必要な旨も規定されている。この他、共同開発の取り扱い、原薬等登録原簿の利用、一部変更承認申
54
第2章
請と軽微変更届対象について定められており、当面本通知が、運用上の中心通知となると考えられる。
『再生医療等製品に係る「薬局等構造設備規則」、「再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準
に関する省令」及び「医薬品、医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品の品質管理の基準に関する省
令」について(平成26年8月12日、 薬食発0812第11号) 』、『医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器
及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省令等の施行について(平成26年8月12
日、 薬食発0812第4号)』
再生医療等製品の承認には、再生医療製品等製造販売業許可が必要となるが、GQP省令、GVP省
令等において、新規の許可申請時には、例えば教育訓練や自己点検等、その実績がないうちに申請が
なされるものと想定される。このような要求事項については、申請者が手順書や実施計画書等をあらかじ
め整備している等、許可後直ちに実施可能な体制を構築していることをもって、当該要件を満たすものと
判断することとされている。
各種許可・申請等の手数料に関しては、『薬事法関係手数料令等の一部改正について』(平成 26 年 8
月 12 日、薬食発 0812 第 35 号)に定められており、本通知を参照する。
『医薬品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売承認申請等の際に添付すべき医薬品、医療機器
及び再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験に係る資料の取扱い等について(平成26年11月21
日、 薬食審査発1121第9号、薬食機参発1121第13号)』
医薬品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売承認申請等の際に添付すべき資料のうち、医薬
品等の安全性に関する非臨床試験に係る資料に関しては、医薬品にあっては「医薬品の安全性に関す
る非臨床試験の実施の基準に関する省令」(平成9年厚生省令第21号)、医療機器にあっては「医療機
器の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令」(平成17年厚生省令第37号)、再生医療
等製品にあっては「再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令」(平成
26年厚生省令第88号)で定める基準(GLP)に従って収集され、かつ、作成されなければならないことと
されている。今後、当該資料のGLPへの適合性の確認等を本通知に従い取り扱うこととなった。
なお、本通知の発出により、「医薬品の製造販売承認申請等の際に添付すべき医薬品の安全性に関
する非臨床試験に係る資料の取扱い等について」(平成17年8月5日、薬食審査発第0805001号)及び
「医療機器の製造販売承認申請の際に添付するべき医療機器の安全性に関する非臨床試験に係る資
料の取扱い等について」(平成17年7月15日、薬食機発第0715001号)は廃止された。
『再生医療等製品の条件及び期限付承認後の承認審査、再審査及び再評価申請資料の適合性書面
調査及びGPSP実地調査の実施手続きについて(平成26年11月21日、 薬機発第1121011号)』
再生医療等製品の条件及び期限付承認後の承認審査、再審査及び再評価申請資料の適合性書面
調査及びGPSP実地調査の実施手続きについて、「再生医療等製品のGPSP実地調査に係る実施要領
について」(平成26年11月21日、薬食機参発1121第7号)以外に、本通知のとおり実施されることが定め
られた。
55
第2章
『再生医療等製品等適合性調査の申請に当たって提出すべき資料について(平成26年11月21日、 事
務連絡)』
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(昭和35年法律第145号)
の規定に基づいて再生医療等製品の承認を受けようとするとき、承認事項の一部変更について承認を受
けようとするとき又は輸出用の再生医療等製品を製造しようとするときに受ける「再生医療等製品の製造
管理及び品質管理の基準に関する省令」(GCTP省令)(平成26年厚生労働省令第93号)への適合性
調査又は承認取得後若しくは製造開始後5年ごとに調査を受ける必要がある。当該調査の申請を行うに
当たり、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(総合機構)に提出すべき資料について、本事務連絡
で定められた。
『新医薬品の承認申請資料適合性書面調査の実施要領について(平成26年11月21日、 薬食審査発
1121第5号)』
新医薬品に関する書面による承認申請資料適合性調査については、「新医薬品の承認申請資料適合
性書面調査の実施要領について」(平成18年1月31日、薬食審査発第0131010号)により取り扱われて
きたが。薬事法等の一部を改正する法律(平成25年法律第84号)の施行に伴い、新医薬品承認申請資
料適合性書面調査実施要領が本通知のとおり定められた。本通知は平成26年11月25日より適応され、
旧通知は廃止された。
『再生医療等製品の承認申請資料適合性書面調査の実施要領について(平成26年11月21日、 薬食
機参発1121第10号)』
再生医療等製品の承認申請については、「薬事法等の一部を改正する法律」(平成25年法律第84
号)、「薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令」
(平成26年政令第269号)、「薬事法等の一部を改正する法律及び薬事法等の一部を改正する法律の施
行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令」
(平成26年厚生労働省令第87号)が公布され、再生医療等製品の特性を踏まえた新たな承認制度が創
設されたこと等に伴い、再生医療等製品に関する書面による承認申請資料適合性調査について、本通
知のとおり定められた。
『再生医療等製品GCP実地調査の実施要領について(平成26年11月21日、 薬食機参発1121第3号)』
再生医療等製品の臨床試験の実施の基準については、「薬事法等の一部を改正する法律」(平成25
年法律第84号)、「薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関
する政令」(平成26年政令第269号)、「薬事法等の一部を改正する法律及び薬事法等の一部を改正す
る法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令の施行に伴う関係省令の整備等に
関する省令」(平成26年厚生労働省令第87号)が公布され、再生医療等製品の特性を踏まえた新たな承
認制度が創設されたことに伴い、新たに「再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(再
生医療等製品GCP省令)(平成26年厚生労働省令第89号)が制定された。再生医療等製品の承認申請
に際し添付される資料が再生医療等製品GCP省令に従って収集され、かつ、作成されたものであるかど
うかに関する実地の調査を行う際の要領について本通知のとおり定められた。
56
第2章
『医薬品GLP又は医療機器GLPの実地による調査の実施要領の一部改正について(平成26年11月21
日、 薬機発第1121005号)』
「再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令」(平成26年厚生労働省
令第88号)が平成26年11月25日から施行されることに伴い、「医薬品GLP又は医療機器GLPの実地に
よる調査の実施要領の制定について」(平成20年6月20日、薬機発第0620058号及び薬機発第
0620059号)は、本通知のとおり改正された。
4) 添付文書
『添付文書等記載事項の届出等に当たっての留意事項について(平成26年9月1日、 薬食安発0901第
01号)』
「薬事法等の一部を改訂する法律」(平成25年法律第84号)による改正後の「医薬品、医療機器等の
品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」により、医薬品、医療機器及び再生医療等製品の製
造販売業者に対し、添付文書等記載事項の届出及び公表が義務付けられている。これを踏まえ、本通
知では、添付文書等記載事項の届出等の留意事項について示された。また、これら届出等に関する
Q&Aについて、「添付文書等記載事項の届出等に関するQ&Aについて」(平成26年9月1日、事務連絡)
のとおり定められた。
『再生医療等製品の添付文書の記載要領について(平成26年10月2日、 薬食発1002第12号)』
「薬事法等の一部を改正する法律」(平成25年法律第84号)、「薬事法等の一部を改正する法律の施
行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令」(平成26年政令第269号)、「薬事法等の一部
を改正する法律及び薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に
関する政令の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令」(平成26年厚生労働省令第87号)が公布さ
れ、再生医療等製品が新たなカテゴリーとして取り扱うこととされたこと等に伴い、本通知が定められた。
本通知には、再生医療等製品の添付文書に記載すべき項目が示されている。なお、記載事項の詳細、
記載上の留意事項については、「再生医療等製品の添付文書の記載事項(細則)について」(平成26年
10月2日、 薬食安発1002第13号通知)、「再生医療等製品の使用上の注意の記載要領について」(平
成26年10月2日、薬食安発1002第9号)で定められている。
『添付文書等の記載事項の届出及び公表に関する留意点について(平成26年10月31日、 薬機安一
発第1031001号、薬機安二発第1031001号)』
再生医療等製品の添付文書改訂に際しては、誤記などを除きPMDA安全第一部医療機器安全課に
事前相談を行ったうえで、「再生医療等製品の添付文書等記載事項の届出における記載事項新旧対照
表」を添えて届け出ることが示されている。
事前相談に関しては、薬機安一発第1031002号、薬機安二発第1031002号「添付文書等記載事項
の改訂等に伴う相談に関する留意点等について」が2014年10月31日に通知されている。相談区分【改
訂相談】の申込は、「相談申込票(再生医療等製品の添付文書等)」を用いて、PMDA安全第一部医療
機器安全課に行うこと、また相談申込に際しての留意事項が示されている。
2014年11月25日に「医薬品の添付文書改訂業務に係る標準的な作業の流れの改訂」について事務
57
第2章
連絡がなされている。本事務連絡は、薬食安発0901第01号「添付文書等記載事項の届出にあたっての
留意事項について」、薬食安発0929第2号「使用上の注意などの改訂に係るガイドラインについて」を踏
まえて、添付文書改訂業務に係る標準的な作業の流れ、相談の申込方法と相談を行う際に必要な資料
について示している。
5) 販売
平成25年法律第84号「薬事法等の一部を改正する法律」が2013年11月27日に公布され、平成26年
政令第268号「薬事法などの一部を改正する法律の施行期日を定める政令」が2014年7月30日に公布
され、法律第84号が2014年11月25日より施行されることになった。2014年8月6日に、薬食発第0806号
第3号「薬事法の一部を改正する法律の施行などについて」が通知された。この法律の中で、再生医療
等製品の製造販売業及び製造業を許可制(外国の製造業者については、認定制)とし、その要件を定
めている。また、第45条に再生医療等製品の販売業の許可制度が規定されている。さらに、第46条に再
生医療等製品の販売業の管理者を営業所ごとに置かなければならないことが規定されている。
『再生医療等製品の販売業の許可に関する取扱いについて(平成26年11月21日、 薬食機参発1121第
1号)』
「薬事法等の一部を改正する法律」(平成25年法律第84号)、「薬事法等の一部を改正する法律の施
行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令」(平成26年政令第269号)及び「薬事法等の一
部を改正する法律及び薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置
に関する政令の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令」(平成26年厚生労働省令第87号)が公布
され、再生医療等製品の販売業の許可の基準等が定められたことに伴い、再生医療等製品の販売業の
許可に関する取扱いについて本通知で示された。
『「薬事監視指導要領」及び「薬局、医薬品販売業等監視指導ガイドライン」の改正について(平成26年
11月21日、 薬食発1121第6号)』
この通知で、平成25年法律第84号に合わせて、再生医療等製品販売業者に対する許可等の基準、
管理者の設置及び管理者の義務、遵守事項の追記などの改正が通知された。なお、本通知の施行に
伴い、平成17年3月31日付け薬食発第0331006号医薬食品局長通知「薬事監査指導要領」及び平成
21年5月29日付け薬食発第0529001号医薬食品局長通知「薬局、医薬品販売業等監視指導ガイドライ
ン」は廃止された。
2-4 その他の通知
1) 薬価と特許
再生医療等製品の製造販売後の対策は、図表2-4-1に示したように、希少疾病医薬品と同様に全
例調査と追加臨床試験が承認条件に付与され、さらに、条件及び期限付き承認後7年以内に使用成績
に関する資料などを添付して再度製造販売承認申請が必要となる。
58
第2章
図表2-4-1 再生医療等製品の条件及び期限付き承認と従来の承認の関係
(第285回中央社会保険医療協議会総会参考資料1:2014年11月5日)
(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000063849.pdf)
保険適用については、条件及び期限付き承認時に付与するのか、有効性が明らかとなり承認条件が
外れた段階で付与するのかが中央社会保険医療協議会(中医協)で議論され、中医協は2014年11月5
日に「再生医療等製品の保険適用に関する当面の間の対応」として再生医療等製品について条件及び
期限付き承認時の段階でも保険適用について審議することを了承した。なお、保険適用の希望の有った
個別の再生医療等製品の特性を踏まえて、保険適用を医薬品の例によるか医療機器の例によるかは、
薬事承認の結果により判断される。薬価算定組織または保険医療材料専門組織で保険償還価格につい
て検討し、その結果を踏まえて中医協総会で薬価基準又は材料価格基準に収載するかが審議される。
薬価が付与されるまでの間(条件及び期限付き承認後240日以内)は保険外併用療養費制度により患者
負担とされる。また、再生医療等製品の企業治験においても保険外併用療養費制度が適用され、医薬品
及び医療機器と同様に対象疾患に対する治療及び画像診断以外は保険適用とされる。医師主導治験
では、治験対象疾患の治療及び画像診断も含めて保険適用される(中央社会保険医療協議会2014)。
特許期間の延長についても、条件及び期限付き承認時からなのか条件が外れてからなのか、延長期
間をどのようにするかについて協議がなされた。2014年2月26日に特許庁産業構造審議会知的財産分
科会特許制度小委員会再生医療等製品の特許の存続検討ワーキンググループで論議された結果、再
生医療等製品の特許権の延長を以下の様に取りまとめた。医薬品と農薬同様に、製造販売などに当たり
政府から許可を取得するために特許権を実施できなかった期間については最長5年間特許権の存続期
間の延長を認める。通常の承認制度が適用された場合には、延長期間は、治験開始から製造販売承認
59
第2章
まで、条件及び期限付き承認の場合には、治験開始から条件及び期限付き承認までと諮問された。
2014年11月19日に「薬事法改正に伴う特許権の存続期間の延長の審査基準改定について」が特許
庁より通知された。通知の内容は、上記特許庁産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会再
生医療等製品の特許の存続検討ワーキンググループの諮問通りであった(産業構造審議会 2014)
2) 原料基準
『生物由来原料基準の一部を改正する件について(平成26年10月2日、薬食発1002第27号)』、『生物由
来原料基準の運用について(平成26年10月2日、薬食審査発1002第1号、薬食機参発1002第5号)』
薬食発 1002 第 27 号において、生物由来原料基準の改正の趣旨と概要を示し、薬食審 1002 第1号
においてその運用を示した。本改正は、改正前の原料基準を再生医療等製品に文字通りに適用した場
合の、運用上の問題点を合理的に解決するために行われたものである。
図表 2-4-2 原料などの遡りの範囲-1(佐藤陽治氏提供)
60
第2章
図表 2-4-3 原料などの遡りの範囲-2 (佐藤陽治氏提供)
図表 2-4-2 及び図表 2-4-3 に原料などの遡りの範囲が図示されており、各々のポイントについて
は、以下の図表 2-4-4 の「原料基準の主な課題と改正のポイント」に参照箇所を記載した。図表 2-4
-2 においては、再生医療等製品の製造スキームと併記した、原料遡りのポイントを示した。図表 2-4-
3 においては、原料基準の対象外となるものについて、★で示し、各々の項目について説明を加えている。
図表 2-4-4 に、主な課題と改正のポイントを記載した。
図表 2-4-4 原料基準の主な課題と改正のポイント
課題
改正のポイント
動物細胞組織由来の 材料 動物細胞組織由来の材料(動物細胞組織製品の本質となる動物細胞
のうち、株が樹立されたも ではなく、ヒト細胞組織製品を製造する際の材料として使用される
の(例:フィーダー細胞) 動物細胞をいう。)のうち、使用実績(国内外での薬事承認、治験
について、元の動物の飼育 又は指針に基づく臨床研究実績があるという趣旨を通知等で明確
管理等の確認が困難 な場 化)があり、かつ、セルバンクを構築するものには、セルバンクの
解析を目的に照らして十分に行う場合は、生物由来原料基準にある
合がある。
ような、元の動物の飼育管理や細胞・組織を採取する作業の過程の
情報に関するドナー動物の適格性の要件、及び記録と保存の要件は
適用しない。当該動物が健康であることを確認することにより、原
材料について検査を行うべきウイルス等の感染因子の種類を絞り
込めることを明確にする。この場合、健康であることについては、
一般に利用可能な情報(各国の食用の国家検疫や SPF 等)により
確認できることとする。
BSE に関し、2013 年 5 月 OIE における取り決めとの齟齬(具体的には清浄国に日本と米国を
の OIE(国際獣疫事務局) 追加)等を解消する。培地成分等の製造用のセルバンクの樹立に用
の「日本と米国を清浄国に いられた培地成分等が基準の対象とならないことを明確化する(図
追加」という取り決めと齟 表 2-4-2 及び図表 2-4-3 のインスリン製造におけるセルバンク
の樹立)
。H21.3.27 審査管理課長事務連絡で示してきた原料等の遡
齬がある。
りの範囲を明確にする。
61
第2章
課題
動物細胞組織由来の 材料
のうち、株が樹立されたも
の(例:フィーダー細胞)
について、元の動物の飼育
管理等の確認が困難 な場
合がある。
改正のポイント
動物細胞組織由来の材料(動物細胞組織製品の本質となる動物細胞
ではなく、ヒト細胞組織製品を製造する際の材料として使用される
動物細胞をいう。
)のうち、使用実績(国内外での薬事承認、治験
又は指針に基づく臨床研究実績があるという趣旨を通知等で明確
化)があり、かつ、セルバンクを構築するものには、セルバンクの
解析を目的に照らして十分に行う場合は、生物由来原料基準にある
ような、元の動物の飼育管理や細胞・組織を採取する作業の過程の
情報に関するドナー動物の適格性の要件、及び記録と保存の要件は
適用しない。当該動物が健康であることを確認することにより、原
材料について検査を行うべきウイルス等の感染因子の種類を絞り
込めることを明確にする。この場合、健康であることについては、
一般に利用可能な情報(各国の食用の国家検疫や SPF 等)により
確認できることとする。
動物由来の材料等のうち、 遺伝子組換え技術や細胞培養技術を利用する際のセルバンクを構
遺伝子組換え技術や 細胞 築する細胞又は培地成分の由来となる元の動物の飼育管理や細胞・
培養技術を用いて製 造さ 組織を採取する作業の過程の情報については、セルバンクの解析を
れる製品に使用され るも 徹底することで、動物の原産地や使用部位等の情報、ドナー動物の
の(例:インスリンを製造 的確性と記録と保存は適用しないこととする(図表 2-4-2 及び図
。培地成分といった原材料の解
する際に培地中に添 加さ 表 2-4-3 の対象外 2 番目を参照)
れるブタ由来トリプシン、 析が困難な場合に、原材料そのものではなく製品の製造工程中に使
コラゲナーゼ産生菌 の培 用した当該成分を含む培養上清をサンプルとしてウイルスの確認*
養に使われる動物由 来ペ を行うことで、原材料の製造工程でウイルスの混入がないことの確
プトン)について健康な動 認として差し支えないことを運用上明確にする。
物に由来することや、原産 *ICH-Q5A に記載の in vitro 試験及び in vivo 試験
地、使用部位等の確認が困
難な場合がある。
GMP の中で必要に応じて確認
(検疫や SPF
原材料を作製する作 業の 記録と保存については、
経過については、情報の入 証明等を想定)するものとし、原料基準には記載しないこととした
手が困難である場合 があ 上で、記録の内容についても、健康な動物に由来することが確認で
る。動物由来の材料につい きない場合であっても、ウイルス安全性を確認するために必要な情
て、「健康な動物」に由来 報でよいことを運用上明確にする。
する必要があるが、トリプ
シンなど元の動物の 飼育
管理等の確認が困難 な場
合があった。
自己由来製品のドナ ース 自己由来製品については、実施する場合に考慮すべき点を製造業
クリーニングについては、 者、ドナーが明確に理解するような措置を講ずるとともに、必要な
現行では「必ずしも必要な 情報を入手できていればよいことを明確化した。ヒト由来の原材料
い」とされているが、その について、自己由来でも、患者が術後に感染症を発症するケースな
ど、ドナースクリーニングを術前にやっておかないと、何が感染の
運用が明確でない。
原因か遡及できなくなる。このため、ドナーサンプルの一定年限の
保管を行う。一般に術前には患者の検査をしている場合が多いが、
これらの検査、及び事後に検査が可能となるようなサンプルの保管
について通知等で推奨した。作製の特性上、ドナースクリーニング
内容を追うことができないもの(例:ES 細胞)については、セル
バンクでの解析及び適切なウイルス否定試験をもってやむなしと
する
ヒト由来の材料のうち、ヒ 原材料を作製する作業の経過に関する記録等は GMP の中で必要に
ト由来細胞を用い遺 伝子 応じて確認するものとし、原料基準には記載しないこととし、また、
組換え技術を用いて 作製 当該記録等もウイルス安全性を確認するために必要な情報でよい
した培地成分等(TGF-β ことを運用上明記した。
等)について、原材料を作
製する作業の経過の 記録
の保存が困難な場合 があ
る。
62
第2章
課題
動物細胞組織由来の 材料
のうち、株が樹立されたも
の(例:フィーダー細胞)
について、元の動物の飼育
管理等の確認が困難 な場
合がある。
薬事法改正により、血液製
剤以外の目的でも採 血が
可能となるが、採血方法に
関する規定については、主
に輸血用血液製剤の ため
に定められたもので あっ
た。
薬事法で承認された 製品
を使う場合の基準が 明確
ではなかった。
改正のポイント
動物細胞組織由来の材料(動物細胞組織製品の本質となる動物細胞
ではなく、ヒト細胞組織製品を製造する際の材料として使用される
動物細胞をいう。
)のうち、使用実績(国内外での薬事承認、治験
又は指針に基づく臨床研究実績があるという趣旨を通知等で明確
化)があり、かつ、セルバンクを構築するものには、セルバンクの
解析を目的に照らして十分に行う場合は、生物由来原料基準にある
ような、元の動物の飼育管理や細胞・組織を採取する作業の過程の
情報に関するドナー動物の適格性の要件、及び記録と保存の要件は
適用しない。当該動物が健康であることを確認することにより、原
材料について検査を行うべきウイルス等の感染因子の種類を絞り
込めることを明確にする。この場合、健康であることについては、
一般に利用可能な情報(各国の食用の国家検疫や SPF 等)により
確認できることとする。
血液関連規定は再生医療等製品の原料基準としては設定せず、ヒト
由来原料基準に含めた。
最終製品に含まれる量が承認の用法・用量を大幅に超えない限り、
生物原料基準の適用外であることを明記した。
3) 輸出入取り扱い及びオンラインシステム Q&A
『医薬品等輸入届取扱要領の改正に関する質疑応答集(Q&A)及び医薬品等輸出入手続オンラインシ
ステム質疑応答集(Q&A)(平成 26 年 11 月 21 日、事務連絡)』
「医薬品等輸入届取扱要領の改正に関する質疑応答集(Q&A)及び医薬品等輸出入手続オンライン
システム質疑応答集(Q&A)」に関する事務連絡として、厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課
から発出された。平成 26 年 11 月 25 日より施行された、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全
性の確保等に関する法律施行規則に基づく医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、体外診断用医薬
品及び再生医療等製品の輸入届出について、「医薬品等輸入届取扱要領の改正について」と、この通
知の内容に関する質疑応答集(Q&A)が取りまとめられた。 医薬品等輸出入手続オンラインシステム
(NACCS システム)の取扱いに関する質疑応答集(Q&A)についても取りまとめられた。
4) 希少疾病用再生医療製品
『希少疾病用再生医療等製品の指定(平成 26 年 11 月 25 日、薬食機参発 1125 第 17 号)』
「希少疾病用再生医療等製品の指定」について、厚生労働省大臣官房参事官より、薬食機参発 1125
第 17 号として通知された。本通知において、初めて再生医療等製品が指定された。本品はヒト(自己)表
皮由来細胞シートで、対象疾患は、先天性巨大色素性母斑である。
本製品は、平成 26 年 10 月 22 日に開催された、第一回薬事・食品衛生審議会再生医療等製品・生物
由来技術部会において承認されたものである。再生医療等製品・生物由来技術部会とは、再生医療等
製品についての承認等についても審議するために 2014 年に改組されたものである。希少疾病用再生医
療等製品については、医薬品医療機器法第 77 条の2に基づき、基準を満たす再生医療等製品につい
て薬事・食品衛生審議会の意見を聞いて厚生労働大臣が指定することができる。これは再生医療等製品
63
第2章
の製造・販売の承認ではなく、承認を目指して開発を進める再生医療等製品のうち、医療上の必要性が
高いものについて、研究・開発の促進のために厚生労働大臣が指定する制度である。医薬品医療機器
についても同様の指定制度があるが、今回の薬事法改正において、再生医療等製品についても同様の
制度を設けたものであり、再生医療等製品開発推進策の一環としての一面もある。 具体的に指定を受け
られる開発促進の制度については、承認審査における優先審査の対象、再審査期間の延長、開発助成
の対象、税制優遇の対象となることとなっている。
5) 薬事工業生産動態統計調査
『薬事工業生産動態統計調査規則の一部を改正する省令について(平成 26 年 12 月 1 日、医政発
1201 第 6 号)』、『薬事工業生産動態統計調査規則の一部を改正する省令に関する関係通知の送付に
ついて(平成 26 年 12 月 1 日、事務連絡)』
「薬事工業生産動態統計調査規則の一部を改正する件」について、図表 2-4-5 のように通知され
た。
図表 2-4-5 薬事工業生産動態統計調査に関する通知類
発出年⽉⽇
発信者
通知番号
平成 26 年 12 月 1
日
厚⽣労働省医
政局⻑
医政発 1201 第 6 号
平成 26 年 12 月 1
日
厚⽣労働省医
政局経済課調
査統計係
事務連絡
2-5
概略
"統計調査規則の以下の 3 項目について改
正された。
1.再⽣医療等製品の調査項目追加
2.調査報告記録媒体を⾒直し、電磁的
記録媒体に改正
3.再⽣医療等製品の調査報告のための
第五号様式の改正"
再⽣医療等製品についての集計事項は、品
目数が少ないため、増加するまでは非公表と
なる。
再生医療に係るガイドラインなど
再生医療等製品の開発を促進するため、多くのガイドラインが改正、新規作成されている。臨床研究の
質を確保するために、倫理指針や臨床研究制度も改められた。また、遺伝子治療に関連した指針、ES
細胞に関する指針、原薬や加工細胞の安全性確保等に関する指針等が、国立医薬品食品衛生研究所
のホームページに掲載されている(国衛研ホームページ)。
それらの中から再生医療に関係が深いものをピックアップして、図表 2-5-1 に示した。
また、次世代医療機器評価指標は、厚生労働省と経済産業省が「次世代医療機器評価指標検討会」
を平成 17 年に発足させ、医療ニーズが高く実用可能性のある次世代医療機器について、審査時に用い
る技術指標等をあらかじめ作成し公表したものである。
(http://search.pmda.go.jp/search.cgi)
製品の特性に応じて、評価指標に示すもの以外の評価が必要である場合や評価指標に示す項目のう
ち適用しなくても良い項目があり得ることに留意が必要である。
64
第2章
その中から、再生医療等製品に関する指針を図表 2-5-1 に追記した。2014 年 9 月 12 日の通知よ
り次世代医療機器評価指標は、次世代医療機器・再生医療等製品評価指標に名称変更されたので、図
表 2-5-1 の分類では最新の名称を用いた。
図表 2-5-1 再生医療等に係るガイドラインなど
(PMDA ホームページ資料をもとに規制動向調査班で作成)
分類
ガイドラインなどの名称
人を対象とした医学 人を対象とする医学系研究に関する倫理
系研究倫理
指針を定める件
ヒト幹細胞を用いる
臨床研究指針
ES 細胞に関する指
針
原料管理
発出日 発出番号
H26/12/22
文部科学省・厚生労働省告
示第 3 号
臨床研究に係る制度の在り方に関する報 H26/12/11
告書について
医政局研究開発振興課
ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指 H25/9/30
針の改正等について
医政発 0930 第 1 号、厚生労
働省告示第 317 号
再生医療の迅速かつ安全な研究開発及 H26/11/25
閣議決定(医政局経済課研
び提供並びに普及の促進に関する基本
究開発振興課連絡)
的な方針について
遺伝子治療臨床研究に関する指針の一 H26/11/25
部を改正する件
文部科学省・厚生労働省告示
第1号
ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理 H26/11/25
指針の一部を改正する件
文部科学省・厚生労働省・経
済産業省告示第 1 号
ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理 H26/11/25
指針
文部科学省・厚生労働省・経
済産業省
ヒト ES 細胞の樹立に関する指針
H26/11/25
文部科学省・厚生労働省告
示第 2 号
ヒト ES 細胞の樹立に関する指針ガイダン H26/11/25
ス(第一種樹立関係)
文部科学省研究振興局ライ
フサイエンス課生命倫理・安全
対策室、厚生労働省医政局研
究開発振興課再生医療等研究
推進室、厚生労働省医薬食品
局医療機器・再生医療等製品
担当参事官室
ヒト ES 細胞の分配及び使用に関する指 H26/11/25
針
文部科学省告示第 174 号
生物由来原料基準
H26/9/26
厚生労働省告示第 375 号
生物由来原料基準の運用について
H26/10/2
薬食審査発 1002 第 1 号、薬
食機参発 1002 第 5 号
ヒト又は動物由来成分を原料として製造 H12/12/26
医薬発第 1314 号
される医薬品等の品質及び安全性確保
について
生物薬品製造用細胞基剤の由来、調整 H12/7/14
及び特性解析について
医薬審第 873 号
原薬等登録原簿の利用に関する指針に H26/11/17
ついて
薬食審査発 1117 第 3 号、薬
食機参発 1117 第 1 号
65
第2章
分類
製造管理・品質管
理
細胞・組織由来別
の品質・安全性確
保
次世代医療・再生
医療等製品評価指
標
監視指導
ガイドラインなどの名称
ヒト(自己)由来細胞・組織加工医薬品等
の製造管理・品質管理の考え方について
ヒト(自己)由来細胞や組織を加工した医
薬品又は医療機器の品質及び安全性の
確保について
ヒト(自己)由来細胞・組織加工医薬品等
の品質及び安全性の確保に関する指針
に係る Q&A について
ヒト(同種)由来細胞・組織加工医薬品等
の品質及び安全性の確保に関する指針
ヒト(自己)体性幹細胞加工医薬品等の
品質及び安全性の確保について
ヒト(同種)体性幹細胞加工医薬品等の
品質及び安全性の確保について
ヒト(自己)iPS(様)細胞加工医薬品等の
品質及び安全性の確保について
ヒト(同種)iPS(様)細胞加工医薬品等の
品質及び安全性の確保について
ヒト ES 細胞加工医薬品等の品質及び安
全性の確保に関する指針
異種移植の実施に伴う公衆衛生上の完
成章問題に関する指針基づく 3T3J2 株
及び 3T3NIH 株をフィーダー細胞として
利用する上皮系再生医療への指針につ
いて
ヒト又は動物細胞株を用いて製造される
バイオテクノロジー応用医薬品のウイルス
安全性評価について
次世代型人工心臓
発出日 発出番号
H20/3/27
薬食監麻発第 0327025 号
H/20/2/8
薬食発第 0208003 号
H20/3/12
事務連絡
H20/9/12
薬食発第 0912006 号
H/24/9/7
薬食発 0907 第 2 号
H/24/9/7
薬食発 0907 第 3 号
H/24/9/7
薬食発 0907 第 4 号
H/24/9/7
薬食発 0907 第 5 号
H/24/9/7
薬食発 0907 第 6 号
H16/7/2
医政研発第 0702001 号
H12/2/22
医薬審第 329 号
H20/4/4
薬食機発第 0404002 号
重症心不全細胞治療用細胞シート、角膜 H22/1/18
上皮細胞シート
薬食機発 0118 第 1 号
角膜内皮細胞シート
H22/5/28
薬食機発 0528 第 1 号
関節軟骨再生
H22/12/15
薬食機発 1215 第 1 号
歯周組織治療用細胞シート
H23/12/7
薬食機発 1207 第 1 号
自己 iPS 細胞由来網膜色素上皮細胞
H25/5/29
薬食機発 0529 第 1 号
同種 iPS(様)細胞由来網膜色素上皮細 H26/9/12
胞
薬食機参発 0912 第 2 号
薬局、医薬品販売業等監視指導ガイドラ H26/12/17
イン
薬食発 1217 第 3 号
医療機関における自家細胞・組織を用い H22/3/30
た再生・細胞医療の実施について
医政発 0330 第 2 号
【参考資料】
・ (EMAホームページ2015b)EMAホームページ Multidisciplinary: Cell therapy and tissue
engineering(2015年1月29日時点)
66
第2章
http://www.ema.europa.eu/ema/index.jsp?curl=pages/regulation/general/general_content_
000405.jsp&mid=WC0b01ac058002958a
・ (EMAホームページ2015a)EMAホームページ Multidisciplinary: Gene Therapy (2015年1月
29日時点)
http://www.ema.europa.eu/ema/index.jsp?curl=pages/regulation/general/general_content_0
00410.jsp&mid=WC0b01ac058002958d
・ (FDAホームページ2015a)FDAホームページ Cellular & Gene Therapy Guidances (2015年1
月29日時点)
http://www.fda.gov/BiologicsBloodVaccines/GuidanceComplianceRegulatoryInformation/G
uidances/CellularandGeneTherapy/default.htm
・ (FDAホームページ2015b)FDAホームページ Tissue Guidances(2015年1月29日時点)
http://www.fda.gov/BiologicsBloodVaccines/GuidanceComplianceRegulatoryInformation/G
uidances/Tissue/default.htm
・ (厚生労働省2014)厚生労働省 ホームページ 「再生医療について」(2014年12月4日時点)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/saisei_iryou/index.ht
ml
・ (国衛研ホームページ) http://www.nihs.go.jp/cgtp/cgtp/sec2/sispsc/html/guideline.html
・ (産業構造審議会2014)再生医療等製品の特許権の存続期間検討WG報告書(産業構造審議会 知
的財産分科会特許制度小委員会 再生医療等製品の特許権の存続期間検討WG、平成26年2月)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/toushintou/pdf/saiseii-wg_houkoku/houkokusho.pdf
・
(中央社会保険医療協議会2014)中央社会保険医療協議会 総会(第285回)議事次第(平成26年
11月5日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000063842.html
67
第3章
第 3 章 再生医療の実用化の現状と課題
多能性幹細胞(iPS 細胞及び ES 細胞)を用いる再生医療の研究に関しては、山中教授による iPS 細
胞の発見以来、我が国は iPS 細胞の臨床研究では名実ともに世界をリードしており、自家 iPS 細胞由来
の網膜移植に続き、パーキンソン病、脊髄損傷、血小板減少症、心臓疾患、水疱性角膜症などの臨床研
究が開始される予定である。一方で、海外(米、英、イスラエル、韓国など)では ES 細胞を用いた臨床研
究が進んでいる。海外での iPS 細胞を用いた研究は、いわゆる「疾患 iPS 細胞」の樹立による病態の解
析研究が主であり、ヒトの治療を目的とした臨床研究は未だ実施されていない。
再生医療研究の全体を俯瞰すれば、きわめて多くの研究は、体性幹細胞を用いる再生医療である。こ
のうち造血幹細胞移植のように長らく確立している治療法を別とすれば、近年では、間葉系幹細胞
(mesenchymal stem cells:以下、MSC。取り扱いが比較的容易で安全性が高いと言われるが多能
性では無い)を用いた再生医療の試みが盛んになり、これについては国内外とも共通した傾向である。
再 生 医 療 の実用化面では、我が国は欧米や韓国と比べて一歩遅れているとの指摘もある。我が国で
再 生 医 療 製 品 (特 定 加 工 物 )として承 認 にまで至 ったものは、培養表皮及び培養軟骨細胞を用い
た製品のわずかに 2 品 しかなく、臨床治験段階のものを含めても、欧米や韓国と比べて著しく少ない。
産官学では、再生医療分野における我が国の比較的強い基礎研究をいかにして実用化研究につなげ、
再生医療を日本のこれからの成長産業として育成していくか、が危機意識をもって議論されている。
実用化においては、再生医療に用いる細胞の調製法をどのように確立し、また安全性、有効性をどの
ように評価していくかが個々の再生医療製品毎にケースバイケースで検討している段階であり、研究現場
からはその標準化とガイドライン策定が大きな課題として指摘されている。また今後、再生医療の採算性
をどのように確保し、ビジネスとして成立できるための環境をどのように整備するか、も各方面から議論が
なされている
第 3 章では再生医療の実用化の現状と課題に関して以下のように項目を分け記述する。
3-1 では、国内外の再生医療実用化研究の現状を俯瞰する。
3-2 では、アカデミアの取り組みとして、世界初の iPS 細胞を応用した理化学研究所の臨床研究、これ
に続く臨床研究を準備中の京都大学 iPS 細胞研究所の研究を紹介し、また再生医療産業化にむけて細
胞加工施設を研究している大阪大学の取り組みを紹介する。また企業の取り組みとして JCR ファーマ株
式会社、株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング、株式会社セルシードの研究開発例を紹介す
る。
3-3 では、我が国の再生医療産業育成のための産官学をあげた取り組みを紹介する。
3-1 再生医療実用化研究、国内外の動向
3-1-1 国内における臨床研究の動向
1) 我が国における薬事承認・治験
我が国における細 胞 ・組 織 加 工 医 薬 品 等 に関 連 する主 な治 験 ・薬 事 承 認 の状 況 を図 表 3-
1-1 に示 した。我が国の再生医療は、人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cells:iPS 細
69
第3章
胞)の研究レベルでは世界のトップレベルであり、実際、2014 年 9 月に世界初の iPS 細胞を応用した臨
床研究として、iPS 細胞由来網膜色素上皮シートの加齢黄斑変性患者への移植手術が行われた。しかし
ながら、再生医療製品の実用化件数においては欧米や韓国と比べ著しく少なく、その開発状況では、
2012 年 12 月の時点において、欧州で 20 品目、米国で 9 品目、韓国で 14 品目が製造販売承認されて
いるのに対し、日本ではいまだ 2 品目(J-TEC 社の自家培養表皮と軟骨)のみである。臨床試験(治験)
に至っては 4 件のみで欧州(42 品目)、米国(88 品目)、韓国(31 品目)に大きく遅れをとっている。2014
年 10 月の時点においても、日本の状況は大きく変わらず治験数は 10 件にとどまっている。
図 表 3-1 -1 我 が国 における細 胞 ・ 組 織 加 工 医 薬 品 等 に関 連 する主 な治 験 ・ 薬 事 承 認 の状 況
(2 件 が医 療 機 器 として製 造 販 売 承 認 取 得 2014 年 10 月 1 日 現 在 )
(国立医薬品食品衛生研究所遺伝子細胞医薬部ホームページ資料より改変)
採取又は投与・
適用する細胞
由来
培養表皮
自己
軟骨細胞
培養表皮・培養
真皮
自己
自己
培養角膜上皮細
胞シート
同種
角膜上皮幹細胞
自己
軟骨細胞
自己
MSC
MSC
MSC
自己
自己
同種
骨格筋芽細胞、
細胞シート
樹状細胞
自己
自家末梢血
CD34 陽性細胞
自己
自己
適用
実施者
状況
重症熱傷
表 皮 水 疱 症 へ適 応 拡
大の予定
関節軟骨損傷
重症熱傷
J-TEC
角 膜 上 皮 幹 細胞 疲 弊
症(スティーブンス・ジョ
ンソン症候群、眼類天
疱瘡、熱・化学腐食)
角 膜 上 皮 幹 細胞 疲 弊
症(スティーブンス・ジョ
ンソン症候群、眼類天
疱瘡など)
限局性の膝関節軟骨
損傷
脊髄損傷
脳梗塞
移植片対宿主病
(GVHD)の抑制
アルブラスト
製造販売承認取得(国内初の承認)
表皮水疱症治療への適応拡大を目指し治
験へ
製造販売承認取得
ビーシーエスの「複合型培養皮膚」事業を
承継、東海大学と共同研究契約ならびに
実施権契約を 2009 年 10 月に締結。
治験前の品質・安全性確認終了
治験前の品質・安全性確認終了
J-TEC
治験前の品質・安全性確認終了。申請中
先端医療センタ
ー
札幌医科大学
札幌医科大学
JCR ファーマ
医師主導試験(神戸大学医学部附属病院
と共同)2012 年 5 月から治験開始
医師主導試験治験開始を発表
医師主導試験治験開始を発表
米国オサイリス社より技術導入、持田製薬
(株)と共同開発。MSC 技術のライセンサ
ーをメゾブラスト社に変更 (2013.10.24)。
医薬品として製造販売承認を申請中
虚血性心疾患による重
症心不全
がん免疫療法
テルモ
慢性重症下肢虚血患
者を対象とした下肢血
管再生治療
先端医療センタ
ー
医薬品として製造販売承認を申請
(2014.10.30)
治験前の品質・安全性確認終了(2001 年
10 月)※現在、国内開発は中止、海外に
て治験中
2008 年から治験開始、2010 年に 11 例終
了、経過観察中
医師主導試験※CD34 細胞分離器の医療
機器としての治験
J-TEC
セルバンク
協和発酵キリン
70
第3章
2) 我が国における臨床研究
我 が国 での「ヒト幹 細 胞 を用 いる臨 床 研 究 に関 する指 針 」に基 づいた臨 床 研 究 は、2014 年
9 月 1 日 現 在 、厚 生 科 学 審 議 会 科 学 技 術 部 会 にて計 画 を了 承 された件 数 が 105 件 であった
(図 表 3-1-2)。「体 性 幹 細 胞 の中 でも MSC は入 手 しやすく、比 較 的 多 様 な分 化 能 (骨 、軟
骨 、心 筋 、脂 肪 などに分 化 して多 様 な組 織 になる能 力 )を有 し、安 全 性 が高 いため臨 床 研 究
が進 んでいる。現 在 、幹 細 胞 の臨 床 研 究 は世 界 中 で実 施 され、その大 くは MSC の範 疇 に入
る。日 本 で臨床研究段階のものは 105 件(2014 年 9 月 1 日現在)あるが、大多数は患者自身の細胞を
用いた自家移植の臨床研究で 1 件の iPS 細胞(加齢黄斑変性症対象)以外は全て体性幹細胞である。
ヒト胚性幹細胞(embryonic stem cells:ES 細胞)の臨床研究は我が国では倫理上の問題のため基礎
研究にとどまっており、国内未実施(海外は 8 件)である。
図 表 3-1 -2 「 ヒト幹 細 胞 を用 いる臨 床 研 究 に関 する指 針 」に基 づいた臨 床 研 究 申 請 件 数 105 件
( 厚 生 科 学 審 議 会 科 学 技 術 部 会 にて計 画 を了 承 されたもの 20 14 年 9 月 1 日 現 在 ) (組 織 別 )
(国立医薬品食品衛生研究所遺伝子細胞医薬部ホームページ資料より改変)
採取又は投与・適用す
る細胞
由来
骨及び
血管
骨
骨
骨
骨
末梢血 CD34 陽性細胞
自己
難治性骨折(偽関節)
骨髄 MSC
骨髄 MSC
骨髄 MSC
骨髄 MSC
自己
自己
自己
自己
骨
骨
骨髄由来 MSC
骨髄 MSC
同種
自己
骨
骨髄由来 MSC
自己
膝関節
同種
関節
多指症由来関節組織より
単離した軟骨細胞由来
の細胞
骨髄 MSC
顎堤の高度骨吸収
大腿骨頭無腐性壊死
月状骨無腐性壊死
軟骨無形成症、軟骨低形成症な
どに伴う著しい低身長を呈する
症例、外傷や先天性疾患による
脚長不等を有する症例
重症低ホスファターゼ
肉軟骨腫、単純性骨嚢腫、動脈
瘤様骨嚢腫、骨内ガングリオン、
非骨化性線維腫、線維性骨異形
成
顎骨嚢胞(嚢胞摘出後の骨欠
損)
外傷又は変性により生じた膝関
節軟骨損傷
椎間板
(軟骨)
軟骨
骨髄由来 MSC、椎間板
由来細胞
骨髄 MSC
自己
軟骨
耳介軟骨細胞
自己
軟骨
軟骨細胞及び
滑膜細胞
滑膜由来 MSC
滑膜由来 MSC
自己
再生組織
軟骨
軟骨
自己
自己
自己
自己
対象疾患
非感染性偽関節(Muller 分類の
肥厚性偽関節、骨萎縮型偽関
節、骨欠損型偽関節)
腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離
症、 腰椎椎間板症
青壮年者の肘、膝、足関節に発
症した離断性骨軟骨炎・外傷性
骨軟骨障害・膝蓋骨軟骨障害
口唇口蓋裂における鼻変形のう
ち、隆鼻術及び鼻尖形成が必要
な高度な変形を有する患者
外傷又は変性により生じた膝関
節軟骨損傷
外傷性膝関節軟骨損傷
膝半月板損傷
71
実施施設
(財) 先端医療振興財団先端医
療センター
松本歯科大学
京都大学医学部附属病院
京都大学医学部附属病院
名古屋大学医学部附属病院
島根大学医学部附属病院
信州大学医学部附属病院
奈良県立医科大学
東海大学医学部
奈良県立医科大学
東海大学医学部
信州大学医学部附属病院
東京大学大学院医学系研究科
東海大学医学部
大阪大学大学院医学系研究科
東京医科歯科大学医学部
第3章
再生組織
採取又は投与・適用す
る細胞
由来
軟骨
骨髄 MSC
自己
外傷性あるいは離断性骨軟骨炎
による膝関節軟骨損傷
歯槽骨
骨髄由来間質細胞
自己
歯槽骨萎縮症
歯槽骨
自己
歯槽骨
顎骨骨膜細胞
(自己口腔内粘膜下から
採取)
歯髄組織由来幹細胞
従来法では回復することが期待
できない重度の歯槽骨・顎骨欠
損
不可逆性歯髄炎
歯槽骨
脂肪組織由来幹細胞
自己
角膜内皮
同種
角膜上皮
ヒト他家培養角膜内皮細
胞
口腔粘膜上皮細胞
従来の治療法では十分な歯周
組織血管の回復が見込めない辺
縁性歯周炎
水疱性角膜症
自己
角膜上皮幹細胞疲弊症
角膜上皮
角膜上皮
口腔粘膜上皮細胞
角膜上皮幹細胞
自己
同種
角膜上皮
角膜
自角膜輪部上皮細胞
角膜由来幹細胞、 骨髄
由来 MSC
自己
同種
角膜
角膜内皮細胞
(同種、死体由来)
同種
血管及び
神経
骨髄単核球
自己
難治性角結膜疾患
スティーブンス・ジョンソン症候
群、眼類天疱瘡、角膜化学傷/
熱傷、先天性無虹彩症
角膜上皮幹細胞疲弊症
スティーブンス・ジョンソン症候
群、眼類天疱瘡、角膜化学傷/
熱傷、膠様滴状角膜変性症、
先天性無虹彩症
水疱性角膜症(先天性角膜内皮
変性症とフックス角膜内皮変性
症を含む)、及び角膜移植後移
植片不全の患者
心原性脳塞栓症
血管
末梢血単核球細胞
自己
末梢動脈疾患(慢性閉塞動脈硬
化症・バージャー病)
血管
骨髄 MSC
自己
血管
培養赤芽球あるいは骨髄
単核細胞
ヒト皮下脂肪組織由来間
葉系前駆細胞
自己
慢性閉塞性動脈硬化症、バージ
ャー病、膠原病による重症虚血
下肢
既存の治療に抵抗性の末梢動
脈疾患・難治性血管炎
閉塞性動脈硬化症、バージャー
病、膠原病による重症虚血肢
末梢血 CD34 陽性細胞
自己
血管
血管
自己
自己
対象疾患
慢性重症下肢虚血(閉塞性動脈
硬化症・バージャー病)
72
実施施設
大阪大学医学部附属病院/大
阪市立大学大学院医学研究科
/広島大学病院/兵庫医科大
学/近畿大学医学部/奈良県
立医科大学
東京大学医科学研究所
附属病院
新潟大学医歯学総合病院
国立長寿医療研究センター/愛
知学院大学歯学部
大阪大学大学院歯学研究科
京都府立医科大学
大阪大学医学部附属病院/東
北大学大学院医学系研究科/
東京大学大学院医学系研究科
/愛媛大学医学部附属病院
京都府立医科大学
慶応義塾大学医学部
東京大学大学院医学系研究科
慶應義塾大学医学部
東京大学医学部附属病院
国立循環器病センター/
(財) 先端医療振興財団先端医
療センター
北野病院/札幌北楡病院/湘
南鎌倉総合病院/虎ノ門病院/
東邦大学医療センター大森病院
/千葉東病院/市立函館病院
/青森県立中央病院等を含む計
21 施設による多施設共同研究を
予定
国立成育医療研究センター/昭
和大学藤が丘病院
新潟大学医歯学総合病院
名古屋大学医学部附属病院/
信州大学医学部附属病院/医
療法人徳洲会福岡徳洲会病院
(財) 先端医療振興財団先端医
療センター
第3章
再生組織
採取又は投与・適用す
る細胞
由来
血管
末梢血単核球
自己
血管
骨髄由来 MSC
自己
肝臓
骨髄細胞中に含まれると
想定される幹細胞
皮下脂肪組織由来間質
細胞
骨髄細胞中に含まれると
想定される幹細胞
骨髄細胞中に含まれると
想定される幹細胞
脂肪組織由来多系統前
駆細胞
骨髄細胞
骨髄由来 CD133 陽性細
胞(骨髄由来幹細胞)
心臓内幹細胞
骨格筋筋芽細胞
心臓内幹細胞
自己
皮下脂肪組織由来間質
細胞
c-kit 陽性心臓幹細胞
骨格筋筋芽細胞
骨格筋筋芽細胞
自己
乳房
皮下脂肪組織由来間質
細胞
自己
乳房
皮下脂肪組織由来幹細
胞
自己
脂肪
皮下脂肪組織由来間質
細胞
自己
皮下脂肪由来間葉系前
駆細胞
自家口腔粘膜上皮細胞
自己
腹圧性尿失禁
名古屋大学医学部附属病院
自己
早期食道扁平上皮癌
自己
中耳真珠腫、癒着性中耳炎
皮膚
自己鼻腔粘膜上皮由来
上皮幹細胞
骨髄由来 MSC
東京女子医科大学/長崎大学
病院
東京慈恵会医科大学
同種
網膜色素
上皮細胞
神経
神経
脳
脊髄
iPS 細胞 (自己皮膚線維
芽細胞から樹立)
臍帯血幹細胞
骨髄単核球
ヒト臍帯血幹細胞
骨髄単核球細胞
自己
表皮水疱症(接合部型及び栄養
障害型)
滲出型加齢黄斑変性
自己
自己
自己
自己
小児脳性麻痺
受傷後 3 週〜1 年の脊髄損傷
新生児低酸素症虚血性脳症
脊髄損傷
その他
脂肪組織由来
間葉系前駆細胞
自己
消化器外科手術に伴う難治性皮
膚瘻
肝臓
肝臓
肝臓
肝臓
肝臓
心臓
心臓
心臓
心臓
心臓
心臓
心臓
心臓
(乳房)
平滑筋
食道
鼓室
対象疾患
末梢動脈閉塞性疾患(閉塞性動
脈硬化症、バージャー病)
重症末梢動脈疾患
実施施設
山口大学医学部附属病院
産業技術総合研究所/医療法
人朗源会ウェルフェアグループ
(独)国立国際医療センター
自己
HIV 感染症を合併している肝硬
変症
肝硬変
自己
C 型肝炎ウイルスによる肝硬変症
自己
生活習慣病関連肝硬変
同種
重症家族性高コレステロール血
症(主としてホモ接合体)
非代償性肝硬変症
虚血性心疾患(冠動脈バイパス
術を施行する症例)
重症慢性虚血性心不全
重症心筋症
機能的単心室症由来の小児心
不全
虚血性心不全
大阪大学医学部附属病院
重症慢性虚血性心不全
小児重症心筋症
重症心筋症(拡張型心筋症及び
虚血性心筋症)
乳癌に対する乳房温存術後(術
後 1 年以上経過した症例)の乳
房変形
乳癌に対する乳房温存術後(術
後 1 年以上経過した症例)の乳
房変形
乳癌に対する乳房温存術後(術
後 1 年以上経過した症例)の乳房
変形
榊原記念病院
大阪大学医学部附属病院
大阪大学医学部附属病院
自己
自己
自己
自己
自己
自己
自己
自己
73
金沢大学医薬保健研究域
山口大学医学部/
国立国際医療研究センター
ハートライフ病院
山口大学医学部附属病院
大阪大学大学院医学系研究科
京都府立医科大学
大阪大学医学部附属病院
岡山大学病院
金沢大学医薬保健研究域
湘南鎌倉総合病院
関西医科大学
鳥取大学医学部附属病院
大阪大学医学部附属病院
理化学研究所/(財)先端医療
振興財団先端医療センター
高知大学医学部
北野病院
大阪市立大学
田附興風会医学研究所北野病
院
大阪大学医学部附属病院
第3章
3) 我が国における前臨床研究
我が国では ES 細胞に代わる新たな細胞源として、倫理的な問題の回避が可能とされている iPS 細胞
の前臨床研究が急速に進んでいる(図表 3-1-3)。自家 iPS 細胞由来の網膜色素上皮シート移植に続
き、数年後には、パーキンソン病、脊髄損傷、血小板減少症、心臓疾患、水疱性角膜症などの臨床研究
が開始される予定である。iPS 細胞研究中核拠点である京都大学 iPS 細胞研究所(CiRA)では、iPS 細
胞の臨床応用を見据えた標準化、安全性の確保を行いつつ、再生医療用 iPS 細胞ストックの構築を世
界に先駆け進めている。
図 表 3-1-3 我 が国 における臨床研究を前提とした前臨床研究
研究機関
対象疾患
概要
研究段階
慶應大学医
学部
脊髄損傷・脳梗
塞
亜急性期脊髄損傷に対する臨床
研究を2017年に開始するため
に、1)細胞移植法の確立、2)免
疫原性の検討、3)造腫瘍性の検
討、4)臨床研究に向けた細胞の
調整を行う予定。予定症例数10
~20(他家移植)。
東京大学医
科研/
京都大CiRA
血小板減少症
(特発性血小板
減少性紫斑病)
iPS細胞由来神経前駆細胞ストックを構築し、これ
らの造腫瘍性の解析による安全性スクリーニング
法、及び移植後の腫瘍化対応策を確立。亜急性
期脊髄損傷に対して、4年以内に臨床研究を実
施。細胞ストックを活用し、慢性期脊髄損傷、亜急
性期及び慢性期脳梗塞に対して幹細胞移植療法
の実用化を達成する。マウス、マーモセット等前臨
床研究で運動機能改善作用証明。
世界で初めてヒトES細胞から自己複製が可能な
巨核球誘導と血小板産生に成功、ヒトiPS細胞か
らも成功し、大量に血小板を生産する方法を確
立。ヒトiPS細胞から作製した血小板の安全性と有
効性はマウスでは検証済み。
東北大学/
岩手医大
虫歯、歯周病
象牙芽細胞移植による歯象牙質の再生医療。
京都大学
CiRA
筋萎縮性側索
硬化症
脊髄に、幹細胞由来運動ニューロンを移植、ある
いは運動ニューロンの保護機能を有する幹細胞
由来グリア細胞を移植する再生医療。
京都大学
CiRA
パーキンソン病
東北大学医
学部
心筋梗塞、肝疾
患、脳梗塞、神
経損傷、糖尿
病、感覚器障害
など
iPS由来ドパミン神経前駆細胞(抗コリン抗体で純
化)移植によるPD治療。最初は特に免疫反応や
病原体感染の可能性が最小限であることを考慮
し、自家移植。次段階はHLAホモ接合体健常人
由来iPS細胞を用いた同種移植の臨床研究。
間葉系組織に内在する多能性幹細胞、Muse 細
胞による再生医療。非腫瘍形成性という安全面や
分化誘導操作無しで生体内投与により組織修復
細胞として働く簡便性から、臨床応用が期待され
ている。
74
東京大学・京都大学で開発し
た、iPS細胞から血小板を産生す
る特許技術の臨床応用を目指し
設立されたメガカリオンは2016年
頃、日・米で臨床試験開始予定
(他家移植)。
マウスiPS細胞から象牙芽細胞
へ分化誘導する方法を確立済
み。
ヒト iPS 細胞由来のグリア系神経
前駆細胞を ALS のモデルマウス
に移植、マウスの生存期間が延
長。
ラット及びカニクイザルで治療効
果を確認済み。PD患者からの
iPS由来ドパミン神経前駆細胞
(抗コリン抗体で純化)を自家移
植。2015年臨床研究開始予定
ヒト Muse 細胞が皮膚、神経、肝
臓、筋肉等、あらゆる組織に分化
する能力により体内の様々な損
傷部位を修復することが免疫不
全マウスへの投与により確認済
み(Wakao S ら 2014)。東北大
学、日本臓器製薬及び(株)Clio
は、Clio が独占的実施権を持つ
Muse 細胞を利用した再生医療
に関する共同研究契約を締結
(2013 年 8 月)。
第3章
研究機関
対象疾患
概要
研究段階
大阪大学医
学部/慶応
大学医学部
/京iCeMS
/東京女子
医科大学
成育医療研
究センター
重症心不全
iPS 細胞由来心筋細胞移植による重症心不全治
療法の確立。心筋梗塞モデルブタに、ヒト iPS 細
胞由来心筋細胞培養シートを貼りつけ、長期間の
生着及び移植先のブタの心機能の改善を確認済
み。
2015年~2016年に、臨床試験
開始予定。
小児先天性代
謝異常症
重症高アンモニア血症を生じる先天性代謝異常
症で生体肝移植が困難な症例に対するヒト ES 細
胞製剤に関する臨床研究。ES 細胞移植により肝
機能改善を図る。
2017 年までにヒト ES 加工医薬
品の臨床試験開始を目指す。
大阪大学医
水疱性角膜症
(角膜上皮幹細
胞疲弊症)
iPS 細胞から角膜上皮細胞シート及び角膜内皮
細胞シートを作製し、動物の疾患モデルを用いた
前臨床試験によって有効性・安全性を検証する。
ヒト iPS 細胞から角膜上皮細胞の
元となる、重層上皮幹細胞・前駆
細胞を誘導することに成功。
2016 年臨床研究開始予定。
東京医科歯
科大学
炎症性腸疾患
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)に対
し、腸上皮幹細胞培養・移植技術、並びに消化管
内視鏡による治療技術を統合した腸上皮再生治
療の開発を行う。
腸組織から腸上皮幹細胞を増や
す技術の開発、培養した腸上皮
を傷んだ大腸に移植し定着させ
る技術の開発に成功。
理化学研究
所
網膜色素変性
症などの網膜
難病
開発した立体網膜形成技術を応
用して、高純度で高密度の視細
胞 を 含 む神 経 網膜 シー ト を ヒト
ES/iPS 細胞から作成する技術を
確立済み。
横浜市立大
学
肝不全
ES/iPS 細胞由来神経網膜シート作成技術、動物
モデル移植での POC、臨床グレードの移植用神
経網膜シートの調製及び品質管理法、中型動物
での機能性評価、臨床試験での安全性・拒絶反
応等の詳細解析、ヒトでの機能性解析法の開発
等。早期のヒトへの臨床応用の実現を目指す。
iPS 細胞由来肝芽細胞の大量調製・品質評価・
移植操作技術、POC の取得、中型動物での機能
性評価等を実施することで、臨床グレードの移植
用ヒト肝臓を製造し、肝不全に対する臨床応用の
早期実現を目指す。
理化学研究
所
がん
iPS 細胞由来 NKT 細胞を用いたがん治療技術
の開発と臨床応用(頭頸部瘍、進行肺がんなど)
を目指す。
京都大学
CiRA
軟骨疾患
iPS 細胞ストックから軟骨細胞を分化誘導し、関節
軟骨損傷と顔面軟骨先天性欠損に対する再生医
療の実現を目指す。
iPS 細胞由来軟骨細胞を軟骨欠
損動物モデルに移植して有効性
を確認する計画。
東京大学
重症インスリン
依存性糖尿病
iPS 細胞から機能的膵島を作製し、重症インスリ
ン依存性糖尿病に対する治療法の開発を行う。
ヒト iPS 細胞から膵島を作り高血
糖モデルマウスに移植することで
血糖値を正常化できることを立証
済み。
ヒト iPS 細胞から肝臓原基(肝
芽)細胞への分化を可能とする
三次元培養技術を確立、。肝不
全マウスモデルに移植でヒト血管
網を持つ機能的な肝臓へ成長し
治療効果を発揮することを立証
済み。
モデル動物を用いて iPS 細胞に
由来する NKT 細胞が十分な抗
腫瘍活性を発揮することを立証
済み。
【参考資料】
・ (Wakao S ら 2014)Muse cells, newly found non-tumorigenic pluripotent stem cells, reside in
human mesenchymal tissues.Wakao S, Akashi H, Kushida Y, Dezawa M. Pathology
International 64: 1-9(2014).
・ JST iPS トレンド 疾患と研究の係わりホームページ
75
第3章
http://www.jst.go.jp/ips-trend/disease/index.html
・ JST 再生医療実現拠点ネットワークプログラムホームページ
http://www.jst.go.jp/saisei-nw/kadai_02.html
・ 京都大学 iPS 細胞研究所 CiRA ホームページ
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/index.html
・ 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP ホームページ
http://www.jst.go.jp/a-step/
・ 国立医薬品食品衛生研究所遺伝子細胞医薬部ホームページ
http://www.nihs.go.jp/cgtp/cgtp/sec2/sispsc/html/research_j.html
・ 再生医療の実現化ハイウェイホームページ http://www.jst.go.jp/saisei-nw/highway/index.html
・ 東北大学大学院医学系研究科 細胞組織学分野・人体構造学分野ホームページ
http://www.stemcells.med.tohoku.ac.jp/index.html
・ ニュースサイト/「エヌオピ」
http://n-opi.com/kareiouhan/
3-1-2 海外における臨床研究の動向
1) 海外における iPS 細胞の臨床研究
海外における iPS 細胞の臨床研究の現状を NIH の臨床試験情報登録サイト clinicaltrials.gov で検
索し、図表 3-1-4 にまとめた。“Induced pluripotent stem cell”で検索すると 27 件(2015 年 1 月 6
日現在)がヒットするが、主に登録されている試験は、病態解析あるいは病態モデル細胞の構築を目的と
して、患者線維芽細胞から iPS 細胞を樹立し、これより疾患標的細胞を分化誘導する試験であり、iPS 細
胞から分化させた細胞の患者への移植試験は 0 件だった。対象としている疾患は筋萎縮性側索硬化症、
遺伝性不整脈、冠動脈疾患、神経変性疾患、遺伝性網膜疾患、COPD など多岐にわたっている。他家
iPS 細胞による移植医療を支えるためには iPS 細胞バンクの構築が重要であるが、それを目指して、
GMP レベルで健常人血液から iPS 細胞を樹立する試験も実施されている。なお、薬物の有効性評価試
験に参加している患者の iPS 細胞樹立を実施している試験が 1 件あったが、現在各臨床試験で実施さ
れている遺伝子バンク構築と同じように iPS バンクが構築されるのか注目される。
76
第3章
図表 3-1-4 海外における iPS 細胞の臨床研究の現状
(NIH 臨床試験情報登録サイト ClinicalTrials.gov のデータ(2015 年 1 月 6 日現在)をもとに HS 財団規制動向調査班作成)
研究機関
国
Hadassah Medical
Organization
Hadassah Medical
Organization
National Institutes of
Health Clinical
Center
イスラエ
ル
イスラエ
ル
米
筋萎縮性側索
硬化症
妊婦、胎児
National Institutes of
Health Clinical
Center
Scripps Translational
Science Institute
Nantes University
Hospital
Washington
University School of
Medicine
University of Dundee
米
健常人
米
冠動脈疾患
仏
遺伝性不整脈、
弁膜症
鎌状赤血球貧
血
英
遺伝性不整脈
Hadassah Medical
Organization
St. Jude Children's
Research Hospital
イスラエ
ル
米
神経変性疾患
遺伝性網膜芽
細胞腫
常染色体性PB-1変異患者皮膚由来
iPS細胞樹立及とiPS細胞由来網膜
細胞の樹立、網膜芽細胞腫の発生
Mayo Clinic
米
遺伝性網膜疾
患
Mayo Clinic
米
Royan Institute
イラン
COPD、膿疱性
線維症、肺線維
症、肺高血圧症
肝障害、眼疾患
常染色体性BEST-1変異患者皮膚
由来iPS細胞樹立とiPS細胞由来網
膜色素上皮細胞の樹立
患者皮膚由来iPS細胞樹立
National Institute of
Allergy and Infectious
Diseases (NIAID)
米
Institut Pasteur
仏
Institut National de
la Santé Et de la
Recherche Médicale
仏
University of Florida
米
Rambam Health Care
Campus
Mount Sinai School of
Medicine
イスラエ
ル
米
米
対象(疾患)
薬物中毒患者、
健常人
血球貪食リンパ
組織球症、分類
不能型免疫不
全症、重症複合
免疫不全症
筋萎縮性側索
硬化症
皮質下梗塞及
び白質脳症を
伴う常染色体優
性脳動脈症
高血圧症
概要
研究段階
既存の細胞ストックからiPS細胞樹立
2015年12月終了予定
予定症例数25
2015年12月終了予定
予定症例数1
2014年7月終了
予定症例数80
胎児、包皮、臍帯ストック由来線維芽
細胞からiPS細胞樹立
モノアミントランスポーターの遺伝子
多型を持つiPS細胞ストックの樹立と
iPS細胞由来ドパミン作動性神経細
胞株の樹立
血液由来iPS細胞の新規樹立法
(GMPレベル)開発
2019年終了予定
予定症例数250
患者血液及び皮膚由来iPS細胞樹
立とDNA解析
患者由来iPS細胞樹立とiPS細胞由
来心筋細胞、弁間質細胞の樹立
患者由来iPS細胞樹立
2015年7月終了予定
予定症例数は200人
2014年11月終了
予定症例数20
2010年10月終了
予定症例数7
患者皮膚由来iPS細胞樹立とiPS細
胞由来心筋細胞の樹立
患者皮膚、毛髪由来iPS細胞樹立
2015年6月終了予定
予定症例数5
2015年12月終了予定
予定症例数は120人
2017年4月終了予定
予定症例数20
患者皮膚由来iPS細胞樹立
患者皮膚由来iPS細胞樹立とiPS細
胞由来リンパ球の分化誘導
患者線維芽細胞由来iPS細胞樹立と
iPS細胞由来神経細胞、運度神経細
胞、グリア細胞の分化誘導
常染色体性NOTCH3変異患者皮
膚由来iPS細胞の樹立とiPS細胞血
管平滑筋細胞の樹立
患者血液由来iPS細胞樹立
健常人(男性)
精子由来iPS細胞(半数体)の樹立
線維筋性形成
異常、若年性冠
動脈疾患
患者皮膚由来iPS細胞樹立とiPS細
胞由来血管内皮細胞の分化誘導
77
2016年12月終了予定
予定症例数21
2017年1月終了予定
予定症例数50
2010年7月終了
予定症例数15
予定症例数59
2014年8月終了予定
予定症例数30
2018年8月終了予定
予定症例数10
2016年8月終了予定
予定症例数50
2015年8月終了予定
予定症例数10
2013年10月終了
予定症例数34
第3章
研究機関
国
対象(疾患)
概要
研究段階
シューグレン症
候群、唾液腺障
害
遅発性網膜変
性症、加齢黄斑
変性、卵黄状黄
斑変性
1型筋強直性ジ
ストロフィー
患者由来血液、組織採取、保存
2025年1月終了予定
予定症例数320
患者皮膚、角質細胞、血液由来iPS
細胞樹立とiPS細胞由来網膜色素上
皮細胞、網膜神経細胞樹立
予定症例数980
患者線維芽細胞由来iPS細胞樹立と
iPS細胞由来心筋細胞樹立
2014年8月終了
予定症例数12
自閉症スペクト
ラム障害(自閉
症、アスペルガ
ー症候群、特定
不能広範性発
達障害)
心血管疾患
患者線維芽細胞由来iPS細胞樹立
2013年9月終了
予定症例数11
患者由来血液、組織採取、保存
予定症例数1000
米
毛細血管拡張
性運動失調
患者皮膚、血液由来iPS細胞樹立
2017年10月終了予定
予定症例数20
米
右室機能不全
を伴う肺高血圧
症
神経因性疼痛
を伴う脊髄損傷
ラノラジンの有効性評価試験におい
て、被験者のiPS細胞を作成
2016年4月終了予定
予定症例数90
患者皮膚由来iPS細胞樹立
2015年12月終了予定
予定症例数120
National Institute of
Dental and
Craniofacial Research
National Eye
Institute
米
Institut de Myologie
仏
National Institute of
Child Health and
Human Development
米
National Heart,
Lung, and Blood
Institute
Sidney Kimmel
Comprehensive
Cancer Center
University of
Pennsylvania
米
The University of
Texas Health Science
Center
米
米
2)海外における ES 細胞の臨床研究
海外における ES 細胞を用いた再生医療等製品の臨床研究の現状を NIH の臨床試験情報登録サイ
ト clinicaltrials.gov で調査し、図表 3-1-5 に示した。。ES 細胞の試験のみに限定すると 13 件(2015
年 1 月 7 日現在)がヒットした。このうち ES 細胞から分化させた細胞を患者へ移植した臨床研究が 9 件
で、内訳は眼疾患患者に対する ES 細胞由来網膜色素上皮細胞の移植の安全性、忍容性、探索的有効
性確認試験が 7 件、虚血性心疾患患者に対する ES 細胞由来心臓前駆細胞移植の安全性、忍容性、
確認試験が 1 件、脊髄頸部損傷患者に対するヒト ES 細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞移植の安全
性および探索的有効性(神経機能)評価試験が1件であった。ES 細胞による再生医療研究は iPS 細胞に
先がけて実施されているが、ヒト受精卵の取り扱いに関する倫理的な問題があり、登録されている臨床研
究の件数は限られていた。
78
第3章
図表 3-1-5 海外における ES 細胞の臨床研究の現状
(NIH 臨床試験情報登録サイト ClinicalTrials.gov のデータ(2015 年 1 月 6 日現在)をもとに HS 財団規制動向調査班作成)
研究機関
国
対象(疾患)
Asterias
Biotherapeutics
米
脊椎損傷
Assistance Publique Hôpitaux de Paris
仏
虚血性心疾患
Hadassah Medical
Organization
イスラ
エル
Hadassah Medical
Organization
Pfizer
イスラ
エル
米
CHA Bio & Diostech
韓
Soroka University
Medical Center
University of
California, Irvine
イスラ
エル
米
Cell Cure
Neurosciences Ltd
イスラ
エル
萎縮型加齢黄
斑変性
Advanced Cell
Technology
英
萎縮型加齢黄
斑変性
CHA Bio & Diostech
韓
University of
California, Los
Angeles
米
急激な視力低
下を伴う急性滲
出型加齢黄斑
変性
萎縮型加齢黄
斑変性
若年性黄斑変
性(シュタルガ
ルト病)
若年性黄斑変
性(シュタルガ
ルト病)
近視性黄斑変
性
概要
脊髄頸部損傷患者に対するヒトES細
胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞移
植の安全性および探索的有効性(神経
機能)評価
ES細胞由来CD15+、Isl1+心臓前駆
細胞を包埋したフィブリンゲルの心外
膜移植術の実行可能性、安全性評価
体外受精(IVF)後の着床前遺伝子診
断(PGD)で変異が認められた胚盤胞
由来のESC樹立
GMP適合した培養法による新規ESC
細胞株の樹立
ES細胞由来網膜色素上皮細胞(ポリ
エステル膜に固相化)移植の有効性、
安全性を評価するPhase1試験
ES細胞由来網膜色素上皮細胞
(MA09-hRPE)の網膜下移植の忍容
性、安全性を評価するPhase1/2試験
新規ES細胞株の樹立
ES細胞の増殖・分化を制御するTBX3
の機能の検証。TBX3 knock-dowm
hESCの樹立
房水組成等張液に懸濁したES細胞由
来網膜色素上皮細胞(OpRegen)の
網膜下移植の忍容性、安全性及び有
効性を評価するPhase1/2試験。観察
期間12ヶ月
ES細胞由来網膜色素上皮細胞
(MA09-hRPE)の網膜下移植の忍容
性、安全性及び有効性を評価する
Phase1/2試験。観察期間12ヶ月
ES細胞由来網膜色素上皮細胞
(MA09-hRPE)の網膜下移植の忍容
性、安全性を評価するPhase1試験
ES細胞由来網膜色素上皮細胞
(MA09-hRPE)の網膜下移植の忍容
性、安全性及び有効性を評価する
Phase1/2試験。観察期間12ヶ月
研究段階
2018年6月終了
予定症例数13
2016年6月終了予定
予定症例数6
2015年12月終了予定
予定症例数30
2015年12月終了予定
予定症例数40
2017年6月終了予定
予定症例数10
2016年4月終了予定
予定症例数12
予定症例数50
2010年8月終了予定
予定症例数4
2017年8月終了予定
予定症例数15
2014年12月終了予定
予定症例数16
2014年12月終了予定
予定症例数16
2014年10月終了予定
予定症例数3
2015年4月終了予定
3)海外企業の臨床研究動向
幹細胞を利用した再生医療等製品の臨床応用を臨床試験情報登録サイトの情報から包括的に分析し
た 総 説 が Li ら に よ っ て 報 告 さ れ て い る ( Li ら 2014 ) 。 彼 ら は NIH の clinicaltrials.gov
(ClinicalTrial.gov ホームページ)、及び WHO の検索ポータルサイトからオーストラリア、ニュージーラ
ンド、イギリス、ブラジル、中国、インド、韓国、キューバ、日本、ドイツ、オランダ等の臨床試験情報登録サ
イトに 2012 年末までに登録された臨床試験を”stem cell”で検索し、ヒットした 4,079 件からさらに主とし
79
第3章
て骨髄移植等の従来の移植医療に関する臨床試験を除外して、1,058 件の臨床試験を選択している。こ
のうち幹細胞のドナーとしては自家 56%、同種 29%、幹細胞の起源としては造血系由来が主要で、41%
が骨髄由来、16%が末梢血由来、9%が臍帯血由来だった。一方、脂肪組織由来幹細胞を用いた臨床
試験は 9%であるが、年度別の登録件数は増加している。主要な幹細胞の種類は造血幹細胞 41%、
MSC41%で、MSC を用いた臨床試験数が増加していた。その他の幹細胞の種類は内皮前駆細胞 7%、
神経幹細胞 2%だった。 対象疾患は免疫疾患 25%、心疾患 19%、骨髄移植 15%、中枢神経疾患 12%、
血管疾患 9%だった。
1058 件のうち、企業主体の臨床試験は 25%だった。Li らの報告をもとに、海外企業の臨床研究の概要
を企業別にまとめ、図表 3-1-6 に示した。
企業主体の臨床試験のステージは Phase1、1/2、あるいは 2 で開発初期段階にあるものがほとんどだ
った。企業主体の臨床試験においても用いられる幹細胞は造血幹細胞、MSC が主であった。MSC が持
つ免疫調節機能や再生能などの多面的な能力に期待した、GVHD の発症抑制、糖尿病、肺高血圧症、
COPD などの臨床試験が数多く実施されている。
図表 3-1-6 海外企業における幹細胞由来再生医療等製品及び関連技術の臨床研究の概要
(アルバータ大学のグループ(Li ら 2014)のデータ及び Reg.Med 誌の Industry Update(2013~2014)をもとに HS 財団規制
動向調査班作成)
実施企業、
幹細胞提供企業
採取又は投与・適用
する細胞
対象疾患・治療
開発
段階
自家細胞
Adistem (香港)
Aldagen (米)
骨髄幹細胞
Amgen (米)、Genzyme (米)
Amorcyte (米)
Anterogen (韓)
骨髄
CD34+骨髄幹細胞
脂肪組織 MSC
Apceth (独)
Arteriocyte (米)
骨髄 CD34-MSC
遺伝子導入骨髄 MSC
骨髄由来幹細胞
Asklepios proresearch (独)
Baxter Healthcare (米)
骨髄単核細胞
CD34+幹細胞
Beike Biotech (印)
Bioheart (米)
末梢血幹細胞
骨格筋芽細胞
脂肪組織由来幹細胞
MSC
脂肪由来幹細胞を用い
た軟部組織増大術
MSC(栄養因子分泌性)
Bioinova (チェコ)
バイオマスター (日)
Brainstorm Cell
Therapeutics (米)
Calimmune (米)
Cardio3 BioSciences
(ベルギー)
T 細胞、造血前駆/幹細
胞(LVsh5/CD46
(Cal-1)導入)
MSC 由来心臓前駆細胞
80
糖尿病
冠動脈性心疾患
重症肢虚血、末梢動脈疾患・血管疾患
脳梗塞、虚血性脳梗塞
強皮症
心筋梗塞
便失禁
クローン病(外瘻)
陥凹性瘢痕
複雑性肛門周囲瘻孔
重症肢虚血、末梢動脈疾患
進行胃腺癌
重症肢虚血、末梢血管疾患、
冠動脈閉塞
心筋梗塞
心筋虚血
末梢動脈・血管疾患、重症肢虚血
糖尿病足、重症肢虚血、下肢潰瘍
うっ血性心不全
陥凹性瘢痕
筋萎縮性側索硬化症
美容整形
乳房再建手術
脛骨骨折
筋萎縮性側索硬化症
HIV 感染
Ph1、2
Ph1
Ph1、2
Ph2
Ph1
Ph2
Ph1
Ph1、2
Ph2、3
Ph2
Ph1、2
Ph1、2
Ph1
Ph1
Ph2
Ph2
Ph1、2
Ph1、2
Ph2、3
Ph2、3
Ph2
虚血性心筋症による心不全
進行した慢性虚血性心疾患.
Ph2、3
Ph3
Ph1、2
Ph2
Ph1、2
第3章
実施企業、
幹細胞提供企業
採取又は投与・適用
する細胞
対象疾患・治療
開発
段階
Cellerix (西)
2011 年以降 TiGenix
(ベルギー)
CellSeed (仏)
Cellular Biomedics Group
(米)
Corestem (韓)
Cytopeutics (マレーシア)
脂肪組織 MSC
複雑性肛門周囲瘻孔、クローン病
Ph3
口腔粘膜上皮細胞シート
脂肪組織 MSC
角膜損傷
膝変形性関節症
Ph3
Ph1、2
骨髄幹細胞
骨髄 MSC
Ph1、2
Ph2
Cytori Therapeutics
脂肪組織 MSC
Ph1、2
Ph1、2
Ph1、2
Ph3
Ph1、2
Ph1、2
Dendreon (米)
FCB-Pharmicell (韓国)
Fibrocell Science (米)
Frontier Lifeline (印)
Genethon (仏)
Genzyme (米)
Harvest Technologies (独)
末梢血単核球
MSC
線維芽細胞
単核球
CD34+ 細胞
造血幹細胞
骨髄細胞吸引濃縮装置
International Stem Cell
Services (印)
Janssen-Cilag (仏)
金沢大学 (Cytori
Therapeutics)
Manipal Acunova (印)
Medtronic (米)
Miltenyi Biotec (独)
造血幹細胞
筋萎縮性側索硬化症
重度肢虚血、中大脳動脈梗塞、変形性
関節症
心筋梗塞、冠動脈硬化症、心血管障
害、冠動脈性心疾患
ST 上昇型急性心筋梗塞
部分的腫瘍摘出術後の乳房再建
ホルモン感受性前立腺癌
急性心筋梗塞
中等度/重度瘢痕性座瘡
心血管障害
ウィスコット・オルドリッチ症候群
1 型糖尿病
冠動脈閉塞疾患、うっ血性心不全
重症肢虚血
うっ血性心不全
脊椎損傷、変形性関節症、慢性腎不全
CD34+ 細胞
脂肪組織由来幹細胞
HIV 感染
肝硬変
Ph2
Ph1
骨髄由来幹細胞
骨髄由来幹細胞
CD133+ 骨髄由来幹細
胞
急性脳梗塞
心不全
冠動脈疾患、心筋虚血、狭心症、うっ血
性心不全、心筋梗塞
心不全、心臓発作、冠動脈バイパス術
心筋虚血、冠動脈疾患、
クローン病
末梢血管疾患
神経障害(パーキンソン病)
Ph2
Ph1
Ph2、3
Ph2
Ph3
Ph1、2
Ph1、2
Ph0
肺高血圧症
多型性膠芽腫
Ph1
Ph3
骨マトリックス+MSC
骨損傷、脛骨、大腿骨の仮関節
Ph2
骨髄 MSC
膝変形性関節症
MSC
MSC
造血幹細胞
脂肪組織 MSC
軟骨疾患
脊椎損傷
HIV 感染
変形性関節症、バージャー病
脊椎損傷
進行性顔面片側萎縮症、ロンバーグ病
HIV 関連非ホジキンリンパ腫
(米)
Neurogeneration (加)
Northern Therapeutics (加)
Northwest Biotherapeutics
(米)
Osteobanque d’Auvergne
(仏)
Regenerative Sciences、
LLC (米)
Regeneus (オーストラリア)
Reliance Life Sciences(印)
Ribozyme (スウェーデン)
RNL Bio (韓)
Systemix (米)
CD34+ 細胞
自家神経幹細胞由来ド
パミン作働性細胞
造血幹細胞
癌抗原パルス樹状細胞
RevM10/polAS 遺伝子
導入造血幹細胞
81
Ph1
Ph2
Ph4
Ph2
Ph2、3
Ph2、3
Ph2
Ph1、2
Ph1
Ph2
Ph1、2
第3章
実施企業、
幹細胞提供企業
採取又は投与・適用
する細胞
TCA Cellular Therapy (米)
MSC+内皮前駆細胞
TCA Cellular Therapy (米)
TheraVitae
(イスラエル、加、タイ)
造血幹細胞
血管新生前駆細胞(内皮
前駆細胞)
TiGenix (ベルギー)
Tissue Genesis (米)
脂肪組織 MSC
脂肪組織由来幹細胞分
離システム
骨髄由来幹細胞
Totipotentrix Cell Therapy
(印)
対象疾患・治療
開発
段階
Ph1
Ph2
重度肢虚血
末梢血管疾患、冠動脈虚血/冠動脈疾
患
脊椎損傷、筋萎縮性側索硬化症
狭心症
冠動脈疾患
うっ血性心不全
末梢血管疾患/重度肢虚血
複雑性肛門周囲瘻孔、クローン病
末梢血管疾患
Ph1
Ph1、2
Ph2
Ph1
Ph1
Ph3
Ph1、2
脊椎損傷、急性心筋梗塞、重度肢虚血
Ph1、2
臍帯血 MSC +自家骨髄
単核球
自家及び同種末梢血単
核球
1 型糖尿病
Ph1
再生不良性貧血
Ph1、2
ヒト ES 細胞由来-網膜色
素上皮細胞
MSC(骨髄、脂肪組織、
臍帯血、歯髄)
臍帯血由来幹細胞
(ALDHbr 細胞)
骨髄 MSC
間葉系前駆細胞
MSC+骨芽細胞様細胞
(MSC 由来)
ヒト ES 細胞由来オリゴデ
ンドロサイト前駆細胞
骨髄 MSC
若年性黄斑変性(シュタルガルト病)、
非滲出形加齢黄斑変性
変形性関節症,パーキンソン病
脳性まひ,外傷性脳損傷
先天性免疫不全症候群
先天性代謝病
急性尿細管壊死
心筋梗塞
歯周炎
Ph1、2
脊椎損傷
Ph1、2
血液悪性腫瘍
潰瘍性大腸炎
虚血性脳梗塞
良性骨腫瘍治療による骨欠損
遷延治癒骨折
Ph1
Ph2
Ph2
Ph2、3
Ph1、2
心筋梗塞
Ph1、2
Stage 2/3 肺サルコイドーシス
急性脳梗塞、中/後大脳動脈梗塞、節リ
ウマチ、クローン病
・急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性
白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄異形
成
複雑性肛門周囲瘻孔、クローン病
2 型糖尿病
血液悪性腫瘍、鎌状赤血球症
血液悪性腫瘍(急性骨髄性白血病、急
性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白
血病、骨髄異形成、ホジキンリンパ腫、
非ホジキンリンパ腫)
GVHD
GVHD
Ph1
Ph2
自家及び同種細胞
Cellonis
Biotechnology (中)
Shenzhen Zhongxing
Yangfan Biotech (中)
同種細胞
Advanced Cell Technology
(米、英)
Advanced Neuroscience
Allies ((印)
Aldagen(米)
AlloCure (米)
Angioblast Systems (米)
アルブラスト (日)
Asterias Biotherapeutics
(米)
Athersys Athersys/Pfizer
Athersys (米)
Blackstone Medical (米)
Bone Therapeutics (ベルギ
ー)
Capricor (米)
Celgene Corp (米)
MSC
骨芽細胞
cardiosphere 由来幹細
胞
胎盤由来 MSC
Cellerant Therapeutics (米)
ex vivo 増殖骨髄性前
駆細胞
Cellerix (西)
Cellonis Biotechnology (中)
Gamida Cell (米)
Gamida Cell-Teva Joint
Venture (イスラエル)
脂肪組織 MSC
骨髄 MSC
臍帯血 MSC
臍帯血 MSC
Homeotherapy (韓)
JCR ファーマ (日)
骨髄 MSC
骨髄 MSC
82
Ph1
Ph3
Ph1
Ph1、2
Ph1、2
Ph1、2
Ph1、2
Ph1
Ph1、2
Ph2、3
Ph1
Ph2、3
第3章
実施企業、
幹細胞提供企業
Jinan Tianhe Stem Cell
Biotechnologies (中)
Medipost (韓)
Mesoblast (豪)
採取又は投与・適用
する細胞
臍帯血由来多能性幹細
胞
臍帯血 MSC
MSC
骨髄 MSC
MolMed (伊)
HCV-TK 導入リンパ球
Neuralstem(米)
Novartis Pharmaceuticals
(米)
NuVasive (米)
脊髄由来神経幹細胞
臍帯血 MSC
Orthofix (米)
Osiris Therapeutics (米)
Pluristem Therapeutics
(イスラエル)
ReNeuron (英)
RTI Surgical(英)
骨髄 MSC+骨幹細胞+
骨マトリクス
骨髄 MSC+骨幹細胞+
骨マトリクス
骨髄 MSC
骨髄 MSC
MSC
胎盤 MSC
神経幹細胞
多能性前駆細胞
Sanbio (米)
S-evans Biosciences (中)
MSC
経血 MSC
Shenzhen Beike
Bio-technology (中)
臍帯 MSC
StemCells (米)
中枢神経系神経幹細胞
Stemedica Cell
Technologies (米)
Stempeutics Research (印)
骨髄 MSC
骨髄 MSC
対象疾患・治療
開発
段階
2 型糖尿病
Ph1、2
造血幹細胞移植後の生着促進 GVHD
抑制(白血病)
軟骨損傷、 変形性関節症
気管支肺異形成症
アルツハイマー型認知症
変性円板疾患、変性脊椎すべり症、脊
髄狭窄
前十字体靱損傷、変形性関節症
変性円板疾患、急性心筋梗塞
2 型糖尿病
造血幹細胞移植後の生着促進、GVHD
抑制(血液悪性腫瘍)
筋萎縮性側索硬化症
血液悪性腫瘍
Ph1、2
Ph3
Ph1/2
Ph1
Ph2
Ph1、2
Ph2
Ph1、2
Ph1、2
Ph2
Ph1、2
変性円板疾患
変性円板疾患
急性 GVHD、COPD、心筋梗塞、1 型糖
尿病
クローン病、GVHD
心筋梗塞
内側半月板部分切除
股関節形成術後の殿筋損傷
脳梗塞
後天性足奇形、足関節疾患、足骨折、
骨変形
慢性虚血性脳梗塞
肝硬変、線維症、肝臓病、消化器疾患
1 型糖尿病
熱傷、遺伝性運動失調
進行性多発性硬化症、視神経脊髄炎
自閉症、肝硬変
ペリツェウス・メルツバッハー病
神経セロイドリポフスチン症
胸髄損傷、加齢黄斑変性
虚血性脳梗塞
慢性心不全(虚血性心筋症)
重度肢虚血、心筋梗塞
バージャー病による重度肢虚血
膝変形性関節症、膝関節変形性関節症
血液悪性腫瘍
Ph2
Ph3
Ph1
Ph1、2
Ph1、2
Ph2
Ph4
Ph1、2
Ph1、2
Ph1、2
Ph1、2
Ph1、2
Ph1、2
Ph1
Ph1
Ph1、2
Ph1、2
Ph2
Ph1、2
Ph2
Ph2
Ph1
HSV-TK 導入ドナーリン
パ球輸注(DLI)
United Therapeutics (米)
胎盤 MSC
肺動脈高血圧
Ph1
Viacell (米)
臍帯血 MSC
血液悪性腫瘍
Ph1、2
再生医療に必要な組織工学技術(幹細胞動員因子、細胞増殖因子、バイオマテリアル,遺伝子導入ベクター)等の臨
床研究
Amniox Medical (米)
ヒト羊膜/臍帯マトリクス
難治性糖尿病性足潰瘍
Antria (印)
脂肪組織由来脂肪間質
血管細胞(SVF)分離法
タカラバイオ(日)
83
第3章
実施企業、
幹細胞提供企業
Arteriocyte (米)
Avita Medical (豪)
Biothera (米)
Celldex Therapeutics (米)
Fate Therapeutics (米)
Living Cell Technologies
(ニュージーランド)
MiMedx (米)
Organogenesis (米)
Polyphor (スイス)
Sangamo Biosciences (米)
Sernova(加)
タカラバイオ (日)
ViroMed (韓)
採取又は投与・適用
する細胞
自家骨髄 MSC、造血幹
細胞分離濃縮システム
自家表皮細胞浮遊液
酵母細胞壁由来 β1、
3/1、6 グルカン:好中球
活性化、骨髄幹細胞動
員
骨髄幹細胞・免疫細胞増
殖因子
16、16-ジメチルプロスタ
グランジン E2 (ex vivo 幹
細胞増殖因子)
ブタ・ラ島細胞(アルギン
酸カプセル)
ブタ脈絡叢細胞(アルギ
ン酸カプセル)
ヒト羊膜/絨毛膜
同種複合型培養皮膚(ケ
ラチノサイト+線維芽細
胞)
CXCR4 アンタゴニスト:
自家 CD34+ 造血幹細
胞の効率的採取法(骨髄
から血液中に動員)
VEGF-A 転写活性化遺
伝子:自家幹細胞動員
ヒト同種ラ島細胞+バイ
オマテリアル(Cell
Pouch システム)による移
植細胞の生存期間延長
(対ラ島細胞免疫応答の
抑制)
HSV-TK 遺伝子導入リン
パ球:ガンシクロビルによ
る致死性付与
gp91 発現レトロ・ウイルス
ベクター導入自家造血幹
細胞
開発
段階
対象疾患・治療
重度肢虚血、末梢血管疾患
Ph1
急性熱傷
静脈性足潰瘍、分節型白斑
分層皮膚移植瘢痕
非小細胞肺がん、結腸がん、非ホジキン
リンパ腫
膵臓がん
Ph3
Ph4
Ph2
Ph2
造血幹細胞移植療法
Ph1
血液悪性腫瘍における同種造血幹細胞
移植療法(臍帯血由来造血幹細胞生着
改善)
1 型糖尿病
Ph1
パーキンソン病
Ph1、2
糖尿病性足潰瘍
静脈性下肢潰瘍
Ph4
Ph1
Ph1、2
血液悪性腫瘍(化学療法後の造血幹細
胞移植
Ph2
糖尿病性神経障害
筋萎縮性側索硬化症
1 型糖尿病
Ph2
Ph2
Ph1、2
同種造血幹細胞移植後の再発白血病に
対するドナーリンパ球輸注療法の副作用
(GVHD)抑制
慢性肉芽腫症
Ph1
Ph1、2
【参考資料】
・ (ClinicalTrials.govホームページ)https://clinicaltrials.gov/ct2/home
・ (Industry update 2013-2014)Industry update: Latest developments in stem cell research
and regenerative medicine. Regen Med. 2013;8(3) ~ 2014;9(6)
・
(Liら 2014)Li MD, Atkins H, Bubela T. The global landscape of stem cell clinical
trials.Regen Med. 9(1):27-39 (2014).
84
第3章
3-2
再生医療実用化研究の紹介
3-2-1 滲出型加齢黄斑変性に対する自家 iPS 細胞由来網膜色素上皮移植(理化学研究所)
2014年9月12日、理化学研究所(以下、理研)は、先端医療センター病院、神戸市民病院機構との共
同で「滲出型加齢黄斑変性に対する自家iPS細胞由来網膜色素上皮(Retinal Pigment Epithelium:
RPE)シート移植に関する臨床研究」において、世界で初めてのiPS細胞由来の網膜色素上皮シートの
移植が第一症例目の被験者(片目)に対し実施されたことを発表した。以下、理研ホームページに記載さ
れた内容を中心に研究内容を紹介する。
網膜は、視細胞を含む感覚網膜(神経網膜)と、それを裏打ちする「網膜色素上皮(RPE)」と呼ばれる
組織から構成される。RPEは感覚網膜への栄養補給や老廃物の除去を担っており、その機能が低下す
ると視力を担う感覚網膜の機能も低下する。滲出型加齢黄斑変性では、脈絡膜新生血管と呼ばれる異常
な血管が発生し、この血管からの出血等でRPEや感覚網膜が傷害され、視力を担う感度の高い黄斑部
の機能が低下する。症状は、視野の中心部で物が歪んで見えたり、暗く見えたりし、視力が急に低下する
こともある。重症化して大きな網膜剥離や出血を伴う場合は、さらに広い範囲が見えにくくなり失明に至る
場合もある。現行の治療法として新生血管をレーザーで焼き、障害がそれ以上広がらないようにしたり、
血管新生を阻害する抗VEGF(Vascular Endothelial Growth Factor)薬を眼球に注射するのが一般
的である。しかし、これらは新生血管の発生や増殖を抑えるための治療であり、新生血管がすでに存在し
ている部位には、治療後も変性した組織やRPEの障害が残る。根本的な治療のためには、新生血管を
取り除くとともに、傷ついたRPEの再建が望まれている。
理研のグループらは、患者本人の皮膚由来iPS細胞から分化させたRPE細胞(Hirami Yら 2009)を
網膜の黄斑部に移植することにより、痛んだ網膜組織の再生を促し、視機能を維持・回復させるという新
しい治療法の開発を目指している。まず、患者の上腕部から直径4 mm程度の皮膚を採取し、細胞培養
センター(Cell Processing Center:CPC)で皮膚の線維芽細胞を培養する。この線維芽細胞にプラスミ
ドで6つの遺伝子を一時的に導入することでiPS細胞を作製する。この患者由来iPS細胞からRPE細胞を
分化誘導させ、細胞の形態や遺伝子発現を指標に、未分化細胞が混入しないように純化する。さらに、
細胞自身が産生する基底膜によって弾力性のある細胞シート状に成長させ、その品質・安全性の確認を
行う(図表3-2-1)(Kamao Hら 2014)。皮膚を採取してからRPE細胞シートが完成するまでに約10
カ月かかるとのことである。iPS細胞由来細胞の移植において最も懸念される腫瘍形成に関しては、これ
までにマウスやラット、サルを用いた安全性試験が積み重ねられており、いずれの試験でも腫瘍は発生し
ないことが確認されている。作製したRPEシート(約1.3mm×3mm)は、網膜を切開して網膜下の新生血
管を取り除いた後、移植用器具を用いて網膜下へ移植される(図表3-2-2)。
本研究に関連しては、厚生労働省より「ヒト(自己)iPS(様)細胞加工医薬品等の品質及び安全性の確
保に関する指針」(薬食発 0907 第 4 号:平成 24 年 9 月 7 日)及び「自己 iPS 細胞由来網膜色素上皮
細胞に関する評価指標」(薬食機発 0529 第 1 号:平成 25 年 5 月 29 日)が示されている(第 2 章 2-5)
参照)。後者では、(1)製品の品質管理(2)非臨床試験(3)臨床試験(治験)について留意すべき事項が
記載されており、実用化に向けてのガイドラインとなっている。本研究では、2013 年 2 月 28 日に臨床研
85
第3章
究の計画書を厚生労働省に提出され、厚生労働省は 3 月 27 日に『ヒト幹細胞臨床研究に関する審査委
員会』を開催して審査を開始し、6 月 27 日には研究の実施を条件付きで了承した。7 月 19 日、厚生労働
大臣は実施計画を正式に了承した。
図表3-2-1 iPS細胞由来網膜色素上皮細胞シートの作成
(出典: 理研ホームページ/トピックス20130730より)
86
第3章
図表3-2-2 iPS細胞由来網膜色素上皮細胞シートの移植
(出典: 理研ホームページ/トピックス20130730より)
理研のグループらによれば、本研究は、世界初のiPS細胞由来の細胞を用いた臨床研究として治療の
安全性の確認が主な目的であり、視力の大幅な改善といった顕著な治療効果を期待するものではないと
している。目標症例数は6症例であり、今後2年間に順次登録、計5年間にわたり実施される予定である。
手術後1年間を観察期間とし、安全性の確認や視機能に対する有効性を評価する。観察期間終了後は3
年間の追跡調査期間を設け、年に一度、経過観察を行う。また、皮膚採取前、移植前、移植後1年経過
時、追跡調査の最終年(移植後4年目)には総合的ながん検査を行う。主要評価項目は、治療の安全性
の評価を目的に、特に移植片の生着不全、免疫拒絶反応、腫瘍化、手術に伴う有害事象等であり、副次
的評価項目として治療の安全性(その他の有害事象)と、有効性(網膜浮腫の改善、網膜感度、視力など)
が評価される。予想される効果として、網膜下にあった新生血管と滲出液を除去し、移植したRPE細胞が
網膜の機能を維持・改善することにより、視野の中心が明るくなり、視機能の低下を抑えられることが期待
される。場合によっては、わずかな視力の改善が期待できるという。予想されるリスク(有害事象)として、
移植したiPS細胞由来RPEシートから腫瘍が発生する可能性を完全に否定できるわけではない。また、
皮膚の採取や全身麻酔に伴う有害事象や、網膜の手術に伴う一般的な有害事象が起こる可能性もあ
る。
第一症例目の被験者では、9月18日の段階で合併症等の有害事象の発生はなく、経過は良好である
という。移植したRPEシートは所定の位置に留まっており被験者は退院した。今回の移植が順調に進ん
だ背景には、当日の手術だけではなく、細胞の安全性や品質を様々な角度からチェックした国内の企業
や研究機関の協力があった。細胞培養に必要な安全なコラーゲンの開発や次世代シーケンサーを駆使
したがん化の恐れがある遺伝子変異の有無のチェック、網膜細胞シートを傷つけずに移植できる特殊な
手術器具の開発などである。
本研究は世界初のiPS細胞由来細胞移植に関する臨床研究として、その安全性・有効性の評価結果
がとりわけ注目されている。本研究の優位性として理研のグループらは、RPE細胞はその形態的な特徴
(茶色い色素や多角形の形状)から不純物の識別が容易であり、また他の臓器と比べて移植に必要な細
87
第3章
胞も少量で済むため、他の組織に比べ臨床研究が実施しやすいとしている。さらには、目は外部から観
察しやすい器官であるため、万が一何らかの異常が起きた場合、網膜断層画像検査などで早期に異常
を発見でき、腫瘍化した場合にはレーザーで除去するなど、速やかな対応が可能であるというリスク管理
の点でも優位だという。また、自分の皮膚などの細胞由来のiPS細胞を使うことから倫理的な問題や拒絶
反応を起こす恐れが少ないと考えられている。
課題として理研のグループらは、細胞シートの作製や安全性(がん化リスクを含む)及び品質の確認に
長時間を要することからコストが高くなり、現時点では患者1人数千万円に膨らむことや、効果が限定的で
ある可能性もあることなどを挙げている。臨床研究から一般的な治療にするための臨床治験には数十億
円という莫大な費用がかかり、また将来的に事業として成り立つような採算のとれる治療法としての設計を
行っていくことが望まれている。また、腫瘍化のリスク評価を目的に、作製したRPE細胞の遺伝子変異を
網羅的に解析しているが、どの程度の遺伝子変異があれば腫瘍化に繋がるかという指標(物差し)が確立
されておらず、網羅的解析の意義についても明らかにしていく必要があるようだ。
【参考資料】
・ (Hirami Y ら 2009)Hirami Y, Osakada F, Takahashi K, Okita K, Yamanaka S, Ikeda H,
Yoshimura N, and Takahashi M. Generation of retinal cells from mouse and human
induced pluripotent stem cells. Neurosci Lett 458, 126–131(2009).
・ (Kamao H ら 2014)Hiroyuki Kamao, Michiko Mandai, Satoshi Okamoto, Noriko Sakai、,
Akiko Suga 、 Sunao Sugita, Junichi Kiryu, Masayo Takahashi. "Characterization of
Human Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Retinal Pigment Epithelium Cell Sheets
Aiming for Clinical Application". Stem Cell Reports 2 (2): 205–218 (2014).
・ (神戸新聞 NEXT)
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201410/0007461257.shtml
・ (ニュースサイト/「エヌオピ」)
http://n-opi.com/kareiouhan/
・ (理化学研究所 HP/トピックス 20130703、 20140912、 20140918)
http://www.riken.jp/pr/topics/2014/
88
第3章
3-2-2 パーキンソン病治療に対する自家iPS細胞由来ドパミン神経細胞移植(京都大学CiRA)
パーキンソン病の治療には L-dopa による補充療法や、ドパミンアゴニスト等があるが、前者は病気が
進行するとだんだん効かなくなり、後者は、黒質線条体路以外のドパミン神経細胞にも作用することから
幻覚、妄想などの副作用がみられることがある。いずれにしてもドパミン神経細胞の減少をくいとめられな
い。このためドパミン神経細胞移植、特に iPS 細胞から作成した純度の高いドパミン神経細胞の移植が期
待されている。京都大学 iPS 細胞研究所(以下 CiRA)のグループでは、患者の血液細胞由来 iPS 細胞
を用いた自家移植の臨床研究(2016 年予定)に向け、準備中である。
iPS 細胞の作製法は、これまでも何度か改良を重ね、現在は山中 4 因子のうち C-Myc を、L-Myc に
換え、染色体に組み込まれないベクターを使う方法を用いている。iPS 細胞あるいは ES 細胞を神経幹細
胞→中脳→中脳腹側→ドパミン神経前駆細胞へと分化誘導する方法についても、大阪大学蛋白質研究
所との共同研究により、組換えラミニン 511E8 を用いた、動物由来成分を用いない高密度培養法を確立
している(Morizane ら 2013a、Nakagawa ら 2014、Doi ら 2014)。ドパミン神経前駆細胞の純度が 10%
の段階で、これをカニクイザルあるいはラットのパーキンソン病モデル(MPTP でドパミン神経細胞を破壊)
の脳(線条体)に移植した結果、明らかな行動改善と L-dopa 取り込み上昇が認められ、動物モデルでの
POC が達成されている(Doi ら 2012)。しかし純度が低いとドパミン神経細胞以外の細胞(たとえばセロト
ニン神経細胞)の生着や増殖、腫瘍形成が認められ、純度上昇が大きな課題となった。そこで KAN 研究
所が開発したドパミン神経前駆細胞の表面マーカーであるコリンを認識する抗体を用い、セルソーティン
グで精製する方法を確立した。この精製したドパミン神経前駆細胞を移植したところ、ドパミン神経細胞が
高率に生着し、移植片の移植後増殖は認められなかった。セロトニン神経細胞生着に起因するとみられ
る不随意運動も見られなかった(Doi ら 2014)。カニクイザルの試験では同じ iPS 細胞由来のドパミン神
経前駆細胞を用いて自家移植(iPS 細胞樹立の元の細胞を提供した個体に移植)と他家移植(別の個体
に移植)の比較実験を行った。その結果、他家移植で免疫抑制剤を用いない場合も、多少の免疫細胞の
集積がみられたものの、移植ドパミン神経細胞が少なくとも 3~4 カ月生着することを見出している。ただし
自家移植の方が生着した細胞が多く、免疫細胞の集積もないとのことである(Morizane ら 2013b)。これ
までの検討より、結果として 10 万個のドパミン神経細胞が生着すれば十分な治療成績が得られるという。
2016 年にも自家移植の臨床研究を開始し(対象患者は 6 人)、2018 年を目処に HLA ホモ接合体健常
人から作成した iPS 細胞を用いた他家移植の治験を開始する予定である。
今後の課題として、個々の iPS 細胞由来ドパミン神経前駆細胞の安全性をどう評価するか、また他家
移植にむけて、HLA 型をあわせることで免疫反応がどの程度軽減されるか、等についての検討を予定し
ている。
89
第3章
図表3-2-3 ヒトES、 iPS細胞由来ドパミン神経の霊長類モデルへの移植
(高橋淳氏提供)
図表3-2-4 純化したiPS細胞由来ドパミン神経のラットモデルへの移植(高橋淳氏提供)
【参考資料】
・ (Doi ら 2014)Doi D, Samata B, Katsukawa M, Kikuchi T, Morizane A, Ono Y, Sekiguchi K,
Nakagawa M, Parmar M, Takahashi J. Isolation of human induced pluripotent stem
90
第3章
cell-derived dopaminergic progenitors by cell sorting for successful transplantation. Stem
Cell Reports. 2(3):337-350 (2014).
・ (Gomi ら 2012)Gomi M, Takagi Y, Morizane A, Doi D, Nishimura M, Miyamoto S,
Takahashi J. Functional recovery of the murine brain ischemia model using human
induced pluripotent stem cell-derived telencephalic progenitors. Brain Res. 1459:52-60
(2012)
・ (Kikuchi ら 2011)Kikuchi T, Morizane A, Doi D, Onoe H, Hayashi T, Kawasaki T, Saiki H,
Miyamoto S, Takahashi J Survival of human induced pluripotent stem cell-derived
midbrain dopaminergic neurons in the brain of a primate model of Parkinson's disease. J
Parkinsons Dis. 1(4):395-412 (2011).
・ (Morizane ら 2013a)Morizane A, Doi D, Takahashi J. Neural induction with a dopaminergic
phenotype from human pluripotent stem cells through a feeder-free floating aggregation
culture. Methods Mol Biol. 1018:11-19 (2013)
・ (Morizane ら 2013b)Morizane A, Doi D, Kikuchi T, Okita K, Hotta A, Kawasaki T, Hayashi
T, Onoe H, Shiina T, Yamanaka S, Takahashi J. Direct comparison of autologous and
allogeneic transplantation of iPSC-derived neural cells in the brain of a non-human
primate. Stem Cell Reports. 1(4):283-292 (2013)
・ (Nakagawa ら 2014)Nakagawa M, Taniguchi Y, Senda S, Takizawa N, Ichisaka T, Asano K,
Morizane A, Doi D, Takahashi J, Nishizawa M, Yoshida Y, Toyoda T, Osafune K, Sekiguchi
K, Yamanaka S. A novel efficient feeder-free culture system for the derivation of human
induced pluripotent stem cells. Sci Rep. 4:3594 (2014)
91
第3章
3-2-3
再生医療に資する細胞生産(大阪大学大学院工学研究科)
大阪大学大学院工学研究科(生命先端工学専攻生物プロセスシステム工学領域)は、女子医科大学
の最先端研究支援プログラム(FIRST)、経済産業省「再生医療の実用化・産業化に関する研究会」、
Tissue-engineered medical productsについての国際技術委員会(TC198)ワーキンググループ、再
生医療イノベーションフォーラム(FIRM)、日本再生医療学会「細胞調製に関する施設及び運用に対す
る考え方」提言、NEDOプロジェクト(改正薬事法下でGCTP省令にかなう細胞製造技術確立)、FIRM
サポーティングインダストリー部会、等々に参画し、再生医療産業におけるあたらしい細胞培養加工施設
を提案している。
大阪大学工学研究科によれば、我が国の再生医療の産業化においては、再生医療製品を中心として、
細胞培養加工施設、関連する消耗品、もしくは培養委託などのサービスをパッケージ化する必要があると
のことである。細胞培養加工施設に設置する「装置」の開発は我が国の強みとするところであるが、それだ
けでは市場が小さいため、パッケージ全体を我が国のブランドとして育成させていく必要がある。産業化
について重要なことは、従来の「モノづくり」という観点を「コトづくり」という観点へと転換させることだという
(図表3-2-5)。即ち、モノ(細胞、原料、資材、物流、装置、施設、設備、検査法、検索方法、データベ
ース、解析法)のみならず、これにヒト(医師、技師、細胞操作者、コーディネーター等)とルール(各種規
制、ガイドライン、知財、経済戦略、国際標準化等)をも一緒に考えることである。全てが同時にそろい、コ
トづくりにならないと産業にはならず、産業として育成するためには「工学的発想」を組み入れたチームで
「コトづくり」を進めていく必要があるという。
図表3-2-5 再生医療産業パッケージ戦略(紀ノ岡正博氏提供)
92
第3章
大阪大学工学研究科によれば、「細胞培養加工施設」については、図表 3-2-6 に示す特徴があり、
また、図表 3-2-7 に示す技術が必要とのことである。
図表3-2-6 再生医療におけるコトづくり、再生医療用途の細胞・組織生産の特徴
(紀ノ岡正博氏提供)
図表3-2-7 再生医療におけるコトづくり、今後必要な技術(紀ノ岡正博氏提供)
93
第3章
これらの課題を解決するために、大阪大学工学研究科は以下のようなフレキシブルモジュラープラット
フォームを用いた細胞培養加工施設(組織ファクトリー、図表3-2-8)を提唱している。即ち、培養培養
加工の個々の工程をぞれぞれのモジュールとして開発し、異なったモジュールを同じインターフェースで
接続させる。患者検体ごとにインキュベータを付け替えられるようにする。この組み合わせを変えることで、
違う検体に対応し、かつ複数の品目を同時に作ることが出来る。GCTP省令にのっとった装置として開発
する。アイソレータの技術を使うと、部屋に1次更衣室を設置するだけでよくなり、簡易な施設になり、設備
運用が安くなる。ただし課題としては、どこまでバリデーションを取らなければいけないのか、すなわち自
由度を上げるほどGMP適合には難しくなるとのことである(Kino-Okaら2009a,b、 Kuboら2013、Kimら
2014a,b)
図表3-2-8 組織ファクトリー(紀ノ岡正博氏提供)
【参考資料】
・
( Kim ら 2014a) Kim MH, Kino-oka M. Switching between self-renewal and lineage
commitment of human induced pluripotent stem cells via cell-substrate and cell-cell
interactions on a dendrimer-immobilized surface.Biomaterials. 35(22):5670-5678 (2014).
・
(Kim ら 2014b)Kim MH, Kino-Oka M. Maintenance of an undifferentiated state of human
induced pluripotent stem cells through migration-dependent regulation of the balance
between cell-cell and cell-substrate interactions.J Biosci Bioeng. pii: S1389-1723(14)
00402-2. Nov22 (2014).
94
第3章
・
(Kino-Oka ら 2009a)Kino-Oka M, Chowdhury SR, Muneyuki Y, Manabe M, Saito A, Sawa
Y, Taya M. Automating the expansion process of human skeletal muscle myoblasts with
suppression of myotube formation. Tissue Eng Part C Methods. 15(4):717-728(2009)
・
(Kino-Oka ら 2009b)Kino-oka M, Taya M. Recent developments in processing systems for
cell and tissue cultures toward therapeutic application. J Biosci Bioeng. 108(4):267-276
(2009).
・
(Kubo ら 2013)Kubo H, Shioyama T, Oura M, Suzuki A, Ogawa T, Makino H, Takeda S,
Kino-oka M, Shimizu T, Okano T, Yamamori S.Development of automated 3-dimensional
tissue fabrication system Tissue Factory - Automated cell isolation from tissue for
regenerative medicine. Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc. 2013:358-361 (2013).
95
第3章
3-2-4 JCR ファーマ株式会社の取組み
JCR ファーマ株式会社(旧日本ケミカルリサーチ株式会社、以下 JCR)は、1975 年に創業して以来、
遺伝子組換えヒト成長ホルモン製剤や同エリスロポエチン製剤といった主力製品を生み出し、現在では
オーファンドラッグの開発にも注力している。JCR の強みは遺伝子組換え技術や細胞培養技術といった
研究開発技術にあり、特に後者においては、再生医療や細胞治療分野へ展開し、MSC(以下、MSC)の
再生医療等製品開発(Osiris 社提携、現在、Mesoblast 社へ権利移行)や角膜内皮細胞の再生医療
(京都府立医科大学等との共同開発)が進められている。
MSC は骨髄の全有核細胞の約 0.01%から 0.001%、造血幹細胞数の1/10 程度しか存在しない少数
の未分化細胞で、骨、軟骨、筋や脂肪組織を含む殆どの中胚葉系の組織に分化する多能性を持つとと
もに未分化を維持したままでの増殖も可能な細胞である(Pittenger ら 1999)。JCR によれば、MSC
は HLA Class II 抗原を持たず免疫原性が弱い(Klyushnenkova ら 2005)、また拒絶などの免疫反応
を担うリンパ球(T 細胞)の機能を抑制する(Aggarwal ら 2005)ことから、ヒト HLA 型を完全に合わせな
くても投与可能であり、他家細胞でありながら自己免疫疾患などの免疫が関与する疾患に有効であるた
め、幅広い再生医療等製品への応用が期待されるという。
JCR が開発した JR-031 は、ヒト同種他家 MSC の医薬品であり、移植片対宿主病(Graft-versushost Disease;GVHD)を適応疾患としている。2003 年米国 Osiris 社(2013 年 10 月 Mesoblast 社へ
権利移行)とライセンス契約を締結し、2013 年 12 月に希少疾病用医薬品の指定を受け、2014 年 9 月
26 日に製造販売承認申請された(JCR プレスリリース 2014a)。
JR-031 の対象疾患である GVHD は、年間 5,000 例近く行われる同種造血細胞移植時に約半数例
で発症し、移植した造血細胞が患者の細胞を攻撃する疾患である。主な症状は皮疹(発疹、水泡)、肝障
害、下痢で、その重篤度(グレードⅠ~Ⅳ)のうち、グレードⅡ以上の急性患者(全体の 3 割)が治療の対
象となる。通常ステロイドの処方(標準治療)で半数が治療可能であるが、残りの半数(推定年間約 400 人)
は標準治療抵抗性の急性 GVHD で、決定的に有効な治療薬はなく、非再発死亡率は 70%に上る。JR
-031 の PⅡ/Ⅲ試験の結果、約半数の患者で 28 日間以上の改善がみられ、有効性が証明された(JCR
プレスリリース 2014b)。安全性についても異所性組織形成、輸注毒性等の本剤の特性に関連する有害
事象は観察されなかった。免疫抑制剤を使用する場合によく観察される感染症については、発生の頻度
は少なく副作用も少なかった(JCR プレスリリース 2014b)。
JCR は、MSC を利用した再生医療等製品を開発する上での化学、製造及び品質管理(chemistry,
manufacturing and control、CMC)上の課題を図表 3-2-9 に示している。MSC を利用した再生医
療等製品の規格として細胞濃度や生存率は設定可能であるが、細胞の特性や有効性を直接的評価する
マーカーが無く、ドナー由来細胞間や製造工程間において差が生じる可能性がある一方、ロットの定義
やロットサイズをどのように規定するかといった難しい課題がある。また、細胞の大量培養の限界(継代培
養による細胞の変性)及び安全性(免疫原性を持つ幹細胞等の混入がないか)といった技術的な課題や、
薬価の設定及び生物製剤のドナーの無償提供といった経済的ならびに倫理的な問題もある。さらに、再
生医療等製品は細胞そのものを投与することから、その作用は多くの複雑な作用の全体として考えられ、
作用機序に関して不明な点もあるとのことである(作用を有する液性因子の種類や量が変動することや、
投与された 106 個の細胞が未分化のままで効果を示すなど)。
96
第3章
図表 3-2-9 MSC 再生医療等製品の化学、製造及び品質管理
(Chemistry, Manufacturing and Control: CMC)の課題(毛利善一氏提供)
【参考資料】
・ (Aggarwal ら 2005) Aggarwal S, Pittenger MF. Human mesenchymal stem cells modulate
allogeneic immune cell responses. Blood 105(4):1815-1822 (2005).
・ (Klyushnenkova ら 2005) Klyushnenkova E, Mosca JD, Zernetkina V, Majumdar MK,
Beggs KJ, Simonetti DW, Deans RJ, Mclntosh KR. T cell responses to allogeneic human
mesenchymal stem cells: immunogenicity, tolerance, and suppression. J. Biomed. Sci.
12(1):47-57 (2005).
・ (Pittenger ら 1999) Pittenger MF, Mackay AM, Beck SC Jaiswal RK, Douglas R, Mosca JD,
Moorman MA, Simonetti DW, Craig S, Marshak DR. Multilineage potential of adult
human mesenchymal stem cells. Science 284(5411):143-147 (1999).(JCR プレスリリース
2014a) 日本初の細胞性医薬品(開発番号:JR-031)製造販売承認申請のお知らせ (2014 年
9 月 26 日)
・ (JCR プレスリリース 2014b) 細胞性医薬品(開発番号:JR-031)の第 II/III 相臨床試験結果の
学会発表について(2014 年 3 月 10 日)
97
第3章
3-2-5 株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング (J-TEC)の取組み
株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(以下 J-TEC)では、これまでに自家培養表皮ジェイス、
自家培養軟骨ジャックの製品化に成功している(図表 3-2-10)。
図表 3-2-10 再生医療製品事業(小澤洋介氏提供)
自家培養表皮ジェイスは、2007 年 10 月に医療機器として製造販売承認を得た(図表 3-2-11)
(J-TEC プレスリリース 2007)。ジェイスは、米ハーバード大学の Howard Green 教授から技術導入を受
け製品化された(Rheinwald JG&Green H 1975、Green H ら 1979)。適応対象は、重症熱傷で深達
度 II 度熱傷創及び III 度熱傷創の合計面積が体表面の 30%以上である。施設基準を満たした医療機
関が患者本人の非受傷部位の正常皮膚を最小で 1 × 1cm 採取し、J-TEC が培養を行う。採取した皮膚
は 3T3-J2 と呼ばれるフィーダー細胞とともに約 3 週間培養後、出荷検査や梱包を行い、製品として医療
機関に送られる。ジェイスは、1 枚 8 × 10cm で、保険償還価格は 314,000 円/枚(消費税込)である。た
だし、保険償還は 40 枚までとの制限がある。2013 年度でおよそ 100 名の患者に提供されているという。
また、ジェイスは表皮水疱症(J-TEC プレスリリース 2014a)、巨大色素性母斑への適応拡大に向け開発
を行っており、表皮水疱症(J-TEC プレスリリース 2011)、巨大色素性母斑(J-TEC プレスリリース 2014b)
の治療を目的とした希少疾病用再生医療等製品に指定されている。
98
第3章
図表 3-2-11 第 1 号再生医療等製品「自家培養表皮ジェイス」(小澤洋介氏提供)
自家培養軟骨ジャックは、2012 年 7 月に医療機器として製造販売承認を得た(図表 3-2-12)
(J-TEC プレスリリース 2012)。ジャックは、広島大学の越智光夫教授から技術導入を受け製品化された
(Ochi M ら 1996、Adachi N ら 2004、Kobayashi T ら 2008、Nakasa T&Ochi M 2011)。適応対象
は、膝関節における外傷性軟骨欠損症、又は離断性骨軟骨炎(変形性膝関節症を除く)の臨床症状の
緩和である。ただし、他に治療法がなく、かつ軟骨欠損面積が 4cm2 以上の軟骨欠損部位に適用する場
合に限られる。医療機関が患者より正常部位の軟骨を約 0.4 グラム採取し、J-TEC が培養する。採取さ
れた軟骨はアテロコラーゲンゲルの中で約 4 週間培養した後、医療機関に出荷され、軟骨欠損部位に移
植される。保険償還価格は使用した個数に係らず 213 万円(消費税込)である。
その他 J-TEC では、ニデックからの委託を受け、角膜上皮幹細胞疲弊症を適応対象と想定し自家培
養角膜上皮の開発を行っている(J-TEC プレスリリース 2014c)。伊ベネトアイバンクらより基本技術を導
入し(Pellegrini G ら 2014、Pellegrini G ら 2013、Corradini F ら 2012)、セルシードと培養器材を共
同開発して製品化を目指している。
また、再生医療等安全確保法の施行に伴い、再生医療等提供機関および特定細胞加工物製造事業
者に対するコンサルティング事業や、細胞の培養受託にも取り組む(J-TEC プレスリリース 2014d)。
J-TEC によれば、ジェイスの上市には 10 年、ジャックでは 13 年もの期間を費やし、巨額の設備投資な
どにより現在までの累積損失は 120 億円を超えたが、ジャックの立ち上げとともに早期黒字化を目指すと
いう。再生医療等製品は設備投資などの初期投資が膨大になるため、いかにして事業として成立させる
かが課題である。また、ジェイスの承認取得に当たっては製品の安定性や品質をどのように担保するかが
課題となったという。特に採取した細胞の増殖にばらつきがあるといった自家細胞固有の問題もある。ジ
ェイス、ジャックともに現在は手作業で製造しているが、一部の作業を自動化することが計画されており、
最終製品の同等性の担保も課題である。さらに、ジェイスでは製造販売後臨床試験と全症例を対象とし
99
第3章
た使用成績調査が課せられ、ジャックでは、全症例を対象とした使用成績調査が課せられた。これらの市
販後調査の体制や営業体制の構築は、ベンチャー企業にとっては大きな負担になったが、「メーカー型」
としての強みでもあるという。
図表 3-2-12 第 2 号再生医療等製品「自家培養軟骨ジャック」(小澤洋介氏提供)
【参考資料】
・ ( Adachi N ら 2004 ) Adachi N, Ochi M, Uchio Y, Iwasa J, Furukawa S, Deie M.
Osteochondral lesion located at the lateral femoral condyle reconstructed by the
transplantation of tissue-engineered cartilage in combination with a periosteum with bone
block: a case report. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 12(5):444-447 (2004). Epub
2004 Jun 2.
・ (Corradini F ら 2012)Corradini F, Venturi B, Pellegrini G, De Luca M. Methods for
characterization/manipulation of human corneal stem cells and their applications in
regenerative medicine.Methods Mol Biol. 916:357-372 (2012).
・ (Green H ら 1979)Green H, Kehinde O, Thomas J. Growth of cultured human epidermal
cells into multiple epithelia suitable for grafting. Proc Natl Acad Sci U S A.
76(11):5665-5668 (1979).
・ (J-TEC プレスリリース 2007) 【自家培養表皮ジェイス®】 日本初の再生医療製品として製造承認を
取得(2007 年 10 月 30 日)
・ (J-TEC プレスリリース 2011) 自家培養表皮ジェイス® 表皮水疱症治療を目的として希少疾病用医
100
第3章
療機器に指定 (2011 年 3 月 18 日)
・ (J-TEC プレスリリース 2012) 自家培養軟骨ジャック®:製造販売承認取得のお知らせ(2012 年 7 月
30 日)
・ (J-TEC プレスリリース 2014a) 自家培養表皮ジェイス®に関するお知らせ ~表皮水疱症の治療を目
的とした治験の終了~ (2014 年 6 月 19 日)
・ (J-TEC プレスリリース 2014b) 自家培養表皮ジェイス®巨大色素性母斑の治療を目的として希少疾
病用再生医療等製品に指定 (2014 年 11 月 28 日)
・ (J-TEC プレスリリース 2014c) 自家培養角膜上皮 治験開始のお知らせ(2014 年 10 月 14 日)
・ (J-TEC プレスリリース 2014d) 再生医療等安全性確保法に対応する新規事業のお知らせ (2014
年 11 月 13 日)
・ (Kobayashi T ら 2008)Kobayashi T, Adachi N, Deie M、 Ochi M. [Regeneration of articular
cartilage]. Nihon Rinsho. 66(5):966-970 (2008).
・ (Nakasa T&Ochi M 2011)Nakasa T, Ochi M. [Cell based therapy for articular cartilage
injury].Clin Calcium. 21(6):890-895 (2011).
・ (Ochi M ら 1996)Ochi M, Mochizuki Y, Deie M, Ikuta Y. Augmented meniscal healing with
free synovial autografts: an organ culture model. Arch Orthop Trauma Surg.
115(3-4):123-126 (1996).
・ (Pellegrini G ら 2013)Pellegrini G, Rama P, Matuska S、 Lambiase A, Bonini S、 Pocobelli
A、 Colabelli RG, Spadea L, Fasciani R, Balestrazzi E, Vinciguerra P, Rosetta P, Tortori A、
Nardi M 、 Gabbriellini G, Traverso CE, Macaluso C, Losi L, Percesepe A, Venturi
B,Corradini F, Panaras A, Di Rocco A, Guatelli P, De Luca M. Biological parameters
determining the clinical outcome of autologous cultures of limbal stem cells. Regen Med.
8(5):553-567 (2013).
・ (Pellegrini G ら 2014)Pellegrini G, Rama P, Di Rocco A、 Panaras A, De Luca M. Concise
review: hurdles in a successful example of limbal stem cell-based regenerative
medicine.Stem Cells. 32(1):26-34 (2014).
・ (Rheinwald JG&Green H 1975)Rheinwald JG、 Green H. Serial cultivation of strains of
human epidermal keratinocytes: the formation of keratinizing colonies from single cells.
Cell. 6(3):331-343 (1975).
101
第3章
3-2-6 株式会社セルシードの取組み
株式会社セルシードは、2001 年その独自の細胞シート工学技術を基礎に設立され、再生医療産業に
おける日本の柱として事業を推進、展開してきている。そのビジネスの基本となるのは東京女子医科大学
のグループが開発した温度応答性細胞培養器材である(Okano T ら 1995) 。これまで接着細胞の培養
後の回収には酵素処理等により細胞をバラバラにする必要があるために生体組織としての機能を維持す
ることが困難であったが、表面が温度によって性質が変わるポリマーを固定化した本培養器材を用いるこ
とにより、細胞外マトリックスを保持したまま細胞をシート状で回収することが可能となった(図表 3-2-
13)。
細胞シートを生体患部に移植すると、細胞を懸濁した状態で移植する場合に比べて、生体の一部とし
て取り込まれ易くなり、組織の再生を促すという生体にとって非常に有用な機能性を発揮するという。
図表 3-2-13 「細胞シート工学」の基本原理:「温度応答性細胞培養器材」を用いた「細胞シート」の
培養&回収(橋本せつ子氏提供)
さらに、この技術の特徴的な点は細胞を単にシート状にするだけでなく積層化させることが可能で、in
vitro で 3 次元組織を構築できることである。現在心筋を始めとする、種々の組織の 3 次元組織構築が試
みられている。この積層化技術により培養した組織細胞を均一で広範囲に機能し、移植可能な人工組織
として作り上げることが可能とのことである(図表 3-2-14)。
102
第3章
図表 3-2-14 「細胞シート」の特徴:自律的に機能する人工の生体組織(橋本せつ子氏提供)
2014 年の法改正を受け、株式会社セルシードは内視鏡による食道癌切除後の食道上皮組織の再生
治療の実現に向け、治験を開始する予定である。また、重症心不全患者に移植する心筋細胞シートはサ
イズが大きく多くの枚数が必要となるため、大型の自動培養装置や専用培地などの支援技術も並行して
開発していく必要があると考えている。
【参考資料】
・ (Okano T ら 1995)
Okano T, Yamada N, Okuhara M, Sakai H, Sakurai Y; Mechanism of
cell detachment from temperature-modulated, hydrophilic-hydrophobic polymer surfaces.
Biomaterials. 16(4):297-303 (1995)
・ (Sekiya S ら 2013)Sekiya S, Shimizu T, Okano T; Vascularization in 3D tissue using cell
sheet technology. Regenerative Medicine 8(3):371-377 (2013)
103
第3章
3-3 幹細胞研究イノベーションと再生医療産業育成への取組み
3-3-1 産官学共同研究から幹細胞研究イノベーション:幹細胞研究と産官学連携の現状分析と課題
幹細胞研究開発の国際比較において、我が国は論文発表や特許出願は比較的堅調であるにも関わ
らず、臨床治験にまで実用化が進んだ研究は極端に少ないという事実が指摘されている。2010 年度から
2013 年度まで実施された内閣府の日本学術振興会最先端・次世代研究開発支援(NEXT)プログラム
研究課題「幹細胞科学技術の統合的イノベーション・マネジメント研究と人材育成・事業化支援」では、そ
の理由を学術的、体系的に的に分析し、我が国における幹細胞研究と実務とをいかに連動させるかとい
う「総合的イノベーション・マネジメント」についての研究を行なった。
本プロジェクトでは次の 3 つのアプローチが取られている。即ち、1)サイエンス・リンケージ研究、2)産業
クラスター研究、3)ビジネス・モデリング研究である。
1) サイエンス・リンケージ研究
サイエンス・リンケージ研究とは、近年よく取り入れられている手法である「計量書誌学」を用いて、論文
や特許のデータベースを分析し、サイエンス(学術研究)が製品・サービス及びコア技術要素形成にどの
くらい貢献しているか、を定量的に評価することである。本プロジェクトでは基本的にはオランダのエルセ
ビア社の論文データベースを対象として共同研究により多角的に分析している(Barfoot ら 2013)。
世界全体での幹細胞研究の論文数については、1998 年のヒト ES 細胞発見以降、急速に拡大してき
ており、中でも 2007 年以降 iPS 細胞研究に関する論文が増加している。しかしながら、 2010 年から
2012 年までの伸び率を勘案した分析では、この内我が国の幹細胞研究については、伸びも小さく、質
(field-weight citation impact, FWCI の増加)も高くなかった。iPS 細胞分野に絞った場合においても、
我が国は伸びも小さく、質も高くない結果となった。iPS 細胞の研究が最も盛んなのは、まとまった産学連
携が行われているデンマークであり、質、伸び共に良い結果であった(Barfoot ら 2013) 。
iPS細胞研究発祥の地である我が国が先行しているであろうと予想されたiPS細胞研究でも、伸びも小
さく質も高くないという結果となったことから、本プロジェクトでは、再検証が必要と判断し、別の分析結果
も示している。即ち、伸びる分野を抽出するのに良く用いられる方法である「共引用分析」という手法を用
いて国別の幹細胞研究を評価している。この方法は同じ科学的関心を共有する論文群は、共通の被引
用論文群を有するという原理に基づいたものであり、関係性のある分野であれば共引用が高くなる。この
共引用分析においても、質、量、成長性のいずれでも優位な米国に比し、我が国は、論文数はある程度
多いが、成長性がなく質的にも劣っているという、楽観視できない結果となった。米国は特にiPS細胞の
樹立方法などを含むES/iPS細胞関連、またiPS細胞の作出や評価技術として注目している (Watatani
ら2013)。
また別の研究分野を解析した結果では、我が国、及び米国の幹細胞研究はそのほとんどが生物学、
医学に特化しており(98%)、広がりがなかった。しかし中国は、16%が化学と融合した研究で、英国も
10%が化学との融合であり、その他、社会科学、倫理など他の分野と関連する論文も多かった。米国は
圧倒的に数が多く、質、成長率いずれも充実していた。中国は、質は低いが成長性が高く、英国は、数は
少ないが質、成長率が高かった。これらに比較して、我が国は全てにおいても限定的であった。本プロジ
ェクトでは、我が国の幹細胞研究はあまり学際的ではなく、我が国の強みである「ものづくり」に繋げるため
の多様性、学際性が発揮されていないのではないか、という課題を指摘し、改善の一つの可能性として我
104
第3章
が国の強みを発揮する多様性・学際性の獲得が必要であることを示唆している。
2) 産業クラスター研究
本プロジェクトによれば、特許出願数の推移では、我が国は最近中国に抜かれ 3 位になったものの、そ
れまではずっと世界第 2 位を保ってきており堅調である。論文は大学、特許は企業という傾向があり、どち
らかというと企業が特許出願を牽引してきたとも言える。しかし最近では大学からの出願も、単独もしくは
産学連携での共同という形で増えてきている。それは独立行政法人化等、我が国アカデミアの体制変化
の動きの中で、産業に目を向ければ大学も新たな活路が見いだせるのではという考えに基づいていると
考察している。つまり、大学からの特許出願の増加は、産学連携の重要性が認識されていることの反映と
いうことである。
本プロジェクトは更に、日米欧・新興国を含む各国の代表的バイオクラスターにおいて、地域産業構
造・ネットワークの特性を評価し、幹細胞研究における産学の連携を定性的に分析している。今回取り上
げたのはデンマークのメディコンバレー、フランスのリヨン、そして我が国の関西バイオクラスターの 3 クラ
スターである。結論として、関西バイオクラスターはうまく融合できていないという。関西バイオクラスターは、
企業数は 600 社以上と多いが、京阪神の 3 地域間の連携が薄い。またクラスターを統合するハブ組織が
なく、対外的な情報発信の体制も極めて脆弱であった。メディコンバレー(400 社)は産業界内、企業間の
連携が盛んで、MVA というアライアンス機関がある。しかし関西バイオクラスターは、伝統的に多様性は
あるが、一体感がなく、近畿としての一体感が出るような仕組みが必要ではないかと考察している
(Munisi ら 2013)。
本プロジェクトは、我が国に適している産官学の協同形態はどのようなものかという観点から、地域横断
的な目的志向型コンソーシアム、という体制を推奨している。例としては、最先端研究開発支援プログラム
(FIRST)における研究課題「再生医療産業化に向けたシステムインテグレーション-臓器ファクトリーの
創生-」(中心研究者 東京女子医科大学 岡野光夫教授)があげられる。これは種々の企業と、大学が
臓器ファクトリー、組織ファクトリー構築という目的志向で集まり、人材交流、ネットワークの構築、産業の自
主的な発展などの成果をあげている。このように地域のクラスターに拘らず、目的志向型のコンソーシアム
が日本に適していると考察している。
3) ビジネス・モデリング研究
本プロジェクトの支援により、技術機会、専有可能性、比較優位性、地域特性、市場性等の観点から事
業化モデルを評価し、産官学連携のもと、企業中心にイノベーション・モデルを開発するということを目的
に、「ヒト幹細胞産業応用促進(SSCI)イニシアティブ」という知的プラットフォームが立ち上がっている(図
表3-3-1)。ここでは多様な分野の企業26社の協賛のもと、2つのコンソーシアム、①ヒト幹細胞産業応
用促進基盤技術開発コンソーシアム、及び②幹細胞搬送システム開発コンソーシアム(BioL)が走ってい
る。
105
第3章
図表3-3-1 知的プラットフォーム「ヒト幹細胞産業応用促進(SSCI)イニシアティブ」
((仙石愼太郎2014)から転載)
①のヒト幹細胞産業応用促進基盤技術開発コンソーシアムには、自動培養装置、遺伝子検査、培養用
培地生産、エピエゲノム自動解析システムの開発、糖鎖ラベルキット、幹細胞の三次元培養といった各技
術分野に強みをもつ企業が多数参画し、これらの要素技術を組織化して、ヒトES/iPS細胞の製造・評価
システムを開発している。また2)のBioLでは大手から中小企業までが意欲的に参加し、京都大学iPS細
胞研究所で研究しているパーキンソン病再生医療で必要となる細胞搬送システムを検討、その実証化段
階に来ている。これらのコンソーシアムでは、これまで経験則に頼りがちだったイノベーションの検討が、
組織的、科学的なアプローチでなされており、我が国のものづくりの強みを発揮した製品とサービス分野
の開拓により、我が国の環境に適したモデルシステムの早期構築をめざす、としている。
【参考資料】
・ (Barfoot ら 2013) Barfoot, J., Kemp E., Doherty, K., Blackburn, C., Sengoku, S., van
Servellen, A., Garavi, A., Karlsson, A., Stem Cell Research: Trends and Perspectives on the
Evolving International Landscape, Elsevior B.V. , Amsterdam (2013)
・ (Munisi ら 2013)Munisi, HI, Yen L, Jolivet E, Sengoku S, International Dynamics of
Industrial Clusters: Reviewing the Medicon Valley and Lyon in order to Draw Lessons for
the Kansai Bio-Cluster. Kyoto Economic Review 186(4):1-18 (2013)
・ (Munisi ら 2014)Munisi HI, Xie Z, Sengoku S. Exploring innovation in stem cell and
regenerative medicine in Japan: the power of the consortium-based approach. Regen Med.
9(4):467-477 (2014).
・ (Watatani ら 2013)Watatani K, Xie Z, Nakatsuji N, Sengoku S. Global competencies of
regional stem cell research: bibliometrics for investigating and forecasting research trends.
106
第3章
Regen Med. 8(5):659-668 (2013).
・ (仙石愼太郎 2014)仙石愼太郎、統合的イノベーション・マネジメント:幹細胞分野における試み、公益
財団法人ヒューマンサイエンス振興財団平成 26 年度厚生労働科学研究委託事業「創薬基盤推進研
究事業」の研究課題「産学官連携研究の推進に向けた創薬医療ニーズ調査研究」勉強会(東京 平成
26 年 10 月 10 日)
107
第3章
3-3-2 再生医療産業育成への取組み
1) 再生医療と関連産業の現状と将来市場予測
我が国の再生医療研究は世界トップレベルとも言われるが、再生医療製品として製造販売承認を受け
たのは J-TEC による自家培養表皮「ジェイス」及び自家培養軟骨「ジャック」の 2 品目のみで、次の上市
品と期待される JCR の開発品 JR-031(他家 MSC)を含め治験中 4 品目と、欧米や韓国などと比べ実
用化件数は著しく少ない。再生医療領域では、図表 3-3-2 で示すように、培養関連消耗品や培養装
置、加工施設や解析機器、培養細胞を輸送するサービスなど様々な関連産業が支えることとなり、今後も
新たな産業の創出が期待される。経済産業省の将来市場規模予測によると、再生医療の市場規模は、
2050 年には国内 2.5 兆円、世界 38 兆円(図表 3-3-3)、再生医療関連装置類や消耗品、サービス類
等の周辺産業は国内 1.3 兆円、世界 15 兆円となり(図表 3-3-4)、いずれも非常に大きな経済効果が
期待される。しかし、再生医療関連機器及び試薬類の多くが、海外製を使用しているのが現状であり、比
較的日本製のシェアが高く今後の技術開発が期待される自動培養装置など、再生医療周辺産業での日
本製の普及が求められる。
図表 3-3-2 再生医療領域の関連産業(戸田雄三氏提供)
108
第3章
図表 3-3-3 国内外の再生医療の将来市場規模予測
(出典:再生医療の実用化・産業化に関する研究会報告書最終とりまとめ
http://www.meti.go.jp/press/2012/02/20130222004/20130222004-2.pdf)
図表 3-3-4 再生医療の周辺産業の将来市場規模予測
(出典:再生医療の実用化・産業化に関する研究会報告書最終とりまとめ
http://www.meti.go.jp/press/2012/02/20130222004/20130222004-2.pdf)
109
第3章
2) 業界団体の取組み:再生医療イノベーションフォーラムの活動
再生医療研究の成果を安全かつ安定的に提供する社会体制を構築するためには、産学官が連携し
て産業化のプロセスを形成していくことが求められる。再生医療産業化の具体的な道筋を示すこと等を目
的とし、2011 年に産業界が主体となり再生医療イノベーションフォーラム(Forum for Innovative
Regenerative Medicine,FIRM)が設立された。設立当初 14 社だった FIRM 参画企業は、3 年後の
現在 100 社に達し、周辺産業を含む多様な企業により包括的な取り組みを推進する体制が作られてきて
いる(図表 3-3-5)。FIRM は、審査基準改定案へのパブリックコメントや再生・細胞医療の普及促進に
向けた要望書の提出、行政への業界意見発信など、国際的視点に立った再生医療の産業化戦略と課題
に関して提言してきた。また、各省の委員会活動への委員派遣、日本再生医療学会等でのシンポジウム
開催、講演活動など関係者間交流を進め、再生医療関連の産業界の活性化を促進している。その他、
再生医療周辺産業の国際標準化戦略の原案の立案などで 2013 年度グローバル認証基盤整備事業の
報告書作成に参画、2013 年度戦略的国際標準化加速事業に再生医療関連技術の標準化を検討する
場を確保するなど、行政からの受託事業を担うことで、再生医療の普及と産業化の課題解決に向け、行
政とも意見交換並びに協働を行っている。FIRM は更なる産業化促進に向け、産業化の実を患者に再
生・細胞医療を届けられる社会へのルートの確立、規制・社会・産業界の環境整備、再生・細胞医療の産
業化モデルケース創出を推進することを Vision2020 として掲げている。
図表 3-3-5 FIRM 会員企業(戸田雄三氏提供)
3) 経済産業省の促進策:標準化戦略
一方第 2 章で記載したように、再生医療実用化・産業化を取り巻く規制環境も大きく変化しているが、
経済産業省は、継続的な再生医療等製品の開発と事業化には、規制環境の整備と並行して、開発成功
110
第3章
事例に基づく個々の製品特有の安全性に関する評価項目等の明確化、評価手法の確立が必須であると、
考えている。経済産業省、製造産業局、生物化学産業課では、再生医療実用化支援策として、再生医療
等製品が規制をクリアするための評価手法の開発と、高品質の幹細胞を大量に供給するための周辺製
品の開発の支援を表明し、これらの国際標準化を推進して競争力強化を図るとしている(図表 3-3-6)。
FIRM が中心となって再生医療周辺製品に求められる品質・安全性等についての業界基準が策定され、
JIS、ISO 等の標準化が図られていくことを期待する一方、第三者認証制度活用に向けた認証基準、認
証方法の確立も必要であるとしている(図表 3-3-7)。「再生医療の実用化・産業化に関する報告書
最終とりまとめ」に、その必要性が記載されている(再生医療の実用化・産業化に関する研究会 2013)。
図表 3-3-6 再生医療実用化に向けた経済産業省の支援策(江崎禎英氏提供)
111
第3章
図表 3-3-7 国際標準化戦略による競争力の強化(江崎禎英氏提供)
4) 経済産業省の促進策:民間保険制度の整備
経済産業省では、再生医療を普及させるには、医療リスクに対する医師・医療機関・患者の十分な理
解はもちろん、医療リスクと費用負担に対する一般的な考え方の整備と再生医療に関する民間保険制度
の構築も必要と考えている。中央社会保険医療協議会では、再生医療についても公的保険治療の対象
に加えることとし、2014 年 11 月に施行された医薬品医療機器法において承認される再生医療等製品に
ついても公的医療保険の適用を審議することが了承された。一方、今後新たに実施される治験において、
企業治験の一部については保険外併用療養費の支給対象外の扱いとなっている(中央社会保険医療協
議会 2014)。再生医療による治療実績がまだ少ない現状において、医師・医療機関、企業、患者間でリ
スク・経済的負担をどう分担するかについての検討、また保険適用についても保険財政を考慮しつつ適
性に算定されることが望まれている(再生医療の実用化・産業化に関する研究会 2013)。
経済産業省では、再生医療に関わる医師・医療機関、企業、患者、それぞれの経済的負担を軽減す
るという観点から、民間保険による対応が必要と考えている。再生医療の提供者に対する民間保険として
は、医師・医療機関の医療行為に対する既存の「医師賠償責任保険」や「医療施設賠償責任保険」が再
生医療も補償対象としている。再生医療の実施者に対する既存の民間保険としては、臨床研究実施者に
対する「臨床研究保険」、治験実施者に対する「医師主導治験保険」或いは「企業主導治験保険」がある
が、いずれも民間保険会社が保険引受可能か個別に検討することになっている。再生医療での細胞加
工事業者を補償対象とした細胞加工事業者賠償保険といったものが、民間保険会社の新たな商品として
想定される。再生医療を受ける患者に対しては、既存の先進医療特約等でカバーできない治療費負担
112
第3章
を軽減する保険についてのニーズが想定され、各保険会社が再生医療を対象とした新たな商品開発を
検討している。また、再生医療の産業化促進の担い手である細胞加工事業者にとっては、医療機関から
受託して培養・加工した細胞の投与に起因する健康被害について、医療機関とどのように責任分担し、
過失をどのように考えるかは、事業を進める上で重大な懸念材料となりうる。これらの問題を含め、同生物
化学産業課では、再生医療に必要となる保険制度における責任関係について「報告の適切さ」と「手技
上のミスの有無」により判断するという考えに基づき整理している(図表 3-3-8)。一方、日本再生医療
学会では,再生医療等臨床研究保険における健康被害補償に関するガイドラインを策定するとともに、
第三者機関による「再生医療等臨床研究保障保険制度」を創設している(日本再生医療学会 2014)。
図表 3-3-8 再生医療に必要となる保険制度(江崎禎英氏提供)
【参考資料】
・ (再生医療の実用化・産業化に関する研究会 2013)「再生医療の実用化・産業化に関する研究会報
告書最終とりまとめ」http://www.meti.go.jp/press/2012/02/20130222004/20130222004-2.pdf
・ (中央社会保険医療協議会 2014)「中央社会保険医療協議会 総会 第 285 回議事次第」
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000063848.pdf
・ (日本再生医療学会 2014)再生医療等臨床研究保障保険制度のご案内
http://www.asas.or.jp/jsrm/news/jsrm/141105.html
113
第4章
第4章 考 察 と 提 言
4-1 考察
私たち規制動向調査活動にご協力頂いた先生方との意見交換を通じて得られた貴重な情報や、私た
ちが関連の学会や各種シンポジウム等に参加して、あるいは学術誌の論文または関係省庁や各研究機
関のホームページ等から得た情報をもとに、私たち規制動向調査班内で独自に議論した結果ならびに再
生医療に関連した内容で過去に実施した規制動向調査での提言の達成状況なども加えて以下に考察と
してまとめ、次節4-2に4つの提言を掲げた。
4-1-1 HS 財団規制動向調査班による過去の調査報告書提言からの考察
HS財団規制動向調査班ワーキンググループ(現 規制動向調査班)が、平成21年度(2009年4月
~2010年3月)(HSレポート 2010)及び平成22年度(2010年4月~2011年3月)(HSレポート 2011)に再
生医療関連の規制動向を調査し、いくつかの提言を行ってきた。その時の提言が、どの程度達成されて
おり、何が達成できていないかを平成26年度の規制動向調査班で確認することを通して今年度の調査に
臨んだ。
1.平成21年度提言
1) 国は、多能性幹細胞の基礎研究から実用化まで一貫性のあるシームレスな指針の策定と、管轄省
庁を超えた指針作成スキームの構築を
2) 総合技術会議こそが、多能性幹細胞の研究推進、実用化推進に係る強力なリーダーシップ発揮
を
3) 国は、iPS細胞をはじめとする多能性幹細胞の科学・技術の実用化に係るグローバルな知的財産
戦略の構築と、そのための強力な体制整備の推進を
4) 国は、実用化研究推進のために、多能性幹細胞の活用において様々な強みをもつ多くの企業が
参画可能な、オープンな共同研究体制の構築を
5) 国は、世界に先駆けて、多能性幹細胞に係る細胞特性評価ガイドライン作成を
6) マスコミは、多能性幹細胞とその実用化についての科学的かつ公正な報道と、国民の理解促進を
2.平成22年度提言
1) 国は、再生・細胞医療ならびにがんワクチン医療の産業化推進に向けた、施策の一層の充実と環
境整備を
2) 国は、わが国の科学技術や知的財産権等がグローバルな競争に勝ち抜くための抜かりない戦略
構想を
3) 国、マスコミ、産、学は、再生・細胞医療やがんワクチン医療に関する偏りのない情報発信を
4) 産業界は、再生・細胞医療やがんワクチン医療における、薬事法に基づいた産業化の一層の推進
を
HS財団規制動向調査ワーキンググループからの提言の実現状況を確認した結果、多くの提言が実現
115
第4章
されつつあるようであった。
平成21年度の提言の中で「5)国は、世界に先駆けて、多能性幹細胞に係る細胞特性評価ガイドライン
の作成を」が、検討中でガイドラインの策定までには至っていなかった。
平成22年度の提言では、「4)産業界は、再生・細胞医療やがんワクチン医療における、薬事法に基づ
いた産業化の一層の推進を」が、臨床研究は推進されているが産業化の推進はまだまだ十分とは言えな
いと考える。以下に、規制・制度に関する提言の達成状況を示した。
第1章に記載したように、民主党鳩山政権時代に「国家戦略室」が設置され、2011年の野田内閣時代
に「国家戦略会議」に発展し、「日本再生戦略」が制定された。この中に、大規模な規制制度改革を包括
した医療イノベーション戦略の策定、オールジャパン体制(創薬支援機構の設置等)、再生医療の開発・
承認に係る新ガイドライン、再生医療を新たな分野として安全性・有効性評価、法制度の検討、治験実施
体制強化およびアジアとの協力・研究推進が盛り込まれている。
2012年12月26日に、自民党第2次安倍政権に変わっても再生医療の推進策に変わりはなく、2013年
6月に「日本再興戦略」に名前を変えて推進され続けている。
HS財団規制動向調査ワーキンググループが提言を作成した頃は、文部科学省、厚生労働省、経済産
業省がばらばらに研究支援を行っていたのに対して、平成23年度に始まった「再生医療の実現化ハイウ
ェイ」構想では省間の壁を越えて有機的に連携をはかり長期間支援を行うことになった。平成23年度は、
「短期で臨床研究への到達を目指す再生医療研究」、「中長期で臨床研究への到達を目指す再生医療
研究」、「再生医療の実現化を目指す研究の支援」および「生命倫理等の課題の解決に関する研究」の
公募が行われ、研究が進んで来ている。例えば、臨床研究に近い段階に来ている体性幹細胞研究(滑
膜幹細胞による膝半月板再生や角膜内皮細胞移植による角膜内皮の再生など)では1〜3年後までに臨
床研究を始めることを目指していた。これらの研究費は、文部科学省と厚生労働省が共同して採択を行
い、もし結果が芳しくないようであれば支援を打ち切ることで、研究をスムーズに進めることが図られている。
さらに基礎研究と並行して、再生医療の基盤となる周辺機器の開発など産業基盤の構築に関しては、経
済産業省が担当する様になり、基礎研究を文部科学省、臨床研究を厚生労働省と、再生医療等製品開
発に3省が協働する仕組みが出来上がっている。
再生・細胞医療に関する臨床研究から実用化への切れ目ない移行を可能とする制度的枠組みについ
て、平成22年4月より「再生医療における制度的枠組みに関する検討会」で検討が行われ、確認申請を
廃止し薬事戦略相談にて有効性・安全性の課題を前臨床試験段階から臨床開発への橋渡しを行う方針
を平成23年4月28日に医政発0428第7号、薬食発0428第1号「再生・細胞医療に関する臨床研究から
実用化への切れ目ない移行を可能とする制度的枠組みについて」の中に示した(厚生労働省 2011)。
また、構想の司令塔である総合科学技術会議は、内閣府に設置される「重要政策に関する会議」に位
置付けられている。2013年2月22日に「健康・医療戦略室」が内閣官房に設置され、医療分野の研究開
発の司令塔の本部として「健康・医療戦略推進本部」が同年8月2日に設置された。この政策により、医療
に関する研究開発は一本化された。各省庁により支援されていた研究開発援助は、独立行政法人日本
医療研究開発機構法が2014年5月23日に参議院を通過し、この機構が予算配分案を決めて閣議決定
する仕組みが出来上がった。これにより、文部科学省、厚生労働省、経済産業省の独立行政法人が実施
してきた医療分野に係るファンディング機能が統廃合され、内閣府に一本化されシームレスな研究開発
体制が整ってきた。これにより、多能性幹細胞の基礎研究から実用化まで一貫性のあるシームレスな指
116
第4章
針の策定と、管轄省庁を超えた指針作成スキームの構築を内閣府が担うことが明確になった。2014年7
月22日の「健康・医療戦略推進本部」第2回審議で、「日本医療研究開発機構が医療分野の研究開発及
びその環境整備の実施・助成について中核的な役割を担う機関」として位置づけられ、医療分野の研究
開発関連予算を集約することにより、各省庁それぞれが実施してきた医療分野の研究開発について
①
各省庁の枠を超えて、領域毎に置かれるプログラムディレクター(PD)、プログラムオフィサー
(PO)を活用した、基礎から実用化までの一貫した研究管理
②
知的財産の専門家による知的財産管理、知的財産取得戦略の立案支援や、臨床研究及び治
験をサポートする専門スタッフなどの専門人財による支援
③
研究費申請の窓口、手続きの一本化などによる、研究費などのワンストップサービス化
などを図り、医療分野の研究開発を基礎から実用化まで切れ目ない研究支援を一体的に行う。
なお、機構における推進計画の着実な実行を担保するため、健康・医療戦略推進本部は、法律に基
づいて主務大臣(内閣総理大臣)による機構の理事長又は監事の任命及び機構の中長期目標の策定な
どに関与する。」ことが示されている(健康・医療戦略推進本部 2014)。
平成21年度の提言1)多能性幹細胞の基礎研究から実用化まで、一貫性のあるシームレスな指針の策
定と、管轄省庁を超えた指針作成のスキームの構築については、「健康・医療戦略推進本部」が司令塔と
なり、「国立研究開発法人日本医療研究開発機構」(AMED)が各省庁予算を統合して開発支援及び助
成を行い、推進していくスキームが構築され、概ね達成されている。
今後は、このスキームの実効性を保ちながら、少なくとも10年単位の継続的な支援および、状況に応じ
たスキームおよび指針の改定について精力的に活動を行う必要がある。特に、国内製薬企業を中心とし
た産業界は、再生医療の実現に向けての実行部隊として、このスキームから発出される指針の実行と実
現に責任を持ち、積極的に意見を具申しながら、自らも積極果敢に挑戦していくことが重要である。
これは、再生医療を日本の看板技術に育て上げるという、日本全体の活性化に繋がる取り組みである。
ともすれば、出生率の低下に伴う国力の継続的な低下が見込まれる日本にとって、国力再生の最後のチ
ャンスであり、未来を担う青少年へ希望の光へと繋がる重要な事業と心得るべきである。
再生医療等製品開発のオールジャパン体制としては、3章に示したように産官学の協働として、産業界
を中心に多種多様な企業が再生医療等製品の実現に向けてFIRMを組織し、経済産業省を中心に再
生医療実用化に向けて国際標準作りも行われている。
以上のように、平成23年に「再生医療の実現化ハイウェイ」構想として方針が出され、平成26年に「国
立研究開発法人日本医療研究開発機構」が、各省庁予算を統合して開発支援及び助成を行い、「健康・
医療戦略推進本部」が司令塔となって推進していくスキームが構築され、私たちの平成21年度の提言1)
~4)、及び平成22年度の提言1)~3)は達成されていると考える。
平成21年度の提言5)についても、第2章に記載したように再生医療等製品に係る法整備がなされ、多
数のガイドラインが改訂又は新規作成されており、多能性幹細胞に係る細胞特性評価ガイドラインの策定
についても京都大学山中教授を中心に鋭意検討が進められている。また、平成21年度の提言6)及び平
成22年度の提言3)についても、世界初の加齢黄斑症を対象としたiPS細胞移植手術に際して、研究者
が定期的に会見を行って情報を発信するとともに、マスコミは患者や家族を追い回すような報道を自粛し、
1年後の中間報告までは結果についての報道を控え、科学的かつ公正な報道と、国民の理解促進に努
める対応をしている。
117
第4章
4-1-2
本年度調査での規制面からの考察
国内外を問わず多様な再生医療技術が研究・開発されており、医療技術としての確立を目指している。
こうした国際競争の激しい環境の中、我が国は、世界に先駆けて再生医療技術の製品化に向けて法整
備を行った。その法整備が国内の再生医療技術の研究・開発の障壁となる可能性をアカデミアおよび産
業界が心配していたが、その点について配慮されていることが今回施行された法省令類の特徴であると
考える。世界に先駆けて法整備を行うことで、日本が再生医療事業領域の国際的な牽引役を引き受ける
ことを表明したことになったと考える。
しかし、医薬品又は医療機器に対する既存の法省令を基礎として法省令本文が作成されているため、
再生医療の特徴をどのように取り込んだものなのか理解することは難しい。
例えば、GCTP省令は再生医療等製品が医薬品及び医療機器とは全く異なるものとして扱われたこと
が読み取れるが、医薬品及び医療機器と同一または類似する用語を使用しており、その用語の定義につ
いて十分な配慮が必要である。また、医薬品GMPをベースに作成されているものの、品質マネジメントや
リスク管理に関する考え方はQMSの概念に近いため、判断に迷うことも多く、具体的な事例を持って科学
的な議論を重ねていく必要があると考える。
具体的な開発品目の例示が挙がってこないと運用が適正に行える規制なのか判断がつかないことは、
非臨床及び臨床評価の手法についても同様である。
安全性に関わる評価は、臨床試験前に動物で行うことが医薬品の開発では求められてきたが、再生医
療等製品ではそのような評価方法の妥当性についても今後の検討課題となる。また、臨床試験も、これま
での有効性及び安全性の評価手法が妥当なのか再生医療技術の科学的根拠に応じて製品毎に検討す
る必要がある。このような新しい医療技術の評価を行うことは、規制当局においても大きなチャレンジにな
る。再生医療等製品の開発では、薬事戦略相談等で規制当局との対話を通じて科学的な議論を行うこと
がこれまで以上に重要になるだろう。
我が国で「再生医療等製品」として新しいカテゴリーが創設されたが、欧米では再生医療技術の多くは
医薬品の規制の中で運用されている。今後、国際戦略の観点からは、日本が積極的に「再生医療等製
品」として新技術に対する新たな基準を作り、国際社会に向けて広く発信していくことが急務であると考え
る。
また、再生医療安全性確保法により医師が細胞培養加工物等を外部委託する際の特定細胞加工物
の製造業認定について法整備が行われたが、医薬品医療機器法に沿った再生医療等製品使用時の安
全性確保の問題が曖昧なままだと考える。
今後、「再生医療等製品」というカテゴリーを世界に広げていくためには、具体的な事例を持って医療
技術に対する特許保護や条件及び期限付き承認制度の事例を積極的に開示していく必要がある。また、
国内においては、保険償還制度についていまだ明確にされておらず、再生医療等製品を開発する企業
にとっては不安がある。
これらの問題を早期に解消し、過剰な規制を避けて、再生医療等製品を必要とする患者に早期に提供
できるようにすることが望まれる。
118
第4章
4-1-3
本年度調査での実用化面からの考察
(1) 再生医療産業がもたらすパラダイムシフト
再生医療は、「加齢、疾病、損傷、または先天的障害により組織、器官が失った機能を修復ないし置換
することを目的に、機能的かつ生きている組織を作り出すプロセス(European Science Foundationの
定義)」と言われ(1-1節)、これまで「対症療法」しかなかった多くの疾患に対して「原因治療」を提示する
など、今後の医療の可能性を大きく広げることが期待されている。更にそのプロセスに必須となる「再生医
療等製品」を提供するためには、細胞培養や各種解析のための機器装置、これらを稼動させる加工施設、
関連消耗品、生体材料の運搬・保存、管理、IT、保険、知財など多様な関連業種の参画が必要であり、
これら関連事業の育成、成熟によってはじめて成り立つものである。経済産業省は2050年の世界の再生
医療等製品およびその関連産業の市場規模を38兆円(国内2.6兆円)と予測している(1-5節、3-3節)。
これは再生医療三法が成立した前年2012年の市場の380倍(国内2,500倍)であり、今まさに「再生医療
産業」という新たなパラダイムが生まれつつあると言うことができよう。再生医療産業が発達すれば、新た
な雇用創出等、我が国経済に対する直接的貢献はもちろんのこと、国民の健康促進による相乗効果も大
きいと考えられ、国策としての支援育成が望まれる。
再生医療の対象としては、当初は代替の治療法がない疾患や希少疾患が先行するが、中長期的には
慢性疾患への応用が期待できる。現在臨床研究に向け準備中のドパミン神経細胞の再生医療が成功す
ればパーキンソン病の克服につながる(3-2節)。このほか、発症早期からの再生医療が可能となれば、
軟骨再生医療によるリウマチや変形性膝関節症患者数の減少、腎臓の再生医療による透析療法を受け
ねばならない腎不全患者数の減少、膵臓ランゲルハンス島の再生医療による糖尿病(糖尿病性腎不全、
糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害等を含む)患者数の減少、心筋や血管の再生医療による心脈管系
の様々な疾患(動脈硬化、心筋梗塞、心筋症)の減少等が想定され、医療経済的にも大きなメリットがもた
らされると考えられる。そして、この将来的に我が国の経済に還元されると期待される収益を、今まさに生
みの苦しみの渦中にある再生医療産業への初期投資にいかに回していくか、その仕組みをいかに作っ
ていくかが現時点での大きな課題である。なお、再生医療の発達が特定の疾患の減少に繋がるとするな
らば、当然のことながら、再生医療市場は、既存の医薬品市場(現時点で国内約8兆円)の一部を代替す
ることになる。我が国の製薬企業をはじめとする医薬品産業もこのあらたなビジネスを傍観することなく、
自らの将来ビジョンに積極的に取り込んでいく必要があると考える。
(2) 再生医療研究における我が国と海外の比較
2014年に理研、先端医療センター病院、神戸市民病院機構のグループが、iPS細胞由来網膜色素上
皮細胞移植を実施した。本移植は、iPS由来細胞を用いた世界初の臨床研究で、再生医療の大きなトピ
ックスとなった(3-2節)。
一方、世界における多能性幹細胞を応用した再生医療の臨床研究を検索すると、以下の表に示すよう
に、現在少なくとも6カ国で10件の臨床研究が実施されていた。そのうち虚血性心疾患と脊髄損傷を対象
とした2件を除いては、いずれも網膜黄斑変性に対する網膜色素上皮細胞の移植である。興味深いこと
に、多能性幹細胞として日本以外はすべてES細胞であり、日本のみがiPS細胞である。海外でのiPS細
胞を用いた研究は、いわゆる「疾患iPS細胞」の樹立による病態の解析研究が主であり、ヒトの治療を目的
とした臨床研究は未だ実施されていない。一方、我が国でES細胞を用いた臨床研究は実施されていな
119
第4章
い(図表4-1)(3-1節)。
図表4-1 多能性幹細胞応用の再生医療についての現在実施中の臨床研究
(予定症例数)
国
移植細胞
適応疾患
英
ES細胞由来網膜色素上皮細胞
仏
16
16
6
~2014年
~2014年
~2016年
韓
ES細胞由来CD15+ 、Isl1+ 心臓
前駆細胞
ES細胞由来網膜色素上皮細胞
萎縮型加齢黄斑変性
若年性黄斑変性
虚血性心疾患
米
ES細胞由来網膜色素上皮細胞
イスラエ
ル
日
ES細胞由来網膜色素上皮細胞
萎縮型加齢黄斑変性
若年性黄斑変性
緊急滲出型加齢黄斑変性
近視性黄斑変性
萎縮型加齢黄斑変性
12
3
10
10
15
~2016年
~2014年
~2017年
~2015年
~2017年
iPS細胞由来網膜色素上皮細胞
滲出型加齢黄斑変性
米
ES細胞由来オリゴデンドロサイト
前駆細胞
脊髄損傷
6
13
実施期間
2014 年 9 月
開始
~2018年
いずれも安全性を評価する初期臨床段階。心臓前駆細胞およびオリゴデンドロサイト前駆細胞を除き、いずれも網膜色素
上皮細胞。日本のみがiPS細胞由来。ES細胞株樹立を目的とした試験(適応疾患該当せず)を除く。日本の網膜色素上皮
細胞の調製では東京女子医科大学のグループが開発し株式会社セルシードが作成した温度応答性細胞培養機材を用い
ている。
ES細胞を用いるメリットは、1981年にマウスES細胞、1998年にヒトES細胞が樹立されて以来、比較的
長い研究の歴史があり、分化誘導法、安全性等についてのノウハウが蓄積していること等である。しかし、
受精卵を材料とすることによる倫理的課題の為にES細胞の供給には制限があり、また必然的に他家移
植になることから宿主による免疫反応を惹起させるリスクがある。一方、京都大学山中教授によって樹立さ
れたiPS細胞(2006年にマウスiPS細胞、2007年にヒトiPS細胞樹立)は研究の歴史はまだ浅いものの、
ES細胞と同様の多能性幹細胞であることから、分化誘導法などES細胞研究で培われたノウハウを参考
にすることができる。また受精卵を使うことによる倫理的課題がなく、かつ原理的にヒトの皮膚あるいは血
液の細胞等からいつでも誰からでも樹立できることから、自家、他家両方の移植用細胞、組織を調製でき
る(若いときに採取した細胞からiPS細胞を樹立しこれを後で本人の治療に使うこともできる)。したがって、
iPS細胞を用いた臨床試験ではまずは自家移植から行うという選択が可能である。一方、安全性につい
てはES細胞と同じレベルであるかどうかは未だ議論の余地が残る。
このように、iPS細胞とES細胞ではそれぞれの長所と課題があることから、我が国と海外がそれぞれの
細胞を用いて臨床試験を進めることは、大きな意義があると思われる。我が国では、加齢黄斑変性に引き
続き、iPS細胞を応用して、パーキンソン病、脊髄損傷、血小板減少症、心臓疾患、水疱性角膜症など少
なくとも15件の再生医療の臨床研究が数年以内に相次いで開始される予定であり(3-1節)、今後の進
展が期待される。iPS細胞応用の再生医療の実績が積み重なれば、倫理的課題の少なさと、何時・誰か
らでも樹立可能であるというiPS細胞の長所から、世界的にもiPS細胞応用が主流となるはずである。
再生医療で用いられる幹細胞としては、体内のあらゆる細胞、組織への分化能をもっている多能性幹
細胞(ES細胞、iPS細胞)の他、分化能は限られているが体内で恒常的に機能している幹細胞として、体
性幹細胞(組織幹細胞あるいは成体幹細胞とも呼ばれる)があり、再生医療としては、皮膚幹細胞、角膜
120
第4章
上皮幹細胞、神経幹細胞、造血幹細胞、臍帯血幹細胞、間葉系幹細胞などが用いられる。
造血幹細胞移植(骨髄移植)については、再生医療の概念ができる以前の1970年代から実用化され
ており、これについて我が国は骨髄バンクの整備、造血幹細胞の単離と解析、造血因子の精製と実用化
等の長い研究と多くの実績を誇り、これらにより近年の再生医療研究の基盤が構築されたと考える。体性
幹細胞として近年注目されているのは間葉系幹細胞である。JCRによれば、間葉系幹細胞はHLA
Class II抗原を持たないので免疫原性が弱いこと、またTリンパ球に働いて免疫抑制作用も示すことから、
他家細胞でありながらヒトHLA型を完全に合わせなくても治療に用いることが可能である。さらに、自己免
疫疾患などの免疫が関与する疾患に対しても効果が期待できるので、幅広い再生医療等製品への応
用が期待されるという(3-2節)。
世界において現在までに実用化されている再生医療等製品はすべて体性幹細胞応用であり、 2012
年12月の時点において、欧州で20品目、米国で9品目、韓国で14品目が製造販売承認されている。一
方我が国では、いまだ2品目(J-TECの自家培養表皮と軟骨)のみであり(3-3節)、海外に比べ大きく遅
れをとっている。現在2品目が製造販売承認申請中、8品目が臨床治験中であり、今後の進展が期待され
る。
3-1節で記載したように、臨床試験段階の製品もほとんどが体性幹細胞応用であり、臨床初期段階の
ものを含めて(造血幹細胞移植を除いて)海外では1,000件を超えているのに対して、我が国では厚 生
科 学 審 議 会 科 学 技 術 部 会 にて計 画 を了 承 された臨床研究は105件である。
再生医療等製品の開発では、まず自家移植で安全性と有効性を確認し、そのノウハウを元に他家移
植の開発、というステップを踏むことが多いと考えられる。実際、既に開始された滲出型加齢黄斑変性に
対するiPS細胞由来網膜色素上皮細胞も、パーキンソン病に対するiPS細胞由来ドパミン神経細胞も、自
家移植の臨床研究からである(3-2節)。しかし、図表4-2に示すように、他家移植のほうが汎用性に優
れていることから、再生医療がビジネスとして成り立つためには、他家移植の開発が欠かせない。
自家
他家
図表4-2 自家移植と他家移植の比較
メリット
リスク
宿主免疫反応による拒絶の 提供者ごとにケースバイケースの細
心配がない
胞調製。時間とコストがかかる。
規格化された製品を適宜安 宿主免疫反応のリスクがあり免疫抑
定供給できる。自家に比較し 制剤の長期投与が必要な場合があ
る。
単価を低くおさえられる。
各種HLAに対応する細胞バンクを
構築する必要がある。
比較的大きな製造設備が必要。
汎用性
低い
(オーダーメード)
高い
韓国では2012年、世界で始めて他家移植の再生医療等製品(間葉系幹細胞由来、変形性関節炎治
療)が承認されている。現在海外の臨床試験の29%は他家移植になっているが、我が国の臨床試験のほ
とんどは自家移植である(3-1節)。他家移植では患者のHLA型にできるだけ近い細胞を用いる必要が
あることから、細胞バンク構築がきわめて重要になる。我が国では2013年から国内のヒト組織関連バンク
を保有する各種機関との協力のもと、他家iPS細胞バンクとなる「再生医療用iPS細胞ストック」の構築を
進めている。日本人に高頻度にみられるHLA型を両染色体にもつドナーを集め、10年間をかけて大半
の日本人患者に移植適合し得る他家iPS細胞バンクの構築を目指している。
121
第4章
(3) 再生医療のビジネスモデル
再生医療等製品の規制環境が整ったことにより、今後我が国での臨床開発を行う海外企業が増えてく
るものと予想される。一方で、我が国においては、多くの資金と人材を投入する再生医療等製品の実用
化において、どのようにして収益を出していくかについてのビジネスモデルがいまだ見えてこない。このた
め我が国ではリスクにチャレンジして再生医療産業に参画しようとするベンチャー企業、あるいはそれを
支援し、提携しようという大企業がなかなか現れないのが現状である。今後、再生医療及び関連する多様
な事業を含む「再生医療産業」において、我が国に適した魅力あるビジネスモデルをいかに構築し、いか
に育成していくか、が危機意識をもって議論されている。
(4) 日本医療研究開発機構への期待
本報告書が公開される2015年4月には、日本医療研究開発機構(AMED)が発足する。AMEDは、
「世界最高水準の医療の提供に資する研究開発等により健康長寿社会の形成に資する」とした我が国の
健康・医療戦略(健康・医療戦略推進法、2014年)のもと、これまで文部科学省、経済産業省、厚生労働
省に分かれていた医療分野の研究プロジェクト予算を一元的に管理するとともに、研究から臨床への橋
渡しを行い、高水準の臨床研究、治験を実施する司令塔としての機関(日本医療研究開発機構法、
2014年)として位置づけられている(1-2節)。AMEDが再生医療分野の英知を結集し、中長期戦略に
基づいた基礎研究から臨床への一貫した支援、実働体制を構築すること、また優れた再生医療に取り組
むアカデミアやベンチャー企業に対する、重点的な人材、資金、ノウハウの提供、アライアンスの斡旋を
行うことを期待する。このような活動において、基礎、製造、前臨床、臨床の各過程、知財、経営の学際に
通じた人材が育成輩出されることもあわせて期待したい。
(5) ベンチャー企業とコンソーシアムへの期待
再生医療の実用化で先行している海外の主要国においては、アカデミアにおいて得られた基礎研究
の成果をビジネスとして一定の確度が見える段階にまで開発する主体は、ベンチャー企業である。ベンチ
ャー企業とその社員には果敢にリスクを取ることが可能な資金調達と雇用の環境が用意されている。我が
国ではこのようなベンチャービジネスが成り立つ環境は未だ十分に整っていないことから、国と AMED は、
その環境整備に継続して取り組むべきである。
内閣府のプロジェクト「幹細胞科学技術の統合的イノベーション・マネジメント研究と人材育成・事業化
支援」では我が国の特徴を活かした実用化の実働部隊として、東京女子医科大学の「最先端研究開発
支援プログラム」のような、目的志向型コンソーシアムを推奨、支援している。最先端研究開発支援プログ
ラムでは種々の企業と大学が、臓器ファクトリー、組織ファクトリー構築という目的志向で集まり、人材交流、
ネットワークの構築、産業の自主的な発展などの成果をあげている。更に、内閣府が支援して、「ヒト幹細
胞産業応用促進(SSCI)イニシアティブ」という知的プラットフォーム(ヒト幹細胞産業応用促進基盤技術
開発コンソーシアム)、及び幹細胞搬送システム開発コンソーシアム(BioL)が立ち上がっている(3-3
節)。産業界主体では、再生医療産業化の具体的な道筋を示すことを目的として2011年に再生医療イノ
ベーションフォーラム(FIRM)が設立され、2014年時点で参画企業は100社を超えている。FIRMは更
なる産業化促進に向け、産業化の実を患者に届けられる社会の確立、規制・社会・産業界の環境整備、
再生・細胞医療の産業化モデルケース創出を推進することをVision2020として掲げている(3-3節)。日
122
第4章
本製薬団体連合会、日本医療機器産業連合会、日本再生医療学会、及び行政とも意見交換と協働作業
を行っている。このような業界の枠をこえた企業間の連携活動は、オールジャパン体制のあらたな試金石
ともなるものと期待する。
上記のような「目的指向型コンソーシアム」は、リスクのある具体的課題を解決するために、関連する企
業が人材、資金、ノウハウを提供して一定期間チームとして活動するものであり、我が国ではなかなか育
ちにくいベンチャー企業の一部代替となる機能を有していると考える。参画する各企業にとっては他の参
画企業とリスクを分担する共に成果をシェアすることができる。意欲ある研究者とっては、安定雇用を確保
しつつ一定期間リスクの高いビジネスに参加できる。また適材適所の人材が集うことで学際的人材やベン
チャー経営の人材を養成することにも繋がる。我が国の特徴を活かした目的指向型コンソーシアムがさら
に発展し、再生医療実用化の牽引者となることを期待する。
(6) 再生医療を中心とした複合型産業の育成
再生医療産業は、医療行為と再生医療等製品製造に加え、細胞培養や各種解析のための機器装置、
これらを稼動させる加工施設、関連消耗品、生体材料の運搬・保存、管理、IT、保険、知財など多様な関
連業態の企業の技術と英知を集約した複合型産業と言える(3-3 節)。しかし現状では、関連機器及び
試薬類の多くが、海外製を使用しているのが現状であり、このままでは再生医療産業の発達が輸入超過
をもたらしかねない(1-5 節)。大阪大学工学研究科では、我が国の強みである自動培養装置などを中
心に細胞培養加工施設、関連する消耗品、もしくは培養委託などのサービスをパッケージ化し、我が国
のブランドとして育成することを唱えている(3-2 節)。このようなプロセスの個々の要素を標準化し自動化
することで、一般的に多くのマンパワーが必要で製造コストが高い再生医療等製品の単価を下げるととも
に、高品質で安定的な製造システムが構築されることを期待する。更には個々の製品特有の安全性に関
する評価項目と評価手法も明確にし、標準化していくことで、これらシステム全体を知財化し、複合産業
全体として利益のでる仕組みつくりが重要であると考える。
(7) 適切な価格設定と保険制度
経済産業省では、再生医療を普及させるには、医療リスクに対する医師・医療機関・患者の十分な理
解はもちろん、医療リスクと費用負担に対する一般的な考え方の整備と再生医療に関する民間保険制度
の構築も必要と考えている(3-3 節)。
日本再生医療学会では,再生医療等臨床研究保険における健康被害補償に関するガイドラインを策
定するとともに、第三者機関による「再生医療等臨床研究保障保険制度」を創設し(日本再生医療学会
2014)、いち早く対応したことは評価されるべきと考える。
また、中央社会保険医療協議会は、再生医療についても公的保険治療の対象に加えることとしている。
再生医療等製品の開発企業が事業を継続する上で、開発費用に見合う薬価が設定されることが望まれ
る。
123
第4章
【参考資料】
・ (HSレポート 2010) HSレポート No.69 規制動向調査報告書「多能性幹細胞-再生医療ならび
に医薬品創製への活用と規制の動向-」((財)ヒューマンサイエンス振興財団、平成22年3月)
・ (HSレポート 2011) HSレポート No.72 規制動向調査報告書「-過去の調査のフォローアップ-
感染症予防ワクチン・がんワクチン医療。多能性幹細胞を利用した再生・細胞医療」(財)ヒューマン
サイエンス振興財団、平成23年3月
・ (健康・医療戦略推進本部 2014) 健康・医療戦略推進本部(第二回)会議、平成26年7月22日
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai2/gijisidai.html
・ (健康・医療戦略推進法、2014年)国立印刷局HP 官報 平成26年5月30日付(号外第119号)
http://kanpou.npb.go.jp/20140530_old/20140530g00119/20140530g001190048f.html
・ (厚生労働省 2011) 「再生・細胞医療に関する臨床研究から実用化への切れ目ない移行を可能と
す る 制 度 的 枠 組 み に つい て 」 (医 政 発 0428 第 7 号 、 薬 食 発 0428 第 1 号 ,平 成 23 年 4 月 28 日 )
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/dl/tuuti_230428.pdf
・ (日本医療研究開発機構法 2014)国立印刷局HP 官報 平成26年5月30日付(号外 第119号)
http://kanpou.npb.go.jp/20140530_old/20140530g00119/20140530g001190051f.html
・ (日本再生医療学会 2014)再生医療等臨床研究保障保険制度のご案内
http://www.asas.or.jp/jsrm/news/jsrm/141105.html
124
第4章
4-2 提言
私たち平成26年度規制動向調査班は、産業界、行政、アカデミア、一般国民等が、再生医療に係る現
状認識を共有し、今後の課題解決に向けて協働して行動することを願って、以下に提言する。
1) 国は、再生医療関連法施行後の適正な運用と今後の再生医療等製品に関する課題について公開
を含めた迅速かつ適正な対応を
再生医療関連三法を成立・施行し、我が国が世界に先駆けて優れた再生医療等製品を創出していく
ための法的整備を行ったことを我々は大いに評価するものである。本法施行により、条件及び期限付き
承認制度が導入され、細胞培養加工施設への外部委託が可能となり、リスクに応じた再生医療等の提供
手続きが整備されるなど、我が国の再生医療の産業化および適正化に向け大きく前進することが期待さ
れる。
そこで、再生医療等製品は用いる細胞や材料が多種多様で品質も均一でないため、一律的に審査・
評価が難しい分野であり、判断や評価にあたっては、実用化を妨げないフレキシブルな対応が望まれる。
また、日本のクリニックにおいて海外で禁止されている幹細胞移植による死亡事故が発生するなど我が国
の規制の盲点を突いた事件は海外からも批判されていた。今回の薬事法改正を含めた再生医療関連の
法整備により、このような事故が二度と起こらないよう監視体制を厳しくするとともに法の適正な運用も期
待する。
一方、条件及び期限付承認制度により早期に再生医療等製品が世に出た場合には、未知の副作用を
含めてさまざまな課題の発生が予想される。我が国の再生医療事業を迅速に発展させるためには、それ
らの課題を早期に捉え、適正かつ迅速に対応し公開する体制を構築していく必要があるだろう。
また、2014年11月25日の再生医療関連法施行に合わせ、100を超える再生医療に係る政令・省令・
告示・通知・事務連絡・再生医療関連のガイドラインが公布・発出されたが、iPS細胞やES細胞など多能
性幹細胞を用いる際に重要となるこれらの細胞特性評価に関するガイドラインについてはまだ明確なもの
は出ていない。今後、これらガイドラインの早急な整備も望みたい。
さらに、現時点で我が国の法整備とガイドラインは世界に先行していると評価しているが、この先行メリ
ットを十分に活かすためにも、海外とのハーモナイゼーションを積極的に進めていくことを望む。国際的な
協調に立ったガイドライン等の整備は、優れた再生医療等製品の国民への提供の推進力となると確信す
る。
2) 国・産業界・アカデミアは、オールジャパンで再生医療のビジネスモデルの構築を
再生医療関連法の成立は、海外からも強い関心を持たれている。再生医療等製品の研究開発や事業
を進めていく上で、我が国が他国に比べて有利な位置付けになるとの期待感から、海外企業が次々に日
本での再生医療等製品開発を推進してくるであろう。我が国の再生医療関連産業が世界をリード
していくためには、世界に先駆けて再生医療関連技術の国際標準を我が国から生み出すことが必要で
ある。
再生医療産業は、医療行為と再生医療等製品製造に加え、知的財産の管理、細胞培養や各種解析
のための機器・装置、加工設備・施設、関連消耗品、生体材料の保管管理・運搬、IT、保険など
125
第4章
多種多様な企業の技術と英知を集約した産業と言える。再生医療の産業化のためには、関連企業間
での連携を加速し、戦略的に再生医療の成果をビジネスに結び付け、いち早く社会に還元することが重
要であり、オールジャパン開発体制の構築や再生医療等製品のビジネスモデルの構築を望みたい。
2015年2月現在、再生医療等製品として我が国で承認されているものは、安全性面から自家組織細胞
由来の2製品のみであり、他家細胞由来は1品目のみ製造販売承認申請されている。経済産業省は、
2050年の世界の再生医療等製品及びその関連産業の市場規模を38兆円と予測しているが、他家細胞
由来の再生医療等製品が主流になると推定して計算している。
我が国では2013年から国内のヒト組織関連バンクを保有する各種機関との協力のもと、他家iPS細胞
バンクとなる「再生医療用iPS細胞ストック」の構築を進めている。本バンクを中心に、体性幹細胞の細胞
バンクを含め一元的、効率的な細胞バンクの整備充実をオールジャパンの体制で鋭意進めることを期待
する。
3) 国は、再生医療関連ベンチャーへの支援強化と実効的運用を
再生医療の対象は、まずは代替の治療法がない疾患や希少疾患が先行し、患者数が限られることから、
市場が小さく、製薬企業が参入しにくい状況にあり、ベンチャー企業がその開発の中心となっているのが
現状である。ベンチャー企業の起業をさらに盛んにするためには、初期投資を支援する仕組みを充
実させることが必要である。そのためには、例えば600兆円を超える預金が投資ファンドに移るような政
策(預金税の導入等)や銀行などの金融機関がより積極的に再生医療ビジネスに投資できるための税制
上の優遇措置が考えられる。また、その仕組みを実効的に運用かつ継続的に支援できるようにする体制
を作ることが重要である。さらに、初期投資や事業継続支援だけではなく、再生医療等製品を製造販売し
ている企業が製品を安定供給できるよう収益が得られる医療保険制度上の仕組み作りが必要と考える。
また、大手製薬企業がベンチャー企業を設立したり買収したりといった、IT関連産業などでは盛んに行わ
れている欧米のビジネスモデルが再生医療等製品関連産業でも発展していくことが望まれる。そのため
には、大手製薬企業にもモチベーションを与え、かつベンチャー企業を育成させる取り組みが必要であ
ろう。
再生医療等製品の実用化のためには、細胞培養や細胞バンキングなどの基礎研究から臨床研究、さ
らに承認申請、知財戦略などに精通した多様な人材が必要であるが、全ての段階で人材が不足しており、
早急な人材の育成が必要である。100社を超える様々な業種の有志企業が参画する再生医療イノベー
ションフォーラム(FIRM)や、我が国独自の目的指向型コンソーシアム等において、専門分野の垣根をこ
えた人材交流が行われている。この様なインキュベーション活動からも今後の我が国再生医療産業を支
える学際的人材が輩出されることを期待する。
国は、実現に向けた方向性、ベンチャー企業への支援を含めた環境整備の推進をさらにリードし、産
業育成の観点で大手製薬企業とベンチャーをマッチングさせるなど、協働で産業化を目指す更なる施策
を打ち出してほしい。特に、国の医療分野の研究プロジェクト予算を一元的に管理し、研究から臨床への
橋渡しと高水準の臨床研究、治験を実施する司令塔として2015年4月に発足する日本医療研究開発機
構(AMED)にはその中心的な役割を期待したい。
126
第4章
4) 国・産業界・アカデミアおよびマスコミは、再生医療のリスクとベネフィットについて国民に科学的で正
確な情報提供を行い、再生医療等製品のfirst-in human試験実施から実用化に向けての国民的コン
センサスの醸成を
我が国では、再生医療関連三法により、実用化に向けた臨床研究・臨床試験を加速できる法的な環境
が整備された。これにより再生医療等製品を世界で初めてヒトに投与するfirst-in human試験(FIH)の
我が国での実施増加が予想される。
近年、FIHの多くが欧米で実施されてきたが、FIHが実施された国や地域では、その後の臨床開発、
製造販売承認申請、上市も早期に進むケースが多く、新しい治療法による受益の機会をいち早く得られ
ている。2014年9月に、世界に先駆けて我が国でiPS細胞から作製された網膜上皮細胞のFIHが、加
齢黄斑変性症の患者に実施されたことは歓迎すべきことである。
FIHの初回治験届に際して、試験依頼者は、初回治験届出までに、医療機関・医療従事者との十分
な議論を重ねる事はもちろん、行政(PMDA)にて実施される薬事戦略相談等の治験相談制度を有効に
活用し、行政との議論を重ねた上で届出を行う必要がある。また、届出を受ける行政は、再生医療等製品
(細胞等)の持つ不均一性に対し、新たな評価尺度が必要であり、科学的に許容されるリスクとベネフィッ
トの科学的なコンセンサスの確立の責を担っている事を認識し、我が国でのFIH実施環境が他の国や地
域に劣る事のない様に治験届出内容の調査を行う必要が強く求められる。
また、我が国で世界に先駆けた再生医療の研究開発を進めるためには、我が国の患者・国民の理解と
支援が欠かせない。我が国では最先端医療をともすると夢の治療法と過度に期待する一方で、副作用等
のリスクが報道されると、リスクとベネフィットを比較することなく、闇雲に危険視する傾向があると言われて
いる。我が国で再生医療の研究開発を推進し易い環境を作るためには、先ず、国、医療機関・医療従事
者、及び産業界からの科学的かつ倫理的に十分なリスクとベネフィットの説明が必要である。また、説明を
受ける患者・国民はこれを主体的に理解し判断しようという姿勢が求められる。さらに両者の間にあって情
報の多くを発信するマスメディアは、患者・国民の科学的、自主的な判断力を醸成することに使命感をも
ち、自らも内容をしっかりと把握し理解したうえで、リスクとベネフィットについての科学的で正確な情報伝
達に努めることが求められる。正確な内容を伴わない衝撃的な報道は特に控えるべきである。このようなリ
スクとベネフィットについての国民的コンセンサスの醸成をはかるための環境作りに国・行政が積極的に
施策を講じることが必要であろう。
127
別表
再生医療に係る主要通知一覧(2014 年 12 月 4 日現在)
(1)
6
5
4
3
2
1
番号
薬事法等の一部を改正する法律の施行に
伴う関係政令の整備等及び経過措置に関
する政令
薬事法等の一部を改正する法律の施行期
日を定める政令
薬事法等の一部を改正する法律及び薬事
法等の一部を改正する法律の施行に伴う
関係政令の整備等及び経過措置に関する
政令の施行に伴う関係省令の整備等に関
する省令
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び
安全性の確保等に関する法律
再生医療の迅速かつ安全な研究開発及び
提供並びに普及の促進に関する基本的な
方針
課題
再生医療を国民が迅速かつ安全に受けら
れるようにするための施策の総合的な推
進に関する法律
平成 26 年 7
月 30 日
平成 26 年 7
月 30 日
平成 26 年 7
月 30 日
平成 25 年 11
月 27 日
平成 26 年 11
月 25 日
発出年月日
平成 25 年 5
月 10 日
内閣総理大臣
内閣総理大臣
厚生労働大臣
政令第 269 号
政令第 268 号
厚生労働省令第
87 号
法律第 85 号
発信者
通知番号
文部科学大臣、 法律第 13 号
厚生労働大臣、
経済産業大臣、
内閣総理大臣
署名
厚 生 労 働 省 医 事務連絡
政局経済課研
究開発振興課
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_2-2.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_1-2.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_3-1.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00066238.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_0-1.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00066236.pdf
URL
別表 再生医療に係る主要通知類一覧(2014 年 12 月 4 日現在)
薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備など
及び経過措置に関する政令を定めた。
薬事法等の一部改正に伴い、法律の施行期日を平成 26 年 11 月 25
日と定めた。
医薬品、医療機器とは別に「再生医療等製品」が新たに定義された。
また、再生医療の実用化に対応できるよう、再生医療等製品の特性
に応じた早期承認が導入された。安全対策等の整備として、医師等
は製品の使用に際して、患者に適切な説明を行い同意を得ること、
使用成績調査の義務づけ、使用対象者に対する記録と保存、副作用
被害救済制度及び感染症等被害救済制度の対象とすること等が設
定された。
薬事法の改正に関する法律に基づき、関係省令の整備等に関する省
令を定めた。
11 月 25 日付で閣議決定された。国は、再生医療の迅速かつ安全な
研究開発及び提供並びに普及の促進を図るため、必要な法制上、財
政上及び税制上の基本的な方針を示した。
概略
再生医療の研究開発から実用化までの施策の総合的な推進を図り、
もって国民が受ける医療の質及び保健衛生の向上に寄与すること
を目的として制定された。
別表
別表
(2)
13
12
11
10
9
8
7
番号
「再生医療等の安全性の確保等に関する
法律」、「再生医療等の安全性の確保等
に関する法律施行令」及び「再生医療等
の安全性の確保等に関する法律施行規
則」の取扱いについて
再生医療等の安全性の確保等に関する法
律施行規則
再生医療等の安全性の確保に関する法律
の施行等について
再生医療等の安全性の確保等に関する法
律施行令
薬事法等の一部を改正する法律の施行に
伴う厚生労働省関係告示の整理に関する
告示
薬事法等の一部を改正する法律及び薬事
法等の一部を改正する法律の施行に伴う
関係政令の整備等及び経過措置に関する
政令の施行に伴う関係省令の整備等に関
する省令の一部を改正する省令
課題
薬事法等の一部を改正する法律等の施行
等について
平成 26 年 10
月 31 日
平成 26 年 9
月 26 日
平成 26 年 9
月 26 日
平成 26 年 8
月8日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
発出年月日
平成 26 年 8
月6 日
厚生労働省医
政局研究開発
振興課長
厚生労働大臣
厚生労働省医
政局長
内閣総理大臣
厚生労働大臣
厚生労働大臣
発信者
厚生労働省医
薬食品局長
医 政 研 発 1031
第1号
厚生労働省令第
110 号
医政発 0926 第 1
号
政令第 278 号
厚生労働省告示
第 439 号
厚生労働省令第
128 号
通知番号
薬食発 0806 第 3
号
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00065532.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00063606.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000066883.
pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00059294.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00064591.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000066864.
pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_6-1.pdf
URL
再生医療等の安全性の確保等に関する法律の施行に伴う施行令及
び施行規則に基づき適正に業務が実施されるよう、留意事項が示さ
れた。
再生医療などの安全性に関する法律(平成 25 年法律第 85 号)に対す
る省令。再生医療等の提供基準、提供計画、適正な提供に関する措
置、認定再生医療等委員会等が規定された。
平成 26 年度政令第 278 号及び平成 26 年厚生労働省令第 110 号に
ついての連絡書
再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づき、制定され、再
生医療等記述の範囲、特定細胞加工物の製造許可等の有効期間、更
新申請や機構による調査に係る手数料等が規定された。
「薬事法」を「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確
保等に関する法律」に改めたことに伴う、厚労省関係告示リストを
示した。
省令の一部を改正する省令を定めた。
概略
医薬品医療機器等法の改正点に沿い、基本的な運用を定めたもの
で、さらに詳細な運用を定める課長通知・事務連絡等の基本となる
もの。添付文書届出制、医療機器製造業の認証制・届出制への移行、
体外診断用医薬品の製造販売業、(医療機器)単体プログラムの承
認制、QMS 調査等に続き、再生医療等製品の定義、承認販売制度、
条件及び期限付き承認制度の期間(7 年)、業態許可等について定
められた。また、各移行に関しての経過措置期間が定められた。
別表
別表
(3)
20
19
18
17
16
15
14
番号
再生医療等製品の安全性に関する非臨床
試験の実施の基準に関する省令
特定細胞加工物の輸入に係る取扱いにつ
いて
認定再生医療等委員会における審査業務
の留意事項について
再生医療等の安全性の確保等に関する法
律の施行に伴う通知の廃止について
再生医療等提供計画等の記載要領等につ
いて
再生医療等の安全性の確保等に関する法
律等に関する Q&A について
課題
国が行う特定細胞加工物の製造の許可等
における登録免許税及び手数料に係る事
務処理について
平成 26 年 7
月 30 日
平成 26 年 11
月 25 日
平成 26 年 11
月 25 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
発出年月日
平成 26 年 11
月 19 日
厚生労働大臣
医政研発 1125
第5号厚生労
働省医政局研
究開発振興課
長通知
医政研発 1125
第4号厚生労
働省医政局研
究開発振興課
長通知
厚生労働省医
政局長
厚生労働省医
政局研究開発
振興課
厚生労働省医
政局研究開発
振興課
発信者
厚生労働省医
政局研究開発
振興課長
厚生労働省令第
88 号
医 政 研 発 1125
第5号
医 政 研 発 1125
第4号
、医政発 1121 第
2号
事務連絡
事務連絡
通知番号
医 政 研 発 1119
第1号
再生医療等製品の特性を踏まえた新たな承認制度が創設されたこ
と等に伴い、「再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の実施
の基準に関する省令」(再生医療等製品 GLP 省令)が公布された。
再生医療等安全性確保法の施行(施行日;H26 年 11 月 25 日)に
伴い、外国からの特定細胞加工物の輸入に係る留意事項に関する通
知
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00066221.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_4-1.pdf
再生医療等安全性確保法の施行(施行日;H26 年 11 月 25 日)に
伴い、認定再生医療等委員会が適正に業務が実施されるための留意
点を周知させるための通知
再生医療等安全性確保法の施行に伴い、「再生医療等の安全性の確
保等に関する法律」、「医療機関における自家細胞・組織を用いた
再生・細胞医療の実施について」(平成 22 年 3 月 30 日付け医政
発 0330 第2号)通知が平成 26 年 11 月 24 日をもって廃止された。
再生医療等提供計画等の記載要領、再生医療等委員会認定申請書、
特定細胞加工物の製造許可申請書及び製造届出書の記載要領が定
められた。
再生医療等技術の分類、再生医療等提供基準、認定再生医療等委員
会、特定細胞加工物の製造について示された。特定細胞加工物とは、
再生医療等に用いられる細胞加工物のうち再生医療等製品である
もの以外のものである。再生医療等を提供しようとする者が講ずべ
き措置を明らかにするとともに、特定細胞加工物の製造の許可等の
制度等を定めることを目的として、再生医療等の提供、認定再生医
療等委員会、特定細胞加工物の製造等について規定された。
概略
再生医療等安全性確保法において必要となる、特定細胞加工物の製
造の許可又は認定の際に係る登録免許税及び許可更新等に係る手
数料の納付方法等が示された。
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00066220.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00066164.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00066149.pdf
www.mhlw.go.jp/file/0
6-Seisakujouhou-1080
0000-Iseikyoku/000006
6165.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00066137.pdf
URL
別表
別表
(4)
27
26
25
24
23
22
21
番号
加工細胞等に係る治験不具合等報告に関
する報告上の留意点について
加工細胞等に係る治験中の不具合等の報
告について
加工細胞等に係る治験の計画等の届出等
について
加工細胞等に係る治験の計画等の届出の
取扱い等について
再生医療等製品の臨床試験の実施の基準
に関する省令の施行について
再生医療等製品の臨床試験の実施の基準
に関する省令
課題
再生医療等製品の安全性に関する非臨床
試験の実施の基準に関する省令の施行に
ついて
平成 26 年 10
月2日
平成 26 年 10
月2日
平成 26 年 8
月 12 日
平成 26 年 8
月 12 日
平成 26 年 8
月 12 日
平成 26 年 7
月 30 日
発出年月日
平成 26 年 8
月 12 日
厚生労働省大
臣官房参事官
官房参事官(医
療機器・再生医
療等製品審査
管理担当)通知
厚生労働省医
薬食品局局長
通知
厚生労働省医
薬食品局長
厚生労働省大
臣官房参事官
厚生労働省医
薬食品局長
厚生労働大臣
発信者
厚生労働省医
薬食品局長
薬食機産発 1002
号1号
薬食発 1002 第
23 号
薬食発 0812 第
26 号
薬食機参発 0812
第1号
薬食発 0812 第
16 号
厚生労働省令第
89 号
通知番号
薬食発 0812 第
20 号
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/saisei_chike
n_huguai_san.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/saisei_chike
n_huguai.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_6-8.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_7-1.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_6-5.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_4-2.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_6-4.pdf
URL
薬食発 1002 第 23 号の報告において、加工細胞等に係る治験の依
頼をした者及び自ら治験を実施した者による報告書の作成上の留
意点等が示された。
再生医療等製品の承認申請のための加工細胞等に係る治験中の不
具合等の報告について、報告上の留意点、報告期限、報告様式等が
示された。
再生医療等製品の特性を踏まえた新たな承認制度が創設されたこ
と等に伴い、加工細胞等に係る治験の計画等の届出等について取り
まとめられた。
平成 26 年 8 月 12 日付け薬食発 0812 第 26 号厚生労働省医薬食品
局長通知「加工細胞等に係る治験の計画等の届出について」の取扱
い等について取りまとめられた。
再生医療等製品の特性を踏まえた新たな承認制度が創設されたこ
と等に伴い、新たに「再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関
する省令 」(再生医療等製品 GCP 省令)が公布されたことが通知
された。
再生医療等製品の特性を踏まえた新たな承認制度が創設されたこ
と等に伴い、新たに「再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関
する省令 」(再生医療等製品 GCP 省令)が公布された。
概略
再生医療等製品の特性を踏まえた新たな承認制度が創設されたこ
と等に伴い、新たに「再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験
の実施の基準に関する省令」(再生医療等製品 GLP 省令)が公布
されたことが通知された。
別表
別表
(5)
33
遺伝子治療臨床研究に関する指針の一部
改正について
遺伝子治療臨床研究に関する指針の一部
を改正する件
ヒト ES 細胞の分配及び使用に関する指
針
31
32
ヒト ES 細胞の樹立に関する指針
遺伝子治療臨床研究に関する指針の一部
改正について
課題
加工細胞等に係る治験不具合等報告に関
する取扱いについて
30
29
28
番号
平成 26 年 11
月 25 日
平成 26 年 11
月 25 日
平成 26 年 11
月 25 日
平成 26 年 11
月 25 日
平成 26 年 11
月 25 日
発出年月日
平成 26 年 11
月7日
文部科学大臣、
厚生労働大臣
文部科学大臣、
厚生労働大臣
文部科学大臣
文部科学大臣、
厚生労働大臣
文部科学省研
究振興局長、厚
生労働省大臣
官房厚生科学
課長
発信者
独立行政法人
医薬品医療機
器総合機構
審査マネジメ
ント部長
26 文 部 科 振 第
400 号 ・ 科 発
1125 第 2 号
文部科学省・厚
生労働省告示第
1号
文部科学省告示
第 174 号
文部科学省・厚
生労働省告示第
2号
26 文科振第 400
号、科発 1125 第
2号
通知番号
薬機審マ発第
1107004 号
https://www.google.co.j
p/url?url=https://www.
jmha.or.jp/jmha/news/i
nfo/7746&rct=j&frm=1
&q=&esrc=s&sa=U&ei
=DPLOVOn5BIiymA
WqyoGwDg&ved=0CD
AQFjAF&usg=AFQjC
NE_-x3USAyuDMts9E
CGcnKaEsD5pA
http://www.mext.go.jp/
b_menu/houdou/26/11/
__icsFiles/afieldfile/20
14/11/25/1353645_2_1.
pdf
http://www.japal.org/co
ntents/pdf/kokuji/2014
1125_mk1.pdf
http://www.mext.go.jp/
b_menu/houdou/26/11/
__icsFiles/afieldfile/20
14/11/25/1353645_1_1.
pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10600000-Daijinkanbo
ukouseikagakuka/seko
u.pdf
http://www.pmda.go.jp
/operations/shonin/info
/chikenkanren/file/201
41107-1107004.pdf
URL
再生医療等安全性確保法の施行に伴い、本指針の対象であった遺伝
子を導入した細胞を人の体内に投与する遺伝子治療臨床研究につ
いては再生医療等安全性確保法の対象になる事から、適応関係の明
確化と審査手続きの重複を避けることを目的に本指針の改訂を行
った。指針に対する疑義事項は、文部科学省研究振興局ライフサイ
エンス課生命倫理・安全対策室と厚生労働省大臣官房厚生科学課の
どちらでも受け付ける。
再生医療等安全性確保法の施行に伴い、「遺伝子を導入した細胞を
人の体内に投与する遺伝子治療臨床研究」は、本指針の適用から除
外された。ただし、本告示適用前に着手した研究については、再生
医療等安全性確保法に規定されている再生医療等提供計画の提出
の日までは、なお従前の例によるとされた。
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」等が制定された事を
受け、ヒト ES 細胞を医療に利用するまでに遵守すべき事項につい
て策定された新たな指針。ヒト ES 細胞の分配及び使用に関する指
針が示された。
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」等が制定された事を
受け、ヒト ES 細胞を医療に利用するまでに遵守すべき事項につい
て策定された新たな指針。ヒト ES 細胞の樹立(要件・体制・手続
き)、ヒト ES 細胞樹立に必要な受精胚未受精卵・体細胞の提供、
ヒト ES 細胞の分配を適正に実施するための指針が示された。
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」の施行に伴い ex
vivo 遺伝子治療臨床研究については、再生医療等安全性確保法の対
象となる事から、「遺伝子治療臨床研究に関する指針」の改正につ
いて通知された。
概略
加工細胞等に係る治験不具合等報告については、「加工細胞等に係
る治験中の不具合等の報告について」(薬食発 1002 第 23 号)及
び「加工細胞等に係る治験不具合等報告に関する報告上の留意点等
について」(薬食機参発 1002 第 1 号厚生労働省大臣官房参事官通
知)によるほか、本通知のとおり取扱うこととされた。
別表
別表
再生医療等製品 GCP 実地調査の実施要領
について
35
(6)
39
38
37
36
再生医療等製品に係る「薬局等構造設備
規則」、「再生医療等製品の製造管理及
び品質管理の基準に関する省令」及び「医
薬品、医薬部外品、化粧品及び再生医療
等製品の品質管理の基準に関する省令」
の取扱いについて
GCTP 調査要領について
再生医療等製品に係る「薬局等構造設備
規則」、「再生医療等製品の製造管理及
び品質管理の基準に関する省令」及び「医
薬品、医薬部外品、化粧品及び再生医療
等製品の品質管理の基準に関する省令」
について
再生医療等製品の製造管理及び品質管理
の基準に関する省令
課題
ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫
理指針の一部を改正する件
34
番号
平成 26 年 10
月9日
平成 26 年 10
月9日
平成 26 年 8
月 12 日
平成 26 年 8
月6日
平成 26 年 11
月 21 日
発出年月日
平成 26 年 11
月 25 日
通知番号
文部科学省・厚
生労働省・経済
産業省告示第 1
号
厚生労働省医
薬食品局監視
指導・麻薬対策
課長
厚生労働省医
薬食品局監視
指導・麻薬対策
課長
厚生労働省医
薬食品局長
厚生労働大臣
薬食監麻発 1009
第4号
薬食監麻発 1009
第1号
薬食発 0812 第
11 号
厚生労働省令第
93 号
厚 生 労 働 省 大 薬食機参発 1121
臣官房参事官 第 3 号
(医療機器・再
生医療等製品
審査管理担当)
発信者
文部科学大臣、
厚生労働大臣、
経済産業大臣
薬事法等の一部改正に伴い、再生医療等製品の製造業と製造販売業
の許可制度を基本とする新たな規制体系が適用されることとなり、
「再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令」
(GCTP 省令)が公布された。
http://wwwhourei.mhl
w.go.jp/hourei/doc/tsuc
hi/T141125I0030.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_4-4.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000061170.
pdf
http://wwwhourei.mhl
w.go.jp/hourei/doc/tsuc
hi/T141010I0010.pdf
総合機構が行う、再生医療等製品の製造所における製造管理又は品
質管理の方法(GCTP)の基準適合性調査、遵守状況の確認に係る
立入検査(69 条調査)等の調査要領が示された。
再生医療等製品に係る薬局等構造設備規則、GCTP 省令、GQP 省
令の逐条解説の他、別添 1~3 として、条項別適合性評価基準が示
された。
薬事法等の一部改正に伴い、再生医療等製品の特性を踏まえた新た
な承認制度が創設されたこと等に伴い、 「薬局等構造設備規則」、
「再生医療等製品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令」及
び「医薬品、医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品の品質管理の
基準に関する省令」 が改正された。
再生医療等製品の承認申請に際し添付される資料が再生医療等製
品 GCP 省令に従って収集され、かつ、作成されたものであるかど
うかに関する実地の調査を行う際の要領が定められた。
http://www.mhlw.go.jp
/stf/seisakunitsuite/bu
nya/0000065927.html
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_6-9.pdf
概略
再生医療等製品の取扱いについて追記された。医薬品医療機器等法
に基づき実施される再生医療等製品の臨床試験、製造販売後の調査
及び試験(再審査及び再評価並びに使用成績調査に係るものに限
る。)は、本指針の対象としないとした。
URL
別表
別表
(7)
46
45
44
43
42
41
40
番号
再生医療等製品に関する感染症定期報告
制度について
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器
及び再生医療等製品の製造販売後安全管
理の基準に関する省令等の施行について
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器
及び再生医療等製品の製造販売後安全管
理の基準に関する省令
再生医療等製品の GPSP 実地調査に係る
実施要領について
再生医療等製品の製造販売後の調査及び
試験の実施の基準に関する省令の施行に
ついて
再生医療等製品の製造販売後の調査及び
試験の実施の基準に関する省令
課題
「薬事監視指導要領」及び「薬局、医薬
品販売業等監視指導ガイドライン」の改
正について
平成 26 年 8
月 12 日
平成 26 年 8
月 12 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 8
月 12 日
平成 26 年 7
月 30 日
発出年月日
平成 26 年 11
月 21 日
薬食発 0812 第
23 号
厚生労働省令第
90 号
通知番号
薬食発 1121 第 6
号
厚生労働省医
薬食品局長
厚生労働省医
薬食品局長
薬食発 0812 第 7
号
薬食発 0812 第 4
号
厚 生 労 働 省 大 薬食機参発 1121
臣官房参事官 第 7 号
(医療機器・再
生医療等製品
審査管理担当)
厚生労働大臣
厚生労働省令第
135 号
厚生労働省医
薬食品局長
厚生労働大臣
発信者
厚生労働省医
薬食品局長
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_6-11.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_6-10.pdf
http://law.e-gov.go.jp/h
tmldata/H16/H16F190
01000135.html
薬事法等の一部改正に伴い、再生医療等製品の原料もしくは材料に
よる感染症に関する最新の論文その他により得られた知見に基づ
き、当該再生医療等製品を評価し、その成果を厚生労働大臣に定期
的に報告しなければならないこととされた。
薬事法等の一部改正により、再生医療等製品の製造販売業等の許可
制度が新たに規定されることに伴い、再生医療等製品の製造販売業
の許可の基準として「医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び
再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に関する省令(GVP
省令)」が改正された。また、製造販売後安全管理に係る業務の再
委託に係る規程が示された。
薬事法第十二条の二第二号の規定に基づく医薬品、医薬部外品、化
粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令
総合機構又は厚生労働省が実施する再生医療等製品 GPSP 省令に
係る実地調査要領が定められた。
薬事法等の一部改正に伴い、再生医療等製品の特性を踏まえた新た
な承認制度が創設されたこと等に伴い、新たに「再生医療等製品の
製図尾販売後の調査及び試験の実施の基準に関する省令」(再生医
療等製品 GPSP 省令)が公布された。
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_6-6.pdf
http://wwwhourei.mhl
w.go.jp/hourei/doc/tsuc
hi/T141125I0030.pdf
薬事法等の一部改正に伴い、再生医療等製品の特性を踏まえた新た
な承認制度が創設されたこと等に伴い、新たに「再生医療等製品の
製造販売後の調査及び試験の実施の基準に関する省令 」(再生医
療等製品 GPSP 省令)が公布された。
概略
薬事法等の一部改正に伴い、医療機器及び再生医療等製品の特性に
応じた規制が新たに設けられたことを踏まえ、薬事監視指導要領及
び薬局、医薬品販売業等監視指導ガイドラインが改正された事の通
知
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_4-3.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/1.141121shi
dou-guide.pdf
URL
別表
別表
(8)
53
52
51
50
49
48
47
番号
医療機関等からの医薬品、医療機器又は
再生医療等製品についての副作用、感染
症及び不具合報告の実施要領の改訂につ
いて
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度
の周知について
緊急安全性情報等の提供に関する指針に
ついて
緊急安全性情報等の提供に関する指針に
ついて
再生医療等製品の感染症定期報告に係る
調査内容及び記載方法について
再生医療等製品の不具合等報告に係る報
告書の記載方法について
課題
医薬品等の副作用等の報告について
平成 26 年 11
月 17 日
平成 16 年 11
月 10 日
平 成 26 年
10 月 31 日
平成 26 年 10
月 31 日
平成 26 年 11
月 13 日
平成 26 年 10
月2日
発出年月日
平成 26 年 10
月2日
厚生労働省医
薬食品局長
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課長
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課長
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課長
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課長
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課課長通
知
発信者
厚生労働省医
薬食品局長
薬食発 1117 第 5
号
薬 食 安 発 1110
第1号
薬 食 安 発 1031
第1号
薬 食 安 発 1031
第1号
薬 食 安 発 1113
第4号
薬 食 安 発 1002
号第 17 号
通知番号
薬食発 1002 第
20 号
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000065783.
pdf
http://www.info.pmda.
go.jp/info/file/houkoku
_poster.pdf
http://www.info.pmda.
go.jp/iyaku/file/h26110
6_001.pdf
http://www.info.pmda.
go.jp/mdevices/file/md2
014-1106001.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000066289.
pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000060541.
pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000064691.
pdf
URL
医薬品医療機器等法において、再生医療等製品が定義され、副作用
等の報告義務が規定されたため、再生医療等製品によるものと疑わ
れる副作用等の健康被害についての報告様式が定められた。また、
医薬関係者からの医薬品、医療機器又は再生医療等製品についての
副作用等の報告先が総合機構に変更された。
薬食発 1117 第 5 号に係る啓発ポスター
新たに再生医療等製品が定義された事に伴い、「緊急安全性情報等
の提供に関する指針」を改訂する旨の通知。情報提供にあたって患
者や一般国民に対しても情報提供を求めた。
平成 23 年 7 月 15 日付の同名の通知に再生医療等製品に関する記
述を追記して改正された。
再生医療等製品の感染症定期報告(下記参照)の調査内容及び記載
方法が通知された。調査対象文献等(学会誌、学会、ホームページ
等)が示された。(参考)再生医療等製品に関する感染症定期報告
(法第 68 条の 14)。再生医療等製品又はその原料若しくは材料に
よる感染症に関する最新の論文その他により得られた知見に基づ
き、当該再生医療等製品を評価し、その成果を厚生労働大臣に定期
的に報告しなければならないことを示した。
再生医療等製品の不具合等に係る報告書の記載方法ついて、下記の
とおり定めた。1.記載に関する全般的留意事項、2.再生医療等製品
不具合・感染症症例報告書(局長通知別紙様式第 13)の記載方法、
3.再生医療等製品の研究報告調査書、再生医療等製品の外国におけ
る製造等中止、 回収、廃棄等の措置調査報告書(局長通知別紙様
式第 14)の記載方法 、4.再生 医療等製品未知非重篤不具合定期
報告書(別紙様式第 15 )の記載方法
概略
薬事法等の改正に伴い、適用される「医薬品等の副作用等報告につ
いて」の通知。新通知では、新たに定義された再生医療等製品につ
いての副作用等の報告義務が規定されたことから新たに設けられ
た不具合報告の判断基準、報告期限等の規程や、用語の解説等及び
再生医療等製品についての定めが設けられた。
別表
別表
(9)
59
58
57
56
55
54
番号
薬事戦略相談に関する実施要綱の一部改
正について
使用上の注意などの改訂に係るガイドラ
インについて
添付文書等記載事項の届出等に当たって
の留意事項について
添付文書等記載事項の改訂等に伴う相談
に関する留意点等について
添付文書等記載事項の届出及び公表に関
する留意点について
課題
医薬品・医療機器等の回収について
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 9
月 29 日
平成 26 年 9
月1日
平 成 26 年
10 月 31 日
平 成 26 年
10 月 31 日
発出年月日
平成 26 年 11
月 21 日
医薬品医療機
器総合機構理
事長
厚生労働省医
薬食品安全対
策課長
医薬品医療機
器総合機構安
全第一部長 医
薬品医療機器
総合機構安全
第二部長
医薬品医療機
器総合機構安
全第一部長
医薬品医療機
器総合機構安
全第二部長
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課長
発信者
厚生労働省医
薬食品局長
薬 機 発
1121001 号
第
薬 食 安 発 0929
第2号
薬 食 安 発 0901
第 01 号
薬機安一発第
1031002 号
薬機安二発第
1031002 号
薬機安一発第
1031001 号薬機
安 二 発 第
1031001 号
通知番号
薬食発 1121 第
10 号
http://www.info.pmda.
go.jp/iyaku/file/h26110
5_001.pdf
http://www.pmda.go.jp
/operations/shonin/info
/consult/yakujisenryak
u/file/yakujisenryaku1121001.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000060450.
pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000060532.
pdf
医薬品医療機器等法の施行に伴い、薬事戦略相談の実施要綱が一部
改正された。新旧対照表が添付された。
・再生医療等製品の相談区分の新設
・相談の対象拡大:一定要件を満たす医療上の必要性の高い品目の
検証的試験のプロトコールも対象
・開発全体のロードマップへの助言を行う薬事開発計画等戦略相談
の新設
11 月 25 日以後に日程調整依頼された相談から適用された。
薬事法等の一部を改正する法律による改正後の医薬品、医療機器等
の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律により、製造販売
業者に対し、添付文書等記載事項の届け出及び公表が義務付けられ
た。記載事項は GVP 省令に基づき適宜改訂されてきたが、今回の
改正を踏まえ、常に最新の添付文書等記載事項が提供されるように
定められたガイドライン
添付文書等記載事項の届出についての取扱い等について示した。
薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴い、添付文書等記載事項
の届け出及び公表が義務付けられた事を踏まえ、製造販売業者を対
象に添付文書及び患者向け説明文書の改訂等に伴う相談に関する
留意事項を定めた。
薬事法等の一部を改正する法律の施行に伴い、添付文書等記載事項
の届け出及び公表が義務付けられたことから、届出等に関する留意
点を定めた。
http://wwwhourei.mhl
w.go.jp/hourei/doc/tsuc
hi/T141201I0010.pdf
http://www.info.pmda.
go.jp/iyaku/file/h26110
5_002.pdf
概略
医薬品医療機器等法の施行により、医薬品・医療機器を回収する時
は回収に着手する旨に加え、回収の状況についても厚生労働大臣宛
て(製造販売業者は都道府県知事)に報告することが規定されたこ
と等に伴い、回収通知が全面改正された。
URL
別表
別表
(10)
66
65
64
63
62
61
60
番号
再生医療等製品等適合性調査の申請に当
たって提出すべき資料について
再生医療等製品の条件及び期限付承認後
の承認審査、再審査及び再評価申請資料
の適合性書面調査及び GPSP 実地調査の
実施手続きについて
医薬品、医療機器及び再生医療等製品の
製造販売承認申請等の際に添付すべき医
薬品、医療機器及び再生医療等製品の安
全性に関する非臨床試験に係る資料の取
扱い等について
薬事法関係手数料令等の一部改正につい
て
再生医療等製品の製造販売承認申請に際
し留意すべき事項について
再生医療等製品の製造販売承認申請につ
いて
課題
独立行政法人医薬品医療機器総合機構が
行う対面助言、証明確認調査等の実施要
綱等について
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 8
月 12 日
平成 26 年 8
月 12 日
平成 26 年 8
月 12 日
発出年月日
平成 26 年 11
月 21 日
独立行政法人
医薬品医療機
器総合機構品
質管理部
独立行政法人
医薬品医療機
器総合機構理
事長
厚生労働省医
薬食品局審査
管理課長
厚生労働省大
臣官房参事官
厚生労働省医
薬食品局長
厚生労働省大
臣官房参事官
厚生労働省医
薬食品局長
発信者
医薬品医療機
器総合機構理
事長
第
事務連絡
薬 機 発
1121011 号
第
薬食審査発 1121
第 9 号/薬食機参
発 1121 第 13 号
薬食発 0812 第
35 号
薬食機参発 0812
第5号
薬食発 0812 第
30 号
通知番号
薬 機 発
0302070 号
医薬品、医療機器、再生医療等製品の製造販売承認申請の際に添付
すべき GLP 適用承認申請資料の取扱いが通知された。H26 年 11
月 25 日から適用され、従前の通知は廃止された。
薬食機参発第 1121 号第 10 号及び薬食機参発 1121 第 7 号に置いて
定められている「再生医療等製品の条件及び期限付承認後の承認審
査、再審査及び再評価」及び「申請資料の適合性書面調査及び GPSP
実地調査」の医薬品機構においての調査の取り扱いについて示され
た。
再生医療等製品の GCTP 適合性調査(新規/定期)の申請に当た
って、薬食監麻発第 1009 号第 1 号(H26.10.9)で総合機構が必要
とする資料とされている添付資料について示したもので、調査品目
に関する概要(様式 1)、再生医療製品等製造所概要(様式 2.3)
が示された。
http://www.pmda.go.jp
/operations/shonin/outl
ine/shinrai/file/tuchi/H
261121tuuchi1121011.
pdf
http://www.pmda.go.jp
/operations/shonin/info
/iyaku/file/checklist_20
141121_gctp.pdf
薬事法等の一部を改正に伴い、再生医療等製品に係る手数料の規定
を新たに設けた。
平成 26 年 8 月 12 日付け薬食発 0812 第 30 号厚生労働省医薬食品
局長通知「再生医療等製品の製造販売承認申請について」の細部の
取扱いについて取りまとめられた。
薬事法等の一部改正に伴い、再生医療等製品の製造販売承認申請に
関する取扱いが定められた。
概略
医薬品、医療機器等の開発ラグ解消の支援、再生医療等製品区分の
新設を含む医薬品医療機器等法の施行に対応するため、相談枠全体
が見直された。対面助言のうち、再生医療等製品の治験相談および
事前評価相談に関する実施要綱が新設された。
http://wwwhourei.mhl
w.go.jp/hourei/doc/tsuc
hi/T141125I0160.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_6-2.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_6-7.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/seisakunitsuite/bunya
/kenkou_iryou/iyakuhi
n/dl/140825_7-2.pdf
http://www.pmda.go.jp
/operations/shonin/info
/consult/file/0302070-ts
uchi.pdf
URL
別表
別表
(11)
73
72
71
70
69
68
67
番号
再生医療等製品の添付文書の記載要領に
ついて
添付文書等記載事項の届出等に関する
Q&A について
添付文書等記載事項の届出等に当たって
の留意事項について
再生医療等製品の販売業の許可に関する
取扱いについて
医薬品 GLP 又は医療機器 GLP の実施に
よる調査の実施要領の一部改正について
ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指
針の廃止について
課題
再生医療等製品の承認申請資料適合性書
面調査の実施要領について
平成 26 年 10
月2日
平成 26 年 9
月1日
平成 26 年 9
月1日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
発出年月日
平成 26 年 11
月 21 日
薬機発 1121005
号
.医政発 1121 第
3号
厚生労働省医
薬食品局長
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課長
薬食発 1002 第
12 号
事務連絡
薬 食 安 発 0901
第 01 号
厚 生 労 働 省 大 薬食機参発 1121
臣官房参事官 第 1 号
(医療機器・再
生医療等製品
審査管理担当)
医薬品療機器
総合機構理事
長
厚生労働省医
政局長
発信者
通知番号
厚 生 労 働 省 大 薬食機参発 1121
臣 官 房 参 事 官 第 10 号
(医療機器・再
生医療等製品
審査管理担当)
http://wwwhourei.mhl
w.go.jp/hourei/doc/tsuc
hi/T141007I0080.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000060450.
pdf
http://www.info.pmda.
go.jp/mdevices/file/md2
014-0902002.pdf
http://wwwhourei.mhl
w.go.jp/hourei/doc/tsuc
hi/T141125I0020.pdf
http://www.pmda.go.jp
/operations/shonin/outl
ine/shinrai/shinrai_2/fi
le/20141121-5.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00066136.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/141121saisei
shomen.pdf
URL
医薬品医療機器等法(H25 年法律第 84 号)の公布に伴い、再生医
療等製品が新たなカテゴリーとして取り扱われることを受け、添付
文書の記載要領が定められました。H26 年 11 月 25 日から適用さ
れた。
「添付文書等記載事項の届出等に当たっての留意事項について」
(平成 26 年9月1日付け薬食安発 0901 第 01 号厚生労働省医薬
食品局安全対策課長通知)により示された添付文書等記載事項の届
出等の取扱いに関する Q&A について示した。
薬事法等の一部を改正により届け出及び公表が義務付けられた「添
付文書等記載事項」の届け出等の留意事項について定めた。医薬品
機構における届け出の受け付けや留意事項については別途機構が
定める。
再生医療等製品営業所管理者の基準、試験検査の実施方法、みなし
販売業者、みなし再生医療等製品営業所管理者の取扱いが示され
た。
平成 26 年 11 月 24 日をもって本指針は廃止された。なお、平成 26
年 11 月 24 日以前に着手した研究については、再生医療等安全性確
保法に規定されている再生医療等提供計画の提出の日までは、なお
従前の例によるとされた。ヒト幹細胞を用いる臨床研究は、再生医
療等安全性確保法の下で行われることとなった。
GLP 適合確認に関し、OECD の MAD 制度との整合性等から、新
しい試験区分が導入された。これにより医薬品・医療機器間等での
相互乗り入れも可能となった。GLP 適合性調査実施要領(別添1)、
及び GLP の実地による基準適合性調査の実施要領(別添2)が改
正された。再生医療等製品が追加された。
概略
再生医療等製品に関する書面による承認申請資料適合性調査(再生
医療等製品 GLP、同 GCP 及び、規則第 137 条(再生医療等製品の
信頼性の基準))の実施要領が定められた。
別表
別表
(12)
79
78
77
76
75
74
番号
医薬品等輸入届取扱要領の改正に関する
質疑応答集(Q&A)及び医薬品等輸出入
手続オンラインシステム質疑応答集
(Q&A)について
生物由来原料基準の一部を改正する件に
ついて
生物由来原料基準の運用について
薬事法改正に伴う「特許権の存続期間の
延長」の審査基準改定について
再生医療等製品の使用上の注意の記載要
領について
課題
再生医療等製品の添付文書の記載要領
(細則)について
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 10
月2日
平成 26 年 10
月2日
平成 26 年 11
月 19 日
平成 26 年 10
月2日
発出年月日
平成 26 年 10
月2日
厚生労働省医
薬食品局監視
指導・麻薬対策
課
厚生労働省医
薬食品局審査
管理課長、厚生
労働省大臣官
房参事官(医療
機器・再生医療
等製品審査管
理担当)
厚生労働省医
薬食品局長
―
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課長
発信者
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課長
事務連絡
薬食発 1002 第
27 号
薬食審査発 1002
第 1 号、薬食機参
発 1002 第 5 号
特許庁
薬 食 安 発 1002
第9号
通知番号
薬食発 1002 第
13 号
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/seigenki_sek
outuchi.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000066112.
pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/seigenki_un
yotuchi.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000060426.
pdf
http://www.jpo.go.jp/sh
iryou/kijun/kijun2/h26
_yakujihou_kaitei.htm
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000061465.
pdf
URL
平成 26 年 11 月 25 日より施行された、医薬品、医療機器等の品
質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則に基づく医薬
品、医薬部外品、化粧品、医療機器、体外診断用医薬品及び再生医
療等製品の輸入届出についての、「医薬品等輸入届取扱要領の改正
について」、通知内容に関する質疑応答集(Q&A)をとりまとめ
た。 医薬品等輸出入手続オンラインシステム( NACCS システム)
の取扱いに関する質疑応答集(Q&A)についてもとりまとめた。
生物由来原料基準の改正の趣旨、概要が示された。
医薬品医療機器等法の成立により、再生医療等製品を本基準の対象
に追加したこと、ウシ等由来原料の BSE リスクに関する国際的動
向等を踏まえた見直しが行われた。
改正後の生物由来原料基準の運用について示された。H26 年 11 月
25 日をもって 6 件の通知が廃止された。
特許権の存続期間の延長の審査基準に再生医療等製品を追加し、医
薬品を医薬品類に改めた。医薬品と同様に条件及び期限付き承認ま
での治験期間(最長 5 年まで)を条件及び期限付き承認時より特許
権を延長することができる。
再生医療等製品の添付文書における使用上の注意の記載要領が定
められた。
概略
薬食発 1002 第 12 号局長通知の細則(記載上の一般的留意事項、
各記載項目に関する留意事項等)が示された。
別表
別表
(13)
87
86
85
84
83
82
81
80
番号
原薬等登録原簿の利用に関する指針につ
いて
対面助言の相談メニューの改訂に伴う各
種相談申込みの取扱いについて
独立行政法人医薬品医療機器総合機構が
行う審査等の手数料について
「独立行政法人医薬品医療機器総合機構
が行う対面助言、証明確認調査等の実施
要綱等について」の一部改正について(新
旧対照表)
保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が
定める医薬品等の一部を改正する件
薬事工業生産動態統計調査規則の一部を
改正する省令に関する関係通知の送付に
ついて
薬事工業生産動態統計調査規則の一部を
改正する省令について
課題
希少疾病用再生医療等製品の指定につい
て
平成 26 年 11
月 17 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 12
月1日
平成 26 年 12
月1日
発出年月日
平成 26 年 11
月 25 日
厚生労働省医
薬食品局審査
管理課長
厚生労働省大
臣官房参事官
総合機構審査
マネジメント
部
医薬品医療機
器総合機構理
事長
医薬品療機器
総合機構理事
長
厚生労働大臣
厚生労働省医
政局経済課調
査統計係
厚生労働省医
政局長
発信者
厚生労働省大
臣官房参事官
第
第
薬食審査発 1117
第 3 号、薬食機参
発 1117 第 1 号
薬 機 発
1121002 号
薬 機 発
1121012 号
厚生労働省告示
第 424 号
事務連絡
医政発 1201 第 6
号
通知番号
薬食機参発 1125
第 17 号
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/141117mf.pd
f
本通知の施行に伴い、従前の手数料通知(H19 年 3 月 30 日付薬機
発第 0330001 号)は廃止された。
http://www.pmda.go.jp
/operations/shonin/info
/fee/file/34_yakki11210
02.pdf
http://www.pmda.go.jp
/operations/shonin/info
/iryokiki/file/20141121soudan.pdf
医薬品医療機器等法の施行に伴い、マスターファイル(MF)制度
の活用方法に関する通知が改正され、旧通知は廃止された。MF の
利用範囲に再生医療等製品原材料(細胞、培地、培地添加物、細胞
加工用資材等)が追加された。その他、登録情報の様式、開示すべ
き情報、登録等の手続等について記載された。
H26 年 11 月 25 日を持って機構の対面助言の相談メニューが改訂
された事について連絡された。
現行(H24 年 3 月 2 日薬機発第 0320070 号)の実施要綱との比較
が新旧対照表で示された。
薬機法の施行に伴い、評価療養および及び選定療養の規定に基づ
き、保険外併用療養費について、改定した。
薬事工業生産動態統計調査規則に再生医療等製品についての規定
を追加した。なお、再生医療等製品についての集計事項は、品目数
が少ないため、増加するまでは非公表となった。
統計調査規則の以下の 3 項目について改正された。
1.再生医療等製品の調査項目追加
2.調査報告記録媒体を見直し、電磁的記録媒体に改正
3.再生医療等製品の調査報告のための第五号様式の改正
概略
初めて再生医療等製品(ヒト(自己)表皮由来細胞シート)が、希
少疾病用再生医療等製品として指定された。
http://www.pmda.go.jp
/operations/shonin/info
/consult/file/0302070_s
hinkyu.pdf
http://www.shaho.co.jp
/shaho/2014_sinryo/doc
s/141121k424.pdf
http://www.sigayaku.jp
/pdf4/20141225/nitiyak
u783.pdf
http://www.pref.kanag
awa.jp/uploaded/attac
hment/740579.pdf
http://wwwhourei.mhl
w.go.jp/hourei/doc/tsuc
hi/T141128I0040.pdf
URL
別表
別表
(14)
94
93
92
91
90
89
88
番号
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器
及び再生医療等製品の製造販売後安全管
理の基準に関する適合性評価について
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び
安全性の確保等に関する法律第 83 条第 1
項の規定により読み替えて適用される同
法第 40 条の 5 第 1 項の規定に基づき農林
水産大臣が指定する再生医療等製品
ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指
針を廃止する件
「医薬品の添付文書改訂業務に至る標準
的な作業の流れ」の改訂について
次世代医療機器・再生医療等製品評価指
標の公表について
再生医療等製品の業許可又は承認を受け
たものとみなされる者について
課題
生物由来製品及び特定生物由来製品並び
に指定再生医療等製品の指定に関する考
え方について
平成 26 年 9
月 30 日
平成 26 年 11
月 11 日
平成 26 年 11
月 21 日
平成 26 年 11
月 25 日
平成 26 年9
月 12 日
平成 26 年 11
月 21 日
発出年月日
平成 26 年 11
月5日
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課長
農林水産大臣
厚生労働大臣
厚生労働省医
薬食品局安全
対策課
厚生労働省大
臣官房参事官
発信者
厚生労働省医
薬食品局審査
管理課長、厚生
労働省大臣官
房参事官(医療
機器・再生医療
等製品審査管
理担当)
厚生労働省大
臣官房参事官
薬 食 安 発 0930
第2号
農林水産省告示
第 1638 号
厚生労働省告示
第 425 号
事務連絡
薬食機参発 0912
第2号
薬食機参発 1121
第 37 号
通知番号
薬食審査発 1105
第 1 号、薬食機参
発 1105 第 2 号
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou11120000-Iyakushoku
hinkyoku/0000060535.
pdf
https://www.praise-net
.jp/pn/m/p.asp?i=p/201
41451.pdf
http://www.mhlw.go.jp
/file/06-Seisakujouhou10800000-Iseikyoku/00
00066183.pdf
http://www.pmda.go.jp
/operations/shonin/info
/saisei-iryou/pdf/H2609
12-2.pdf
http://www.info.pmda.
go.jp/iyaku/file/h26112
6-003.pdf
http://www.pref.kyoto.j
p/yakujikaisei/docume
nts/1411162.pdf
http://web.pref.hyogo.l
g.jp/kf18/seizou/docum
ents/1105_1.pdf
URL
薬食発 0812 第 4 号 GVP 通知に関連して、GVP の適合性評価方法
について定めた。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法
律第八十三条第一項の規定により読み替えて適用される同法第四
十条の五第一項の農林水産大臣が指定する再生医療等製品は、同法
第二条第九項に規定する再生医療等製品(専ら動物のために使用さ
れることが目的とされているものに限る。)の全部とする。
H26 年 11 月 24 日をもって本指針は廃止された。なお、H26 年 11
月 24 日以前に着手した研究については、再生医療等安全性確保法
に規定されている再生医療等提供計画の提出の日までは、なお従前
の例による。ヒト幹細胞を用いる臨床研究は、再生医療等安全性確
保法の下で行われることとなった。
医薬品の添付文書改訂時における製造販売業者、機構、厚生労働省
医薬食品安全対策課における作業の標準的な流れを示しているが、
改訂を行われた事の事務連絡。機構のウェブサイトに掲載してお
り、適宜改訂が行わる。
同種 iPS 細胞由来網膜色素上皮細胞、可動性及び安定性を維持する
脊椎インプラント、三次元積層技術を活用した整形外科用インプラ
ントの CMC、前臨床、臨床試験評価指標を示された。
医薬品医療機器等法施行時に、同法に基づく再生医療等製品の業許
可を受けたものとみなされる業者又は承認を受けたものとみなさ
れる品目が示された。
概略
薬事法改正に伴い、再生医療等製品の定義が設けられ、「指定再生
医療等製品」を取り扱う医療関係者に対して、使用対象者に関する
記録と保存が求められる事になった。生物由来製品及び特定生物由
来製品並びに指定再生医療等製品の指定審査の効率化のために、指
定に関する考え方等について周知した。
別表
別表
(15)
100
99
98
97
96
95
番号
動物用再生医療等製品の製造販売後の調
査及び試験の実施の基準に関する省令
動物用再生医療等製品の製造管理及び品
質管理に関する省令
動物用再生医療等製品の臨床試験の実施
の基準に関する省令
動物用再生医療等製品の安全性に関する
非臨床試験の実施の基準に関する省令
動物用医療機器及び動物用体外診断用医
薬品の製造管理及び品質管理に係る業務
を行う体制の基準に関する省令
課題
薬事法等の一部を改正する法律及び薬事
法等の一部を改正する法律の施行に伴う
関係政令の整備等及び経過措置に関する
政令の施行に伴う農林水産省関係省令の
整備等に関する省令
平成 26 年 11
月 18 日
平成 26 年 11
月 18 日
平成 26 年 11
月 18 日
平成 26 年 11
月 18 日
平成 26 年 11
月 18 日
発出年月日
平成 26 年 11
月 18 日
農林水産大臣
農林水産大臣
農林水産大臣
農林水産大臣
農林水産大臣
発信者
農林水産大臣
農林水産省令第
63 号
農林水産省令第
62 号
農林水産省令第
61 号
農林水産省令第
60 号
農林水産省令第
59 号
通知番号
農林水産省令第
58 号
https://www.praise-net
.jp/pn/m/p.asp?i=p/201
41448.pdf
https://www.praise-net
.jp/pn/m/p.asp?i=p/201
41447.pdf
https://www.praise-net
.jp/pn/m/p.asp?i=p/201
41446.pdf
https://www.praise-net
.jp/pn/m/p.asp?i=p/201
41445.pdf
https://www.praise-net
.jp/pn/m/p.asp?i=p/201
41444.pdf
https://www.praise-net
.jp/pn/m/p.asp?i=p/201
41443.pdf
URL
動物用再生医療等製品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準
に関して、ヒト用再生医療製品から読み替えて適用する内容を具体
的に示した。使用成績調査、製造販売後臨床試験や自己点検につい
て具体的に示した。
動物用再生医療等製品の製造管理及び品質管理に関する省令であ
り、ヒト用再生医療製品から読み替えて適用する内容を具体的に示
した。製造所ごとの管理責任者の設置など、製造と品質管理の手順
を具体的に示し、苦情・回収・自己点検についても示した。
動物用再生医療等製品の臨床試験の実施の基準に関する省令であ
り、ヒト用再生医療製品から読み替えて適用する内容を具体的に示
した。治験実施に伴う書類上の手続きや、治験の運用上のルールに
ついて、示した。
動物用再生医療等製品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準
に関して、ヒト用再生医療製品から読み替えて適用する内容を具体
的に示した。
動物用医療機器及び動物用体外診断用医薬品の製造管理及び品質
管理に係る業務を行う体制の基準に関して、ヒトの薬機法からの読
み替えで遵守すべき事柄を示した。製造管理・品質管理体制や、文
書の記録などについて具体的に示した。
概略
医薬品医療機器等法の制定に伴う、経過措置に関する政令の施行に
伴う農林水産省関係省令の整備について示した。具体的には、動物
用医薬品等、取締り規則の一部改正などが行われた。
別表
別表
平成 26 年度(2014 年度)
規制動向調査報告書
「再生医療の実用化の課題と規制動向」
発 行 日: 平成 27 年 3 月 10 日
発
行: 公益財団法人 ヒューマンサイエンス振興財団
〒101-0032
東京都千代田区岩本町2-11-1
ハーブ神田ビル
電話 03(5823)0361/FAX 03(5823)0363
(財団事務局 担当 井口 富夫)
印
刷: タナカ印刷株式会社
〒135-0023 東京都江東区平野 2-2-39