「学生協働」に期待する 鶴 衛 学長 こととある。 つまり、 「学生を鍛え上げる」と は、一方的に厳しく教える教育よ 本学には建学の精神「教育は 愛なり」、そして教 育 方 針「常に 神と共に歩み社 会に奉 仕する」 りもむしろ、学生の主体性・自主 がある。この 2 つの教 育 理 念に 大 学は 今、さまざまな改 革を 性を重んじる教育への質的転換 は「協働」と相通じるものがある 迫られている。例えば、グローバ である。図書館も学生の自学自 と思う。 ル化への対応、あるいはイノベー 習を支援する「ラーニングコモン 本学の附属図書館では、大学 ション創出のための教育・研究 ズ」の場として役割がますます重 院生が図書館学生アドバイザーと 環境づくりなどである。安倍内閣 要になってくる。 して活 躍している。図 書 館 業 務 の教育再生実行会議が平成 25 これらの改 革を実 現させるに の一端を学生が担い、他の学生 年 5 月に出した第 3 次提言では、 は、教 員だけでは 無 理だし、経 の学 習を支 援する「学 生 協 働」 それらのほかに「学 生を鍛え上 営事務職員だけではもちろん不 である。まさに本学の教育理念 げ社会に送り出す教育機能を強 可能である。 「教職協働」、つまり を具現化する素晴らしい活動に 化する」よう大学に求めている。 教員と経営事務職員が力を合わ 他ならない。 さらに、具 体 的 には「大 学 は、 せてはじめて可能になる。そこで 教育改革に「教職協働」が欠 学 生の能 動 的な活 動を取 入れ 重要なことは、力を合わせる 旗 か せないのはもちろん、学 生の た授 業 や 学 習 方 法(アクティブ 印 の 存 在である。それぞれの 理 解と協 力なしには成り立たな ラーニング)、双 方 向 の 授 業 展 大学が掲げる教育理念や目標な い。 「学生協働」に頼もしさを感 開など教育方法の転換を図る」 どがそれに当たる。 じ、期待するゆえんである。 「本気」でなければ 意味がない 三熊 祥文 館長 1980 年 代のアメリカテレビドラ マで、大学生の主人公が人文系 1 なっているということでした。 さて、現 在 図 書 館 界で 話 題の の必修科目の単位を取るために、 中心となっている「学生協働」もま 大学のテレフォン相談センターで さにそのような「本気の仕事参加」 のボランティアをするエピソードが の1つの形だと言えます。 「図書館 主義による学習論です。職員、学 ありました。同級生の同僚と2 人 業務の一端を、職員とともに、利 生いずれもそのコミュニティーの構 しか いない 夜 に、ある学 生 から 用者でもある学生が担う」ことを 成メンバーであるからには、そのコ 「自殺をしようかと思っている」と 意 味 する「学 生 協 働」にお いて ミュニティーを維持発展させる任務 いう深刻な悩み相談の電話が掛 は、単 位 化こそされないものの、 を帯びていると考えるべきであり、 かってきます。最初はマニュアルど 学生がちょうど上記の物語と同様 一方で図書館業務に参加しなが おりの対応をしようとするのですが のシチュエーションに置かれます。 ら他方で図書館の資料にアクセス うまくいかず、結局自分をさらけ出 大学という教える者と教わる者の し、授業その他での学びに資する して本気で誠実に励ますことで相 作り出すコミュニティーを円滑に運 学生は、まさにあるべき「学習コ 談者を前向きにさせるストーリー 営していくための営みに、旧来は ミュニティーの成員」を代表してい でした。いくら研修を受けた身と 教わるだけの立場だった者が運営 ると思われます。 は言え大学1年生の素人にこんな する側として関わるという役割の 「本 気」でなけれ ば 意 味 が な ヘビーな相談を担当させるとは、 シャッフルは、単に教室での学習 い。それは、単なるシミュレーショ と驚いたものですが、それ以上に 者活動を活発化させるのとは一 ンとしてではない学習の場作りへ の参画の必要性を意味し、 「学生 驚いたのは、学生が単なるシミュ 線を画す「本気の社会参画」によ レーションではなく本当に相談員 るアクティブラーニングです。学習 協働」はそういった状態を実現す になって仕事をすることがアメリカ にはコミュニティーの成 立が 重 要 るためのコンセプトなのです。 の 大 学 のカリキュラムの 一 部 に 要件であると考えるのが社会構成
© Copyright 2025 ExpyDoc