平成27年度 入学者前期選抜作文(小論文)問題;pdf

平 成 27 年 度
宮城県公立高等学校入学者選抜
前期選抜 学校独自検査問題
仙台二華高等学校
作文(小論文)問題
(第 4 時 13:00~14:00)
【
注
意
事
項
】
1 「始め」の合図があるまで,開いてはいけません。
2
解答用紙は,中にはさんであります。
3 「始め」の合図があったら,まず,解答用紙を取り出し,受験番号を
書きなさい。
4
解答用紙は二つ折りの状態で使用しなさい。
5
問題は4ページまであります。それ以降のページは下書きに使って
かまいません。
6
問題は,第一問から第二問まであります。
7
答えは,すべて解答用紙に横書きで記入しなさい。
8 「やめ」の合図で,すぐ鉛筆をおきなさい。
【第一問】 次の文章および資料を読み,あとの問いに答えなさい。
東南アジアは,中国の南側にある半島や島々からなり,多くの地域で〔 あ 〕の影響を受け,雨季と乾季があ
ります。メコン川流域やジャワ島などでは,年間降水量が多いため稲作がさかんです。また,ヨーロッパ諸国の
植民地だった時代に,天然ゴムやコーヒーなどの大農園(これを〔 い 〕という)が開かれた地域も多く,独立後
もそれらが主要な輸出品になっています。文化では,他地域との交流を通じて育まれてきたものが多く,特に中
国やインドなどの影響を強く受けています。宗教を例にとると,イスラム教・キリスト教・ヒンドゥー教・仏教など地
域ごとに多様です。
近年,東南アジアは日本やアメリカ合衆国など外国の企業を積極的に受け入れ,急速に工業化が進んでい
ます。また,この地域の国どうしでの貿易もさかんになってきており,1967年に結成された〔 う 〕の中で,経済的
な結びつきが強まっています。
1 文中の〔 あ 〕~〔 う 〕に入る適当な語句を,それぞれ答えなさい。
2 次にあげた資料①~⑥は,東南アジアのA国に関連する事柄について示したものである。これを見て,(1)(2)の
問いに答えなさい。
【資料②】A国における日本企業の進出(2011)
((株)帝国データバンクHPより)
【資料①】A国の国民が信仰する宗教の割合
(外務省 HP より作成)
業種別
社数
構成比(%)
建設業
108
3.4
製造業
1,735
55.4
卸売業
739
23.6
小売業
63
2.0
運輸・通信業
137
4.4
サービス業
234
7.5
不動産業
23
0.7
その他
94
3.0
3,133
100.0
合計
【資料③】A国の経済成長率※の推移(「世界経済のネタ帳」を一部改変)
※ 経済成長率とは,国
民総生産(GNP)が前年
よりどれだけ成長したか
を示したものである。
~1~
【資料④】世界の国別米の生産と輸出(2011)
(二宮書店「データブック2014」より作成)
生産量(万トン)
輸出量(万トン)
1位
中国(20,267)
A国(1,067)
2位
インド(15,790)
ベトナム(711)
3位
インドネシア(6,574)
インド(500)
4位
バングラデシュ(5,063)
パキスタン(341)
5位
ベトナム(4,240)
アメリカ(317)
6位
A国(3,459)
ブラジル(129)
【資料⑤】山田長政像
(静岡県 浅間神社所蔵)
【資料⑥】19世紀末のA国とその周辺
(白石隆『海の帝国』中公新書より)
(1) A国とはどこか,現在の国名で答えなさい。
(2) 次の文章はA国に関する紹介文です。文章の流れにしたがって,あなたの知識も加えながら文中の〔 え 〕~
〔 け 〕に適する語句や文を入れ,紹介文を完成させなさい。〔 こ 〕には,資料①~⑥以外で,あなたがA国に
ついて知っていることを1つ,説明を加えながら 50 字以内で書きなさい。
資料①によると,この国では〔 え 〕教を信仰する国民が多いことがわかります。資料②を見ると,〔 お 〕業
を中心に,日本企業が多数進出しており,加えて資料③から,経済成長について〔 か 〕ということがわかりま
す。また資料④より,米の生産と輸出について〔 き 〕という特徴を持っています。
歴史的に見ると資料⑤に示した山田長政のように〔 く 〕など,日本との深い結びつきがうかがえます。さらに
資料⑥を見ると,この国は東南アジアで唯一〔 け 〕であったことがわかり,これにより今日まで自国の伝統・文
化を維持することができたと言えます。
最近では〔 こ 〕などで話題になっています。
~2~
【第二問】 次の資料Ⅰ・Ⅱを読み,あとの問いに答えなさい。
資料Ⅰ
1803年,イギリスの
あ
は原子説を発表しました。
あ
は原子を,次のように考えました。
・化学変化によって,原子はそれ以上に分割することができない。
・原子は種類によって,質量や大きさが決まっている。
・化学変化によって,原子がほかの種類に変わったり,なくなったり,新しくできたりすることはない。
・化合物は,成分元素の原子が一定の割合で結合してできている。
その後, あ の原子説の弱点が明らかにされる新しい実験事実が発見されました。
1805年にフランスのゲイ・リュサックは正確な実験を行い,「酸素の体積1に対して,〔 A 〕の体積2が
化合し,水蒸気(気体の水)が体積2できる。」ことを知りました。彼は他の気体の反応についても調べ,
「反応する気体と生成する気体との体積比は,等温・等圧では簡単な整数比になる。」ということをつきと
めました。この気体反応の法則の発見によって, あ の原子説に疑問が投げかけられました。その理
由は,気体反応の法則により,〔 A 〕原子の体積2と酸素原子の体積1が反応し,水が体積2できるた
めには,
い
からです。
そこで,イタリアの
う
は1811年に,原子が2個結びついた分子を考え,分子が原子に分割される
として,矛盾を解決しました。これが う の分子説です。
1 文中の あ , う に入る適当な人物名を,それぞれ答えなさい。
2 文中の
い
には,ゲイ・リュサックの気体反応の法則により,原子説に疑問が投げかけられた理由
が入ります。ゲイ・リュサックの実験結果や
, 中の原子の性質をふまえ,50字以内で書きなさい。
資料Ⅱ
燃料電池は,〔 A 〕と酸素が化学変化して水ができるときに発生する電気エネルギーを取り出す発電装
置で,水の〔 B 〕とは逆の化学変化を利用したものです。発電の過程では水だけを排出し,二酸化炭素や窒
素酸化物(NOχ),硫黄酸化物(SOχ)といった大気を汚す物質を排出しない,環境に優しいクリーンな発電装
置であり,発電効率が30~60%と高いことも特長です。
図1は家庭用燃料電池ユニットを表しており,都市ガス・LPガス・灯油などの化石燃料から〔 A 〕をつくり,空
気中の酸素と化学変化させて発電します。このシステムでは電気をつくるだけでなく,①別の工夫も行うことで,
エネルギーの利用効率を高めています。
また,図2は家庭用燃料電池の市場規模(台数)と販売価格(1台)の,2013年までの推移と今後の政府の想
定を表したものです。
図1 家庭用燃料電池ユニット
図2 家庭用燃料電池の価格低下と普及のシナリオ
(資源エネルギー庁HPを一部改変)
(JX日鉱日石エネルギーHPより)
~3~
燃料電池自動車は,2014年末に一般に発売されました。表1は,電気自動車と燃料電池自動車に
ついて比較したものであり,ここから燃料電池自動車の利点を読み取ることができます。
表1 電気自動車と燃料電池自動車の比較
電気自動車(N社リーフの場合)
燃料電池自動車(T社miraiの場合)
1,430
1,850
約230㎞
約8時間
約650㎞
約3分
約2~4円
約10~14円
車両重量〔kg〕
航続距離
※1
※2
充電・燃料補給時間
1㎞の走行に必要な
電気・燃料代
充電・燃料補給
ステーション数
車両価格
(消費税込み)
約6,500か所(2014,8月)
約30か所(2014,6月)
(現在も増加中)
(2015年度中に大都市圏に100か所以上を計画)
約290~370万円
約724万円
この価格から,国の補助金やエコカー減税
等により総額約70万円が差し引かれる。
この価格から,国の補助金やエコカー減税
等により総額約225万円が差し引かれる。
※1 電気や燃料が満タンの状態で走行できる距離
※2 空の状態から満タンにするまでの時間
この他に,地球温暖化の観点からも利点があり
ます。図3によると,燃料電池自動車の二酸化炭
素排出量は,電気自動車よりはやや多いですが,
ガソリン車の約半分であることがわかります。
メリットの多い燃料電池自動車ですが,普及のた
めには②車両価格が高額であるという問題がありま
す。
参考文献,引用:
経済産業省「エネルギー白書2014」
トヨタ自動車HP,日産自動車HP
図3 1km走行時のCO 2排出量(単位:g)
(資源エネルギー庁HPを一部改変)
3
資料Ⅰ・Ⅱの文中の〔 A 〕,〔 B 〕に入る適当な語句を,それぞれ答えなさい。
4
図1から読み取れる下線部①「別の工夫」の内容について,45字以内で説明しなさい。
5
資料Ⅱの文章をふまえ,次の文中の〔 C 〕~〔 F 〕に入る適当な語句をそれぞれ答えなさい。
〔 C 〕は電気を〔 D 〕ので,電気を〔 E 〕だけの〔 F 〕よりも走行距離は長くなる。
6
図3からは,燃料電池自動車でも二酸化炭素を排出していることが読み取れる。〔 A 〕を燃料とする燃
料電池自動車が,二酸化炭素を排出することになるのはなぜか。資料Ⅱの文章をふまえ,30字以内で説
明しなさい。
7 燃料電池自動車が抱える問題について,(1)(2)の問いに答えなさい。
(1) 下線部②「車両価格が高額」の解決策を,図2をもとに100字以内で述べなさい。
(2) 下線部②の他に,表1から読み取れる問題を1つあげ,その解決策を150字以内で述べなさい。ただし,
はじめに問題点を示し,次に具体的な解決策を書きなさい。
~4~