数学・現代社会

月 日
時間目
問題冊子
平成 年度(
年度)
一般入学試験(前期)SAB方式
数学・現代社会
【SAB方式】
SAB方式は, 科目
点満点で判定します。学科の指定する必須科目(選択必須含む) 科目と
選択科目 科目の受験が必要です。 時間とも受験した場合は必須科目(選択必須含む) 科目と受験し
た選択科目 科目のうち高得点の 科目で判定します。受験科目を間違えないように注意してください。
出題科目表:
学部
理
学
部
工
学
部
学総
合
情
部報
学地生
部球物
学
で囲まれた科目が各学科の必須科目(選択必須含む)です。
科
応
用
数
学
科
化
学
科
応 用 物 理 学 科
基
礎
理
学
科
生
物
化
学
科
臨 床 生 命 科 学 科
動
物
学
科
バイオ・応用化学科
機械システム工学科
電気電子システム学科
情
報
工
学
科
知 能 機 械 工 学 科
生 命 医 療 工 学 科
建
築
学
科
工学プロジェクトコース
情
報
科
学
科
社 会 情 報 学 科
生 物 地 球 学 科
時間目
物理・化学・生物・国語から
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物・国語から
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物から 科目
物理・化学・生物・国語から
物理・化学・生物・国語から
物理・化学・生物・国語から
時間目
科目
科目
科目
科目
科目
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語・数学
英語
英語・数学
から
から
から
から
から
から
から
から
から
から
から
から
から
から
から
から
時間目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
科目
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学
数学・現社から 科目
から 科目 数学・現社から 科目
【注意事項】
. 試験開始の合図があるまで,この問題冊子を開いてはいけません。
. 出題科目のページは,下表のとおりです。試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答
用紙の汚れ等に気づいた場合は,手を挙げて監督者に知らせてください。
科目名
数 学
現代社会
該当するページ
P.
∼ P. ○
P.
∼ P.
. 解答冊子は切り離さないでください。解答冊子ごと回収します。
. 試験開始の合図があったら,解答冊子の ページ目(表紙)に受験地,受験番号を記入し,解答(選択)
する科目の欄に⃝をつけ,解答を始めてください。なお解答は,解答(選択)科目の該当するページに必
ず記入してください。
. 志望学科の出題科目以外の科目や2つ以上の科目に○をつけたり,○をつけていない場合は,無効となり
ますので,注意してください。
時間目
. 数学を解答(選択)する場合は,以下のことに注意してください。
・[1]は2ページ,
[2]は4ページ,[3]は6ページ,[4]は8ページから解答を記入するように
なっています。
・解答欄が不足する場合には,解答のつづきであることがはっきりと分かるように示して,計算欄のペー
ジにつづきを記入してください。
・部分点を与える場合がありますので,下書き,計算などは消さずに残してください。下書き,計算など
(解答の一部でない記載)に間違いがあっても減点はしません。ただし,明らかに問題に無関係なこと
を書いた解答は無効とすることがあります。
. 試験終了の合図と同時に解答をやめてください。
―
―
[数― ]
<数
1
学>
次の問いに答えよ。
⑴ ベクトル
⑵
=
= 2, 3 の大きさを求めよ。また, に平行な単位ベクトルを求めよ。
1− −3
のとき,
2
と
の値を求めよ。
⑶ 1個のさいころを投げて,3の倍数の目が出たときには数直線上の点 P は正の向きに1だけ進
み,それ以外の目が出たときは P は負の向きに1だけ進む。さいころを6回続けて投げたとき,P
がもとの位置に戻っている確率を求めよ。
2
sinθ− cosθ=
⑴
とするとき,次の問いに答えよ。ただし,0≦ θ≦ πとする。
のとりうる値の範囲を求めよ。
⑵ sinθcosθを の式で表せ。
1
⑶
=
のとき,sin θ− cos θの値を求めよ。
2
3
平行四辺形 ABCD において,対角線の交点を M,∠AMB = θとするとき,次の問いに答えよ。
ただし,0°< θ< 90°とする。
⑴ AB を AM,BM,θの式で表せ。
⑵ AB + AD = 2 AM + BM
を証明せよ。
1
⑶ 平行四辺形 ABCD の面積は
AD − AB tanθで表されることを証明せよ。
2
4
次の問いに答えよ。
⑴ 関数
=
−1 +
−
1
が最小値をとるときの
2
⑵ 関数
=
−1 +
−
1
+
2
⑶
は自然数とする。関数
=∑
−
1
が最小値をとるときの
3
−
1
が最小値をとるときの
―
スマッシュ(一般)/SAB 数学/問題/
の値の範囲を求めよ。
―
の値を求めよ。
の値または値の範囲を求めよ。
このページには問題はありません。
―
スマッシュ(一般)/SAB 数学/問題/
―
[現―
]
<現代社会>
1 次の文章を読み,後の問いに答えよ。
第二次世界大戦後に進められた ( ①
) により,地主制度が廃止されて多くの農民が自作農とな
り,農家間の富の平等化がはかられた。 1)高度経済成長期に入った 1961年には,コメ以外の農産物
の選択的拡大,自主経営農家の育成を目指し,( ②
日本の米の需給・価格・流通に関しては,( ③
) が制定された。
) 制度により,政府が管理していた。1970年以
降, 2)米の生産過剰が大きな問題となり,政府は 3)米の生産調整策を実施した。
日本は国内農業を保護するため,農産物の輸入制限を続けてきた。しかし,1970年代以降の貿易
摩擦の激化から,海外からの市場開放圧力が強まった。その結果,1991年には牛肉・オレンジの輸
入自由化が行われ,1993年には GATT の ( ④
) ラウンドの合意によって, 4)米の部分開放が行
われた。
これらの日本農業を取り巻く背景の変化により,1995年に ( ③
食糧法が制定され,1999年には ( ② ) に代わり,( ⑤
) 制度に代わり,いわゆる新
) が制定された。
今後の日本農業の課題としては,農産物輸入自由化のもとでの国内農業の維持, 5)食料自給率の向
上などがあげられる。これらの課題解決に向けた農政が望まれる。
⑴
文中の ( ①
[語群]
⑵
)∼ ( ⑤
) にあてはまる適切な語句を次の語群から選べ。
農地改革
ウルグアイ
農業革命
社会保障法
農業基本法
食糧管理
食料・農業・農村基本法
イギリス
下線部 1) に関して,高度経済成長期の日本の農業の特徴としてあてはまらないものを,次の
(あ)∼(え)から一つ選び,記号で答えよ。
(あ) 農家の兼業化が進んだ。
(い) 農家の経営規模が拡大した。
(う) 農業と工業の生産性格差が拡大した。
(え) 農村からの人口流出が進んだ。
⑶
下線部 2) に関して,米の生産過剰が財政上の赤字につながったといわれているが,その原因と
えられるものを,次の(あ)∼(え)から二つ選び,記号で答えよ。
(あ) 日本人の食生活の欧米化
(い) 消費者が購入するときの消費者米価の据え置き
(う) 米以外の農産物への補助金減額
(え) 政府が生産者から買い入れる生産者米価の引き上げ
⑷
下線部 3) に関して,稲の作付制限や他の作物への作付け転換による米の生産調整作を何という
か,漢字二文字で答えよ。
⑸
下線部 4) に関して,1995年より米に対して適用された,ある一定量の輸入義務を何というか,
カタカナで答えよ。
⑹
下線部 5) に関して,食料自給率を高めることが,国民への食料の安定供給の観点から重要であ
るという
え方を何保障というか,答えよ。
―
―
[現―2]
2 次の文章を読み,後の問いに答えよ。
日本国憲法(以下,「憲法」とする)第 25条1項は,「すべて国民は,( ①
)で ( ②
) 的な
最低限度の生活を営む権利を有する」と定めている。いわば「生存権」の保障である。この条文のも
ととなったのは,( ③
) であり,これは「すべての人に対して人間に値する生活を保障する」こ
とを「経済活動の自由」に対して優先させ,( ④
したがって,憲法第 25条は,国が ( ④
) の保護をうたった憲法として知られている。
) を保護し,( ⑤
) 国家を目指すことを示したもので
ある。
これまでに憲法第 25条に関する有名な訴訟例がある。一つは,生活保護基準の不十分さを争った
( ⑥
) 訴訟である。また,もう一つは,障害福祉年金の受給者に,児童扶養手当を支給しないこ
とに対して違憲性を争った ( ⑦
) 訴訟である。これらの訴訟は 1)国の社会保障制度の不備を指摘
したものといえる。
⑴
文中の ( ①
)∼ ( ⑤
) にあてはまる適切な語句を次の(a)∼(k)から選び,記号で答え
よ。
(a) ドイツのプロシア憲法
(b) フランスの人権宣言
(c) マグナカルタ
(d) 国連憲章
(e) 文化
(f) 福祉
(g) ドイツのワイマール憲法
(h) ビスマルク憲法
(i) 社会的弱者
(j) 健康
(k) ヘルパー
⑵
文中の ( ⑥
) および ( ⑦
) にあてはまる適切な名称を,それぞれ答えよ。
⑶
下線部 1) に関して,社会保障制度の中心に社会保険がある。次の(a)∼(d)の中で社会保険に
含まれないものを一つ選び,記号で答えよ。
(a) 年金保険
⑷
(b) 生命保険
複雑で多様化した現代では,今までに
(c) 雇用保険
(d) 医療保険
えられなかったさまざまな問題が発生し,それにともな
い,
「新しい人権」が問題にされるようになった。そこで,新しい人権に含まれる具体的な権利を,
次の(a)∼(g)から三つ選び,記号で答えよ。
(順不同)
(a) 知る権利
(b) 租税の公平
(c) 発明の権利
(e) 環境権
(f) 道徳教育の強化
(g) 未成年者の就労権
―
―
(d) プライバシーの権利
[現―3]
3 次の文章を読み,後の問いに答えよ。
外国との貿易や資金の貸し借りの収支を取りまとめたものを国際収支という。国際収支は,財や
サービスの取引の収支などからなる経常収支と,外国との資本の取引を示す ( ①
) とに大別する
ことができる。
日本の国際収支に近年,これまでにはなかった変化が見られるよ う に なった。か つ て 日 本 は
アメリカなどへの財の輸出が輸入を大幅に超過し,これが経常収支黒字の柱となっていたが,近年
1)
では 2)日本企業の海外生産の拡大によって日本からの財輸出はあまり伸びず,逆に天然ガスや原油な
ど主に発電用の燃料の輸入が増加,これによって,( ②
) が赤字となる傾向が強まっている。ただ
し,海外への投資から得た利子や配当の収支である ( ③
が ( ②
) の黒字が安定して推移しており,これ
) の赤字をカバーすることで経常収支の黒字を維持してきたが,2013年後期(7−12月)
にはその経常収支も赤字となった。半期での赤字は財務省が現行の国際収支統計を発表するように
なった 1985年以降,初めてのことである。
また,2014年4月には,外国人旅行者が日本で使った額から日本人が海外で使った額を差し引
いた旅行収支が,1970年以来の久々の黒字となり話題をよんだ。この背景には,近年,東アジアや
ASEAN 各国からの 4)訪日旅行客(日本への旅行客)の増加が指摘できる。
3)
⑴
文中の ( ①
[語群]
⑵
)∼ ( ③
資本収支
) にあてはまる適切な語句を次の語群から選べ。
経常移転収支
貿易収支
所得収支
下線部 1) に関して,日本とアメリカとの経済関係に関する次の説明文が正しければ「〇」
,正
しくなければ「×」で答えよ。
(あ) 戦後,円とドルの交換レートは1ドル=360円にしばらく固定されたが,日本が高度経済
成長を続けたことにより,1964年に変動為替相場制に切り替えられた。
(い) 日米貿易摩擦が深刻化する中,1985年にはドル高を是正するための先進 5か国間の合意
である「プラザ合意」が成立した。
(う) 日本と米国との貿易不
⑶
衡是正のために,1989年に日米構造協議が開かれた。
下線部 2) のように,複数の国に生産や流通の拠点を持ち,国境を越えた事業展開を行う企業の
ことを何というか,答えよ。
⑷
下線部 3) の ASEAN に加盟していない国を,次の(a)∼(d)から一つ選び,記号で答えよ。
(a) シンガポール
⑸
(b) マレーシア
(c) タイ
(d) スリランカ
下線部 4) に関して,一般に円が外国通貨に対して高くなったとき(円高)と,安くなったとき
(円安)のどちらの場合に訪日旅行客は増加すると
「円安」のどちらかを記入し,解答欄Bにそう
―
えられるか。解答欄Aに「円高」あるいは
えた理由を 50字以内で説明せよ。
―
このページには問題はありません。
―
―
―
―