「ICT の活用推進」分科会 「ICT の活用推進」 テーマ ~タブレット端末の活用についての実践事例から見えてきたこと~ (分科会参加人数42人) 1 調査・研究について 県立教育センター指導主事 山下 幸治 昨年まで、ICT 機器の活用について調査・研究を行ってき たが、今年度は、タブレット端末の活用に着目し、調査・ 研究したことを報告した。小学校や中学校に比べて、県立 学校では ICT の導入が進んでいないが、ICT の活用について 調査・研究することで、広く推進していくための足掛かり になる。電子黒板や、実物投影機等様々な ICT 機器がある が、タブレット端末には多くの活用方法が想定されるため、あえて導入数の少ないタブレット端 末を調査・研究することにした。タブレット端末の活用によって、今までにない学びや協働学習、 学び合いなどの効果が期待できる。この効果について実際に実践していただいた教員研修モデル カリキュラム開発プログラムで研究協力員である小・中・高・特別支援学校から4名の研究授業 を紹介する。 2 実践発表 ・実践発表①「タブレット端末を活用した授業実践」 関川村立関川小学校 阿部 順延 教諭 (概要)関川小学校は、NTTが取り組んでいる「教育スクウ ェア×ICT」事業を行っている学校であり、昨年度もその取組の 実践発表を行っている。今回は、授業におけるタブレット端末と 授業支援アプリ「テックキャンバス」を活用した算数の授業の取 組を発表した。児童は、1人1台のタブレット端末(Windows8 のタブレット)があり、阿部教 諭はインタラクティブホワイトボード(IWB)とテックキャンバスを活用することで、児童の興味 ・関心を高め、思考力・判断力・表現力の育成のため効果的に活用する様子が紹介された。ま た、児童がそれぞれ考えた面積の求め方を発表し、お互いの考えを共有する姿が紹介された。 ・実践発表②「協働学習を通して『科学が好きな子ども』を 育てる探究活動の構想と評価」 上越市立城北中学校 大崎 貢 教諭 (概要)城北中学校の大崎教諭は、パナソニック教育財団 の公募により活動費をタブレット端末(iPad)の購入資金に充 て、タブレット端末を活用した授業実践を行った。今回は、日 食・月食の授業で活用事例が紹介された。グループで1台のタ ブレット端末を活用し、協働学習を行うことで、生徒の理解力 が高まる取組が紹介された。カメラアプリを活用して地球や月の位置関係を探った。ここで体 験で得たことをタブレット端末でまとめて、他のグループにプレゼンテーションを行った。タ ブレット端末を活用したグループ活動において探究し共有することで、学習の理解がより深ま っている取組事例であった。 ・実践発表③「iPad を活用した研究授業の実践発表」 県立柏崎高等学校 新保 隆 教諭 (概要)県立柏崎高等学校は、昨年タブレット端末(iPad) を20台導入している。この活用について、どのような活用方 法があるのか各教科で模索している。今回は数学の新保教諭が 数学Ⅰの「円に内接する四角形」の授業で、タブレット端末を 活用した授業実践を発表した。ここでもグループに1台のタブ レット端末を活用して、協働学習を行っている。グループ内で、付箋アプリを利用して問題を 作成し、解法を共有するのがねらいである。ネットワーク関係のトラブルがあったことも紹介 され、ICT を活用する場合必ず直面する問題点に触れて、その対処方法について、また、タブレ ット端末を活用した生徒の真剣な取組について紹介された。 ・実践発表④「特別支援学校における ICT 活用実践」 県立江南高等特別支援学校 阿部 淳一 教諭 (概要)江南高等特別支援学校でもタブレット端末(iPad)を 10台導入している。無線LAN環境を構築してあり、インター ネット閲覧やメール等いろいろな場面で活用している状況が紹 介された。今回は、総合学習の場面で、修学旅行の振り返りビデ オを作成するという取組が紹介された。この授業でも協働学習を 行うことで、生徒同士のコミュニケーションが深まった様子が見 られた。また、様々なアプリを活用して生徒が学んだり、考えたり、表現したりする道具の一 つとして利用することで、特別支援が必要な生徒にも効果的であることが紹介された。 ・実践紹介「保健体育におけるタブレット端末の活用について」 県立柏崎高等学校の保健体育の授業を参観したときの様子を、 ビデオに編集したものを紹介した。「環境」の授業で調べ学習を行 い、グループごとに発表する様子がまとめられている。調べ学習や 発表で、タブレット端末(iPad)を効果的に活用し、生徒の主体的 な学びの様子が見られた。 3 参加者からの感想 ・タブレット端末を授業で使ってみたいと思いました。やはり、校内に専門の方がいると勝手 が違うのだろうなと思いました。使いたくても手間、時間、指導・・・頭が痛くなってしま います。せっかく校内にあるので、まずは挑戦!!いい足がかりになりました。 ・各研究校における実践が進んでいて驚いた。今後は、自校(高校)でも少しずつ活用できる ようにしていきたいと思った。 ・実践発表、大変参考になりました。より多くの学校での実践のためにも、資金や設備の援助 を拡大して頂きたいです。 ・城北中大崎先生の実践で何もないところで自ら手を上げ、タブレットを導入したことが素晴 らしいと思った。「機器がないから」と導入を待つのではなく、自分で道を切り開いている。
© Copyright 2024 ExpyDoc