第3部 第 10 章 アイディア次第で使える度 UP! 色や模様のついた面にちゃん と映す! 色補正のメカニズム 岩井 大輔,佐藤 宏介 カメラ プロジェクタ ここに画像 を投影する 写真 1 色補正の実験に使う装置 パソコン (ヒューレット・パッカード) 1/2.5inch USBカメラ FL3-U3-88S2C-C (Point Grey) カメラ スクリーン上 の色情報を画 素ごとに取得 プロジェクタ アナログ VGA EMP-1715 (エプソン) プロジェクタとカメ ラの画素対応計算 投影 画素ごとの 補正データ 生成 投影画像に 補正データ を足し込む OS:Windows 7 64ビット CPU:Core i7-960 3.2GHz RAM:12Gバイト 開発環境:Visual Studio 2010 Ultimate 図 1 色補正システムの構成 ● なぜ色補正が必要か プロジェクタが投影対象とするものの表面は白色で なかったり,模様が付いていたりします.このような ものの表面に画像や映像を投影すると,投影対象の色 や模様と混合し,所望の色を表示できません.そこで 本章では,投影対象の色や模様の影響をキャンセル し,あたかも白色のスクリーンに投影したかのように 映像を表示する方法を紹介します(写真 1,図 1). 2015 年 5 月号 色補正技術の特徴 望みの色を表示するための色補正は,あらゆるディ スプレイに必要な技術であり,プロジェクタに対して も広く普及している技術です.ここでは,本章で紹介 する色補正技術が,こういった一般的な方法とどのよ うに異なり,なぜ必要であるのかを説明します. ● 一般的な方式:テスト・パターンを投影し光セ ンサで計測 市販のプロジェクタには,壁色補正と呼ばれる機能 が搭載されているものがあります.この機能は,プロ ジェクタから複数の単一色パターンを投影し,その反 射色をプロジェクタに内蔵されている光センサを用い て計測することで,プロジェクタの色空間を補正しま す.これにより投影色を補正し,あたかも白色の壁に 映像が投影されたかのように表示します. ここで用いられる光センサは,一般的に空間解像度 が低い(ほとんどの場合,1 画素とみなして良い)ため, 投影対象に模様がなく,全体が同じ色であれば色補正 は比較的うまく働きますが,細かな模様が付いている ような投影対象の場合は適切に補正できません. 93
© Copyright 2025 ExpyDoc