03 高校数学から大学数学へ、そして現代数学へ

03 高校数学から大学数学へ、そして現代数学へ
選択
開講日
8月 13日(木)
募集⼈員
時間数
50名
6 時間
6,000 円
受講料
履修認定対象職種
教
諭
試験⽅法
担
当
講
師
筆記試験
授業内容
「数学が⼀体何の役に⽴つのか」と⾔われることがあるが、数学が現
代⽂明を築いている科学技術の礎となっていることからして、数学ほ
ど役に⽴っている学問はない。しかし、役に⽴つだけではなく、数学 枡⽥ 幹也 ⼤阪市⽴⼤学⼤学院
には⽂化的側⾯がある。数学には、絶妙の調和と美しさがあり、それ 理学研究科教授
に触れたときや、⼀⾒異なるものに意外な関係があることを知ったと
きに感動がある。この講義では、初等数学の題材で、⾯⽩く、意外な
数学と結びつくものを紹介する。
主な受講対象者
時限
中学校・⾼等学校の数学教諭
担当講師
授業概要
1限
枡⽥
幹也
オイラーの公式︓平⾯グラフのオイラーの公式は、簡明であるが、トポロ
ジーの発祥と⾔える重要な事実である。また、この公式は意外な事実と結
びつく。その⼀端を紹介する。
2限
枡⽥
幹也
格⼦の数学︓座標平⾯上の整数点を格⼦点という。格⼦点を頂点とする綺
麗な多⾓形、格⼦点の数え上げに関する事実を紹介する。時間があれば、
これらの⾼次元版を考えてみたい。
3限
枡⽥
幹也
カタラン数︓カタラン数には200以上の解釈があることが知られている。
このうちの幾つかの解釈を紹介し、カタラン数の⼀般化、⾼次元版を考え
る。
4限
枡⽥
幹也
順列︓順列は現代数学の⾊々なところに登場する。⾏列式を定義する際に
も現れ、その際に転位という概念が登場する。ここでは,転位の数え上げ
に関する性質を紹介し、未解決問題に触れる。
受講⽣への 本講義では、私が⾯⽩いと感じた数学を感動をもって紹介したいと思います。題材は初等数
メッセージ 学の範疇にあるものですが、現代数学と結びついており、氷⼭の⼀⾓と⾔えるものです。