Document

序論
民法の全体構造
序論 
1 民法の目的・特徴
私法の一般法
ア 私法:私的生活を規律→「私人間における利益の調整」を目的と
する法
イ 一般法:一般的な関係を規律する法(地域・人・物・事項に限定
されない)
「一番基本的な」法
cf.特別法 特殊な事項ないし特殊な人について規定する法
Example: 商法,会社法
→特別法は一般法に優先して適用される
2 民法の内容
⑴ 民法総則(財産法の総則としての色彩が濃い)
⑵ 財産法
ア 物権:物に対する支配権
総則,各則〔所有権・占有権・用益物権・担保物権〕
イ 債権:特定人に一定の行為を要求することを内容とする権利
債権総則
各則(債権の発生原因ごとに定め)
〔契約(総則と典型契約)・事務管理・不法行為・不当利得〕
⑶ 家族法
ア 親族法
夫婦・親子関係を中心とした規律が定められている
イ 相続法
人の死亡を原因とする財産関係の承継→財産法の側面がある
Check:典型
民法上明文で定められ
ていること
cf.非典型(無名)
民法上の規定がない
こと
3 民法の指導原理
⑴ 私的自治
憲法の個人主義・自由権に対応
Example: 所有権絶対の原則→財産権(憲法 29 条)の保障
ア 契約自由,所有権絶対
イ 過失責任→不利益を被るには,必ず本人に原因がなければならな
い,他人に影響されない
ウ 自分の欲することについて,権利・義務を負う→法律行為制度
Check:法律行為
意思表示が(例 契約)
あるとき,意思内容を裁
判所が実現する制度
 3
⑵ 原則の修正~私的自治制約の場面
第1条(基本原則)
1 私権は,公共の福祉に適合しなければならない。
ア 公序を維持するための制限
ア 公序良俗に反する法律行為→無効となる(民法 90 条)
イ 所有権に対する法律による制限
所有権の絶対不可侵→他人への損害が発生する可能性
Example: 建築基準法
イ 弱者保護のための修正
契約自由の原則への積極的な干渉
Example: 借地借家法,労働基準法など
4
第 1部
民法総則
第1編 民法総則 第1章 民法の全体構造
第1章 民法の全体構造
1 信義誠実の原則・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
2 権利の濫用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
3 自力救済の禁止・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
4 総則の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
第1 信義誠実の原則
第1条(基本原則)
2 権利の行使及び義務の履行は,信義に従い誠実に行わなけれ
ばならない。
契約などにより特定の法律関係に入る
→信義則の支配する緊密な関係が成り立つ
→相手方の信頼を裏切らない義務を負う
∵ 民法上の個人間の取引→相互に相手方を信頼して初めて成り立つ
Example: デパートに家具を注文→届けに来た職員が,家具を壁にぶ
つけて壊してしまった
契約の内容は家具を届けることだけか?
ラーメンを食べに店に入る→油がとんできてやけどをして
しまった。
契約の内容はラーメンを提供することだけか?
↓ 個々の条文や法律がないが
信義則を根拠→期待を裏切った者に責任を追及する手段
第2 権利の濫用
第1条(基本原則)
3 権利の濫用は,これを許さない。
Example: 電車の会社に嫌がらせ→路線の開通予定地の土地を先回り
して買う
隣人の家に日光が入らないように高い塀をたてる
権利の濫用の効果
→権利行使が認められない。場合によっては損害賠償責任が発生
第3 自力救済の禁止
私人による権利実現の禁止→権利の実現は裁判所が行う
∵ やり過ぎ・間違いを防止→社会の秩序維持
第1 信義誠実の原則 7
第4 総則の概要
1 権利の主体について→第 2 章 人,第 3 章 法人
2 権利の客体について→第 4 章 物
3 権利変動の原因について→第 5 章 法律行為,第 7 章 時効
(第 6 章 時の計算方法)
8
第1編 民法総則 第2章 人
第2章 人
1 人の意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
2 権利能力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
3 意思能力と行為能力・・・・・・・・・・・・・ 9
第1 人の意義
権利義務の主体,自然人と法人がある
第2 権利能力
権利義務の主体たる能力→自然人なら皆等しく有する
胎児・死者に権利能力はない→権利変動との関係で,出生と死亡が重要
第3 意思能力と行為能力
1 意思能力
自分がした行為の結果の意味を理解する能力
⑴ 有効な意思を持つためのもの→意思無能力者のした法律行為は無効
∵ 有効な意思がない=要件が欠ける,意思無能力者の保護になる
⑵ 意思能力の存否
個々の行為ごとに判断
⑶ 無効主張
意思無能力者からに限る,立証責任は無能力者による
2 行為能力
財産の管理・運用能力
⑴ 制限行為能力者
一般的・恒常的に能力不十分と見られる者として定型化したもの
→保護者を付ける,制限行為能力者の行為は取り消しうるものとし
て保護
∵ 意思無能力の証明が困難→能力が十分でない者を保護ができな
い
⑵ 制限能力者の種類
ア 未成年者:満 20 歳に達しない者全て(既婚者を除く,753 条)
ア 保護者 親権者・未成年後見人
イ 権限
同意権(5 条本文),取消・追認権(120 条 1 項,122 条),
代理権(824 条,859 条)
第1 人の意義 9
ウ 能力が制限されない例外
ⅰ 単に権利を得,又は義務を免れる行為(5 条 1 項但書)
ⅱ 法定代理人が処分を許した財産の処分(5 条 3 項)
ⅲ 営業を許された未成年者が営業に関してした法律行為(6 条
1 項)
イ 成年被後見人:恒常的に意思能力を欠く状態(事理弁識能力を欠
く常況)にある者
ア 保護者 成年後見人
イ 権限
代理権(859 条),取消・追認権(120 条 1 項,122 条)
cf.同意権なし
ウ 能力が制限されない例外 日常生活に関する行為(9 条但書)
ウ 被保佐人:判断能力(事理弁識能力)が著しく不十分な者
ア 保護者 保佐人
イ 権限
同 意 権(13 条 1 項 2 項 ), 取 消・ 追 認 権(120 条 1 項,122
条)
→ 13 条 1 項各号所定の事項+家裁の審判あった事項のみ(13
条2項)
家裁の審判あった事項のみ代理権(876 条の 4)
第 13 条(保佐人の同意を要する行為等)
1 被保佐人が次に掲げる行為をするには,その保佐人の同意を
得なければならない(本文)。
三 不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする
行為をすること。
Point: 制限行為能力制度のまとめ
a 被保佐人・被補助人は法律行為ができるのが原則
b 意思無能力の可能性が高いほど,行為を取り消せる範囲が広く
なる
エ 被補助人:事理弁識能力が不十分な者
ア 保護者 補助人
イ 権限 同意権(17 条 1 項)取消・追認権(120 条 1 項,122 条)
→ 13 条 1 項各号所定の事項のうちで家裁の審判あった事項の
み(17 条 1 項)
家裁の審判あった事項のみ代理権(876 条の 9)
⑶ 制限能力者の相手方保護
Check:みなす
覆すことができない,
裁判での違った認定があ
りえないこと
10
ア 催告権(20 条)
催告をして返事が発されないとき
ア 相手が能力者・法定代理人の場合=追認されたものとみなされ
る
イ 相手が被保佐人・被補助人の場合=取り消されたものとみなさ
れる
第1編 民法総則 第2章 人
イ 追認(法定追認)(122 条,125 条),取消しの期間制限(126 条)
ウ 制限行為能力者の詐術(21 条)→制限行為能力者が取消権を失
う
Question:「詐術」の意味
問題の所在▶制限行為能力者であることの黙秘→「詐術」にあた
るか?
判例
=黙秘だけでは詐術にはならない
+制限行為能力者保護の必要がないといえる事情→詐術にあた
る
Example: 他の言動と相まって,相手が能力者であると信ずるに至ると
いう事情,能力者であるとの信頼を強めるという事情
(理由)自己の能力→黙秘するのが通常
第3 意思能力と行為能力 11
第3章 法人
1 法人の意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
2 法人の種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
3 法人の能力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
4 権利能力なき社団・・・・・・・・・・・・・・ 14
第1 法人の意義
1 意義
自然人以外で,法律上,権利・義務の主体たりうるもの
→一定の組織を有する人の集団・財産に法が権利能力を付与
2 趣旨
⑴ 目的達成のための便宜
⑵ 団体的結合→団体そのものに帰属する利益がある
第2 法人の種類
1 社団法人と財団法人
実体が人の集まり(社団)にあるか財産にあるか
2 営利法人と非営利法人
Check:
営利財団法人は存在し
ない
会社かそれ以外の法人か
一般法人,中間法人,公益法人
Example: 慈善団体,育英団体など→特別の法の定めによるもの
第3 法人の能力
権利能力の享有→財産権・人格的諸権利を享有
1 性質による制限
性別,年齢,親族関係に関する権利義務はない(慰謝料請求もできな
い)
2 目的による制限
第 34 条(法人の能力)
法人は,定められた目的の範囲内において,権利を有し,義務
を負う。
12
第1編 民法総則 第3章 法人
⑴ 目的の範囲
法人の権利能力を制限したもの( 判 例 )
→法人は目的の範囲内にない行為を行うことはできない
∵ 出資者保護
∵ 法人は目的達成のために特に法が人格を与えたものであるから
⑵ 目的の範囲外の行為→絶対無効となり,追認はできない
⑶ 目的の範囲の判断方法
ア 目的達成のために間接的に必要な行為も含まれる
イ 行為の性質を考慮して,客観的に判断される
3 法人の不法行為能力
一般法人法第 78 条(代表者の行為についての損害賠償責任)
一般社団法人は,①代表理事その他の代表者が②その職務を行
うについて第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。
要件
①法人の代表機関の行為であること
Example: 代表理事
②職務を行うにつき他人に損害を加えたこと
③理事の行為が一般不法行為の要件を満たすこと→責任発生の基礎
Question:「職務を行うについて」の意義
Check:
理事は個人責任も負う
問題の所在▶「職務」の判断方法→「職務」とは,内実が職務に
当たる行為に限るのか?
外形標準説(
判例
)
①外形上職務に属する行為
②外形上職務行為と適当な牽連関係に立つと見られる行為
③内実が職務行為に属さない場合でも,相手方が善意・無重過
失ならば保護される
(理由)相手方の信頼を保護するため→拡大解釈
Advance:外形標準説の射程距離
元々は取引的不法行為について用いた説だが,判例は事実
的不法行為についても外形標準説を適用している
例 詐欺によって価値のない土地を高額で売りつける
4 代表権の不可制限性
代表権に加えた内部的制約→善意の第三者に対抗できない(一般法人
法 77 条 5 項)
∵ 取引の安全
cf.法定の制限→本条の適用はない
Example: 理事が議決書を偽造,金融機関に多額の金銭の借入を申入れ
→金融機関から受け取った金銭を理事が着服した場合
第3 法人の能力 13
Advance:内部的制限の存在に悪意だが,決議が存在すると思っ
た相手の保護
110 条による契約責任の追及,法 78 条による損害賠償責
任の追及がありえる
→ 110 条優先適用説が判例
∵ まずは取引関係を優先すべきである
第4 権利能力なき社団
1 社団としての実体はあるが,法律上,権利・義務の帰属主体た
りえないもの
2 社団としての実体の有無→諸要素から判断
(組織,代表の方法,総会の運営,財産管理方法など)
Question:権利能力なき社団の取扱い
Ⅰ 社団と組合の区別
問題の所在▶社団と組合→いずれも団体であり,現象的に類似
権利能力なき社団の扱い:組合と区別すべきか
すべきであるとされる
(理由)
①組合は個人目的のために一時的に結びついた集団,契約で成
立
②団体には個人の意思を超越した目的がある→団体として実体
を認める必要性
Ⅱ 権利能力なき社団の取扱い
ⅰ 原則
法人に準じたものにすべき ∵ 実体の重視
↓ ただし
権利能力なき社団と法人を全く同じには扱えない
(理由)
法の裁可・登記を受けていない点は無視できない
ⅱ 財産の取扱い
ⅰ 財産の帰属形態:総有→団体財産と個人の財産を区別
構成員は団体財産を処分できない,団体員は団体の債務につ
いて責任を負わない
Example: 構成員の債権者が社団の財産を差押できるか→不可能
Check:
代表者個人名義の登記
を信用して取引をした者
→ 94 条 2 項の援用不可
14
社団の債権者が構成員の財産を差押できるか→不可能
ⅱ 社団名義の対抗要件の具備→不可能
(理由)
①登記法に規定がない
②代表権公証の方法がない,登記官に実質関係の審査権限が
ない
→虚無人名義発生のおそれ
第1編 民法総則 4 物
4 物
第1 物権の客体=物の意義と分類
1 意義
物:有体物(85 条)→固体・液体・気体
2 種類
⑴ 不動産
土地及び定着物(86 条 1 項)
ア 土地
権利は上下に及ぶ,地中の物は土地の構成部分,数え方は一筆二
筆
イ 定着物
建物・立木など,原則として定着物は土地の構成部分となる
※建物は土地と独立した不動産になる
⑵ 動産
不動産以外の全ての物(86 条 2 項)
⑶ 金銭
動産だが特別の扱い
価値そのもので個性がない→完全な代替性がある
占有即所有→物権的な返還請求の対象にならない
⑷ 無記名債権:債権者が指定されていない債権
債権でも動産と扱われる(86 条 3 項)
Example: 商品券
第2 主物・従物
2個の独立の物で,互いに経済的効用を補っている場合(87 条 1 項)
Example: 母屋と物置,刀と鞘
1 従物の取扱い
主物と法律的運命をともにする(87 条 2 項)
Check:
原則→独立の物は独立
に処分できる
第1 物権の客体=物の意義と分類 15
2 87 条 2 項の趣旨
当事者の合理的意思に合致,社会経済上利益になる
Advance:従たる権利
87 条 2 項が類推される→主物の取得者は従たる権利も取得
Example: 建物に対する土地賃借権
第3 元物と果実
1 元物(げんぶつ) 果実を生ずる物
2 果実 物から生ずる経済的収益
⑴ 天然果実 経済的用途に従って有機的あるいは無機的に産出される
もの(88 条 1 項)
Example: 牛乳,くだもの
⑵ 法定果実 物の使用の対価として受ける金銭その他の物(88 条 2 項)
Example: 賃料,利息
16
第1編 民法総則 5 法律行為
5 法律行為
第1 法律行為の意義
1 法律行為
人が法律効果を発生させようとする意思に基づく行為
法律要件の一つ,権利変動原因→意思どおりの効果が発生
2 趣旨
Check:
意思どおりの効果発生を認める→私的自治の保護・支援になる
Example: 売買契約
売買について意思の合致による契約の成立=要件の充足
→物の引渡請求権・代金請求権が発生
3 法律行為の種類
意思に対応する表示
が要求される
∵ 意思が外形に表
れない→意思の存
否の判断が難しい
⑴ 単独行為
単一の意思表示により構成されるもの
⑵ 契約
2つ以上の相対立する意思表示の合致により成立するもの
⑶ 合同行為
意思表示が同一目的に向けられているもの,法律行為の一種
cf.準法律行為
人の行為→法定の法律効果が発生し,意思表示を要素としない
Example: 債権譲渡の通知,催告など
第2 法律行為と強行規定及び公序良俗
1 原則
法律行為→当事者の意図した通りの効力が認められる
∴ 原則として民法の規定は任意規定(91 条)→民法の規定に反す
る意思表示も有効
民法の定め:当事者の意思が不明確な場合に紛争解決の拠り所になる
第1 法律行為の意義 17
2 強行規定
⑴ 意思表示に優先する規定→当事者の意思に左右されずに適用される
⑵ 趣旨:公益の確保,弱者保護など
3 慣習
当事者の意思内容が明確でない場合→任意規定よりも慣習が優先され
る(92 条)
∵ 現実には暗黙の了解として「慣習」が拠り所になることが多い
4 効力の優先順位
強行規定>意思表示>慣習>任意規定
公序良俗違反
第 90 条(公序良俗)
①公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為
は,②無効とする。
①公序良俗に反する例
暴利行為,麻薬・拳銃の密売など犯罪に関する行為
人身売買など倫理秩序に反する行為
②「無効」:絶対無効,誰から誰にでも主張できる,追認もできない
cf.90 条に反する契約に基づく義務が履行されたとき→原状回復は許
されない(708 条)
18